メインカテゴリーを選択しなおす
【成長の記録】しょうちゃんの学力はどのくらい?(発達障害、知的障害軽度)
こんにちは、みかん🍊です しょうちゃん>自分の部屋が欲しい! 最近、自分の部屋が欲しいというので、部屋の
【発達障害】漢字検定9級に挑戦した結果~何年生?合格点は?合格率は?~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日はこかぶが6月末に挑戦した漢字検定です。 勉強の方法とか、字が下手な事とかがメインで前回記録しました。 kabuchan225.com この結果がでました。 ドゥルゥゥゥゥ・・・(ドラム音のつもり) 無事合格しました。 本人はわからない問題はなかったとの事ですが(;^_^A 150点満点で120点以上(8割)で合格です。 こかぶは139点でした。 本人は満点のつもりだったようですが、どうも若干間違えた模様。 ただ解答用紙が貰えないから、具体的にどう間違えたのかわかりません。 ただ、書き順と書き取りが弱い事だけはわかりました…
【発達障害】進研ゼミ小学生講座~チャレンジタッチを始めてみた~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回は少し前の七夕にまで戻ります。 どうも学校のテストの点数が気になり始めた模様。 来年から普通級に転籍予定のため、現在3分の2くらい交流してます。 なので、授業は全部受けてないのに、テストは交流先で全部受けている状態です。 ですから、よっぽどの天才でもない限り、テストの点数は低くなります。 支援級には自立活動という科目がありますからね。 それを受ける分、交流先での授業が虫食いみたいになってます(;^_^A 今までは科目も少ないので、算数だけは全部交流で受けられるみたいな調整はされてましたが、全科目の調整はさすがに無理です。 …
【夏休みの自由課題】算数検定9級を受ける事にしました~試験は9月末~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回はこかぶの夏休み。 といっても私が平日5日勤務なので、学童です。 ※学童は幼稚園に行く前に通っていた保育園の系列です。 学童では夏休みの宿題と自主勉強が行われています。 この暑さですが、午前中の早い時間に外遊びもしてます。 正直放デイの方が安心して預けられます。 ※こかぶが通っている放デイは視覚支援も充実しており、日常生活の困難を解決してくれるタイプです。今は紐結びを練習中。 kabuchan225.com ただ、働くとなると放デイだと時間が足りないわけです。 学童:8:30~17:30 放デイ:10:00~16:30 そ…
おばちゃんが退院した翌日は娘の学校の個人面談でした。この個人面談、1年生のときは 就学相談で学校側に行ってるはずの支援内容が担任に全く伝わってなくて個人面談に発達テストの結果を持って行き説明したりしました。で、2年になってそれが引き継がれてると思いきや2年の
次男くんは幼稚園で☆♪音楽発表会♪☆ちゃんとできるか心配だったのですが…無事にやりとげました!!☺よくやった♪そして本日はもう一つのイベント来年通う予定の小...
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回は漢字検定編です。 誤解されそうですが、この漢字検定は私の意向ではないです。 結構勉強やらせてと思っている方も多いと思います。 勿論勉強は大切だし、仕事していくうえで関係ない知識も含めてあったほうがいいと思ってます。 発達性協調運動障害のこかぶにとって運動は努力しても出来ないものですが、勉強はやった分だけ出来るようになる努力が報われるツールなんです。 こかぶはBE studio(ビースタジオ)で英語を習ってます。 これは女の子に誘われたからです。 kabuchan225.com 正直今もアルファベットが怪しいし、ついていけ…
※なんかPR投稿みたいだけど違います (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ばよ ちなみに「マチコミ」というアプリです。 ばよ これまで学校からの連絡もマチコミで来ていたりしたけど、「欠席連絡もマチコミで」と学校から言われたのは最近です。 担任の先生が確認してくれると、通知が届きます♪ 遅刻の連絡もカンタンにできるから、病院を受診してから登校する時などにも重宝しますね〜。 タロ よかったねママ。お読みいただきありがとうございました! ⬇︎よかったらポチッとお願いします(^^) ランキング参加中育児・子育て rakuten_affi…
【発達障害】個人面談しました~担任が合わないと支援級は地獄~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 正直この事を書くのをかなり悩みました。 というのも気持ちいい話ではないからです。 全体がこうだと言っているわけではなく、たまたま一部というかこかぶの支援級の担任だったという話です。 学校の先生そのものを批判するつもりではありません。 そのことを頭の片隅にでも入れてから読んでいただけると幸いです。 今日はこかぶの学校生活についてです。 こかぶは知的障害がない(IQは平均以下で知的障害の部分に入らないだけで高くはない)ので、支援学校に進むことができません。 ※我が家周辺の支援学校の受験要綱には知的障害があることと記載があるため、こ…
【発達障害】スイミングスクールに通って初めての検定~潜れないから水慣れコース~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 小三にして念願のスイミングスクールに通う事にした発達障害で発達性協調運動障害のこかぶです。 kabuchan225.com 体験を実施したのを書くのが遅くなってしまったので、あっという間に1ヶ月通って検定となりました(;^_^A ではさっそく。 まず水慣れなので、滑り台を作って水中にドボンさせたり、ジャンプして水中を出たり戻ったり、水中の台の間隔をあけてその間をけのびをしたり、楽しみながらも少しずつ水に潜るようなカリキュラムとなってました。 私のところというか、私の時代は楽しみながらじゃなかったな。。。 なんてふと思いました。…
普通の歯医者さんを受診できた自閉症の息子1 タイトルの通りです。 息子は元々虫歯はありませんでしたが、歯の生え変わり時に下から永久歯が乳歯を押し出してしまい…
障害者雇用制度について(メリット、デメリットと我が家の対策について)
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ しょうちゃんが今年5年生になり、中学校を支援学級にするか、支援学校にする
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日はたまたま知り合いから聞かれたことをまとめたいと思います。 発達障害の子供はどのように大人になるのかです。 といっても、こかぶは小学校3年生。 まだ大人になる未来は見えません。 とはいえ、現状の制度のままであればある程度見えてきます。 kabuchan225.com 大きなターニングポイントは支援学校に通えるかどうかだと思います。 支援学校に進むと就職に向けて動き出すからです。 (話を聞く限り、支援学校に行ってもオールOKではないのですが。。。合う合わないありますからね。) こかぶのように支援学校に行けない場合には、将来の…
自閉症の息子が学校に行っている時に夫と二人で出かけたらとても快適だった
またネガティブな内容です先日、夫が有給をとったので息子が学校に行っている間に二人で出かけてきました。その時間がとても快適で息子を産む前の頃を思い出しました。私…
【発達障害】授業中に筆箱の中身が気になる~聴覚過敏だからか集中力皆無~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日はお出かけブログを一旦終了して、学校の話です。 こかぶは 小1普通級、小2支援級、小三支援級と来ていて、来年普通級に戻ります。 予定です。 決して軽度ではありません。 よく誤解されるのですが、3歳前の診断なのでガッツリ黒です。 kabuchan225.com 知能検査を実施しても、IQも平均の下ですし、正直優れているところはありません。 それでも私のかわいい私の子であることには変わりないのですけどね。 授業中の集中力は0です。 聴覚過敏だからか、上の階の足音とか、隣のクラスの音とかが気になるようです。 ハッキリ言ってよく学…
こんにちは!お久しぶりの更新となりました。みなさんいかがお過ごしでしたか? さて、早速ですがみなさん、本人のしたいことと学習のめあてとのズレがある時の対応をど…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母62』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母61』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母60』前回の記事↓『発達障害の僕…
毎年、デイサービスや学校で母の日に関する何かしらの制作物を息子からもらうのですが、今回はなぜかありませんでした。最近は学校の時間が長くデイサービスにいる時間が…
長い愚痴ですうちは知的障害、自閉症スペクトラムの発達障害児の息子小学4年生がいます。小さい時から物を投げられることが多かったので床は傷だらけ。ですから子供が産…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母61』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母60』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母59』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母60』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母59』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母58』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母59』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母58』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母57』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母58』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母57』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母56』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母57』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母56』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母55』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母56』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母55』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母54』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母55』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母54』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母53』前回の記事↓『発達障害の僕…
新学期が始まりました。息子の新しいクラスの担任の先生はとても若い方で支援級を担当するのは初めてということでした。こちらは大丈夫なのだろうか?と思ってしまったの…
先日個人面談をしてきました!思ったとおり娘の特性については引き継ぎされていなかったので先生に詳しく伝えてきました。そこで、先生から娘についてやはり勉強について行けてないということを指摘されました。他にも色々問題山積みで凹みきって帰ってきたんですが凹んでい
【発達障害】勉強が出来ないわけじゃない、何をするかがわからない~諦めないでかみ砕く~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 少し前に学校で得意の算数が躓いている話をしました。 ↓これです。 kabuchan225.com かけ算の筆算をするためのステップアップの単元だと思います。 15×6だと 10×6=60 5×6=30 60+30=90 となる計算です。 こかぶは公文に通っている事もあり、数字に強いです。 いや、元々数字に強かったから公文行かせたわけです。 kabuchan225.com そして、年少からスタートしたわけですが、牛歩です。 5年通って自分の学年+2年弱な感じです。 (小三でわり算の筆算やってますが、文字が大きくて計算しきれない。…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母54』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母53』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母52』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母53』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母52』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母51』前回の記事↓『発達障害の僕…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 なんとなくこかぶの様子から、支援級の先生と合っていないのだろうなと思ってました。 まばたきがすごく多いし、左右で差があるまばたきしていたんですよね。 恐らくチック症状なんだと思います。 ただ私が言うと本人が気にすることもあるので、様子見です。 ほとんどのチック症状は年齢と共に解決するそうなので。 少しだけ先生に触れたブログ↓↓ kabuchan225.com こかぶの学校は支援級の歴史はかなり浅く、先生は一人の先生以外は毎年総入れ替えになってます。 こかぶは普通級に戻すことが前提の支援級なので、ほぼ交流級だったから知らなかった…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母52』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母51』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母50』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母51』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母50』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母49』前回の記事↓『発達障害の僕…
【発達障害】小三の九九を見直そう~かけ算は分解して工夫する必要がわからない~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 もう3年生になりました。 このブログをスタートしたのが、2年生の夏休みなので進級しました。 義務教育ですが、進級するのは嬉しいですね。 そして早くも壁にぶち当たります。 kabuchan225.com 算数得意なんですよ。 得意がゆえに起こる出来事でもあります。 九九を見直そうという物をやっています。 もうね、忘れることがないからなぜ分割して計算するのかの意味が分からない。 え?九九忘れないよね? なんで? ってところから思考停止します。 こかぶがこういう問題にぶち当たると、どうなるかというと・・・・。 まあ想像通りだと思いま…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母50』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母49』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母48』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母49』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母48』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母47』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母48』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母47』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母46』前回の記事↓『発達障害の僕…
【発達障害】支援級が倍増、先生も倍増~なんだけど支援は手薄。先生不足問題。~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 始業式が終わり、2年目の支援級がスタートしました。 こかぶの学校は支援級の歴史が浅いですが、年々支援が必要な子が増えているのか、普通級から転籍する子もいてクラスの数はかなり増えました。 こかぶは小三になり、人数構成からもう上の方の学年になってます。 ※高学年の子は支援級がない時代の入学なので、支援級を考えている人は他の学校に行った kabuchan225.com 本人なりに低学年の子のお手伝いをしているようですが、どうも近くをウロウロして助けられるよとアピールしているようです。 素直に手伝おうかとはならないですね(;^_^A …
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母47』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母46』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母45』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母46』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母45』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母44』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母45』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母44』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母43』前回の記事↓『発達障害の僕…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 時期的に入学式の事を思い出したので、少しだけ書こうと思います。 まず、こかぶが入学したのは2年前なのでコロナ禍真っ只中。 大人からしても従来の入学式とは少し違いました。 通常こういったイベントは弱いです。 発達障害あるあるですよね。 ただ、意外とこういうかしこまった場所の方が、こかぶは強いのです。 強い理由は、見通しが明確だからです。 かしこまったイベント程、移動ルートや待機場所が明確に決まっています。 それもあって、その情報を事前入手できれば強いのです。 kabuchan225.com 視覚支援があれば、かなり落ち着いて過ご…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母44』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母43』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母42』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母43』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母42』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母41』前回の記事↓『発達障害の僕…
前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母42』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母41』前回の記事↓『発達障害の僕とアスペな母40』前回の記事↓『発達障害の僕…