メインカテゴリーを選択しなおす
息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(情報収集が決め手!進学先を絞るための3つのポイント 事前準備編②)
前回は、息子の進学先候補のメリット、デメリットの考察と、息子の能力を総合的に判断し、中学校卒業以降の進学先候補の検討する過程をご紹介しました。 関連記事 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(進学先を考える前にしておきたいこと・事前準備編①) 息子の最終的な目標は、より健常者に近い将来設計でした。その実現のためには、就労の実現が大前...
高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題 文章読解問題セット
生活の場面を想定した問題の対策ができる 職場体験実習に関する問題の対策ができる 就労を前提とした一般常識を問う問題の対策ができる 教科の区別のない筆記問題の入試対策として、他の教科(数学・理科・社会・家庭科など)の内容を盛り込んだ問題の対策ができる 高等特別支援学校の受験対策の中でも、文章読解問題を苦手とするお子さんは多いと思います。 高等特別支援学校の受験をお考えの親御さんから...
新年度がスタートして一ヶ月余り。 お子さんの進路について、情報収集を始めている親御さんも多いかと思います。 発達障害のお子さんの進路の一つに「高等特別支援学校」があります。 「高等特別支援学校」は、知的障害者のなかでも、特に知的な遅れが少ない生徒を入学者選抜試験により選抜して、就労率を高めるために設置された特別支援学校です。 高等特別支援学校については、こちらでご紹介しています。 ...
これでお受験対策は万全! 高等特別支援学校のお受験対策マニュアル
ゼロから高等特別支援学校のことがよくわかる 学校選びに役立つ情報収集のポイントがわかる 入試までの必要な手順や注意しなければならないことがわかる ネットではわからない学習以外の対策(作業・運動能力検査、面接)がわかる 入試の出題傾向が分かるので、効率よく受験対策ができる 子どものモチベーションが上がる 最も気をつけたい学校選択のミスマッチを回避できる 就職への近道! 高...
高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(地図の読み取り問題)
高等特別支援学校の入試では、地図の読み取り問題がたびたび出題されています。 現代では、カーナビや地図アプリなど普及しているのに、なぜわざわざ出題されているの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。 便利なツールを利用すれば、日常生活は事足りるともいえますが、すべての人がそのスールを使いこなせているわけではありません。 また、それらのツールが生活全般を網羅しているわけでもありません...
高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(文章読解問題編)
高等特別支援学校の受験対策の中でも、国語の文章読解問題に頭を悩ますお子さんは多いのではないでしょうか。 受験科目が国語や数学など、教科が分かれている場合、国語の問題にはほぼ必ずといっていいほど文章読解問題が出題されています。 教科別に分けずに筆記問題(国、数をはじめ総合的な学力を問う)という形であっても、文章読解問題が含まれる場合があります。 さらに、高等特別支援学校の入試で出題される問題は...
先週土曜日は、特別支援学校の文化祭でした今年で最後かぁ昨年度までは、感染症対策で、入場時間が指定でしたが今年は制限無しで開催式も行われるとか生徒会長挨拶がある…
はじめに・サイトマップはこちら母の気持ち(中学~)目次はこちら無料シェア教材等一覧はこちらすっかりごぶさたしてしまっています。コロナにかかったりなんだりと(笑)忙しくしておりました。生徒が夏休みになってからは定時で帰れるので、家のことも少しはできるよ
長かったけど済めばあっという間だった気もする特別支援学校在籍時の就労を踏まえた現場実習お兄ちゃんは年度末面談で話したように本屋さんでの現場実習をしました 『❤…
障害者雇用制度について(メリット、デメリットと我が家の対策について)
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ しょうちゃんが今年5年生になり、中学校を支援学級にするか、支援学校にする
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ 今年の2月に、高等特別支援学校へ見学に行ってきました。 今回は、高等特別支援学校の様子、私たちが感じたことを書いていこうと思います。 学校、生徒の様子 授業、専門教科 就労指導
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ 2023年、お姉ちゃんが高校入試に挑み、みっくんとしょうちゃんの高校生活が想像できず・・・。 不安になり、少し調べてみました。 今回は、障害児の高校の選択肢について書いていこうと思います。 特別支援学校
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍ですもう少しだけ、高等特別支援学校の話です『「特別支援」と名の付く学校、療…
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です昨日書いた高等特別支援学校についての記事の、続きと言うか、追記です『【…
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です先日、息子と同じ中学から同じA高校に進学するママさんたちとランチに行き…
今日は、お兄ちゃんの面談でした思いっきり深呼吸をして、今朝気持ちの切り替えをしました。面談時間に合わせ学校へ行くも下校時間お兄ちゃんは友達と校舎を後に歩いてき…
高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(折れ線グラフの問題)
前回は、棒グラフの問題の問題をご紹介しました。 関連記事 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(棒グラフの問題) 高等特別支援学校の入試問題の中でも、頻出度が高い「棒グラフ」の問題。グラフの読み取りや数値の比較など、ある程度練習が必要です。 続きを読む 今回は、折れ線グラフの問題をご紹介しま...
高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(棒グラフの問題)
棒グラフとは 棒グラフとは、数量の大きさを視覚的に捉えやすくするために,数量を棒の長さで表したグラフです。 棒グラフには,数量の大小の比較がしやすく、全体の傾向や特微が捉えやすいというよさがあります。 実際に見てみましょう。 例題 クラスで、バナナ、りんご、みかん、いちごの中から、好きなくだものを調べました。 表にまとめると、...
高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(時刻と時間 応用問題)
高等特別支援学校の入試問題では、基本的な学力をみる問題の他に、生活する知識や生活する力をみる問題が出題されています。 中でも、時間や時刻の問題は頻出されており、対策して確実におきたいところです。 具体的には、アナログ時計を読む問題、時刻表の使った問題、時間の計算の問題などを生活の場面に盛り込んで出題される傾向が高いようです。 さらに、難易度が上がると長い文章問題も登場し、問題を正しく読み取...
高等特別支援学校 就労を目指した授業をがんばって、みんな良い顔つきに成長!
高等特別支援学校はどんなところ? 高等特別支援学校はどんなところでしょうか。 主に発達障害児のなかでも知的な遅れが比較的軽い子どもたちが、就労スキルなどを身につけて一般就労を目指す特別支援学校です。 入学するには、学力試験、作業能力試験や面接などの難関試験があります。 その試験を突破してきているので、就労に向けた能力が高い子どもたちの集団ということができます。 授業...
発達障害 ポスターを使った問題(入試模擬問題)にチャレンジ!(高等特別支援学校の入試の過去問題から)
情報を読み取る問題 高等特別支援学校の入試問題では、生活の場面を想定した問題が頻出されています。 今回は、ポスターから情報を読み取る問題をご紹介します。 駅やスーパー、学校や病院など生活の場で、ポスターを目にする機会は非常に多いですね。 イベントの告知から、火の用心などの注意を喚起するものなど、様々な情報が発信されています。 学校行事でいえば、文化祭のポスターが...
人気急上昇中の高等特別支援学校受験にかかせない2つのアイテム
高等特別支援学校。入学して得られるのは、圧倒的な安心感 高等特別支援学校を目指す目的の1つとしては、それが「就労の実現」への近道だということです。 高等特別支援学校では就労スキルだけではなく、授業や職場実習などを通して真面目さ、勤勉さ、根気強さ、そして、多少の困難ではくじけない精神力や根性なども習得できます。 これこそ「就労の実現」には必要不可欠なものであり、一般企業...
発達障害 カレンダーを使った問題(入試模擬問題)にチャレンジ!(高等特別支援学校の入試の過去問題から)
前回は、時刻表を使った時間の計算問題にチャレンジしました。 関連記事 発達障害 時刻表を使った時間の計算(入試模擬問題)にチャレンジ!(高等特別支援学校の入試の過去問題から) 実践的な問題のご紹介です。少し難易度が高いかもしれませんが、ぜひ、挑戦してみてください。 続きを読む 今回は、カレンダーを使...
発達障害 時間の計算(入試模擬問題)にチャレンジ!②(高等特別支援学校の入試の過去問題から)
前回は、「時刻」「時間」の概念の確認、時間の計算の例題演習をいたしました。 今回はその続きです。 関連記事 発達障害 時間の計算(入試模擬問題)にチャレンジ!①(高等特別支援学校の入試の過去問題から) 今回は、高等特別支援学校の入試模擬問題で、実践的な「時間の問題」の例題のご紹介です。レッツ、チャレンジ! 続きを読...
11月、来年度の支援級入級が決まる時期ですね息子が学校からもらってきたプリントにも、「1、2年生は◯日までに支援級入級承諾書を提出して下さい」と書いてありまし…
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です『中学卒業後の進路をどうするか⑷』息子は中三、IQ78の境界知能ですA…
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です『中学卒業後の進路をどうするか⑸』息子は中三、IQ78の境界知能ですA…
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です『【境界知能】中学卒業後の進路をどうするか⑺〜療育手帳〜』息子は中三、…
秋ですねぇ秋は、産業まつりがある市内でも、日曜日と月曜日にあったけど 数年ぶりの開催グループホームに勤めて間もない頃は、利用者さんと行って、沢山お土産貰ってき…
今日は午後から特別支援学校で面談でした入学してもぉすぐ半年 入学当時は発言や、聞くと言うことが少なかったというお兄ちゃん最近は、自ら先生に声をかけることが増え…
昨日から特別支援学校も夏休み明けの登校開始となりました朝から長男、毒婆に時間だぞって叫ばれてました寄宿舎生活のお兄ちゃん週末自宅へ帰ってくるので、本日夕方帰宅…
もぉすぐ夏休み梅雨明けしていない、東北北部は雨の日が続いていますコロナも、市内も多くてそんな中の世間一般の三連休金曜日に何も無く学校から帰宅したし、いいなあと…
今日は、特別支援学校で、実習見学会があったので行ってきました高等部の2年生と3年生は、福祉事業所や一般企業での現場実習ですうちは高等部なので、高等部だけを見る…
さぁお昼と思ってみたら着信アリぁぁテンションガタ落ち。着信があっても高等部なのか寄宿舎からなのか分からないという始末。代表番号同じだしね同じにしても、そういう…
金曜日の熊が 出たからとの学校からの着信アリにて、今朝は送りでした。 『❤ 結局、連日電話。 ❤』今日は公休明日も公休ということでというか、UNIQLOで…
昨日の続きになりますといっても、電話が来たのは退勤して、学童へ向かう運転中でしたがはぁまた特別支援学校からの着信だと思いながら、両脇田んぼの道路の端に、停車し…
帰ってきて、早々とRuuとシャワー済ませて、部屋に戻って見たら、特別支援学校からの着信アリ。何かと思ってかけ直すと、かけてきた先生には中々繋がらない。いつもだ…
先週仕事で朝の送迎の際の運転中に、出没の放送が鳴りましたしかも、地元の町内その直後に着いたお宅で、御家族様と放送の話の他、小学校でイノシシが出たそうですよぉ等…
長男特別支援学校の高等部へ入学してから、1ヶ月が経ちます いつ出たのかは分からないけど、先週末までは寄宿舎職員引率での帰宅でしたが、昨日は許可が降りたとか…
国語が苦手 国語はすべての学習の基本です。 ですが、国語が苦手だという発達障害のお子さんは多いと思います。 読解が苦手 読むことが苦手 書くことが苦手 聞くことが苦手 話すことが苦手 親御さんの悩みもつきないことでしょう。 けれど、国語は入試においても必須科目。 対策も必須です。 入試の出題傾向 国語におけ...
高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(打ち消しの意味を持つ漢字の問題)
学齢期で習う漢字の数は? 前回は、接続語の問題をご紹介しました。 関連記事 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(接続語の問題) 高等特別支援学校の入学者選抜試験では、発達障害のお子さんが苦手とする国語の力を問う問題が出題されています。読解力の向上に不可欠な接続語。模擬問題をご紹介しています。お役立てくださ...
高等特別支援学校の入試模擬問題 レシピの計算問題(算数)を攻略!
パンの製造には、算数の知識も必要 前回は、息子が在籍していた高等特別支援学校でのパン製造について、ご紹介しました。 パンの製造には、製造工程を理解するだけではなく、算数の知識も必要だということもお話ししました。 その算数の知識も、小学校の算数としてはもっともむずかしい比の計算(比例計算)です。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 ...