メインカテゴリーを選択しなおす
(前の記事の続き) ★←ここにも書きましたが、「自分て何?」って、 ときどきわからなくなってました。 好きなことをやっている自分が自分らしいこと、と思ったり …
アリエル・シュワルツ氏の動画を見ていたら(どれだったか探せない。すみません) ポリヴェーガル理論でいう腹側迷走神経の社会交流システムが働いているときが 「本当…
我が家の宗派は「曹洞禅」で知られるところの曹洞宗。 お仏壇に手を合わせるときの作法として お線香は3本で、左、右、真ん中の順に立てると教わりました。 毎晩、…
世の中は、選べないことだらけだなと思います。 去年の安倍元首相と宗教団体のかかわりのことも、 今、世間を騒がしている芸能界のことも 結局、「下々のもの」は、…
絶対成功する習慣を続けるコツJustUp!はモチベーションの上げる為、YouTubeチャンネルです。あなたに元気を与える動画を多数公開しています。チャンネル…
身体に集中しようと言いながら、アリエル・シュワルツ氏に興味が湧いてきて つい、本を買ってしまった。(セラピスト向けの本です) The Complex PTSD…
「人間は幸せになるために生まれてくる」という考え方があります。 確かにそうですよね。 罪悪感や恥の意識を抱えて、 幸せになることを遠慮してしまうアダルトチャイ…
先日、ふと思い出した小学生(3年生くらいだったかな)のころの出来事。 友達と友達のお母さんと一緒になにかを話していて どんな話の流れだったか忘れましたが「わ…
8月に「身体にフォーカスする」月間の一環として 「セルフタッチ」を、毎日していました。 お風呂で身体を洗うとき、お風呂上りに全身にクリームを塗るとき 庭仕事の…
以前の記事に書いたように、「満足サイクル」について知り、ワークをやってみて 私はやっと、「自他の“境界”とは何か」を、「感覚的に」わかるようになった気がします…
(前の記事の続き) もう一つ、腹側迷走神経の社会交流システムが改善してきたかも、と思った出来事。 夫関係のお客さんが訪問する予定がありました。 睡眠不足でし…
先日、アスペルガーな夫が、とある作業をしていた時 また「目的を忘れて自分のこだわりに突き進む」モードになっていました。 普段はできるだけ目をつぶるようにしてい…
Dr. Arielle Schwartzのブログです。Fascia and the Vagus Nerve: Enhancing Embodiment D…
★←ここで書いた夫の資格試験、無事、合格しました。拍手~。 1、2か月の間、リビングで問題集とにらめっこしていた夫の集中力は すごいものがありました。 試験が…
#複雑性PTSD 9月の天気予報(9月末まで)。 秋晴れとも秋雨ともいいますね。晴れて欲しいすたぐろです(写真を撮るのに傘が邪魔)。 ダウン中は写真を撮る気に…
大学の心理学部、心理学科って、「文系」にくくられることが多かったのですが 最近では、脳神経科学など、理系の学問との関連を検討することが必要で また、心理学の調…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日で3年間かけて学んできたソマティックエクスペリエンシング®のトレーニングは終わります。今回は早かった〜。なんでか考えた…
Vagus Nerve Yoga: Balance and EquanimityHave you enjoyed this class? You are i…
先月、「身体にフォーカス月間」として アリエル・シュワルツ氏のヨガ動画を見ながら、いつものヨガと違う動きをしてみたり 「満足サイクル」のワークをしてみたり、を…
最近は、アリエル・シュワルツ氏の 「迷走神経ヨガコース」の動画を見ながらヨガをすることが多いです。 Vagus Nerve Yoga Courses作成した動…
私って誰なんだろう? 私は私。 その「私」って、なんなんだろう? たまーに、そんなことが、ふっと頭をよぎることがありました。 もちろん、自分の名前や職業を忘…
(前の記事の続き) 「満足サイクル」のワークをしているうちに 中学生の時、父にギターを買ってもらったことを思い出し、 感謝の気持ちが湧いたのですが、そこで思っ…
こんにちは!100%かいぜんカウンセラーのハイリーです(^^)/今日は、ADHDの改善方法についてお伝えしていきますね。今回、人によっては衝撃を受けるかもしれません。ここ数年ぐらいの間に、「ADHD」という言葉を色んなところで見たり聞いたり
★←ここで書いた、「満足サイクル」のワークをやっているうちに 「欲しい、欲しい!」と、ちょっとアグレッシブな気持ちが湧いてきました。 そのとき、「子どもの頃、…
(前の記事の続き) EMDR and C-PTSD Treatment with Dr. Arielle SchwartzNow available: Th…
(前の記事の続き) 「満足サイクル」の一連の動きを何日か続けてやったところ ある日、急に、アグレッシブな気持ちが湧いてきました 「もっともっと!欲しい!」とい…
ご無沙汰しております。 9月になりました。 また「心の学校」を再開したいと思います。 よろしければ、またお付き合いください。 この1カ月、身体を動かすこと、…
暑すぎるので、この「心の学校」も、夏休みにしたいと思います。 (ほんとは、ネタ切れ。笑) しばらく「心のこと」を考えたり学んだりをお休みして、 仕事以外は「…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!青春は甘酸っぱいとかほろ苦いとか言いますが基本それはトラウマのある人には当てはまりません。愛着障害複雑性PTSDのあるひと…
こんにちは!100%かいぜんカウンセラーのハイリーです。今日は、前回の『繊細さん』に引き続き「続・繊細さん」お伝えしていきますね(*^^)能力を使える場を見つけましょう。能力のニーズに気づきましょう。という話ですが、なぜにそのような話になる
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!SEトレーニングのアシスタントでもやっぱりきついよね。講義を聞いているとどうしても自分のトラウマのことが思い出されてしまう…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!以前は、SE韓国トレーニングのアシスタントにも参加していました。韓国の環境もちょっと日本に似ています。親子の絆が強く親の期…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!「私は何で変なお母さんのところに生まれたのか?」という記事を書いたのですが、けっこう反響がありました。みんな同じように考え…
Rewire your Resilience: An Instagram live talk with Tanja ZajdelThis conversat…
★←ここで書いたように、最近、アリエル・シュワルツさんの YouTubeを見ながらヨガをしたりしています。 今まで使っていた何枚かのヨガCDと違って、 ひとつ…
お盆が近くなると、どうしても義父母のことを思い出します。 前の記事に書いた、ペットの看取りもそうだけれど、義父母の介護についても 正解のわからない問題を前に…
m子さん幸せアピ撮影会に結婚指輪忘れたkk。チロルの風景で心を浄めてイタリアへ。
ユーチューブでも何かと話題の、ニューヨークkkm夫婦がいつものデイリーメール純愛物語(彼らの真の姿を伝える小さな声が、静かに、しかし確実に世界へ広がっているの…
★←ここで書いたカウンセリング体験で、もう一つ、不快感を覚えたことがあります。 それは、カウンセラーさんの考え方を押し付けられたと感じたことです。 曰く、「…
(前の記事の続き) これまで「発達性トラウマがあると病気になりやすい」という 「統計データ」はあることは知っていましたが、前の記事で書いたように、 それを裏…
単に好奇心ですが、 トラウマと自己免疫疾患の関係について知りたいなと思っていました。 そしたら、アリエル・シュワルツ氏のサイトに書いてありました。 ↓ 自己免…
身体に閉じ込められたトラウマ:ソマティック・エクスペリエンシングによる最新のトラウマ・ケアAmazon(アマゾン) 以下は↑この本からの引用です。 私…
日本の精神科で使われている診断基準DMS-5は、 アメリカの基準がもとになっています。 また、日本で使われている心理療法のメソッドも ほとんどが海外(主にアメ…
義父母が亡くなったあと、喪失感から半年くらい抑うつ状態が続きました。 そんな中で夫がアスペルガーだと知ってショックを受け 不安がマックスになってしまい、カウン…
先日、他人軸な言動は「トラウマ反応」という記事を書きましたが この事実を知ったおかげで、私はちょっと気が楽になりました。 なぜかと言うと、「媚びる、下手に出…
自由奔放系のインフルエンサーやタレントが苦手です。 ★←ここで書いたけど、自由奔放な人の生き方を美化したようなドラマ (特に、子どもや家族をないがしろにする系…
結婚してからのことを振り返ると、 つくづく、実家でのトラウマの再現をするために、 そういう課題を解決するために、夫を選んだのかもしれないと思います。 初めて会…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!そろそろ梅雨明けでしょうか。トラウマとくに早期のネグレクトや自己愛の親に育てられたトラウマがあると体は疲れるし気分がどんよ…
夫は「一家の代表」としての立場と言うか、親戚関係のことをうまくやれない人なんですが 私はある時から、「もう、夫にすべて任せる。フォローもしない」を貫くことにし…
お寺さんからお盆の行事の案内が来ているのを見て、 亡くなった義父母のことを思い出しました。 義父母も毒親的な人たち、つまり「家族のリーダー的な役割」を きち…
↓アメリカの、セラピスト向けのサイトです。(Google Translateで読めます)Infographic: Brain-Based Approache…