メインカテゴリーを選択しなおす
#複雑性PTSD
INポイントが発生します。あなたのブログに「#複雑性PTSD」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
自分らしさを見失ったと感じたら
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日は自分が本物に思えないということについて書いてみます。トラウマ、特に愛着障害、複雑性PTSDのある人は、子供の頃に、親…
2023/03/26 16:56
複雑性PTSD
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
全部つながっている身体
軽い運動をするようになって、自分の身体の動きに敏感になってきました。 エクササイズしながら、「お、動きのキレがよくなってきたぞ」とか ウォーキングしながら「最…
2023/03/26 07:05
去年の自分と比べてみる
もうそろそろ3月も終わり。 昨年の3月末に、「もう心のことを考えるのはやめたいかな」と思い ブログをいったん休止して、新しいことを始めたのですが 4月に母が亡…
2023/03/25 13:31
夢を恐れる訳
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!以前、講座をしていた時、みんなでドリームマップ夢地図を作るときがありました。ワイワイ楽しく夢を語りました。愛着障害複雑性P…
2023/03/25 12:23
友達といて楽しいですか?
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日はいい友達と良くない友達の見分け方を書きます。愛着障害複雑性PTSDがある人は、見分けがつきにくいので、参考にしてくだ…
2023/03/24 13:40
心の中のナイフを捨てる
最近、ふと思い出した話。 自分の心を満たす31の方法―「幸せのカラクリ」がきっとみつかるAmazon(アマゾン)175〜7,877円 ↑この本の著者、中野裕弓…
2023/03/24 11:20
カウンセラーが嫌いになる・その時はちょっと冷静に
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!昨日は、カウンセラーに対して抱くいろいろな感情について書いています。陽性の感情転移つまりカウンセラーのことが好きだな~と感…
2023/03/23 13:57
「落ち込まない」と決めておく
以前、自己啓発関係の本でこんなことが書かれていました。 「ケンタッキーフライドチキンの創始者、カーネル・サンダースが、 オリジナルのフライドチキンのレシピを…
2023/03/23 07:12
「信頼」も体感覚?
以前の私は、「人を信頼する」ということがよくわかりませんでした。 言っていることのつじつまが合っているか、その人の立場や物事の背景から考えて そのときどきで…
2023/03/22 07:10
身体が反応している
(前の記事の続き) 夫が重いトートバッグをぶらぶらさせながら 両手で松葉杖をついて歩いているとき、それを横で見守っていたのですが バッグがぶらっと揺れるたび、…
2023/03/22 07:09
アスペルガーの人の「こだわり」
アスペルガーの人には、譲れない独特のこだわりがあると言われています。 夫も、まさに、そうです。 小さなことから重大なことまで、自分のこだわりは、嘘をついてでも…
2023/03/20 07:16
「ワクワク」が「恐怖」になる人
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 …
2023/03/19 16:52
オヨメサマ?
介護サービスを利用させてもらっているときに、不思議に思ったこと。 義父がデイサービスで何かあったときの緊急連絡先が必要とのことで 夫と私の携帯番号と、フルネ…
2023/03/18 07:08
初めまして
初めまして。 りん吉と申します。 自分の両親が「毒親」で、私が「アダルト・チャイルド」だと気付いたのは もう20年以上前のことです。 それから本を読み漁り、い…
2023/03/17 13:38
「死にたい」と思ったとき
「死にたい気持ち」は「死んで生まれ変わりたい」という無意識からのメッセージ。 心理学者の故・河合隼雄さんの本を読んでいて出合った言葉です。 「死にたい」と思…
毒親育ちが目指すべき心の状態
落ち着いて、心安らかに、「大丈夫」と思えること。 心が軽いこと 笑えること 堂々としていられること 自分や自分の愛する人が幸せになれる選択ができるようになるこ…
2023/03/17 13:36
「介護の理想」に追いつめられる
1月、2月と、夫が松葉づえ生活をしていたときに送迎していた病院は、 よく、要介護の義父を連れて行っていた病院だったので、 夫の送迎のたびに、当時のあれこれを思…
2023/03/17 13:35
世界を信頼してもいいのか悪いのか?
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!愛着障害複雑性PTSDがあると世界は恐ろしいものに感じます。なぜなら、自分を守ってくれるはずの親が、自分を傷つけてくるので…
2023/03/17 13:13
生きづらさに気づいたら何をするか
生きづらい、自己肯定感が低い、何をするにも不安がある、自分を責める、いつも頭の中でぐるぐると思考が止まらない、人間関係がうまく行かない、いつも怒りがある、何と…
2023/03/16 13:03
「うつ」を自律神経の視点で見ると…
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 ↑…
2023/03/16 13:02
「おこがましい」
「カウンセラーがクライアントを治そうなんておこがましい」ということを言う人がいます。 確かに、クライアント本人の治癒力、意欲や努力も大きくかかわってくるので…
2023/03/15 07:30
感情が先、思考が後
例えば。 「希望の大学に行けなかった自分の人生は惨めだ」とずーっと嘆き続けたり、 それを挽回するためにすごい理想を掲げて頑張ってしまう人。 同じような境遇でも…
2023/03/15 07:29
「愛されてる」と思えない理由
今日はちょっと脳科学的なお話を。 親ガチャはずれさん、発達性トラウマを抱えた人は いくら誰かから「愛しているよ」と言われても、疑います。 「自分は愛されない存…
あなたは守られているよ
日本国憲法 第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。 生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、 公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政…
2023/03/15 07:28
母親役
基本的に「イマココの自分」のことしか興味が持てないアスペルガーな夫に どうしてもわかってもらわないといけない、動いてもらわないといけないことは 上手く誘導する…
2023/03/15 07:27
メンタルが弱いのではなくて
毒親育ちなアダルト・チルドレン、発達性トラウマを抱えた人は 「生きづらいのは自分のメンタルが弱いからだ。鍛えなければ」などと思ってしまいます。 ですが、生きづ…
2023/03/14 16:48
毒親育ちは発達障害と誤診されやすい
精神科医の岡田尊司さんが書かれた「愛着障害」という本の中で、 「愛着障害のある人は発達障害と誤診されやすい」とおっしゃっています。 愛着障害とは、幼児期に…
本当の意味の「スピリチュアル」は大切
スピリチュアル系のビジネスに操られるのはよくないと思っていますが、 親に愛されたと感じられない人、この世界にいていいのか、などと思っている人には、 本当の意味…
2023/03/14 16:47
カウンセラーさんの選び方
数年前、長年一緒に暮らした家族を半年の間に二人続けてなくすという経験をしました。 それに続く人間関係のトラブルにも打ちのめされている最中に 「夫はアスペルガー…
2023/03/14 16:46
コミュニケーション術
コミュニケーションをうまく行かせるためには、 ”I(私)”を主語にして話すとよい、と言われます(アイメッセージ)。 「あなたは〇〇だ」と言うと、相手は責められ…
2023/03/14 16:44
何がしたいのかわからない・トラウマ脳の特徴
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日も晴れの良い天気です!以前、コメントで、「何をしたいか 何を食べたいか わからない」ということもあったとおっしゃってく…
2023/03/13 13:36
行き詰ったときの強い味方
行き詰りを感じた時の強い味方は、「笑うこと」です。 笑えない時は、冷静な判断ができないときだと思います。 私は長いことそれに気づきませんでした。 何か問題が起…
2023/03/13 07:09
誤診だらけらしいよ
先日、発達性トラウマ障害(愛着障害)が先天的な発達障害(ADHDやアスペルガー)と 誤診されやすいらしい、という記事を書きましたが、 精神科での誤診はそれ以外…
2023/03/13 07:08
アダルト・チャイルドが大人になるための普遍的なプロセス
今日は本のご紹介です。 「アダルト・チャイルドが自分と向き合う本」(アスク・ヒューマン・ケア研修相談室 編)アダルト・チャイルドが自分と向きあう本Amazon…
2023/03/13 07:07
痛い目に遭わないとわからない人
アスペルガーな母、弟、夫、みんな、「痛い目に遭わないとわからない」ようです。 例えば、母。 まだ心身ともに元気なころ、私や次男弟が止めるのも聞かず 悪徳商法の…
2023/03/13 07:06
優等生の自由
★←この記事を書いていたときに思い出した、昔の話。 ある人と高校時代の話になり、私が進学校に通っていたことを知ると、その人は 「進学校の生徒って、勉強ができ…
2023/03/13 07:05
嫌な感情が湧いたらこれをしてみて!
Emotional Freedom Techniques =EFTタッピングは、 強い感情を感じながら頭、顔、胸のツボをトントンと叩いて、 その感情をとり除…
2023/03/11 15:03
やりたいことがわからないとき(1)
「やりたいことをやろう」と、今では誰もが当たり前のように言いますが、 発達性トラウマを抱えたアダルト・チルドレンにとっての悩みは、 その「やりたいこと」がわ…
2023/03/11 15:02
やりたいことがわからないとき(2)
前の記事の続き Wantより、Need(自分らしく生きるために必須のこと)を先に満たそう、と書きました。 例えば、安全安心(不安や恐怖がない状態)は、もっとも…
2023/03/11 14:53
やりたいことがわからないとき(3)
前の記事の続き。 やりたいことがわからない、いろいろやっても満たされないもう一つの可能性は、 「本当の」望みが子どもじみているから、自動的に選択肢から外してい…
2023/03/11 14:51
心と夫婦関係のレジリエンス
1~2月に、夫が松葉づえ生活をしている間、 夫の通院や外出の送り迎えをしたり、一緒に過ごす時間が増えました。 すると、やっぱり、夫のアスペルガー独特の変なこだ…
2023/03/11 14:50
どんなカウンセラーさんがいいの?
「カウンセラー」の仕事って、資格がなくても開業できるので、いろんなタイプの方がいます。 2017年に誕生した「公認心理士」は日本で初めての心理系の国家資格(…
2023/03/10 12:33
不幸であることは恥ではないよ
日本では、今ほど、子どもが大事にされている時代はないと思います。 昔は、子どもは働き手として考えられていたし、子だくさんで親は子どもに手をかけられない、 食…
アファメーションより大事なこと
今、私が過去を振り返ってちょっと失敗したなと思うことは 「大人の自分」に向けてのアファメーション(自己暗示)ばかりしていたことです。 自分に自信が持てないから…
2023/03/10 12:32
心はこんなふうにできている
心の構造は、ざっくりとこんなイメージです。 (心は小宇宙と言えるくらい広くて複雑ですので、りん吉・作の超超超略図と考えてください) (A)中心が「本当の自分」…
2023/03/10 12:31
自律神経を整える音楽
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 ↑こ…
2023/03/10 12:30
自分探しなんていらない?
「自分探しなんていらない」「自分なんて一人しかいないじゃん」と言う人がいます。 そういう人はたぶん、前回の記事で紹介した「トラウマがない人」なのでしょう。 …
2023/03/09 11:45
「感情面で」不在だった母
私の母は、診断は受けていないけれど、たぶん受動型アスペルガーでした。 自分と他者のつながりの感覚が希薄という障害です。自己中で他者に関心が持てない。 自分が…
2023/03/09 11:44
カサンドラ症候群
「カサンドラ症候群」という言葉があります。 アスペルガーの家族やパートナーを持つ人が、 アスペルガーの特徴「他者との情緒的なかかわりが持てない」ことにより、…
「教祖」という「お母さん」
昔の同僚で、ネットワークビジネスですごいお金持ちになった人がいます。 母親がヒステリックだと言っていたから、彼女もアダルト・チャイルドなのだと思います。 海…
2023/03/09 11:43
次のページへ
ブログ村 701件~750件