メインカテゴリーを選択しなおす
【感想】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』[前編] 推敲の第一歩は重複チェック
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」こちらの本、読みました。 文章術関連の本は今回で6冊目です。これまでの読書感想は、この記事の最後に関連記事としてリンクしておきます。気になる人はそちらを見て頂ければと思います。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
年が明けたばかりだというのにもう月末へ。今月もあっという間でした。今年最初の読書キロク「invert 城塚翡翠倒叙集」相沢紗呼推理小説はあまり得意ではなく...
年末に図書館で借りた14冊。結局10冊読了で返却期限がやって来ました。年末年始は期限が長いので何とか読めるかなと思っていたら読めなかったパターン。読みきれなかった4冊、途中読みや斜め読み状態なのでまたの機会に借り直したいと思います(また借りるのか
【感想】『ぐっすり眠る習慣』[後編] 靴下をはいて寝ると眠りが浅くなる
「ぐっすり眠る習慣」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『ぐっすり眠る習慣』[前編] それではサクッと本題へ。
町田康/どつぼ超然を読み終えた🎉🎉帯にはこんな言葉が記されている↓↓↓↓明るすぎるし見晴らしがよすぎるどうも死ににくい...
【感想】『ぐっすり眠る習慣』[前編] 食欲爆発の原因は、ぐっすり眠れていないこと
「ぐっすり眠る習慣」こちらの本、読みました。 睡眠関連の本は今回で6冊目です。これまでの読書感想はこちらです。 睡眠関連の記事リスト 【感想】『熟睡法ベスト101』[朝編] 【感想】『熟睡法ベスト101』[昼編] 【感想】『熟睡法ベスト101』[夜編①] 【感想】『熟睡法ベスト101』[夜編②] 【感想】『睡眠にいいこと超大全』 【感想】『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』[前編] 【感想】『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』[後編] 【感想】『最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211』[前編] 【感想】『最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211』[中編…
【感想】『最高の健康 科学的に衰えない体をつくる』[後編] プロテインを飲むべきタイミングは「食間」
「最高の健康 科学的に衰えない体をつくる」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『最高の健康 科学的に衰えない体をつくる』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『最高の健康 科学的に衰えない体をつくる』[前編] 効率よく筋肉がつく「101理論」とは何か
「最高の健康 科学的に衰えない体をつくる」こちらの本、読みました。 本書の著者である山本義徳さんの本は「筋トレ大学」に続いて2冊目です。 関連記事リスト 【感想】筋トレ大学 [トレーニング編] 【感想】筋トレ大学 [食事編] 【感想】筋トレ大学 [Q&A編] なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 孤児として、伯母に育てられたジェーンは、虐待され、ローウッド寄宿学校にいれられる。そこで八年を過した後、広告を出し家庭教師として赴いた先に居たのは子供と家政婦だけだった。散歩の途中助けた人物こそ、屋敷の主人ロチェスターであると知ったジェーンは、彼と名門の貴婦人とのロマンスを聞き、胸が騒ぐ。孤独と戦いながらも不屈の精神で生きぬく女性を描いた青春文学。 シャーロット・ブロンテ(1816-1855)の父親は、イングランド北部のヨークシャーにある小さな村ソーントンの牧師でした。母親は病弱であったうえ、多産によって身体に負荷が掛かり、シャーロットが五歳…
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは24回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 読書は「アウトプット」が99% ※2記事 101の科学的根拠と92%の成功率からわかった 満腹食べても太らない体 ※1記事 筋トレビジネスエリートがやっている最強…
娘に勧められて読んだ、就活ミステリー。なるほど、平成のノリだ。 就活の集団面接で起きた「事件」の犯人は誰なのか。半分ほどのところで 「そう来るか。でも、それはちょっと無理があるんちゃうかなあ」 と上から目線で読んでいたら、そんなことはお見通しとばかりに話は一転。後半は一...
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。能登半島地震の被災地のみなさまには心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。どうか1日も早い復興と安心な日々が訪れることを心から祈っっております。今年の目標をお伝えしたいと思います。それ
【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[後編] 一時的減量を目的にするな!人生は続くぞ
「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[前編] 【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[中編] それではサクッと本題へ。
2023年1月~12月までに116冊の中でマイベスト本について書きたいと思います。平家物語図典琥珀の夢 小説 鳥井信治郎 全2冊セット古典モノ語り まずは、”…
【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[中編] 世界一シンプルで世界一続く!最強の「マクロ管理法」
「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』[前編] どれだけいい運動も、悪い食習慣は倒せない
「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方」こちらの本、読みました。 本書を読むのは2回目です。 読書記録をNotionに残しており、それを確認したところ前回読んだのは「2022/05/16」でした。なので、約1年半ぶりの再読となります。 また、ダイエットに関する本は「ダイエット大全」「満腹食べても太らない体」に続いて3冊目です。 関連記事リスト 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[前編] 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[中編] 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[後編] 【感想】『101の科学的根拠と92%の成…
【感想】『101の科学的根拠と92%の成功率からわかった 満腹食べても太らない体』食事量を減らす場合は10%まで
「101の科学的根拠と92%の成功率からわかった 満腹食べても太らない体」こちらの本、読みました。 本書の著者である富永康太さんの本は「食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全」に続いて2冊目です。 関連記事リスト 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[前編] 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[中編] 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[後編] それではサクッと本題へ。
【簡単あらすじ】優しい死神の飼い方(微ネタバレ)【知念実希人/光文社文庫】
ーーー 『はじめに』 今年は暖冬と言われていますが、突然雪が降ったりポカポカ陽気になったりと、体調を崩しやすい日が続いております。しかし、部屋で読書に勤しむことはそういった外の気候が全く関係ありませんので、最近読んで印象に残ったり、買ったまま積んでいたりした本の感想を書こうと思います。 このレビューを読んだことで、作品や著者に少しでも興味を持って頂ける内容にしたと思いながら書いていますが、登場人物やぼんやりしたあらすじなど、『微ネタバレ要素』を含む記載がありますので、その点にご注意ください。 優しい死神の飼い方 「死神」シリーズ (光文社文庫) www.a
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 「いくっ、ああ、いきますっ」――美少年は全裸にされ、麻縄で縛られた。三人の醜い者たちに陵辱され、悶える美少年は妖しいほど美しい――。澄み切った黒い瞳、柔らかな鼻の線、花びらのような唇……気品と妖気のようなものさえ感じられる美男子の菊雄に、同性にもかかわらず、私はひきつけられていった。ある夜、私の下宿に泊まった菊雄に、堪えきれなくなった。熱っぽく息づく菊雄に欲情し、やがて唇と唇を重ね合わせ、そのまま……。官能小説の巨匠による精液と愛液にまみれた短編集。 団鬼六(1931-2011)は、滋賀県で映画館を営む父親の元に生まれました。この「金城館」は…
【感想】『読書は「アウトプット」が99%』[後編] 本選びに役立つ「書評サイト」
『読書は「アウトプット」が99%』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『読書は「アウトプット」が99%』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『読書は「アウトプット」が99%』[前編] すべてを読まなくても、内容は十分理解できる
『読書は「アウトプット」が99%』こちらの本、読みました。 実は、本書を読むのは2回目です。 読書記録をNotionに残しており、それを確認したところ前回読んだのは「2014/08/07」でした。なので、約9年ぶりの再読となります。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは23回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全 ※3記事 図解 ストレス解消大全 ※2記事 レバレッジ・リーディング ※2記事 今回のようにまとめることで、自分としても振り返りになるかなと思っています。 それ…
【感想】『レバレッジ・リーディング』[後編] 同じジャンルの本を徹底的に読む
「レバレッジ・リーディング」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『レバレッジ・リーディング』[前編] それではサクッと本題へ。
先日借りてきた14冊のうち昨年末までに4冊読み今日までにさらに3冊読了。やっと半分読み終えました。借り過ぎたなと(笑)ペースは落ちていますがこつこつと読んでいます。
【感想】『レバレッジ・リーディング』[前編] 他人の経験を疑似体験する割安な方法
「レバレッジ・リーディング」こちらの本、読みました。 本書を読むのは実は2回目です。 読書記録をNotionに残しており、それを確認したところ前回読んだのは「2013/08/08」でした。なので、約10年ぶりの再読となります。 本をたくさん読むようになったきっかけの本でもあるので、当時を思い出しつつ読みました。そして当時とは気になった部分が違ったりもして、妙に新鮮な感覚でした。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【完全保存版】2023年上半期おすすめ小説ランキングベスト10
みなさん今年もたくさん本を読めていますか?みなさんが読んだ本で面白かったものがあれば是非ご紹介よろしくお願いします。おすすめの本があれば教えて欲しいです。それなら10冊おすすめしますよ。それでは私が2023年上半期に読んだ小説のおすすめ10
なんとなく身体の調子が良くないなとか、またはどうもやる気が出ないなって思う時ないですか?そんな時人は悪い流れに乗ってしまっているのでその流れを断ち切る必要があります。悪い流れに乗ってしまうと感情をコントロールするのが難しくなったり冷静な判断
「察しない男説明しない女」を読んで男女の会話のすれ違いを解決しよう!
みなさん男女間の会話のすれ違いって経験したことありますよね?「どうして分かってくれないんだろう?」とか「何故会話が弾まないんだろう?」っていう事ありますよね?今回はそんな悩みを解決してくれる本に出合ったのでご紹介させていただきます。それは五
うまくいかない仕事を効率化する!やらないことリストを作成しよう!
仕事を頑張ってるのになかなか成果がでない時ってないですか? または仕事量が多すぎて何から手をつけていいかわからなくなってしまうことってありませんか? 今回はそんな方のために、目標が120%達成できるための1冊をご紹介させていただきたいと思い
【無理をしない生き方】仕事もプライベートもこの本を読んで充実させよう!
仕事が忙しくて会社に行くのが辛かったり、または上司先輩との付き合い方が難しくてストレスがたまって仕方がないという方に是非オススメしたい本があります。 それがこの「無理をしない快感」という一冊です。 この本を読めば疲れた仕事や人間関係との向き
傾聴の使い方と鍛え方を簡単に説明してくれる本「ずるい傾聴術」をご案内!
この本のタイトルは「ずるい傾聴術」というだけあってなかなかクセの強い部分がありました。 そしてこの本の定義は「相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解し、人を出し抜いてトクをすること」なんです。 すなわち清廉潔白な気持ちで相手を救
40代にささるおすすめの自己啓発本はこれ!喜多川泰さんの賢者の書をご紹介!
皆さん当たり前ですが人として成長していきたいですよね? 人として成長すれば仕事でもプライベートでも成功をつかむことができます。 ただ「成長する」って言葉では簡単に言えるけど、実際何をすればいいんだろう?って考えてしまいませんか? そんな方に
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 貧しさにたえかねて一片のパンを盗み、十九年を牢獄ですごさねばならなかったジャン・ヴァルジャン。出獄した彼は、ミリエル司教の館から銀の食器を盗み出すが、神のように慈悲ぶかい司教の温情は翻然として彼を目ざめさせる。原書挿絵二百枚を収載。 ヴィクトル・ユーゴー(1802-1885)は、フランスの東部にあるブザンソンで生まれました。この地はナポレオン軍の将軍であった父の赴任地で、その後も幼少期の多くはナポレオン・ボナパルトによるスペインやイタリア遠征に伴って各地を移動して過ごしました。父の共和派(ボナパルティズム)としての考えは強くなる一方、もともと…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 サー・トマス・モア(1478-1535)は十六世紀に法律家として活躍した思想家です。ロンドンの法律家のもとで生まれ、裕福な環境のなかで育てられました。オックスフォード大学で古典の哲学や文学を学びましたが、家業に倣って法律家を目指すため、法律学校へと移ります。法学を修めると、その才覚はすぐに芽生え、多くの人々の支持を得ます。その後、二十代にして下院議員に当選し、政治家としてもその手腕が認められていきました。四十代に至ると国王ヘンリー八世の寵愛を受け、幾つもの外交政治における要職を任され、その活躍も認められて、官職の最高位である大法官の地位を与え…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 本作『お気に召すまま』の種本は、トマス・ロッジ『ロザリンド』(1590)と、作者不詳の物語詩『ギャミリン物語』(1400)が用いられています。両作品に描かれる残虐な死の場面や、淫蕩で不幸な場面などはシェイクスピアによって姿を消され、おかしみや機知に富んだ会話に溢れた作品へと変化されています。シェイクスピア作品のなかで、最も甘美で、最も幸福な物語と言われています。 フレデリック公爵は兄である先代の公爵を策略によって追い出し、地位、名誉、財産の全てを簒奪しました。しかし、先代の娘ロザリンドは、自身の娘シーリアの願いにより、その側へ置くことになりま…
『アントニーとクレオパトラ』ウィリアム・シェイクスピア 感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 本作『アントニーとクレオパトラ』は、『ジュリアス・シーザー』の後の舞台を描いており、これらを二部作と括る場合もあります。シェイクスピアは『ジュリアス・シーザー』を転換点として、その作風に強く深い悲劇性を帯びさせていき、『ハムレット』『オセロー』『マクベス』『リア王』の四大悲劇を生み出します。その後、『ジュリアス・シーザー』に呼応させるように、この悲劇時代の終わりを飾る最も光景な悲劇『アントニーとクレオパトラ』を執筆しました。実に四十二場面に及ぶ舞台の目紛しさ、それに伴う多くの使者や伝令の登場は、劇そのものの公的な慌ただしさと、当時の不安定な政…
【感想】『図解 ストレス解消大全』[後編] 批判的な意見は気にしない
「図解 ストレス解消大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『図解 ストレス解消大全』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『図解 ストレス解消大全』[前編] 所得や学歴以上に自己決定が幸福度を上げる
「図解 ストレス解消大全」こちらの本、読みました。 本書の著者、堀田秀吾さんの本は今回で4冊目となります。 堀田さんの本の読書感想 【感想】「考えすぎない」人の考え方 [前編] 【感想】「考えすぎない」人の考え方 [後編] 【感想】最新研究でわかった "他人の目"を気にせず動ける人の考え方 [前編] 【感想】最新研究でわかった "他人の目"を気にせず動ける人の考え方 [後編] 【感想】『絶対忘れない勉強法』[前編] 【感想】『絶対忘れない勉強法』[後編] なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【簡単あらすじ】777(微ネタバレ)【伊坂幸太郎/角川書店】
『はじめに』 今年は暖冬と言われていますが、突然雪が降ったりポカポカ陽気になったりと、体調を崩しやすい日が続いております。しかし、部屋で読書に勤しむことはそういった外の気候が全く関係ありませんので、最近読んで印象に残ったり、買ったまま積んでいたりした本の感想を書こうと思います。 このレビューを読んだことで、作品や著者に少しでも興味を持って頂ける内容にしたと思いながら書いていますが、登場人物やぼんやりしたあらすじなど、『微ネタバレ要素』を含む記載がありますので、その点にご注意ください。 ーーー 777 トリプルセブン (角川書店単行本) www.amazon.
【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[後編] 特別なことをしていないのに、やせている人の秘密
「食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[前編] 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[中編] ダイエットに最適な「腹八分目」習慣
「食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[前編] それではサクッと本題へ。
先日借りてきた14冊のうち4冊を読み終えました。通常時よりも貸出期限が長めに設定されている年末年始。(返却期限はまだ先なのでゆったりと読もう)と(そうは言っても冊数が多いからササっと読もう)が混ざり合いながらの年末年始読書。
【感想】『食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全』[前編] 10年以上続けられるダイエットでなくては意味がない
「食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全」こちらの本、読みました。 過去に何度かダイエットしていますが、ことごとくリバウンドしています。そして今もダイエット中で、目標体重まであと2キロというところまできました。 「今回でダイエット ⇒ リバウンドの悪循環から抜け出したい…」そんな気持ちから本書を手に取りました。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
2023年12月に読んだ13冊、2023年『大河ドラマ「どうする家康」 - NHK』の延長戦的に楽しんだ歴史小説と、2024年『大河ドラマ「光る君へ」 - N…
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは22回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 医師が教える幸せな人がやめている36の習慣 ※2記事 文章力を伸ばす ※3記事 すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック ※3記事 今回のようにまとめることで、自分としても振り返りになるかなと思っています。 それでは、これまでに投稿した読書感想…
今年もあと2日。パートの方も昨日仕事納め。こぎん刺しの方は気ままにやっています。高校サッカーも始まりましたね!仕事で見られないのも多いけど(決勝も゚(T_...
巻2最後の【花散里】(源氏物語11帖)がやっぱり好き *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです(^^♪ 今日を入れて、今年もあと10日になりましたね。 年末年始前に次の巻を図書館から借りてくるべく、スピードアップ。巻2が読み終わり ました。 源氏物語に登場する女性の中で、いちばん私が素敵だなと思えるのが、花散里です。 その花散里が初めて源氏物語に登場する帖が、源氏物語 第11帖の【花散里】になりま す。この帖は作中で最も短い帖としても知られています。 橘の香をなつかしみほととぎす花散る里をたづねてぞとふ この光源氏が詠んだ和歌にちなんで、その帖名がつけられ…
【感想】『すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック』[後編] 健康マニアにならない
「すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック』[前編] 【感想】『すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック』[中編] 覚えたことは、だれかに教える
「すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック』[前編] ダイエットを成功させるには、食器やスプーンの大きさを変える
「すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック」こちらの本、読みました。 本書の著者、内藤誼人さんの本は「ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました」「すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術」『最新科学でわかった「人の心」のトリセツ 世界の心理学者が研究していること』に続いて4冊目です。 関連記事リスト 【感想】『ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました』[前編] 【感想】『ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました』[後編] 【感想】『すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術』[前編] 【感想】『すごいメンタル…