メインカテゴリーを選択しなおす
【感想】『図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』[前編] 炭酸入浴剤の泡は直接あてても効果なし
『図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』こちらの本、読みました。 以前『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』というのを記事にしたのですが、同じシリーズの「科学」編が本書です。 関連記事リスト 【感想】『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』[前編] 【感想】『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』[中編] 【感想】『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』[後編] なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは17回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめ(その11)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その12)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その13)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その14)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その15)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その16)[5記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 最高の入浴法 ※1記事 最新科学でわかった「人の心」のトリセツ 世界の心…
【感想】『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』[後編] 鍋料理でアクを取るのはなぜ?
『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 関連記事リスト 【感想】『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』[前編] 【感想】『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』[中編] それではサクッと本題へ。
【自分】村上春樹/村上ラヂオ3~サラダ好きのライオン~読了メモ 【専用】
村上春樹/村上ラヂオ3~サラダ好きのライオン~を読了した🎉これで全3作品すべて読み終えたことになる村上春樹のエッセイはとても読みやすいから何度も何度も安心して読める📚気楽に就寝前に適当にページを開いて読むのがオススメ📚気になった言葉や紹介された本や映画や音楽をピックアップしてみた✍📔■P20 女性は怒りたいことがあるから怒るのではなく怒りたいときがあるから怒るのだ■カート・ヴォネガット/愛は消えても新設は残る■...
【感想】『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』[中編] 生活習慣病を予防するには、どんな栄養素を摂ればいいの?
『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』[前編] 栄養素ってなんのこと?
『図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本』こちらの本、読みました。 最近は健康関連の記事が多く、「入浴」「疲労回復」「睡眠」といったあたりの本をよく読んでいます。で、今回は「栄養素」です。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 現役の作家のなかにも熱狂的なファンの少なくない、鬼才、久生十蘭の精粋を、おもに戦後に発表された短篇から厳選。世界短篇小説コンクールで第一席を獲得した「母子像」、幻想性豊かな「黄泉から」、戦争の記憶が鮮明な「蝶の絵」「復活祭」など、巧緻な構成と密度の高さが鮮烈な印象を残す全15篇。 異端作家として名を残す久生十蘭(1902-1957)は北海道の函館で生まれました。母は船問屋(商船取引の積荷管理や船主との契約取次など)を営む家の次女で、父はその番頭頭でしたが、幼少期の殆どを母方の祖父の元で養育されました。荒くれた素行の悪さが目立つ学生で、函館中学…
【感想】『最新科学でわかった「人の心」のトリセツ 世界の心理学者が研究していること』[後編] 早生まれと遅生まれ
『最新科学でわかった「人の心」のトリセツ 世界の心理学者が研究していること』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『最新科学でわかった「人の心」のトリセツ 世界の心理学者が研究していること』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『最新科学でわかった「人の心」のトリセツ 世界の心理学者が研究していること』[前編] 自分の人生はつまらないという強い思い込み
『最新科学でわかった「人の心」のトリセツ 世界の心理学者が研究していること』こちらの本、読みました。 本書の著者、内藤誼人さんの本は「ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました」「すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術」に続いて3冊目です。 関連記事リスト 【感想】『ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました』[前編] 【感想】『ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました』[後編] 【感想】『すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術』[前編] 【感想】『すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術』[後編]…
「最高の入浴法」こちらの本、読みました。 睡眠関連の記事で何度か引用している「深部体温の上げ下げで眠気を誘う方法」。この方法により、入眠がかなりスムーズになりました。 深部体温を上げる部分は入浴によって行っています。入眠がスムーズになった実感があるので、毎日入浴しています。 そして毎日入浴している身として、本書に興味を持ちました。入浴に関して何かしら情報をゲットできたらなと思い、本書を読んでみた次第です。 それではサクッと本題へ。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは16回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめ(その11)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その12)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その13)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その14)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その15)[7記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 最速で仕事が終わる人の時短のワザ ※1記事 スタンフォード式 疲れない体 ※2記事 疲れやすい人の食事 いつも元気な人…
【感想】『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事』[後編] カロリーだけがモノサシではない
「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事』[前編] 食事間隔は3時間以上5時間以内
「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」こちらの本、読みました。 「スタンフォード式 疲れない体」もそうでしたが、本書も健康本ブックガイド的な本をきっかけに読みました。(記事では引用していませんが。) 関連記事 【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[前編] なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 私たちの愛が尽きたとき、残ったのはあなただけでした。彼にも私にも、そうでした──。中年の作家ベンドリクスと高級官吏の妻サラァの激しい恋が、始めと終りのある〝情事〟へと変貌したとき、〝あなた〟は出現した。〝あなた〟はいったい何者なのか。そして、二人の運命は……。絶妙の手法と構成を駆使して、不可思議な愛のパラドクスを描き、カトリック信仰の本質に迫る著者の代表作。 ドイツのポーランド侵攻より始まった第二次世界大戦争の只中、1940年5月に英国では反ファシズムの期待からウィンストン・チャーチルが首相として選ばれました。保守党、労働党が並ぶ挙国一致の内…
【感想】『スタンフォード式 疲れない体』[後編] 「お腹いっぱい」になると疲れる
「スタンフォード式 疲れない体」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『スタンフォード式 疲れない体』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『スタンフォード式 疲れない体』[前編] 「朝食抜き」は三食中一番”やばい”
「スタンフォード式 疲れない体」こちらの本、読みました。 最近は健康面に興味が向いていて、以下の健康本ブックガイド的な本で読んでみたいとなったのが本書です。 関連記事 【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[前編] - 疲れた日は休む?働く? なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編としてアレコレ書いていきます。
【感想】『最速で仕事が終わる人の時短のワザ』時短は、すぐに対処したら負けるゲーム
「最速で仕事が終わる人の時短のワザ」こちらの本、読みました。 現状、残業はあんまりないです。なので「何としても時短しなければ!」みたいなテンションではないです。 ただ、こういった時短や効率化に関する本は不思議と定期的に読みたくなります。 それではサクッと本題へ。
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは15回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめ(その11)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その12)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その13)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その14)[6記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術 ※2記事 仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること ※2記事 疲労…
『避難所』読了しました。避難所での生活は思っていた以上に過酷らしい【本の感想】
約3週間前、図書館で垣谷美雨さんの本を見つけて、一度に3冊、借りてきました。 中学生の娘が修学旅行に行っていた数日の間に 『避難所』は一気読み。 しかしその後、娘が帰ってきて 普通の生活ペースに戻ってからは なかなか落ち着いて本が読めず 2冊目に読み始めた 『うちの父が運転をやめません』と 『代理母はじめました』は 貸出期間を延長してもらって 今、読んでいる途中です。 垣谷さんの本は、どれも読みやすくて フィクションだけどディテールが 『あるある』と感じることが多く とても好きです。 また終わり方が希望が持てるものが多く 『垣谷さんなら、ひどいバッドエンドはないだろう』と勝手に思っています(^…
【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[後編] 栄養ドリンクで疲れは取れない
『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 前編、中編の記事 【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[前編] 【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[中編] 睡眠が足りているかは、4時間後にわかる
『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[前編] それではサクッと本題へ。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 アウレーリウスはローマ皇帝で哲人。蕃族の侵入や叛乱の平定のために東奔西走したが、わずかにえた孤独の時間に自らを省み、日々の行動を点検し、ストアの教えによって新たなる力を得た。本書は静かな瞑想のもとに記されたものであるが、著者の激しい人間性への追求がみられる。古来、もっとも多く読まれ、数知れぬ人々を鞭うち励ました書。 ローマ帝国の全盛期と言われる一世紀末から二世紀末、皇位争いも無くなり、政治も安定し、他国の侵略も目立たなくなってきた時代、この期間を収めていた皇帝を五賢帝と呼びます。ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニウス・ピウス、マルク…
【感想】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』[前編] 疲れた日は休む?働く?
『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』こちらの本、読みました。 健康に関連するジャンルに興味があるので読んでみました。また、本書を読んで興味が湧いた本もたくさん見つかり、ガイドブックとしてもありがたかったです。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、アレコレ書いていきます。
【自分】尾崎世界観・千早茜/犬も食わない~読了メモ~【専用】
尾崎世界観・千早茜/犬も食わない読了した🎉オモロカッタ🔥🔥究極の恋愛小説というキャッチコピーが帯に書かれてあるけど決して究極ではないと思うけどなw色んな解釈があっていいとは思うけど(^^♪あとがきの対談でも このことについて語られていた(^^♪個人的には尾崎世界観が描く日常生活の描写が生々しくて思わず目をそむけたくなったり 良い意味で嫌な気分になったりしたたぶん 自分に心当たりがおもっくそあったからだろうなwこ...
【感想】『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』[後編] ベジファーストの鉄則
「仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』[前編] それではサクッと本題へ。
【秋空】寝る前は枕元に置いてあるエッセイ本をパラパラめくる【憂鬱】
秋の空は綺麗で風は心地よい秋は食べ物がおいしいとかで世間では大人気な季節なのかもしれないだけど俺は大嫌いだ🌬過ごしやすい季節なんだけど情緒不安定になったりもの悲しくなったり人恋しくなったりと「死」を誘ってくる季節でもあるそれらを紛らわすために超爆音でPUNK MUSICに耳を傾け無理矢理自らのテンションを↑↑ていく深夜になると真逆の無音に世界に没頭する秋の夜長の定番!読書をするのである寝る前🌃🛏はエッセイ本を読...
【感想】『仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること』[前編] 生産性を上げる上手な仮眠の取り方
「仕事で成果を出し続ける人が最高のコンディションを毎日維持するためにしていること」こちらの本、読みました。 「睡眠」「筋トレ」「頭痛」といったジャンルの本をよく読みます。大きく括ると健康に関するジャンルかなと思うのですが、少し仕事に寄せた本を読みたいなと。 そうなると「コンディション」というワードなら求めている本がありそうだなと思い、ネットで検索してヒットしたのが本書です。 本タイトルに「仕事」「コンディション」とあり、まさに求めていた内容!という感じでした。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、アレコレ書いていきます。
【感想】『すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術』[後編] 不安にはリターンがあると考える。
「すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 それではサクッと本題へ。
【感想】『すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術』[前編] いやな気分を書き出して封筒に入れる。
「すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術」こちらの本、読みました。 「ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました」が良かったので、同じ著者の本から本書をチョイスしてみました。 記事リスト 【感想】『ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました』[前編] 【感想】『ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました』[後編] 前回は「ビジネス心理学」で、今回は「メンタルハック」です。どちらかというとネガティブなので、少しでも気がラクになるハックがいくつか見つかったらなと思い、読んでみました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿し…
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは14回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめ(その11)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その12)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その13)[7記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 リーダーの報・連・相 ※2記事 記憶はスキル ※2記事 ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました ※2記事 今回のようにまとめることで、自分としても振り返りになるかなと思っています。 それでは、こ…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 ナチ占領下のフランス国民は、人間の尊厳と自由を守るためにレジスタンス運動を起こした。ヴェルコールはこの抵抗運動の中から生まれた作家である。ナチとペタン政府の非人間性を暴露したこの2篇は、強いられた深い沈黙の中であらがい続け、解放に生命を賭けたフランス国民を記念する抵抗文学の白眉である。 1940年、第二次世界大戦争の初め、攻勢の著しいドイツはフランスへと侵略し、パリを占拠して降伏させました。フランス北部にヴィシー・フランスというドイツの傀儡政権を樹立し、第一次世界大戦争時の英雄フィリップ・ペタンを据えて国民への理解を示そうとします。しかしドイ…
【感想】『ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました』[後編] 相手の仕事を中断させても声をかけるメリット
「ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました(後編)」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました』[前編] プレゼンでは、見本を用意しておく
「ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました」こちらの本、読みました。 最近「行動経済学」「認知バイアス」といった心理学に関係する本をいくつか読んでいます。行動経済学も認知バイアスも仕事に活用できそうなイメージがけっこうあり、そういった流れで本書はかなりストレートなタイトルだったので読んでみました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、アレコレ書いていきます。
また少し更新があいてしまいました。一週間があっという間です、ホントに。最近は外に出ると金木犀の香りがして秋を感じますね。書店に勤めてそろそろ3か月。仕事を...
「記憶はスキル」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『記憶はスキル』[前編] それではサクッと本題へ。
「記憶はスキル」こちらの本、読みました。 勉強法関連の本は「勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。」「絶対忘れない勉強法」「資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ」に続いて4冊目です。 勉強法関連の記事 【感想】「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。[前編] 【感想】「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。[後編] 【感想】絶対忘れない勉強法 [前編] 【感想】絶対忘れない勉強法 [後編] 【感想】『資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ』[前編] 【感想】『資格試験のための最短最速勉強法 速学のススメ』[後編…
ネットで話題になっていたのを見て、息子がおばあちゃんに買ってもらった本。 家の間取り図。そう、広告に入っている、あれだ。よく見ると、その間取り図が、何かおかしい。もっとよく見ると、もっとおかしい…。この家はいったい?? という家の謎を「筆者」が解き明かす過程を綴った小説...
「リーダーの報・連・相」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『リーダーの報・連・相』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『リーダーの報・連・相』[前編] 報告・連絡・相談のキホン
「リーダーの報・連・相」こちらの本、読みました。 報・連・相は、仕事で特に問題なく出来ているとは思いますし、どういった動きをすれば良いかも分かっているつもりです。ただ、報・連・相を言語化するとなると、意外と難しいかもなぁと思ったり。 また、本タイトルに「リーダーの」と付いているのに興味を持ちました。なんとなく「リーダー」と「報・連・相」があまりリンクしないというか、関連性がそこまでないような気がしてしまうというか。 そういった部分で気になって本書を読んでみました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、アレコレ書いていきます。
勝手に、劇団ひとり氏の書いたエッセイ集だと思っていたら、短編小説だった。 それぞれの話がちょっと切ない物語で、劇団ひとり氏の芸風にあっているような感じがしないでもない。 言われなければ、芸能人が書いた本だとは分からないだろう。普通に楽しめた。 陰日向に咲く (幻冬舎...
読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは13回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10)[10記事分] 読書感想の記事まとめ(その11)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その12)[7記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 最新科学が証明した 脳にいいことベスト211 ※2記事 ビジネス教養 認知バイアス ※3記事 文章の鬼100則 ※2記事 今回のようにまとめることで、自分としても振り返りになるかなと思っています。 それでは、これまでに投稿した読書感想の記事を…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 金沢の町の路次にさりげなく家を構えて、心赴くまま名酒に酔い、九谷焼を見、程よい会話の興趣に、精神自由自在となる〝至福の時間〟の体験を深まりゆく独特の文体で描出した名篇『金沢』。灘の利き酒の名人に誘われて出た酒宴の人々の姿が、四十石、七十石入り大酒タンクに変わる自由奔放なる想像力溢れる傑作『酒宴』を併録。 戦後の混乱を整え、日本の復興と再建を牽引した内閣総理大臣の吉田茂を父に持つ吉田健一(1912-1977)は、その父が外交官であった頃、宮内省官舎で生まれました。父母の国内不在によって六歳まで祖父のもとで生活していましたが、それから青島、パリ、…
「文章の鬼100則」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『文章の鬼100則』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『文章の鬼100則』[前編] 書きたいことは書かない
「文章の鬼100則」こちらの本、読みました。 文章術に関する本は『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』に続いて2冊目です。 文章術に関する本 【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[前編] 【感想】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』[後編] 1冊目として読んだ上記の本との関連性もあり、納得感がありました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、アレコレ書いていきます。
【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[後編] 成功は自分のおかげ、失敗は状況が悪かったせい:セルフ・サービング・バイアス
「ビジネス教養 認知バイアス」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編、中編の記事はこちらです。 前編、中編の記事 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[前編] 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[中編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[中編] 占いが当たっていると感じる:バーナム効果
「ビジネス教養 認知バイアス」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は中編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[前編] それではサクッと本題へ。
【感想】『ビジネス教養 認知バイアス』[前編] バイアスがないと生き残るのは難しい
「ビジネス教養 認知バイアス」こちらの本、読みました。 「サクッとわかるビジネス教養」シリーズというものがあり、その中での認知バイアス編が本書のようです。 同じシリーズの「マネジメント」「行動経済学」が良かったので、3冊目として「認知バイアス」をチョイスしてみました。 「サクッとわかるビジネス教養」シリーズ 記事リスト 【感想】『ビジネス教養 マネジメント』 【感想】『ビジネス教養 行動経済学』[前編] 【感想】『ビジネス教養 行動経済学』[中編] 【感想】『ビジネス教養 行動経済学』[後編] なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、…
【感想】『最新科学が証明した 脳にいいことベスト211』[後編] 「最善」よりも「改善」を目指す
「最新科学が証明した 脳にいいことベスト211」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『最新科学が証明した 脳にいいことベスト211』[前編] それではサクッと本題へ。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 ペドロ・パラモという名の、顔も知らぬ父親を探して「おれ」はコマラに辿りつく。しかしそこは、ひそかなささめきに包まれた死者ばかりの町だった……。生者と死者が混交し、現在と過去が交錯する前衛的な手法によって、紛れもないメキシコの現実を描出し、ラテンアメリカ文学ブームの先駆けとなった古典的名作。 1846年にアメリカの領土侵略によって、アメリカ=メキシコ戦争が勃発しました。当時のメキシコの約半分の土地を奪ったアメリカは、その後、南北戦争を引き起こします。メキシコの州知事であったベニート=フアレスは、この領土割譲を批判すると、政府より知事の任を解かれ…
【感想】『最新科学が証明した 脳にいいことベスト211』[前編] 悩んだときこそウォーキング
「最新科学が証明した 脳にいいことベスト211」こちらの本、読みました。 以前記事にした睡眠本が良かったので、同じシリーズの脳科学本も読んでみました。 同シリーズの睡眠本 【感想】『最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211』[前編] 【感想】『最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211』[中編] 【感想】『最新科学が証明した 睡眠にいいことベスト211』[後編] 前回の睡眠本とは著者も翻訳者も異なるので、訳し方の感じが合わなかったらイヤだなぁとか、若干の懸念がありました。ですが読んでみたら訳し方も心地よく、サクサク読めました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿…