メインカテゴリーを選択しなおす
****************** 消耗品は定数を決めています。 少量を使い回す「少数精鋭」なら 置き場所を取らないし管理も楽なので。 日常的に使う数は限られるから 使い切ると気持ちが良いで
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 お正月の三が日も終わり、お仕事や保育園が始まった頃でしょうか。 そろそろ日常生活が始まっている方も多いかと思います。 年末年始のお休みを利用して、あちこち出かけたり、人に会ったりして 少しお疲れ気味ではないでしょうか。 今日は疲れて料理がしたくないときのための時短レシピを4つ紹介します。 私はあまり料理が得意ではないので、普段から簡単なものしか作れませんが 何もしたくない日の食事作りのヒントになれば幸いです。 時短レシピ 1.具だくさん味噌汁 文字通り、具がたくさん入ったお味噌汁です。 具は冷蔵庫にあるものなら何でもOK 鍋にお湯…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 転勤族の我が家。普段から持たない暮らしを心がけていますが やはり全く家具や収納を買わないわけにはいきません。 そんな我が家の救世主といえば・・・ 突っ張り棒! 今日は突っ張り棒活用術についてお話します。 突っ張り棒とは? 突っ張り棒のいいところ 汎用性が広い どんな家にも合う 安い 持ち運びに便利 突っ張り棒の残念なところ 白など色が薄い突っ張り棒だと傷が目立つ デザイン性が今ひとつ・・・ 突っ張り棒活用術 1.洗濯物の一時置き場 2.トイレットペーパーのストック 3.押し入れ内のバッグ掛け 4.おもちゃ収納 5.絵本の一時置き場…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 みなさんはもう今年の目標は立てたでしょうか? うちの小学生の息子も、新年になったら今年の目標を立てるよう宿題が出ているようです。 ”一年の計は元旦にあり”といわれるように、今年やりたいこと、叶えたいことの目標を立てることはいいことですが、 あえて年のはじめにやらないことを決めることをおすすめします。 何故かというと、何かをやるという足し算の目標を立てるよりも、 何かをしないという引き算の選択をするほうがハードルが下がるからです。 ミニマリズム・シンプリズムは引き算の思考です。 今日は私がシンプルな暮らしをするために今年やらないと決…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 みなさんはどんな寝具で眠っていますか? ベッド・布団が一般的でしょうか。 このブログを読んでくださる方ならば、寝袋派やマットレス派、床派(!)もいらっしゃるかもしれません。 今日は私の過去の経験も踏まえて シンプルな暮らしにするにはどんな寝具で寝るのが合っているのか、 メリット(◯)、デメリット(✕)をお伝えします。 ベッド 布団 マットレス 寝袋 床 ベッド ◯心地よく眠れる ◯寝るための支度(布団を敷いたり)、片付け(布団を上げる)が要らない ✕スペースを取る ✕ベッド本体、マットレス、カバーや布団一式を揃えるとお金がかかる …
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 日に日に暖かくなり、春間近というところ。 転勤族の我が家では、そろそろ辞令が出るんじゃないかと 物減らしを加速しているところです。 そして先日、大物を処分することにしました。 押し入れ用衣装ケースです。 その名の通り、押し入れにピッタリサイズの引き出しタイプの衣装ケースです。 奥行きがあり、なおかつ引き出しなのでスペースに無駄ができません。 奥のものも引き出すだけでスッと取れます。 ちなみに衣装ケースには押し入れ用とクローゼット用の2つのサイズがあります。 押し入れ用衣装ケースは奥行が約74センチ クローゼット用衣装ケースは奥行が…
****************** 文房具はノベルティでもらったり、 家族が余分に買い足してしまったり、 知らず知らずのうちに増えやすいもの。 一か所に文房具を集めてみると、 思っていた以上に
加齢や出産を経て、30〜40代は洋服選びに悩みます。体調管理を柱に「自分を満たす」ことで、洋服でごまかす人生を辞めました。「着痩せする服」「顔色がよく見える服」に頼らず、自分自身の健康に焦点を当てた生活をはじめませんか?
省スペースで使える収納アイテム:DVDホルダーとゲームカードケース
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 みなさんのお家では、TVボード周りの様子はどうなっていますか? TVボードはTV本体の他にも 録画用ハードディスク、DVD・ブルーレイプレーヤー・レコーダー スピーカー、ゲーム機器、DVDやブルーレイディスクなど、 収納しなければならないものが多々あります。 特にお子さんがいる家庭で多いのが、DVDとゲームソフトの増殖。 実は我が家も小学生と幼稚園の子どもがいるので 買い集めたDVDやSwitchのソフトでTVボードの引き出しがパンパンになり困った経験があります。 今日は増え続けるDVDソフトやゲームソフトをスッキリ収納できる便利…
やっぱり無印良品 スチールパイプスタッキングスツールを買いました
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 新しい椅子を購入しました。 転勤族なので持ち物を増やしたくなくて、ダイニングの椅子と子どもたちの勉強机の椅子を兼ねていたのですが 子どもたちから、毎回食事の度に重い椅子をキッチンまで持って行くのが大変だとクレームが入ってしまい・・・ 実は昨年引っ越してから、キッチンと子どもたちの机の位置が離れてしまったのです。 そりゃあ毎日三回も椅子を往復させるのは面倒だよね、ということで椅子を買うことにしました。 うちでは新しい家具を迎える前に、まずは欲しいスペックを箇条書きで書き出します。 今回の椅子の購入も、なるべく条件ぴったりになるように…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 ウチで大活躍している収納グッズといえば、 無印良品のポリプロピレンファイルボックスです。 ↓過去記事でもたくさん登場しています (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a)…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 前回に引き続き、嫌な虫対策の話。今日は蚊編です。 ↓前回の記事 気温が上がってくると洗濯物の外干しがはかどりますよね。 冬場より乾燥時間が短縮されるので、家事効率も上がります。 ですが、外干しのイヤなのところといえば 虫が洗濯物にくっついてくることではないでしょうか。 虫がいるのに気づかず、洗濯物を取り込んで「アッ!」と見つけたときの焦り。 余談ですが、私はパジャマにカメムシがくっついたまま一晩一緒に寝たことがあります。恐怖!! そんなこともあり、人一倍虫対策には気をつけている私が、 洗濯物に虫がつかない方法を3点お伝えします。 …
宅配買取に挑戦!手順、査定結果はいかに・・・。持たない暮らし
※今日の記事はPRではありません。 こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 実は私、シンプリストだミニマリストだといいながら、処分を後回しにしてきたものがありました。 それは、かつて愛用していたブランド品の処分です。 具体的には ハンドバッグ、長財布、手帳。 どれもCOACHのものです。 持たない暮らしになり、外出時にはスマホと鍵だけ持って出かけています。 バッグも長財布も不要になり、手帳はスマホアプリで夫と共有しているので使うことがなくなりました。 なぜすぐに手放さなかったのかと言うと、この3点、夫からのプレゼントだったからです。 ずっと思い出BOXに入れたままになっ…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 1月も半ば、いよいよ寒さも本格的になってきました。 日本の冬といえばコタツ。 寒い外から帰ってきて暖かいコタツに入ると幸せな瞬間を味わえますよね。 しかも下半身を温めるので、全身の血の巡りが良くなってポカポカになります。 ただし、コタツのデメリットは コタツから抜け出せなくなって、生活が怠惰になってしまうことです。 また冬以外は使えないのもコタツの残念ポイントでしょう。 もちろんテーブルとしては機能しますが、 冬以外はこたつ布団をしまうスペースも確保しなきゃならないし、定期的に干すなどメンテナンスも必要です。 私は大学生の時初めて…
こんにちは。 整理収納アドバイザーのアメミです。 大事にしていたコーヒーメーカーが壊れてしまいました。 ↓こんなコーヒーメーカーです。 「63(ロクサン)」というメーカーのガラス製のコーヒーメーカー。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementBy…
こんにちは。 整理収納アドバイザーのアメミです。 みなさんは捨て活や断捨離をするときに出た不用品をどうしていますか? 「不用品は全部捨てる」と決めるが一番簡単でしょうが、 捨てるのってなかなかハードルが高いと思いませんか? まだ使えるものだと尚更のこと。 というのも、手放す=捨てるだと なんだか捨てるのはもったいないし、それなら別に保管しておいてもいいかな・・・ と、手放しの作業に歯止めがかかってしまうからです。 そこでおすすめなのは 作業の前に不用品の行き先を決めておくことです。 作業前に手放すものをどうするか決めておくと、作業が驚くほどスムーズに進みます。 今日は手放し作業をするときの具体…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 先日に引き続き、学用品の話をします。 ↓前回の記事 子どもの学用品は、毎日のように使うから変なものは持たせたくないと思いつつ、 無くしたり壊したりして買い替えが必要になるシーンが多々あります。 特にやんちゃキッズをお持ちの親御さんは、学用品の買い替えが多発してうんざりしますよね。 うちの息子の話ですが、消しゴムはしょっちゅうなくすし、定規は折るし、タブレットのペンも壊すしで、買い替え頻度は高めです。 (さすがにタブレット本体はまだ壊していませんが、保険には入っています涙) そこで今日は100均で揃える学校グッズについてお伝えします…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 日に日に暖かい日が増え、もう春間近というところ。 日中はコートが要らないくらい気温が上がり、公園でお弁当を広げる家族連れの姿もよく見かけるようになりました。 陽の光が嬉しいのは人間だけでなく、虫たちも同じ。 皆さん、そろそろ防虫の季節ですよ・・・ 我が家は築40年超えの古い住宅に住むことが多く、害虫(特にG)には悩まされてきました。 しかも私はGがいない北海道出身なので、G対策も手探り状態。 ・・・だったのですが、あるポイントを抑えるだけで、めっきり嫌な虫を見かけなくなりました。 今日は私が実践して効果的だったG対策についてお伝え…
****************** 少ない物で暮らすために、 色々なことを我慢したり、 間に合わせの物で妥協すると、 暮らしは楽しくないですよね。 古いものから新しいものへ。 物を買うとき
なんか全国的に暖かくて 部屋の掃除をするだけで ちょっと汗ばむ京都の気温は18℃18℃といえば…季節でいうと、3月~4月頃の春か、10月~11月の秋って感じなんだけど今日は、バリバリ師走の 12月9日(金曜日)だけど 温かいのは、12時頃~16時頃まで気温差が11℃~12℃とか有ったりするので注意が必要だそうです。tenki.jp週末 12月なのに20℃続出か 週明けにかけて「気温差」と「黄砂」に注意仕事に行く...
こんにちは。 整理収納アドバイザーのアメミです。 みなさんのお家では、キッチンツールの収納はどうされていますか? 整理収納アドバイザー的観点からいいますと、 毎日自炊をされているなら、使用頻度は高いのですぐに手に取れる収納がいいかと思います。 コンロの壁にフックを付けて引っ掛けたり、 キッチンツールスタンド(ペン立てのようなもの)に収納するとパッと手に取りやすくていいでしょう。 ・・・といいたいところですが、 キッチンって、油を使ったり水がはねたりして汚れが発生しやすくなる場所でもあります。 コンロ周りにフックで引っ掛ける方法やツールスタンドをシンクの上に置くと、 いざ使おうと思ってキッチンツ…
トラブル発生?eufy RoboVac G30 Hybridのメンテナンス
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 ウチで愛用中のお掃除ロボット eufy RoboVac G30 Hybrid (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d…
ミニマリスト フライパンを新調!取っ手が取れるメリット・デメリット
こんにちは。 整理収納アドバイザーのアメミです。 フライパンを新調しました。 といっても新しく買ったのは鍋部分だけ。 取手が取れるフライパンです。 ↑左が新品。右が古いものです。使い切った感。 我が家ではフライパンは消耗品なので、卵がこびりつくようになってきたら買い替えのタイミングです。 毎回26センチのものを買っています。 メーカーにこだわりはありませんが、気軽に交換したいので、近場のお店で購入できるものを選んでいます。 我が家はホームセンターのナフコで購入しています。 ハンドルが木目調で、フライパン本体は白でスッキリしたデザインが気に入っています。 今日は取手が取れるフライパンの良いところ…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 我が家のシンク周り。 なるべくものを置かないようにしています。 置いているのは 食器洗剤 スポンジ ハンドソープ 必要最低限のものだけを置いています。 その理由は、見た目がスッキリしているからというのはもちろんですが、 やはりキッチンが狭くておけないというのが一番です。 昭和の香りただよう、昔ながらの備え付けシンク。 作業スペースもわずか45センチ、モノを最小限にすることは必須なのです。 シンク掃除用のスポンジは持っていません。 どうしているかというと、食器用スポンジを交換するタイミングでシンク掃除用に降格させ、 シンク内、排水口…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 今日は持たない暮らしをしている私が買わないもののお話です。 以前も似たような記事を書いたことがありますが 昨年引っ越しをして生活習慣が変わったので、改めて見つめ直してみました。 ↓以前の記事 今回は30項目あげています。 加えて、持たない理由や代用品についても触れています。 シンプルな暮らしをしたい方の参考になれば幸いです。 私が買わないモノ30選 私が買わないモノ30選 ①化学繊維の肌着 ②フードがついた服 ③ブランドの服 ④新品の服 ⑤高級化粧品 ⑥〇〇専用食器 ⑦ふきん ⑧弁当箱 ⑨弁当用カトラリー ⑩洗いかご ⑪三角コーナ…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 私が住む関東で、雪の予報が出ました。 気温が上がらないようであれば大雪になるかもしれないとのことです。 数年前、大雪で県全体が陸の孤島になったことがありました。 私は北海道出身なので、このくらいの雪でと思っていたのですが、 実際、そのときの大雪では、北海道なら一日2回くらいは除雪車が来そうなレベルの積雪量で、 それにもかかわらず除雪車は全く来ず。 道路はスリップして動けなくなった車が立ち往生。電車などの交通機関も麻痺。 その後数日間、高速道路も機能せず、店からは食料が消え、大変だったのをよく覚えています。 この経験もあり、雪の予報…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 今日は私の収納失敗談です。 今まで100均やら無印良品やら様々なモノを駆使して収納してきましたが、 結局のところ、いろいろ工夫しないでシンプルに収納するのが一番ということがわかり ました。 世の中にはありとあらゆる収納グッズや便利グッズがありますが モノを少なく!収納は簡単に!が一番効率良い収納方法です。 アレコレ収納術を駆使するよりもシンプルが一番。 なんかちょっと雑然としてきた?収納どうしようかな?の参考になれば嬉しいです。 私の失敗収納術 1.ぬいぐるみのハンモック収納 100均で買ったネットバックをリメイクして、ハンモック…
****************** 自分のお気に入りを長く大切に使うと、 衝動買いやムダ買いが減ります。 自分にとって必要のないものを 購入することがなくなるので、 暮らしを豊かにする節約術か
チョコ好きの人気ブロガーさんお勧めイオンのチョコ(たぶんこれ?) 88円ブラス税 安い!バレンタインフェアには、見向きもせず5個購入して来ました。 家でコ…
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、中高生3人の子育てをしながら 収納を模索しているパート主婦のブログです。 よろしければお付き合いください☆ かつては家計簿をつけていました。 ◇過去
ミニマリストの部屋着は外出着と兼用|パジャマは季節別に3種類持つ
ミニマリストって部屋着と外出着を分けないの?パジャマは持ってる?兼用したら不便じゃない?という疑問にお答えします。私は冬を除き、部屋着と外出着を兼用していますが、特に困ったことはありません。家でのんびりする日のコーディネートもご覧下さい。
2023年は、初めて「1年間服を買わないチャレンジ」に挑戦しました。 結果は・・・なんとか達成できました! 実は後半、冬服を買いたくなるタイミングがありました。買おうかどうしようか迷ったけれど、迷う服は買わない方が良いと思い直し、年内は買わ
2月になりました。玄関にミニ雛を飾りました。カレンダーをめくってうるう年と今頃になって気づく。木曜日は、ヨガ曜日。午前ヨガ講座を受けて午後から同じスポーツセン…
私が20年来シンプル生活のお手本にしてきた金子由紀子さんの記事。 「引き算する暮らし」の2つのメリットとは?金子由紀子に学ぶ – 筆子ジャーナルAll…
****************** 物が少ないと掃除のしやすさが 格段に良くなります。 埃が溜まってもサッと拭けるし、 物をどかす手間がなくなって、 掃除をするハードルが下がります。
****************** 衣類や小物の重さが気になるようになって、 思いきって重くて厚みがあるウールのコートを 手放し、軽いものにしました。 軽くて薄いアウターだと寒いのでは? と
****************** シンプルライフを実践するために 習慣にしたいことは、 「必要ないものは手放す」です。 身の回りにある服や物で使っていない物は 手放すことを習慣化。
こんにちは。 やっと冬休み終わったと思ったのにもう金曜日ですね。早いー! 今日はこどもの作品の保管方法についてです。 どんどん増えるこどもの作品どうしてますか? 狭いアパート暮らしのわが家
こんにちは。 こどもがいる方には必需品の名前付けグッズ。 いろんな種類があるので迷いますよね! 今日はわたしが使っている名前付けグッズの話です。 ◆靴下への名前付けのはなしはこちらから読め
こんにちは。 やっと新学期が始まりました。 久しぶりのひとり時間が嬉しい♪ 今日は靴下への記名におすすめの商品の話です。 靴下への記名はどうしてますか? マジックやお名前スタンプはすぐ薄く
****************** 今日は今年最初のゴミ収集日だったので、 早く捨てたくてウズウズしていた 年末年始のゴミがやっと片付きました〜。 日中はオキシクリーンを使って風呂釜掃
こんにちは。 わたしは今年40歳になります。40歳ってすごく大人だと思っていたけど実際はそうでもなくて、このままでいいのかな?という思いもありこちらの本を読んでみました。 シンプルな暮らしは