メインカテゴリーを選択しなおす
沢火革 今回は「沢火革たくかかく」です。 卦の形は上卦が兌、下卦が離になります。 外には柔軟な態度を見せ、内側には聡明さがある形ですね。 兌(沢) 離(火) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 ekilife.hatenadiary.com 易経にある沢火革の卦辞は以下のようなものです。 沢火革。 革。己日乃孚。元亨利貞。悔亡。 革は、己日にしてすなわち孚(まこと)あり。元亨利貞。悔い亡ぶ。 革は改革、革命を象徴します。 ものごとを改めるということですね。 元亨利貞「元おおいに亨とおる貞ただしきに利あり」と読みます。 ものごとを改めようとする願いごとは叶う。 ただし正しい心で改革を行うこ…
兌爲沢 六十四卦を兌卦を上に置くものから順にみていきます。 今回は「兌爲沢だいたく」。 卦の形は上卦が兌、下卦も兌。兌が二つ重なる卦です。 内側、外側いずれも柔軟なものでできています。 兌(沢) 兌(沢) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある兌爲沢の卦辞は以下のようなものです。 兌爲沢 兌。亨。利貞。 兌は亨る。貞しきに利あり。 兌は喜びを象徴します。 また兌の字は八と口と人から出来ています。 八は末広がり。口から出たものが人々の間に広がるという意味もあります。 それで自分の言葉が人々の間に通じる。 ただし、その言葉は正しい心…
天火同人 六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみています。 今回は「天火同人てんかどうじん」。 卦の形は上卦が乾、下卦が離。 外側が力強く、内側に知性を秘めているような形です。 乾(天) 離(火) 乾が天で離は火です。 離は、現在だと「離れる」の意味になりますが、もともとは「くっつく」という意味だったそうです。 火は物について燃えます。物と物が触れると、それで火が移ったりします。 それで離は火を象徴するものになったようです。 卦の形は先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある天火同人の卦辞は以下のようなものです。 乾/離 天火同人 …
こんにちは、暖淡堂です。 夜の駅前などに机を置いて、ジャラジャラと筮竹をすり合わせ、時々暇そうに歩いている人に「これこれ、そこな人、水難の相が出ておりますな」などと声をかける。 声をかけられた人が何だろうと振り向いたときに、うっかり水溜りに足を突っ込んでしまう。あるいは川にドボン。 「易者」というとそんなイメージを持っていませんか?(古すぎか?) 「当たるも八卦、当たらぬも八卦」などという言い方もセットになっていて。 この、街中で占いをする「日本風の易者スタイル」のルーツはおそらく江戸時代頃のもののようです。 当時の儒学者などの影響が大きかったと想像します。 易学のテキストが、数人の儒学者によ…
こんにちは、暖淡堂です。 江戸時代の儒学者新井白蛾が書いた「易学小筌」という書物があります。江戸時代のベストセラーだったようです。 神田の古書店街で時々目にします。入手しやすい価格で出ていることが多いですね。そのくらい、かつては売れていたということかと。 「易学小筌」では、新井白蛾が自らの学識に基づき易の六十四卦を解説しています。その説明はどれも、庶民に向かって、やさしい言葉で書かれたもの。 本家の「易経」は、どちらかというと身分や立場の高い人の視点で見ているものですね。その意味で「易学小筌」を読んでみる意味はとても大きいと思います。 暖淡堂書房では、「易学小筌」の本文を現代の言葉に訳して電子…
沢天夬 六十四卦のうち兌卦を上に置くものを順にみていきます。 今回は「沢天夬たくてんかい」。 快は「かい」と読みます。 卦の形は上卦が兌(沢)、下卦が乾(天)。 外側に柔らかな様子を見せて、内側には強さを秘める。 そんな形でしょうか。 兌(沢) 乾(天) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある沢天夬の卦辞は以下のようなものです。 沢天夬 夬。揚于王庭。孚號有厲。告自邑。不利卽戎。利有攸往。 夬は、王庭に揚ぐ。孚ありて號ぶも厲(あやう)きことあり。邑より告げるなり。戎に卽くに利あらず。往くところあるに利あり。 夬は押し切る形。 一…
乾(天)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」
六十四卦のうち、乾卦を上に置くものを紹介しました。 以下にまとめます。 乾(天) 先に紹介した六十四卦表もご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 乾為天 dantandho.hatenadiary.com 天沢履 dantandho.hatenadiary.com 天火同人 dantandho.hatenadiary.com 天雷无妄 dantandho.hatenadiary.com 天風姤 dantandho.hatenadiary.com 天水訟 dantandho.hatenadiary.com 天山遯 dantandho.hatenadiary.com …
天地否 六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみていきます。 今回は「天地否てんちひ」です。 卦の形は上卦が乾(天)、下卦が坤(地)。 上にあるべき天が上に、下にあるべき地が下にあります。 この世界を表した、よく整った形に見えます。 さて、卦辞はどのように書かれているでしょうか。 乾(天) 坤(地) 先に紹介した六十四卦表もご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある天地否の卦辞は以下のようなものです。 乾/坤 天地否 否之匪人。不利君子貞。大往小來。 否は、人にあらず。君子の貞に利あらず。大往き小來る。 易経の卦辞はよくありません。 天がそのまままとまって上…
こんにちは、暖淡堂です。 易の六十四卦を理解するための基本となる八卦の説明をしてきました。 今回は最後の卦、坤こんです。 坤は乾と対になります。 乾は天、父、固いもの、強さなどを象徴し、坤は大地、母、柔らかなもの、弱さなどを表します。 しかし、その柔らかなもの、弱いものが大地となってすべてのものを支えています。 坤 坤(こん) 地 八 漸(ゆるやか)にあり頓(にわか)になしの意 坤は順である、陰は陽に順(したが)うという意味である。 牛、牝馬(めうま)、百獣 布帛(ふはく)糸綿(しめん)〔すべて糸類〕、瓦器(がき)〔すべて土器焼物類〕輿車〔地はものを戴くという意味である、そこから推すべし〕 方…
八卦まとめ 易経六十四卦の基本ブロック一覧 新井白蛾「易学小筌」
こんにちは、暖淡堂です。 江戸時代の儒学者新井白蛾の書いた「易学小筌」から、易の基本、八卦の説明を紹介しました。 これまでの記事を以下にまとめます。 新井白蛾「易学小筌」八卦が象徴するもの 八卦:乾 八卦:兌 八卦:離 八卦:震 八卦:巽 八卦:坎 八卦:艮 八卦:坤 新井白蛾「易学小筌」八卦が象徴するもの 八卦:乾 ekilife.hatenadiary.com 八卦:兌 ekilife.hatenadiary.com 八卦:離 ekilife.hatenadiary.com 八卦:震 ekilife.hatenadiary.com 八卦:巽 ekilife.hatenadiary.com …
天山遯 六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみていきます。 今回は「天山遯てんざんとん」。 卦の形は上卦が乾(天)、下卦が艮(山)。 下卦の艮は山を象徴します。これは留まる、止まるということも意味します。 二本の陰爻の上に一本だけ陽爻が乗っている形。 人々に持ち上げられているけど、一番上で止まってしまったような状況になっています。 乾(天) 艮(山) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある天山遯の卦辞は以下のようなものです。 乾/艮 天山遯 遯。亨。小利貞。 遯は、亨る。小、貞しきに利あり。 遯は逃れること、または隠遁すること。…
こんにちは、暖淡堂です。 八卦の説明を続けています。 今回は巽そん。二本の陽爻の下に陰爻が一本。 これは風のイメージです。あるいは竹や木。 風には決まった形がなく、それゆえにどのような所へも入りこんだり、どんな遠くへも行くことができます。 考えや意見が人々の間に広まったりするイメージもあります。 力んで自分の言うことを聞かせようとしたり、大きな声で振り向かせるよりも、柔らかく伝わる言葉の方が説得力があったりしますねよね。 新井白蛾の説明を読んでみましょう。 巽 巽(そん) 風 五 相遇相離の意 巽は入である、一陰が二陽の下に入っている。 鶏〔身を伏して声を天気重陽の外に出すという意味〕、山林中…
こんにちは、暖淡堂です。 新井白蛾「易学小筌」附録の八卦の説明を紹介しています。 乾、兌、離ときて、今回は震。動のイメージの卦です。 二つの陰爻の下に陽爻があります。 自らの中に動きを生じるという意味になります。 以下で、新井白蛾の説明を見てみましょう。 震(雷) 震(しん) 雷 四 禍福おのれにいずるの意 震は動である、一陽が下に動くという意味を取る。 龍蛇、諸虫、鵠(こく)〔これは海鳥で飛ぶことの速い鳥である、そのため的に画くのである〕 また馬のよく鳴くものとする、また駆け足して一足を伸ばし一足を掲げて起つことをいう、また額の白い馬とする これは陰がある象(かたち)であるとする、万事につき…
こんにちは、暖淡堂です。 「還暦記:暖淡堂」のカテゴリーの一つで書いてきた「易」関連の記事数が増え、内容的にもまとまってきたので、独立させることにしました。 dantandho.hatenadiary.com 「還暦記:暖淡堂」の「易」カテゴリーの記事は、こちらのサイトに順次移動します。 移動するにあたって、修正や追記も行いたいと思います。 「易経」と「易学小筌」の記事に加え、「易暮し」として、易の言葉に導かれた日々の雑感も書き続けます。 ココナラで出品しているサービスについても、可能な範囲で紹介したいと思います。 始めたので、継続しようと思います。フフフ‥ココナラでサービスを出品しました!「…
こんにちは、暖淡堂です。 新井白蛾「易学小筌」附録にある八卦の説明の三回目です。 今回は「離り」です。 離卦は卦の形(下図をご覧ください)が、上下の陽爻の真ん中に一本陰爻が挟まれています。強い陽爻に柔らかな陰爻が守られている形です。それが、身体を鎧で守っている姿、甲冑を身に纏っている様子になります。そこから離卦には甲冑のイメージが生まれます。 同じように、外が硬い殻になっていて、内側に柔らかい内臓を包んでいるような甲虫類の象徴にもなります。 また、卦の形が網の目にも見えることから、目のイメージもあります。 離 離(り) 火 三 浮虚不静の解と考えるべし 離は麗である。一陰が二陽の間についている…
こんにちは、暖淡堂です。 六十四卦を読む基本となる八卦を順番に紹介しています。 前回は八卦の一番初め、乾卦の説明をしました。 今回は二番目、兌だ卦です。 兌は陽爻二本の上に陰爻が一本乗っています。 力強いものの上に柔らかなものが持ち上げられている形。 「喜び」のイメージがある卦です。 兌 兌(だ) 沢 二 好悪榮辱(えいじょく)の卦と解すべし 兌は説(よろこ)びである。口を開く形から意味をとっている。 羊、猿、沢の中のもの 金物の類 廃(すた)れるものの類 欠けたもの、上に穴のあるもの、または口のあるもの 楽器の類 雨、霰(あられ)、星、月 沢、水辺、池、井、剛鹵(こうろ)の地〔塩分が白く固ま…
こんにちは、暖淡堂です。 卦を立ててみました。 上卦が離(火)、下卦が乾(天)の火天大有。 初爻が変爻でした。 dantandho.hatenadiary.com 火天大有の卦辞は上のリンクからご確認ください。 初爻の卦辞と象は以下になります。 初九。无交害。匪咎。艱則无咎。 象曰、大有初九、无交害也。 火天大有とは、天の上に光が輝く形。 力のある人が、人々の上にいて、尊敬されるような状態。 それで、ものが集まってきて大いに所有する、という感じですね。 その初九は、そんな状態へ向かって動き出したところ。 まだまだ駆け出し。 まだまだ力も十分ではありません。 それで大きな害を受けるほどの実力も示…
天風姤 六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみています。 今回は「天風姤てんふうこう」。 卦の形は上卦が乾(天)、下卦が巽(風)。 力強い者を見上げるようにしている姿。 あるいは弱い者がついていくような形になっています。 乾 巽 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある天風姤の卦辞は以下のようなものです。 乾/巽 天風姤 姤。女壯。勿用取女。 姤は、女壯(さかん)なり。女を取(めと)るに用いる勿れ。 天は一番強いもの。 巽は少女の象徴であり、一番弱いもの。 強いものの後ろを弱いものがついていく形になっています。 この少女が狙ってい…
こんにちは、暖淡堂です。 卦の説明をします。 爻を三本重ねたのが一つの卦になります。 爻は陰と陽の二つしかないので、これを三本重ねる組み合わせは 2(陰または陽)×2(陰または陽)×2(陰または陽)=8 で、八通り。それで八卦です。 新井白蛾の「易学小筌」には付録として、この八卦を物や現象などに喩えています。 「そもそもこの世にあるものごとを持ってきて説明にもちいることは易の本義ではない。それは易の一つの在り方を知るためのものにすぎないのである。そうではあるが、ものごとを使って易を理解したり説明に用いたりすることは今始まったことではなく、すでに中国古代の三国時代に管輅かんろは巧みに行っていた。…
神田の古書店「松雲堂」の店先の台に積まれていたのを掘り出して購入しました。 200円でした。 (松雲堂、最近シャッター閉まったままですね。心無い貼り紙がされていたりして。色々と寂しいです。) そこで買った「易学小筌」、表紙に虫食いの穴がたくさんあって、その内側に新聞紙がみえています。 明治の頃は、古新聞を束ねて厚紙を作ったようです。古新聞の部分を読んでみたい気もしてきますね。明治の新聞なので。 全体にボロボロだったので、嫁さんにトレーシングペーパーでカバーを作ってもらいました。そのおかげで、だいぶん扱いやすくなっています。 この本自体は明治23年(1890年)の発行ですが、この版自体は文化2年…
こんにちは、暖淡堂です 数冊の易の本を愛読し、実際に自分で時々卦を立て、卦辞を読んで、日々を送る際のヒントにしています。 あと数年で定年ですが、この年齢になっても思い悩むことがあり、毎日を過ごすための 手がかりが欲しくなることがあります。そんなときは、簡単な方法で卦を立て、その卦と向き合ったりします。 そんな暮しを続けていると、易の卦辞の意味や、易占いで占えていることがわかってきました。 ameblo.jp 易の占いで得られるものは 「出来事の理解の仕方」 です。 過去、現在、未来の出来事が、自分にとってどのような意味のものなのか、それを理解するための指針を与えてくれる。 考え方のヒントを与え…
乾為天 六十四卦の一番初めは「乾為天けんいてん」。 一番下から一番上まで全部陽爻です。 見た目、強うそうで、とても良さそうな形の卦です。 これが六十四卦のトップバッター。 dantandho.hatenadiary.com 乾 乾 易経にある卦辞は以下のようなものです。 乾/乾乾爲天乾。元亨。利貞。乾は元いに亨る。貞しきに利あり。 「乾/乾」と書いたのは上卦が乾、下卦も乾ということを表します。 上下卦いずれも乾です。 亨(きょう)は「とおる」と読みます。 願いごとはかなうという意味です。 貞は「ただしい」、利は「よいこと」。 なので、この卦が得られたら、願い事は大いにかなえられる。 ただしい態…
この本自体は明治23年(1890年)の発行ですが、この版自体は文化2年(1805年)。 今から200年以上前のことです。 新井白蛾は寛政4年(1792年)に亡くなっていますので、後の人が発行したものになりますね。
こんにちは、暖淡堂です。 江戸時代の儒学者新井白蛾が書いた「易学小筌」という書物があります。江戸時代のベストセラーだったようです。 神田の古書店街で時々目にします。入手しやすい価格で出ていることが多いですね。そのくらい、かつては売れていたということかと。 「易学小筌」では、新井白蛾が自らの学識に基づき易の六十四卦を解説しています。その説明はどれも、庶民に向かって、やさしい言葉で書かれたもの。 本家の「易経」は、どちらかというと身分や立場の高い人の視点で見ているものですね。その意味で「易学小筌」を読んでみる意味はとても大きいと思います。 暖淡堂書房では、「易学小筌」の本文を現代の言葉に訳して電子…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「地水師」。 坤卦の下に坎卦があります。 表面の柔らかさの下に、冷たい危険なものがあるような形です。 坤(地) 坎(水) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある地水師の卦辞は以下のように書かれています。 坤/坎 地水師 師貞。丈人吉。无咎。 師は、貞にして丈人なれば吉。咎なし。 この卦は下卦の陽爻に残りの五本の陰爻が従う形です。 古くは、兵士はもともとは農民であり、大地で仕事をしていました。 戦争があると兵士として徴用されるのが一般的。 大地(坤)から兵(坎)が出てくる形なので師(軍)とな…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「地火明夷めいい」。 坤卦の下に離卦。 大地の中に火がある形です。 太陽の明るさが大地の下に隠れてしまっています。 坤(地) 離(火) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある地火明夷の卦辞は以下のように書かれています。 坤/離地火明夷明夷。利艱貞。明夷は、艱に貞にして利あり。 この卦は、太陽が大地に隠されてしまい、その明るさが損なわれてしまう、それで「夷い:傷つく、損なう」とされています。 明るさが傷つく、損なわれる。 困難な時です。 艱難の状況に耐え、無理なことをせず、正しい道を守ること…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「地沢臨」。 坤卦の下に兌卦があります。 大地に沢が従っている形。 母に娘が寄り添っているようにも見えます。 坤(地) 兌(沢) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある地沢臨の卦辞は以下のように書かれています。 坤/兌地沢臨臨。元亨利貞。至于八月有凶。臨は、元いに亨る、貞しきに利あり。八月に至りて凶あり。 この卦は上に陰爻が四本あり、下に陽爻が二本。 陰に対して陽が伸びてきている形。 力強さが見えてきています。 また下卦が兌(喜び)、上卦が坤(順う)。 喜んで順うという徳を示すので、願い事…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回から坤卦を上卦としたものになります。 まずは「地天泰」です。 坤卦の下に乾卦があります。 天の上に地が乗っている形。 一見逆のようですが、易はこの形にも安定を読み取ります。 坤(地) 乾(天) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある地天泰の卦辞は以下のように書かれています。 坤/乾地天泰泰。小往大來。吉亨。泰は、小往き大來る。吉にして亨。 泰は通る、通じるという意味です。 上卦が坤で下卦が乾。それでどうして通じるという意味になるのでしょうか。 坤は大地であり、下にあろうとします。 乾は天であ…
艮(山)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」
六十四卦のうち艮卦を上に置く八卦を順番に紹介しました。 艮は山、少男(末っ子)、止まるとか止められること、狗(犬)、身体の部分であれば手、方角は東北を象徴します。 高い山を前にして足が止まる、止められる。 艮は「うしとら」の方角。 陰陽道では「鬼門」とされる方角でもあります。 これまで紹介してきた、艮卦を上卦とした卦の説明を以下にまとめます。 艮(山) 先に紹介した六十四卦表もご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 山天大畜 山沢損 山火賁 山雷頤 山風蠱 山水蒙 艮為山 山地剝 山天大畜 dantandho.hatenadiary.com 山沢損 dantand…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山地剝」です。 坤卦の上に艮卦があります。 大地の上に山が乗っている形になっています。 艮(山) 坤(地) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山地剝の卦辞は以下のように書かれています。 艮/坤 山地剝 剝。不利有攸往。 剝は、往くところあるに利あらず。 剝はくは刃物で削るという意味。 卦の形を見ると、陰爻が五本下から伸びてきて、陽爻を押し上げています。 力を伸ばしてきた陰爻の上に陽爻が乗っかっている形。 陽爻が剥ぎ取られてしまいそうです。 そんなときは、落ち着いて、自分のいる場所を整…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「艮ごん為山」です。 艮が二つ重なった形。 艮は山ですが、止まるという意味があります。 山を前にして立ち止まる。 ここから何を読み取ることができるでしょうか。 艮(山) 艮(山) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある艮為山の卦辞は以下のように書かれています。 艮/艮 艮爲山 艮其背。不獲其身。行其庭。不見其人。无咎。 その背に艮(とど)まりて、その身を獲ず。その庭に行きて、その人を見ず。咎なし。 艮の字、もとは目と匕からできています。 匕は並ぶ。目が並んで向き合っているので背く。 背くこ…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山水蒙もう」です。 蒙昧もうまいの蒙ですね。 「おろか」という意味です。 下卦が坎で、水、危険などを象徴します。 その坎が上卦艮(山)の手前で止まっています。 易経の卦辞は、この卦に対してどのように言っているでしょうか。 艮(山) 坎(水) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山風蠱の卦辞は以下のように書かれています。 艮/坎 山水蒙 蒙。亨。匪我求童蒙。童蒙求我。初筮告。再三瀆。瀆則不告。利貞。 蒙は亨る。我童蒙を求むるにあらず。童蒙我を求むるなり。初筮は告ぐ。再三すれば瀆る。瀆るれ…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山風蠱こ」です。 蠱の字は、皿の上に盛り付けた食べ物が腐って、虫がわいている様子をあらわしたものです。 ここからどのような意味を読み取ればいいのでしょうか。 艮(山) 巽(風) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山風蠱の卦辞は以下のように書かれています。 艮/巽 山風蠱 蠱。元亨。利渉大川。先甲三日。後甲三日。 蠱は、元いに亨る。大川を渉るに利あり。甲に先だつこと三日。甲に後れること三日。 蠱は皿に盛った食べ物が腐って、そこに虫がわいている状態。 盛り付けた食べ物が、食べられるべき時…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山雷頤」です。 卦の形は上卦が艮(山)、下卦が震(雷)。 力強いものが押し留められている形です。 陽爻二本に陰爻が包まれている形でもありますね。 艮(山) 震(雷) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山雷頤の卦辞は以下のように書かれています。 艮/震 山雷頤 頤。貞吉。觀頤。自求口實。 頤は、貞しければ吉。頤を觀る。自ら口實を求む。 頤は「口」を意味します。 艮は止まる、震は動く。 上顎が止まっていて下顎が動く。 ちょうど口のような形になっています。 卦の見た目も、上下に陽爻があり、…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山火賁ひ」です。 卦の形は上卦が艮(山)、下卦が離(火)。 山の中に明るい光を包んでいるような形ですね。 知恵のある人が止まっているようにも見えます。 艮(山) 離(火) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山火賁の卦辞は以下のように書かれています。 艮/離 山火賁 賁。亨。小利有攸往。 賁は亨る。小しく往くところあるに利あり。 賁は「飾る」という意味です。 礼儀、しきたり、制度など、人々の生活の上に載せて、物事の整理をするもの。 離が「明るさ、知恵」などを意味し、艮が「それぞれの分に…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山沢損そん」です。 卦の形は上卦が艮(山)、下卦が兌(沢)。 上卦下卦それぞれの一番上の爻が入れ替わっている形です。 それがなければ上卦は坤、下卦は乾ですね。 艮(山) 兌(沢) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山沢損の卦辞は以下のように書かれています。 艮/兌 山沢損 損。有孚。元吉。无咎。可貞。利有攸往。曷之用。二簋可用享。 損は、孚(まこと)あれば、元いに吉。咎なし。貞なるべし。往くところあるに利あり。曷(なに)をかこれ用いん。二簋(き)もって享すべし。 損は減らすという意味…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回から艮ごん卦を上に置くものを紹介します。 初めは「山天大畜」です。 卦の形は上卦が艮(山)、下卦が乾(天)。 二本の陰爻が一番上の陽爻に抑えられているような形です。 艮(山) 乾(天) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山天大畜の卦辞は以下のように書かれています。 艮/乾 山天大畜 大畜。利貞。不家食吉。利渉大川。 大畜は、貞しきに利あり。家食せずして吉。大川を渉るに利あり。 畜は止める、あるいは蓄積するという意味ですね。 これの程度が大きいということ。なので、大いなる停止、また大いなる…
坎(水)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」
六十四卦のうち坎卦を上に置くものを紹介しました。 坎は水や雨、中男(長子や末っ子でない男)、穴や落ちるということ、豕(猪や豚)、身体の部分であれば耳、方角は北を象徴します。 水から川などの象徴とみることもあります。穴に落ちるということで危難にあうということも。 これまで紹介してきた、坎卦を上卦とした卦の説明を以下にまとめます。 坎(水) 先に紹介した六十四卦表もご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 水天需 水沢節 水火既済 水雷屯 水風井 坎為水 水山蹇 水地比 水天需 dantandho.hatenadiary.com 水沢節 dantandho.hatena…
六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「水地比」です。 卦の形は上卦が坎(水)、下卦が坤(地)。 坎は水で下に向かって流れるもの。 坤は大地で、流れてきた水を受け止めます。 坎(水) 坤(地) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある水地比の卦辞は以下のように書かれています。 坎/坤 水地比。 比吉。原筮元永貞。无咎。不寧方來。後夫凶。 比は吉。原筮す。元いに永く貞なれば咎なし。寧(やす)からざるもの方(まさ)に來る。後夫は凶。 比は「親しむ」という意味です。 この卦を得た人は、人々から親しまれるでしょう。 原…
六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「水山蹇けん」です。 卦の形は上卦が坎(水)、下卦が艮(山)。 坎は危難。 艮は止まる。 危険なものを察知して足を止めるというイメージです。 坎(水) 艮(山) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある水山蹇の卦辞は以下のように書かれています。 坎/艮 水山蹇 蹇。利西南。不利東北。利見大人。貞吉。 蹇は、西南に利あり、東北に利あらず。大人を見るに利あり。貞しくして吉。 蹇は跛、あしなえなど、足が不自由であることを意味します。 そこから進みにくい、困難な、などの意味もでてき…
六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「坎為水」です。 卦の形は上卦、下卦いずれも坎(水)。 坎は穴でもあります。 落とし穴の意味も。 危険なものが二重になっているイメージですね。 坎(水) 坎(水) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある坎為水の卦辞は以下のように書かれています。 坎/坎 坎爲水 習坎。有孚。維心亨。行有尚。 習坎は、孚あり。維(こ)れ心亨る。行けば尚(たっと)ぶことあり。 卦辞の初めにある「習」の文字。 もともとは「羽」と「曰」からできていました。 「曰」は祝詞を入れる器に祝詞が入っている…
六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「水風井せい」です。 卦の形は上卦が坎(水)、下卦が巽(風)。 巽は入るという動きも意味します。 水の下に入る。それで井戸の井。 坎(水) 巽(風) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある水風井の卦辞は以下のように書かれています。 坎/巽 水風井 井。改邑不改井。无喪无得。往來井井。汔至。亦未繘井。嬴其瓶。凶。 邑を改めるも井を改めず。喪うなく得るなし。往來井井たり。汔(ほと)んど至らんとして、また未だ井に繘(つりいと)せず、その瓶を嬴(やぶ)る。凶。 昔は井戸を中心に村…
六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「水雷屯ちゅん」です。 卦の形は上卦が坎(水)、下卦が震(雷)。 水の下に大きな動きがあるような形です。 大きな力を持つものが、危難を前にして立ち止まっているようにも見えます。 坎(水) 震(雷) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある水雷屯の卦辞は以下のように書かれています。 坎/震 水雷屯 屯。元亨利貞。勿用有攸往。利建侯。 屯は、元いに亨る、貞しきに利あり。用って往くところあるなかれ。侯を建てるに利あり。 屯は草の芽が地面から顔を出したばかりの状態を表します。 天地…
六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「水火既済」です。 卦の形は上卦が坎(水)、下卦が離(火)。 陽爻と陰爻が交互に並んでいます。 すべてがあるべき位置にある形ですね。 それで既済。すでに済んでいるということです。 易はこの卦をどのように読むでしょうか。 坎(水) 離(火) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある水火既済の卦辞は以下のように書かれています。 坎/離 水火既済 既済。小亨。利貞。初吉終亂。 既済は、小しく亨る。貞しきに利あり。初め吉にして終わり亂る。 済は川を渡ること。 既済は、すでに川を渡り…
六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「水沢節」です。 卦の形は上卦が坎(水)、下卦が兌(沢)。 沢に沿って水が流れている形。 ある意味、自然のままの状態のイメージとも言えます。 坎(水) 兌(沢) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある水天需の卦辞は以下のように書かれています。 坎/兌 水沢節 節。亨。苦節不可貞。 節は、亨る。苦節貞にすべからず。 節は竹の節(ふし)。 そこから節制とか節約とか節操とか。 そのように心身を守っていけば願いが叶います。 しかし、それが苦痛になるまでの節操であってはいけません。…
六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「水天需」です。 卦の形は上卦が坎(水)、下卦が乾(天)。 天の上に湿り気があるような状態。 これもまた、天候の変化の前触れかもしれません。 坎(水) 乾(天) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある水天需の卦辞は以下のように書かれています。 坎/乾 水天需 濡。有孚。光亨。貞吉。利渉大川。 濡は、孚あり。光(おお)いに亨る。大川を渉るに利あり。 上卦坎の真ん中に陽爻がいます。 中心にいるので、孚(まこと)あり。正しい場所にいるということ。 このようなものは信頼を得て、物…
巽(風)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」
六十四卦のうち巽卦を上に置くものを紹介しました。 巽は風(木)、長女、入る、雞(鶏)、股、東南を象徴します。風のように広く吹き渡り、どこにでも入っていく。木でもあり、水に浮かぶ舟とも考えられます。動物では鶏、方角では東南になります。 これまで紹介してきた、巽卦を上卦とした卦の説明を以下にまとめます。 巽(風) 先に紹介した六十四卦表もご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 風天小畜 風沢中孚 風火家人 風雷益 巽為風 風水渙 風山漸 風地観 風天小畜 dantandho.hatenadiary.com 風沢中孚 dantandho.hatenadiary.com …
六十四卦のうち巽そん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「風地観」です。 上卦が巽(風)、下卦は坤(地)。 大地の表面を柔らかく風が吹き渡るような感じですね。 巽(風) 坤(地) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある風地観の卦辞は以下のように書かれています。 風地観 観。盥而不薦。有孚顒若。 観は、盥して薦めず、孚あって顒若たり。 観は仰ぎ見ること。 王が天や神、祖先を仰ぎ見ている様子です。 お供えしようと手を洗うところまでして、なお天や神、祖先を畏れてお供え物をすることができない。 そのくらいに恭しい態度を示しているという…
六十四卦のうち巽そん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「風山漸」です。 上卦が巽(風)、下卦は艮(山)。 山の上を風が吹き抜ける様子、あるいは木が山に生えている様子でしょうか。 巽(風) 艮(山) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある風山漸の卦辞は以下のように書かれています。 風山漸 漸。女歸吉。利貞。 漸は、女歸(とつ)ぐに吉。貞しきに利あり。 漸はじわじわと水が浸すように進むこと。 上卦の巽は柔らかな様子。下卦の艮は止まること。 柔らかく進んでは止まるということを繰り返すような形。 それで漸、じわじわ進む。 漸進ぜんし…
六十四卦のうち巽そん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「風水渙」です。 上卦が巽(風)、下卦は坎(水)。 水面を風が吹き渡るイメージでしょうか。 巽(風) 坎(水) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある風水渙の卦辞は以下のように書かれています。 風水渙 渙。亨。王假有廟。利渉大川。利貞。 渙は、亨る。王有廟に假(いた)る。大川を渉るに利あり。貞しきに利あり。 風が水面を吹き渡ると、漣が立って水が散ります。 王は祖先を祀る廟で、霊たちを集め、それによって人心がまとまるようにします。 廟で祖先を祀るというのは、王だけができるこ…