メインカテゴリーを選択しなおす
今シーズンもヒレンジャクの群に出会えました。ヤドリギの実を食べたり、枝で休んだりの繰り返しです。カメラマンは、50人くらいで、大賑わいでした。ヒレンジャク2023年(令和5年)2月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMランキングの応援 いつもありがとうございます。1日一回、ポチっと応援をお願いいたします。にほんブログ村...
ヒレンジャクが沢山来ているという公園に行って見た。欅の先端に留まって欅の花芽を食べていた。最盛期には200羽以上居たと言われるヒレンジャク。5,6羽の群れが居たが直ぐ飛び去ってしまった。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ...欅のヒレンジャク
すっかり春ですね。ジョウビタキやルリビタキたちはご近所から姿を消しましたが、冬の間、たっぷり楽しめました。来年もよろしくね。写真教室でなばなの里を訪れましたが…
今年は、レンジャクが当たり年とのことでいろいろな場所に現れているようです。本日は、別の野鳥を探しに出かけたのですが、出会うことが出来ませんでしたが、変わりに出てくれたのがキレンジャクでした。気温が上がったことにより虫(おそらくユスリカ?)がハッチしておりこれを目当てにレンジャクがフライキャッチしていました。
「レンジャクが群れて来てるよ」というのでせっかくだから出かけてきた。本当は、もうレンジャクは何度か撮っているのでウンザリなんだけど、と思っていたけど…。でも「…
毎年キトウシ森林公園は私が住んでいる所よりも少し早くに春が来ているのでもうフクジュソウも咲いているかなって思って行ってみました。咲いてましたフキノトウもヒオドシチョウ?チョウチョの名前はネットで検索をかけると私の苦手なチョウチョの子供の頃の写真も出てくるのでうかつに調べられません(^^;とりあえず、これかなって思うのを探してみました。違ってましたら、訂正お願いします m(__)m春の植物や動物たちが出てきて...
現地に着いて準備ができたらヒクイナが出てきたズーム葦藪に入てしまったホオジロオスキジが出てきたメスキジも出た♀もう繁殖の準備でしょうかアオジクイナが出たうっわ~ バッテリ切れだ~ 交換したら藪に消えていた 何時もいるシメに遊んでもらう再びクイナが出る
こんにちは、めいですお元気ですか 吉永小百合さんの大人の休日俱楽部CMで 有名になった、日本キャンパック大室公園です。 この公園の五料沼のほとりのヤドリギ…
撮影情報撮影日:2023.3/12(日)天候:晴れ場所:浅羽ビオトープ公園〒350-0238 埼玉県坂戸市浅羽google Map使用機材Canon Eos R6CANON EXTENDER RF...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヤドリギの実を食べた合間に、他の枝で様子見をするヒレンジャク。水飲みに水場に行くか、又実を食べに行くか様子見の時間だ。時々冠羽を立てて、辺りを見回したりしている。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています...様子見のヒレンジャク
先日、埼玉県の公園で撮影したヒレンジャク。 今年は飛来数が多いらしく、都内の公園にも数十羽の群れがやってきたとの情報を見たので、早速撮りに行ってきました。 都内の公園でこの鳥が出ると、やっぱりカメラマ
202303ヒレンジャク(緋連雀) レンジャク科レンジャク属 冬鳥ヒレンジャクに出合いました。。。ここのところキレンジャクよりヒレンジャクの方が飛来数が...
赤い実をたべにヒレンジャクが来ているというので行ってきました。日曜日だったのでカメラマンは100人以上いました。赤い実はクロガネモチの実のようです。都内の...
ヤドリキ木のある公園に例年になく多くレンジャクが、集まっているとのことで出かけてみました。例年だと数羽だということですが、今シーズンは、30羽ぐらいでしょうか?ヤドリギで羽を休めていました。 当日たくさんのバーダー集まっておりレンジャクよりバーダーの方が
ヤドリギの実をたくさん食べているせいなのでしょうか? 頻繁に水飲みをしていました。シャッターチャンスは、多数あるのですが、バーダーが多く容易に動くことができず苦戦したところです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ヤドリギをたくさん食べ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヤドリギに取り付いて実を求めるヒレンジャク。時々当たりの様子を窺うように、ヤドリギを離れる。一休みした後、またヤドリギに取り付く。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の...休むヒレンジャク
松山は本当に雨が降りませんね~でも日本のダムの半数近くが、水不足になってるのではと思います、このマップで自分の住む地域の、ダムの貯水事情を見てください、北海道などこれから雪解けの水が入るので、心配は無いでしょう、それで前もってダムの水を減らしてるのでしょうね。『ダムの貯水率マップ』昨日はフィールドへ行ってビックリ、前日よりも水が激減してました。此方は干上がる寸前のA川です。この砂地が見えると駄目なんですよ、何時もは川底ですから(^^ゞこの水の干上がった所に、ヒレンジャクが水飲みに来るんです。(クリックするともっと賑やかな風景です)水が無くなったら来なくなるんでしょうね、昨日も200羽近く集まり、最後にヒレンジャクにとってアクシデントが・・・水浴びをしていたヒレンジャク、一羽猛禽に襲われました(ー。ー)今日...目の前で起きた事・・・
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヤドリキの実を食べに来るヒレンジャク。ヤドリキの枝の中に入って黄色い実を食べている。ヤドリキの実はヒレンジャクしか食べないようだ。ツグミやハトが食べたのは見たことがない。ヒレンジャク・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管され...ヤドリキのヒレンジャク
先日、神楽岡公園で遭遇したレンジャクの中には、ヒレンジャクもおりました。写真左上の一羽がそう。この日は鳥たちがたいへん賑やか。カラスもシジュウカラもヒヨド...
曇り空ですが府中市の浅間山公園へルリビタキがいました。 ♀ですね。 出たり消えたり忙しい~ その後、浅間山でダッシュ!最近は通勤でもエスカレーターを止め…
昨日は、ダウンを着なくても寒くなかったです。こんなに暖かいと、桜も開花が早くなるんじゃないかと思います。お花見の季節は、川を荒らされるので嫌なんだよね(^^ゞ※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。(後日、B川で水浴びをする所を見ました)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**今日は、4日目のヒレンジャクです(^^)レンジャクが来始めたと、毎日木の上を眺めていたら、日を追う事に増えて来ました、一番最初は2月28日に一羽だけ観察、その翌日は、例年よくレンジャクが集まるエリアに移動して、約20羽程の群れが、クロガネモチに止まる様子を撮りました。一週間後、ベル・フィールドでよく見られる様にな...急に増え始めたなぁ~
啓蟄も過ぎて、すっかり春だねー朝から過ごしやすい季節になった。 暑いくらいだから上着はいらないね。 暇だからまたレンジャク広場にお邪魔してきた。レンジャクがい…
昨日は程よい気温で楽な鳥見でしたが、今日は最高気温19℃だそうで、ちょっと暑い日になりそうです、着て行く服も考えなければなりません。日の差す所では暑いでしょう、そろそろ日傘も用意しましょうかね。もう既にマスク焼けし始めましたもの、恥ずかしくて顔を出せません(笑)政府の方針通りに、マスクを外した生活、出来るでしょうか?チョビン殿の基礎疾患も、マスクを外せない理由の一つ、それとマスク焼け、これも外せない大きな理由ですね、マスク外さないといけない場所、歯医者さんに行くと笑われそうです、間近に顔を見ますからね(^_^;)でも近々に行かないとなぁ~コロナ感染者も減って来た事だし(笑)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・...日焼け対策しなくちゃ
昨日のカワセミの恋に発展なし、もう少し激しく行動して欲しいのに、至って普通の一日でした、偶に♂がフィールドに飛んで来ますが、素通りで居なくなってしまいます、♀ももう少し愛嬌が有ればねぇ~今は品定めの時、自分の時間も大事にって事でしょうね。*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。同じ場所でのアニメーションも作ってみました(*^^*)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**今日はヒレンジャク、二日目です(^^)昨日の昼過ぎ、カワセミのフィールドに着い...待てば海路の日和あり
ヒレンジャクが来ているというので行ってきました。あまり近くには来てくれないのでよい写真は撮れませんでした。千葉市にてにほんブログ村人気ブログランキングにほ...
寒いうちは、なかなか来れずにいたけど最近は日中は春らしい日もあり、しばらくぶりに港公園へ出逢い橋は、補修工事中で東屋のあたりには紅梅の梅のお花もちらほら咲いて…
随分暖かくなりました、お日様も力強く照るので、写真がギラギラします。やっぱり鳥を撮るのは、明るい薄曇りが良いですね(^^)もちろん水飛沫などのシーンは、太陽の光が欲しいですけどね(笑)すごく我儘ですね、でもそんなに上手い事、条件は揃いません。だから鳥を撮るのが面白い、写真をやる人はみんなそう思うよね(^^)今日こそ、今日こそ良いの撮ってやるって気になりますから(^o^)vだけど家に帰る時は、明日こそ明日こそって思うのがベルさんです(笑)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。カワセミの恋の花が咲き始めたよ、昨日は三つ巴バトルも有りました。これから...活動が始まったね
日曜日、今日もレンジャク広場は賑わっていた。私もいっときお邪魔虫だ。 ただ今日は曇り空で冴えない 皆さん待ちに待って、やっとヒレンジャクが水場に降りてきた…
昨日は暑かったですね、いつものコートは脱いで、ジャケットだけでしたが、自転車に乗っても寒くなく、現場ではジャケットも脱いでました。フィールドを離れて、ヒレンジャクを撮りに行きました。前日フィールドに一羽だけ確認出来たので、レンジャクの集まる公園へ、午前中から行く予定にしてました、昨日の鳥撮り時間6時間でした(^^)持って行ったお茶も、全部飲むほど暑かったです(*^^*)画像は帰ってからの整理が大変なのでで500枚程度で押さえました。チェックの時に、もう既に100枚ほど削除しました。これからもまた撮れると思います、残すのは100枚程度にします(*^^*)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画...やっと来たね♪
今日のお散歩で今年は全然レンジャクに会えてなくて会わないうちに春になるかと思っていたけれど今日やっと会えました。キレンジャクヒレンジャクヒレンジャクの方が多くてキレンジャクは何羽か混ざっている感じでした。木の高い所にいたのでキレンジャクのお尻の写真ばかりでなかなかうまく撮れなかったので諦めて歩き進めると今度はクマゲラに会いました。すごい勢いでコンコンとお仕事をしていてあっという間に木の皮がはがれて...
昨日は曇り空で暗かったけど、今日は朝から好天気だ気合いを入れてAm7:30分に秋ヶ瀬公園に行った。駐車場はすでに20台ぐらいの車が並んでいた。土曜日ということ…
撮影情報撮影日:2023.2/23(木)天候:晴れ場所大室公園〒379-2104 群馬県前橋市西大室町2545google Map使用機材Canon Eos R6CANON EXTEN...
ヒレンジャク ('23-1) 2年ぶりに飛来した1羽のヒレンジャク・・・束の間の出会いだった
・・・翌日会いに行ったが“時すでに遅し”飛び立った後だった戻って来ることを期待し暫く待ったが何処へ行ってしまったのか戻らなかったヒレンジャク('23-1)2年ぶりに飛来した1羽のヒレンジャク・・・束の間の出会いだった
今日は朝からスカッとした透明感溢れる天気だったけど、花粉が飛んだねー。眼👀がチカチカしていた。寄生木のある広場にいくとすでにカメラマンが集まっていた。そして…