メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちわ こんばんわ 今日も熱いですね~。 今日は熱いのでサラッと 書いて終わりにします。 実は先週の日曜日に私の母方の本寺が 主催する月1回の写経会に参加しました。 写経は遠い昔に京都のお寺で一度体験したり、 自宅でちょっと写経していたことも ありましたけれど、今回は久々のチャレンジでした。 今回の写経会では、写経の前に 和尚様の読経と...
にほんブログ村 このブログはまだ日本が安泰な部分も少しあるので暫定的に続けられておりますが、いずれは続けられなくなる可能性があるので、もしもこのブログを…
見に来て頂きましてありがとう御座います。 思いつくまま気の向くまま、とりとめのない話になります、今回はどんな話になるのやら・・・ ↓↓↓↓↓ランキング参加中クリックお願いします↓↓↓↓↓ ランキング参加中新しい事に挑戦している人たちの日記や雑談ランキング参加中自分がコンテンツ! 私はかなり前に 葬儀屋さんで葬儀の施行・取り仕切り・司会とほぼなんでもやっていました。 その中でよく「般若心経」なる物を何度も聞きましたし、何回か内容的にも研修とかで聞いたのですが、それでも私自信分かって無いので、今回ブログネタで掘り下げてみようかな?と思いました。 まずは 下記の全文ですが、結構な人が一度は目にした事…
心が落ち着く音楽 般若心経 (cho ver.)(2020 mix.) × 一休寺・京都 / 薬師寺寛邦 キッサコ - Japanese Zen Music
ストレスが多い現代社会。 特に今はコロナウイルス の影響でストレスマックス状態。 そんな中でこの音楽を見つけた。 般若心経。とっても心が落ち着く。 掃除をしながら聞いていると、何も考えずに掃除に集中できて、頭がすっきりする。 できたら般若心経を覚えて一...
もっとも有名なお経を やさしいことばと美しい絵でつづる絵本。雪がとけて 川になり倒れた大きな木が 朽ちて土になるようにすべては ひとつでただ、姿をかえて見えるだけ だとしたら?老いることも 死もないただ あるのは この宇宙 そのすべて。世界はそこにあるも
こんにちはブログのご拝読、そして『 いいね 』をいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は 『12:00前後』となりますのでどうぞ宜しくお願い…
龍体文字は日本古来の神体文字のひとつで約5500年ほど前、神体文字の中でもかなり古く古事記にも出てくるウマシアシカビヒコジ様という神様がお創りになられた文字で…
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~すはじめましての方へ・プロフィール・壮絶過ぎて最後まで読めないホントにあったドラマのような話愉しい人生を創りた…
元々、出不精な私ですが、コロナ以後、すっかり面倒くさがりに拍車がかかり、最高レベルのグータラにこのままじゃ、頭ボケて廃人になってしまうぅぅぅと思っていたところ、お友だちが声をかけてくれて(ありがたや)、返事はもちろん参加グータラではあるものの、人と会ったら会ったで楽しいんだな、これが。ただ、行動を起こすのが超厄介=腰が重い、ってヤツです、もちろん、私の身体(体重)も重いんだけどこの面倒くさがり脳は、老化現象でしょうか今日は、お友だち宅に集まって、写経&書道教室でーすと、その前に、ジョージタウンのJustLoveCoffeeCafeからケータリングしたサンドイッチ(3種)やサラダ(2種)を食べながら、お喋りして、デザートも食べて、満足して終わりそう・・・になるのを、ちゃんと制御して、前に進めてくれる人がいま...写経とマラソンは似ている
以前に日本人に抜群の人気を誇る般若心経の事を書いたNHKテレビテキストの100分de名著般若心経を入手しました。放送自体は2013年の1月にEテレで4回にわたって放送されました。当時は、NHKのオンデマンドで見ることが出来るみたいですが現在ではyoutubeでも見る事が出来ます。般若心経はお経だからお釈迦様の教えだと思いがちですが、そうではないそうです。お釈迦様が亡くなってから500年後に現れた新興宗教の大乗仏教...
私の父は、特定の宗教団体に入っていたわけではありませんが「先祖供養をすると幸せになる」と信じていて家族は「毎日、仏壇に般若心経を10回あげろ」と命令され、従っ…
こんにちは、オイルソムリエのKIYOMIです。 【般若心経写経】できるだけ行ける時は、お寺でご供養を兼ねて写経をしております。 無心になれると良いけど、…
禅と庭は切っても切れない関係ですが、ココ長寿寺の庭は夢窓疎石作では無いようです。長寿寺は初めてのお参りだったんですが、ビックリしちゃったのが、御本尊前で焼香出来るんですよ。ボクは立ったまま拝んだんですが、ちゃんと正座してる人も。まぁ禅寺で騒々しいトコなんて無いけど、方丈に座って静かに庭を眺めるなんて、なかなか良いねぇ。宗派違いですが、ウチの檀那寺曹洞宗の般若心経でも。はんにゃぁ~は~ら~禅庭
皆さんがもし、同じ体験をしたら、どう思いますか? 自分が33年前の22歳ごろに体験した話ですが、親分が大阪市内から、奈良県に引っ越しました。 奈良は大阪とは違い、高級住宅街なので、住まいも広くなり、家族構成は、親分、姐さん、親分の母、姐さん
「目覚めたものが説く大いなる智慧に到達するための心髄」 この世界を自由自在にあらゆる見方ができるように道を求めてきた観自在菩薩さんは、修行してその智慧に到達…
注:人生の強制終了は突然やってくる。6月6日6時、PCが起動しなくなった。さては、呪われたか?(^-^; 悪霊退散! 悪魔よ、消え去れ! てなわけで…。最強パワーのマントラを聴いてみよう。般若心経の動画は沢山ありますが、これは初めて見ました。なかなか、いいですね😍 ★He...
その他一般館へようこそ!館長です。今日は久しぶりの外出でした。先週の水曜日以来5日ぶりですが、今回も写経会でした。準備等ほとんどのことは、元スタッフがやってくれます。今回はそのことを書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お
yujinが大切にしている自分時間。。。 前回のブログでkuminの趣味の話をしたんだけど yujinにもたくさんの趣味がある。 こころの中まではわからないけど kuminと同じく 自分に向き合う大切な時間なん
私の大好きな本の一つが 『般若心経絵本』(諸橋精光さん著)。 とってもわかりやすい言葉と かわいらしい絵で お釈迦さまの教えを伝えてくれます。 この本を読んでいると、 きっと息子も同じような心境で 生きているんじゃないかと思います。 現実のこの世界を 成り立たせているものごとは すべて大海の表面の ひとつひとつの波のようなもの。 しかし、 その波であるということは、 逆に見るなら 大海そのものである ということなのです。 わたしたちはこの世に生まれ また死んでゆきます。 それは この大海のひとつの波が生まれ、 また消えてゆくようなもの。 しかし、 その大きな海そのものは 生まれることも消え去る…
宮崎文隆のご機嫌トーク Vol.4芥川賞作家の新井満さんの自由訳「般若心経」般若心経 表紙般若心経 裏表紙コメント新井満さんは、昨年に亡くなられています。でも千年の風のように、今も大空を駆け抜けておられますね。新井満流の作詞や訳詞は、今も輝いています。※三年前のブログから時の流れを認識する■三年前 2019年2月6日()竹の駅 あきたかた・・・里山の未来を拓くhttps://kasosaka.blog.fc2.com/blog-date-20190206.html...