メインカテゴリーを選択しなおす
少子化対策の財源として消費税に言及。経団連と経済同友会のバ〇カさ加減に度肝抜かれた
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 昨年からの防衛増税に続き、今度は「異次元の」少子化対策について増税の話が出てきました。 肝心の防衛力強化の内容や、少子化対策の内容の議論が明らかにされないまま、増税の話がマスコミから先行して出てくる。 ほんとに腹立たしい限りです。 財務省主導の政策にまったく抵抗できない情けない自民党。 ほんとに何も考えていない岸田さん率いる政権与党の無力さに啞然とします。 現役世代に負担を強いる社会保険料の引き上げは論外です。 自民党内からこの案が出ていたそうですが、頭オカシイとしか言いようがない。 一方、経団連の十倉会長は消費増税を口にしました。 w…
JUGEMテーマ:ガーデニング クレマチスが咲きました。 ピンクは強いのか庭の3か所で咲いています。 最近は剪定はほとんどしなくて放置です。 それでもよ
おはようございます。コロちゃんは、年金リタイア生活なので、収入が減るような話題には敏感です。だけど、子どもたちが多いのは、見ているだけでも楽しくなりますから、今の「少子化対策」には、賛成のところも多いんです。問題は、財源のことですよね。どこ
日本の債務残高GDP比が200%を超えているということは異常なことなのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 いま僕たちは10%もの消費税を支払っていますが、そもそも国民の消費税負担は妥当なのでしょうか? 政府の要求を国民は甘受し、それからはもう既定路線で当たり前のように払ってますね。 最初の消費税法が施行されたのは、1989年4月でした。 このときの税率は3%です。竹下登政権のときです。 その後、1997年の橋本龍太郎政権のときに、3%から5%に引上げ。 さらに、故安倍晋三政権の2014年4月に8%、2019年10月に10%へ引き上げられることになりました。 最初に消費税が導入された理由は「直間比率の是正」というものです。 そのあと消費税は次…
森永卓郎「賃金が上がらないのは消費税のせい」NHK総合テレビのニュース番組「おはよう日本」は、19日に「年収」をテーマにした特集を放送しました。番組では、経済アナリストの森永卓郎さんが出演し、低賃金の原因を消費税率引き上げにあると指摘しまし
JUGEMテーマ:多肉植物 あっという間に2月になりました。 庭に花が無いときは多肉を眺めて楽しみます。 今日からしばらく多肉が続きます。 赤いこの子は
こんにちは、リーズンです。 優しくなりたいわたしです。 相変わらず商品価格の上昇が続いていますね。 普通に考えると 物価上がる 給料そのまま 税金上がる この複合攻撃で景気が良くなる訳が・・ありませんかね。 しかし企業によっては円安でしっかり利益を出しているところもあるでしょうし、 賃上げをしていこう、という会社も少しずつ出てきているようですね。 ただここに来ての増税、ということになると更に消費は落ち込みそうです。 特に消費税の増税が実施されるとなると・もう消費は壊滅的になりそうですね。 税率を上げても反動で消費が落ち込み、結果税収は変化ありませんでした・・ ということが起きそうな気もしますが…
http://www.selfdecl.jp/index.html#tunoru に「二重課税と決別して「防衛費」の安定財源を確保する」を掲載しています。 全国のみな様 各位 想中の「国土強靭化対策」のうち優先順位が比較的高い「防衛費」を消費税の使途として掲げることとし、最...
超重税国家へのカウントダウン⑥【防衛費増額巡り首相が発言「国民自らの責任」】では政治家としての責任はいったいいつ果たしてくれるのか?
防衛費増額巡り首相が発言 「国民自らの責任」 岸田文雄首相は2022年12月13日の自民党役員会で防衛費増額を巡り「防衛力の抜本強化は安全保障政策の大転換で、時代を画するものだ。責任ある財源を考えるべきで、今を生きる国民が自らの責任としてその重みを背負って対応すべきものだ」と述べ、一部を増税で賄う考えを改めて示した。 茂木敏充幹事長が役員会後の記者会見で明らかにした。 茂木氏によると、首相は「経済あっての財政との立場であり、こうした基本的姿勢は変わらない」と強調する一方、ロシアによる侵攻が続くウクライナに触れ、「自らの暮らしを守り、国を守るという国民一人一人の主体的な意識こそが何より大切なこと…
超重税国家へのカウントダウン⑤【防衛費をGDP比2%】所得税で賄う場合は約3割の増税か?
岸田首相が1兆円増税指示 自民党政治10年で国民負担率は7ポイント急増 自民党政治10年で国民負担率は7ポイント急増 岸田内閣の支持率は34.2% 現在の自民党は無双状態 「政府としては、(2%という)数字ありきということは一度も申し上げておりません」 参議院選挙前の2022年6月の党首討論で、防衛費をGDPの2%にするときの財源について問われ、こう答えた岸田首相。 しかし、やはり “数字ありき” だったようだ……。 12月6日、岸田首相はGDP2%を実現のために、防衛費を5年総額で43兆円とするように支持。 さらに、8日の政府与党政策懇談会でこう言い放った。 「約1兆円強については国民の税制…
超重税国家へのカウントダウン④【インボイス制度】消費税増税のために政府が仕組んだ巧妙な「ワナ」。
財務省が進める「消費増税」への布石 インボイス制度 インボイス制度 小規模事業者が猛反発するワケ インボイス導入で明るみになった「益税」の問題 「仕入れ税額控除」にはインボイス登録が必要に... インボイス撤回の可能性は? 個人事業は15%のみ…負担増への反発も背景 財務省が進める「消費増税」への布石 大手マスコミはほとんど報じてこなかった 誰も得しない制度の強制 湯水のように税金を垂れ流す学習能力のないバカな役人ども 知らないじゃ済まされない!?インボイス制度: トラブルの影が免税事業者を襲う…カウントダウンははじまっている 消費税の歴史から見る 「インボイス制度」の真の意味とは?【インボイ…
不景気が続く! 岸田政権が長期になればなるほど、国民生活は苦しくなる!か?
世界中のインフレが止まらない・・・。 日本でインフレが止まらないと言われているものの3.0%の上昇。 米国のインフレ率は
国の借金 過去最大の1255兆円!? 日本は大丈夫なのか? 結論→大丈夫です!
財務省が2022年8月10日に国債、借入金、政府短期証券の残高が1,255兆1,932億円と発表され、国民(人口1億2,
日本では本日から消費税率が8% から10%に、引き上げられましたね。 30年前の1989年4月に、 消費税率3%で、スタート。 その後、5%、8%と小刻みに上…