メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、野村アセットマネジメント(野村AM)は23日、国内最低水準のコストの全世界株インデックスファンド「はじめてのNISA・全世界株式インデックス Funds i-Basic 全世界株式」(野村全世界株)を7月10日に新規設定すると
こんにちは、投資信託協会は21日、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)の成長投資枠対象となる非上場公募投資信託(投資信託)や上場投資信託(ETF)、上場投資法人(REITなど)の第1弾を発表しました。日経電子版が22日報
こんにちは、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の低コストインデックスファンドとして知られる楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)は20日、純資産総額1兆円を突破しました。つみたてNISA対象のインデックスファ
新社会人になったら、ぜひ始めてみてほしいのが資産運用です。 今回は新社会人に向けた記事の第2弾として、資産運用が必要な理由、新社会人から資産運用を始めるメリット、そして具体的にやることの3点をできるだけわかりやすい言葉で紹介します。 なぜ資産運用が必要なのか ・インフレでお金の価値が目減りしていくから ・会社員としてお金を貯めることが難しくなっているから 新社会人(若い頃)から資産運用を始めるメリット ・時間を味方につけて資産を大きく増やすことができる ・運用に慣れることができる ・最悪失敗してもリカバリーできる 具体的にやること(これをやれば80点!) 最後に ★こちらは、以前の記事「新社会…
「投資するならこれがいいんじゃないか」と僕が考えるインデックスファンドの具体的な名前と、そのファンドを選んだ理由を、初心者向けに紹介します。
こんにちは、経済評論家の山崎元氏は楽天証券コラムサイト「トウシル」で、お金の意思決定をする上で頭に入れておくといいとする原理原則を三つ紹介しています。三つの原理は①運用方法の独立性②平均投資有利の原則③成功報酬のオプション性ーです。なかな
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年5月版が公表されました。トップ10のうち、8本は積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNI
こんにちは、5日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日続伸し、連日バブル後最高値を更新しています。前週末比で693円21銭(2.20%)高の3万2,217円43銭で取引を終えました。上げ幅は今年最大で、3万2,000円台を回復するのは19
あおむし家ではセミリタイアに向けた活動の一環で、資産運用を3年前から行っています。今回は、あおむし家の資産運用状況と、今後の資産運用計画を紹介していきます。 現在の資産運用状況 ・積立NISA ・ジュニアNISA ・企業型確定拠出年金 ・夫の特定口座 2024年から始まる新NISAの概要 新NISAの積立計画 ・妻の新NISA ・夫の新NISA 特定口座はどうするか? 見直しは適宜行う 最後に aomushi1989.hatenablog.com 現在の資産運用状況 資産運用を始める前に、まずは生活防衛資金(働けなくなっても最低限生活するためのお金)を貯めてから、毎月の余剰資金で主にNISA制…
こんにちは、5月31日夜に開かれた三菱UFJ国際投信(三菱AM)ブロガーミーティングにオンラインで参加しました。代田秀雄常務は指数使用料や目論見書作成費用などをeMAXIS Slimシリーズとは違い運用管理費(信託報酬)に含めていない競合
VT日本の投資信託で( Fund of the Year 2022⑭)
こんにちは、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」でランクインしたトップ20の投資信託や上場投資信託(ETF)を今年も不定期連載で紹介しています。第14回目はSBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(SB
こんにちは、東証株価指数(TOPIX)や日経平均はバブル後最高値を連日更新しています。報道によると、証券口座開設の問い合わせや申し込みが増えているそうです。株式投資で大切なことは、自分のリスク耐性にあったリスク資産(株式)と無リスク・低リ
こんにちは、2024年から制度恒久化、非課税期間無期限、年間投資上限額360万円(つみたて枠120万円、成長投資枠240万円)、生涯投資枠1,800万円(全額つみたて枠で使用可、成長投資枠は生涯投資枠のうち最大1,200万円まで)の新少額
こんにちは、18日の米国株式市場は主要500社で構成されるS&P500指数は前日比で0.94%上昇し、年初来高値を更新しました。報道によると、米債務上限問題を巡る楽観的な見方が広がったほか米小売り大手ウォルマートが通期予想を引き上
こんにちは、16日の東証株価指数(TOPIX)は3日続伸し2,127.18と1990年8月以来33年ぶりの高値で取引を終え、バブル崩壊後の終値最高値を更新しました。国内外の新聞社、通信社が一斉に報じました。報道によると、日本企業の資本効率
こんにちは、日本電信電話(NTT、9432)は6月30日を基準日として1株を25株に分割すると発表しました。日経などが報じ、交流サイト(SNS)で話題になっていました。NTTの発表によると、2024年からの新少額投資非課税制度(新NISA
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2023年4月末時点の純資産総額ランキングトップ20の投資信託で、低コストインデックス型は6本がランクインしました。eMAXIS Slim 米国株式(スリム米国株式)に加
こんにちは、インデックス投資をはじめあらゆる投資は運用できる資金規模、つまり入金力がモノを言う側面もあります。100万円で運良く年10%の利益をだせば利益は10万円ですが、1億円から見れば、10万円はわずか0.1%です。ちなみに1億円で年
こんにちは、ゴールデンウイーク(GW)に入り「インデックス投資が危険」「インデックス投資に問題あり」などの記事をインターネットで見かけるようになりました。ただのタイトル釣りで普通にインデックス投資の優位性を説いているだけの記事がある一方で
こんにちは、米連邦準備理事会(FRB)は2~3日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利であるフェデラルファンド金利(FF金利、短期金利)の誘導目標を0.25%引き上げ、5.0~5.25%にすると決めました。利上げは2022年
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託を運用する運用会社のうち、2022年度の年間資金流入額首位は三菱UFJ国際投信(三菱AM)の1兆8,421億円でした。純資産総額も11兆3,161億円で、前年度から1兆3,
こんにちは、全世界株価指数(日本含む)に連動する低コストインデックスファンドTracers MSCIオール・カントリー・インデックス(トレカン)は26日、運用を開始します。運用開始を前に金融庁は25日、トレカンが積み立て型少額投資非課税制
こんにちは、経済評論家の山崎元氏が「運用というゲームの『最も簡単な説明』」と題したタイトルの記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載しました。アクティブ運用ゲームの構造や現実の投資との比較を論じた上で、全世界株インデックスファンドを勧
こんにちは、筆者は最近、疲労のためか体調がすぐれません。大病を患っているわけでも、コロナになったわけでも、医療機関で検査を受けて特に何かあったわけでもありません。恐らく本業などでの疲労によるものだと思います。投資信託情報や株式情報を見る気
こんにちは、企業年金連合会調査役として確定拠出年金(DC)の調査を手掛けている山崎俊輔氏が「NISAが大幅拡充されても『iDeCoファースト』を考えるべき理由」と題したコラムを楽天証券「トウシル」に寄せていました。個人型確定拠出年金(iD
こんにちは、三菱UFJ国際投信(三菱AM)は13日、低コストインデックスファンドシリーズeMAXIS Slim(スリム)シリーズの基本理念を改めて発表しました。「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」の理念のもと、公正な比
こんにちは、低コストで世界中の株式に時価総額通りに投資ができるインデックスファンドeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)は14日、純資産総額1兆円を突破しました。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象銘柄で純資産総額
eMAXIS Slim オールカントリー(全世界)はTracers MSCIオール・カントリーに追随しない方針
今回はeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)が、Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)に追随しない方針についてみていきましょう。
こんにちは、全世界株価指数(日本含む)に連動する別次元の低コストインデックスファンドが誕生します。日興アセットマネジメント(AM)が26日に運用を開始するTracers MSCIオール・カントリー・インデックス(トレカン)です。EDINE
こんんちは、最近は低コストで時価総額通りに投資できる全世界株、全米株、S&P500、先進国インデックスファンドが増えています。本音を言えば、これらの指数に連動した上で低コストかつ純資産総額が数百億円以上あり、安定して資金流入が続い
こんにちは、2024年から導入される新少額投資非課税制度(新NISA)を徹底解説する本「大改正でどう変わる? 新NISA 徹底活用術」は21日、日本経済新聞出版から発売されます。著者はファイナンシャル・ジャーナリストで、金融庁金融審議会「
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年3月版が公表されました。トップ10の11本全てが低コストインデックスファンドで、トップ10
こんにちは、新社会人応援第2弾です。個人的に言えば、20代はいっぱい色々なことを経験し、無駄なことをして回り道をしてもいいと全然いいと思います。失敗も大体OKです。若いうちにしか得られない経験はたくさんあり、それが目に見えない財産になって
こんにちは、筆者は積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)や個人型確定拠出年金(iDeCo)をフル活用し、つみたてNISA対象かつ低コストで時価総額加重平均の全世界株インデックス型投資信託を中心に投資をしています。投資初期の頃に購
こんにちは、2024年1月から新少額投資非課税制度(新NISA)が導入されると正式に決定しました。改正所得税法が28日、参院本会議で可決・成立しました。新NISAは制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限となります。生涯非課税投資上限額(
こんにちは、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象投資信託の過去1年間の資金流入額ランキングで、2月末現在でトップ10はいずれも低コストかつ時価総額加重平均型のS&P500、全世界株(日本含む、日本除く)、全米株、先
全世界株に手軽に投資(Fund of the Year 2022⑪)
こんにちは、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」でランクインしたトップ20の投資信託や上場投資信託(ETF)を今年も不定期連載で紹介しています。第11回目は楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天全世界
こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は経営破綻した米シリコンバレー銀行(SVB)と米シグネクチャー・バンクの関連株式と債券を2022年3月時点で約550億円保有しています。米経済専門通信社ブルームバーグが報じました。GP
こんにちは、年度末のせいもあってか、本業その他で最近やらなくてはいけないことがいっぱいあります。頭が混乱気味になったり、疲れてヘロヘロになったりする日もあります。先日記事の一部で紹介した米シリコンバレー銀行の破綻も新聞や通信社が繰り替えし
こんにちは、日経電子版に「新しいNISAが実現に導く『継続は力なり』」がタイトルのコラムが掲載されました。制度が恒久化され、非課税期間が無期限化、年間や生涯投資枠が大幅に引き上げられる新少額投資非課税制度(新NISA)が2024年に導入さ
こんにちは、先週は終盤に円高と株安が同時に来ました。先週1週間でS&P500指数は5%弱下げました。ドル円レートは週前半は円安に振れましたが、金曜日で急激に円高ドル安に振れ、1週間ではやや円高傾向となりました。国内外の新聞社、通信
こんにちは、税制優遇で老後の資産形成を強力に後押しする個人型確定拠出年金(iDeCo)で、大手インターネット証券会社のSBI証券、楽天証券で加入した人の割合が全体の過半数を超えました。日経電子版が報じました。日経電子版によると、iDeCo
こんにちは、経済評論家の山崎元氏が楽天証券投資コラムサイト「トウシル」で「新NISAをめぐるQ&A10選」を記しました。2024年から開始予定の新少額投資非課税制度(新NISA)で投資する場合の基本的な考え方をQ&A形式で答えてい
こんにちは、年度末に伴う本業の仕事量増加や寒暖の差が激しすぎる天候のためか、最近体がだるい日が多いです。仕事やブログ執筆、日々こなすルーティーンをやっとやっとこなしています。株価や金利、為替の変動を気にしている余裕は正直ありません。私自身
「22年12月の投資信託 1年ぶりに1兆円超の資金流入」(2022/1/11)今日の日経の記事です2022年12月の国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETF=を除く)の資金動向は、設定額から解約・償還額を差し引いて1兆168億円の
2023年1月初め、信託報酬0.2%以下の低コスト投資信託の中から純資産残高の上位10本に1,000円づつ投資しました。また、同じ投資信託10本を毎月月初に100円積み立てる設定にしました。低コストの人気投信を同じ日に一括投資したら、あるいは毎月つみたてたらどんな様子になるのか...
こんにちは、来年から導入が予定されている新少額投資非課税制度(新NISA)は生涯投資枠が1,800万円あり、全額つみたてNISAの特徴を受け継ぐつみたて枠で埋めるのが基本です。しかし、金融庁は希望すれば生涯投資枠のうち最大1,200万円ま
こんにちは、最近色々と不調です。寒さなのか疲れているのか分かりませんが、普通なら気づけたであろう点を見落とし、余計な対応に追われることが多かったです。ルーティーンをこなすのがやっとの時もあります。こんな時にしみじみ感じるのが日常的にほった
こんにちは、2024年から導入が予定されている新少額投資非課税制度(新NISA)に関し、楽天証券コラムページ「トウシル」は1月末、個人投資インフルエンサーにアンケートを実施しました(複数回答可)。22人から回答を得た結果が18日、トウシル
こんにちは、今月中旬にツイッターのフォロワーが700人を超えました。600人を超えたのが2022年12月上旬ですので、2カ月余りで100人伸ばしました。本当にいつもいつも、インデックス投資やインデックス型投資信託、個人向け国債変動10年、