メインカテゴリーを選択しなおす
#全世界株
INポイントが発生します。あなたのブログに「#全世界株」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
インデックス型、目立つ増加
こんにちは、でんです。上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年5月末時点の純資産総額は、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象のインデックス型の増加が目立ちます。ランキング2位のeMAXIS Sli
2022/06/15 12:57
全世界株
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
S&P500、弱気相場入り…
こんにちは、でんです。米主要500社でつくるS&P500指数は週明けの13日も大幅続落し、米東部時間午後2時半現在、先週末比マイナス3%超で推移しています。年初来の下げ幅が弱気相場の目安となる20%を超え、21%超となっています。
2022/06/14 12:55
米国株、全世界株、先進国株人気
こんにちは、でんです。5月末から過去1年間で資金流入額の多いインデックス型投資信託※1トップ10は、S&P500指数、全米株価指数、全世界株価指数、先進国株価指数に連動する9本が入りました。9本ともに積み立て型少額投資非課税制度(
2022/06/13 06:24
株価急落、不安は大敵
こんにちは、でんです。10日の米国株式市場は主要500社で構成されるS&P500指数が前日比2.91%安と急落しました。ハイテク企業で構成されるNASDAQ100指数は前日比3.56%安です。新聞や通信社の報道、アナリストの分析に
2022/06/12 14:52
【初心者必見!】「全世界株」と「米国株」どちらに投資すべきか?
いざ証券口座を開設したけど実際、何に投資すればいいかわからないという人や、インデックスファンドに投資するのは分かったけど結局米国株か全世界株式どっちに投資すればいいのという人、そういったみなさんに少しでも選ぶ手助けになると思います!
2022/06/12 10:21
低コストインデックス投信人気
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年1月版が公表されました。 1位はeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が29ポ
2022/06/11 19:00
海外株に8兆円超!
こんにちは、でんです。国内の株式投資信託を経由した海外株への投資額は2021年1年間で8兆3,000円億円に膨らみました。日本株への投資額280億円の300倍程度にのぼります。6日付の日経新聞朝刊で報道されました。投資信託を通じた株式投
2022/06/11 18:58
ドル円1ドル135円目前でも…
こんにちは、でんです。8日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル134円台と2002年2月以来20年4か月ぶりの安値をつけました。新聞社や通信社の報道によると、インフレ対応で米国や欧州の中央銀行が金融引き締めを急ぐとの見方が強まり
2022/06/09 11:08
完全無欠の投資法はない
こんにちは、でんです。筆者は低コストで時価総額加重平均型の全世界株、全米株、S&P500、先進国株のインデックス型投資信託に長期投資をするのが万人向けでおおむねいいと考えています。そして国際分散投資の基本かつ教科書により忠実なのが
2022/06/08 09:09
超優良投信、独占続く
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年5月版が公表されました。 トップ10は前月版と同じ顔ぶれで、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNIS
2022/06/06 12:42
やらかした時でも…
こんにちは、でんです。筆者は素でやらかす時があります。つい最近なんてとあるミスをしてしまいい、リカバリーに追われました。改めて日々のメンテナンスや相場確認不要の低コスト全世界株インデックス型投資信託に長期投資をしていて良かったと痛感しまし
2022/06/05 12:54
ずれた認識の首相のブレーン
こんにちは、でんです。岸田文雄首相のブレーンとされ、金融所得課税強化を通じた国家による強制的な分配を声高に主張している原丈人氏のインタビュー記事が5月31日付朝日新聞朝刊に掲載されました。原氏のこうした考え方はムッソリーニが率いたイタリア
私がiDeCoでSBI全世界株式雪だるまを選んだ理由【セレクトプラン】
SBI全世界株式ってどうなん?良いファンドだろう。私は好きだな!どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。超ドケチ人間です。この記事は下記のような方に役立つでしょう。 SBIのセレクトプランでiDeCoを開いた...
2022/06/03 22:48
インデックスファンドは働き者
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国の各株価指数に連動するインデックスファンドは本当に働き者で心強いです。仕事が忙しい時も、体調不良で休んでいる時も、資格の勉強をしている時も、友人と遊んでいる時も、読書して
2022/06/03 06:05
投資初期の株価下落はむしろ幸運
こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)や個人型確定拠出年金(iDeCo)で今年から全世界株などの低コストインデックス型投資信託への投資を始めた人もいるかもしれません。今年から投資を始めた人のほとんどは含み損
2022/06/01 06:09
iDeCo、65歳以上に引き上げへ
こんにちは、でんです。政府が個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入対象年齢を現行の64歳以下から65歳以上に引き上げを検討していることが30日、新聞や通信社の報道で明らかになりました。6月7日の閣議決定を目指している「新しい資本主義」の実
2022/06/01 05:11
S&P500、8週連続下落回避
こんにちは、でんです。前週のS&P500指数は2020年11月ぶりの大幅な上昇率となり、8週連続の週間騰落率下落を回避しました。5月頭からの騰落率もわずかながらプラスに転じました。今年続いている下落相場が底打ちしたのか、一時的な反
2022/06/01 05:10
オルカンの実力
こんにちは、でんです。1970年以降に全世界株価指数に20年間投資をした際の年平均リターンは7.3%でした。年平均4.5%以下の時期は全体の1割以下で、マイナスになった時期はありませんでした。21日付日経朝刊マネーのまなび面「つみたてNI
2022/05/29 16:55
資産形成は競争ではない
こんにちは、でんです。全世界株などの低コストインデックスファンドに長期投資していく上で、日々の株価変動に惑わされずに投資方針や資産配分を守ることが大切です。加えて収入から生活費、遊興費などを差し引いた投資に回すお金を可能な限り増やすことが
2022/05/26 12:50
インデックス投資の効用
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株の低コストインデックス型投資信託と個人向け国債変動10(または国内債券インデックス型投資信託やインターネット預金)に分散投資をするインデックス投資は一度資産配分を決め、
2022/05/24 14:23
選べなければつみたてNISA
こんにちは、でんです。日経電子版の無料記事で少額投資非課税制度(NISA)を紹介する「複雑?選べない?NISAを『とくにかく』始める」考え方のタイトルの記事がありました。その中の一文で迷って選べなければ、つみたてNISAを選択するのが有力
2022/05/23 06:10
S&P500、7週連続下落でも…
こんにちは、でんです。S&P500指数は21日の終値が先週末比を下回り、週間騰落率が7週連続の下落となりました。2001年以来の長さとなる下落期間となりました。複数のメディアが報道しました。21日の取引期間中に一時年初来の下落率が
2022/05/23 06:09
全然普通の下落率
こんにちは、でんです。米国主要500社で構成されるS&P500は20日も続落しています。米東部時間午後2時10分現在、年初来下落率が20%を超えています。米国上場企業のほぼ全てをカバーする全米株価指数の年初来下落率は21%超です。
2022/05/21 06:12
つみたてNISAの恒久化を
こんにちは、でんです。自民党の金融調査会は岸田文雄首相に少額投資非課税制度(NISA)の恒久化を提言しました。会長の片山さつき氏は岸田首相と面会後、記者団に「道筋をつけるという路線を党から打ち出すことに了解を得た」と述べました。日経電子版
2022/05/20 06:21
S&P500、大幅反落
こんにちは、でんです。18日の米国株式市場でS&P500指数は前日と打って変わり、大幅反落しています。米東部時間午後3時時点で前日比4%程度安となっています。年初来で18%超安となっており、18日の取引が前日比で同程度以上の下げ幅
2022/05/19 13:00
投資家の損益分岐点と無関係
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国の各株価指数の値動きがは長期ではインフレ調整後で年平均5~7%上昇しています。しかし、1年単位ではプラス50%を超えることもあれば、マイナス50%台になる年も普通にあり得
2022/05/18 06:10
基本は…
こんにちは、でんです。銘柄を幅広く分散投資をしていく上で、インデックスファンドへの投資は有力な選択肢です。中でも全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数に連動する低コストインデックスファンドが中軸になり得ます
2022/05/17 06:48
短期的な目線にならない
こんにちは、でんです。今年に入り全世界株や米国株は軟調な相場が続いています。何度も年初来安値を更新し、二桁マイナスになっています。しかし、今の株価変動は異常でも異例でもなんでもなく、正常な範囲での変動です。1年単位ではプラスマイナス50%
2022/05/17 06:46
SBI・V・全世界株式インデックスで低コスト分散投資!?でも大きなデメリットも…
2022年1月、SBI・Vシリーズに新しいファンドが登場しました。SBI・V・全世界株式・インデックス・ファンド。低コストで全世界の株式に分散投資できる投資信託が登場です。僕は個人的には新興国投資に対して否定的なのですが、先入観を持って内容
2022/05/16 00:12
インデックスファンド、残高倍増
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株などの指数に連動するインデックスファンドの純資産総額は3月末時点で20兆円に上り、2年前から倍増しています。上場投資信託(ETF)分は除いた上での数値です。積み立て型少
2022/05/15 06:38
優良インデックス投信一覧
こんにちは、でんです。7日付でモーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年4月版の結果を記事にしました。改めてトップ10投資信託を見返すと、どれも超低コストの優良投資信託
2022/05/15 06:33
ネット証券以外の一般NISAは厳禁!
こんにちは、でんです。ごく一部の例外の人を除き、税制優遇口座は積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)の方が有利かつ向いています。特に楽天証券やSBI証券、マネックス証券といった低コストインターネット証券口座以外では、一般NISA
2022/05/14 07:26
個人向け国債変動10、金利年0.17%に!
こんにちは、でんです。12日から31日まで募集される6月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.17%(税引き後0.1354645%)となりました。前月募集から0.04%引き上げられました。メガバンクの普通預金金利の百
2022/05/12 08:17
悪い時だってあるさ
こんにちは、でんです。今年に入り全世界株や全米株、S&P500、先進国株の各指数は年初来よりも下落しています。円安ドル高になっているため円建てで見ると見えにくいですが、ドル建てで見れば今月に入り、年初来安値を再度更新している状況で
2022/05/11 06:56
まずはiDeCoやつみたてNISA
こんにちは、でんです。株式投資を始めるならば、まずは個人型確定拠出年金(iDeCo)や積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)で低コストの全世界株や全米株、S&P500指数連動株、先進国株のインデックス型投資信託を購入する
2022/05/10 10:49
米国株、乱高下…
こんにちは、でんです。米国市場で株価が乱高下しています。4日のS&P500指数は4,300ポイント台に回復し、前日比3%の上昇でした。しかし、5日は前日までの上昇とは一転して急落しました。米東部時間午後0時20分現在、前日比3.6
2022/05/06 06:10
楽天VTなど経費率引き下げ!
こんにちは、でんです。楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)など5投資信託の信託報酬(維持コスト)が引き下げられます。楽天VTは年0.212%から年0.202%となります。運用会社の楽天投信投資顧問(楽天AM)が発表しました。
2022/05/04 07:08
ゆっくり休みたい時にも…
こんにちは、でんです。筆者は最近、ゆっくり休みたいと思っています。休日が取れていない訳ではありませんが、なんだかんだと目の前のこなさなくてはいけないことがあります。基本長時間眠るのを好むタイプですので、仕事のある日はどうしてももっと眠りた
2022/05/04 07:06
【2022年4月実績】教育費ファンドの推移
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は教育費ファンドの運用結果記録になります。 運用期間は15年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション シンプル設計で現金と株式のみの構成としており、株式部分は投資信託のクレジットカード自動買い付けで、投資活動には一切手間をかけていません。 株式の比率が高いように思っているため、時間をかけて現金比率を上げようと考えています。(…
2022/05/04 03:02
米長期金利3%台…
こんにちは、でんです。2日の米債券市場で10年物国債の価格が下落して利回りが上昇し、一時2018年12月以来3年5カ月ぶりに3%台を付けました。10年物国債の利回りは分かりやすく言えば、長期金利です。長期金利が上昇すれば、一概には言えませ
2022/05/03 06:59
ほったらかし投資術(ミニ書評②+α)
こんにちは、でんです。筆者の文庫にある株式投資をはじめとする様々な本のミニ書評を不定期で紹介しています。久しぶりとなりますが、第2回目は「全面改訂第3版ほったらかし投資術」です。日本のインデックス投資の巨匠山崎元氏と水瀬ケンイチ氏が徹底的
2022/05/02 06:15
一時的な変動を気にしても…
こんにちは、でんです。米国主要500社で構成されるS&P500指数は4月1カ月で8.8%下落しました。新型コロナショックに見舞われた2020年3月以来の下げ幅です。年初来安値も更新しています。大型連休中でも暦通りに2日の東証は取引
2022/05/02 06:11
一握りの優良株なら!?
こんにちは、でんです。円安ドル高のため円換算では見えにくいですが、米S&P500指数や全世界株価指数は年初来マイナス13%超となっています。一部のアクティブファンドのファンドマネジャーや資産運用会社の経営者、インフルエンサーが「イ
2022/05/01 06:06
米国株、大幅反落…
こんにちは、でんです。29日の米国株式市場は、ほぼ全面安の展開となり主要3指数は大幅反落となりました。主要500社で構成されるS&P500指数は前日比3.63%安です。年初来でも13.86%安となり年初来安値を大幅更新しました。ハ
2022/04/30 06:15
ドル円131円台ですが…
こんにちは、でんです。日銀は28日の金融政策決定会合で大規模金融緩和を維持すると決めました。さらに10年債利回り(長期金利)を抑えるため、利回り0.25%で国債を無制限で購入する指値オペを原則毎営業日に実施すると表明しました。利上げを強化
2022/04/29 09:05
VTの経費率引き下げ!
こんにちは、でんです。全世界株価指数に連動する上場投資信託(ETF)バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)の信託報酬(維持経費率)が年0.07%に引き下げとなりました。従来は年0.08%でしたので、0.01ポイントの引き下
2022/04/29 06:12
2022/04/29 06:11
金利上昇とインフレ…
こんにちは、でんです。米10年債利回り(長期金利)は上昇が続いており、2.8%台にまでなっています。米連邦準備理事会(FRB)は政策金利の利上げを決定しており、利上げ率の加速も示唆しています。一時2年債利回り(短期金利)が10年債利回りを
2022/04/28 07:12
投信で分配金がほしい場合は?
こんにちは、でんです。資産形成期では積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象で分配金を払い出さず、投資信託内で配当再投資している低コストインデックス型投資信託に投資を続けるのが有利です。制度上、諸経費控除後の配当金を原資に全額
2022/04/25 06:27
負担少ないインデックス投資
こんにちは、でんです。長期、分散、低コストの全世界株などのインデックスファンドは精神的にも手間の面でも負担は少ないです。広く銘柄が分散された全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数は長期では年平均5から7%上
2022/04/24 06:10
次のページへ
ブログ村 301件~350件