メインカテゴリーを選択しなおす
息子は最近予習シリーズ算数4年の下の2周目に取り組んでいて、そろそろ終わりが見えてきました。1周目は基礎的な問題以外、全く手をつけませんでしたが、2周目は息子にとっては少し難しい問題にも挑戦しています。ちなみに最難関問題集は購入していません。
以前、ネット上で、近所に住む不登校の子が中学受験をすると聞き、複雑な心境になられている方を見かけたことがあります。その不登校の子は、親御さんの実家がお金持ちのようで、今から家庭教師や個別指導で重課金されたら、自分の子は抜かされるのではないかと不安に思われたようです。
予習シリーズ以前、息子に教えいた計算の工夫ですが、最近はあまりやっていません。予習シリーズの算数の4年に時間がかかりすぎて、時間が足りないことが一番の理由です。ただ、教えても教えても、実戦では使えず、私の心が折れかけているというのも理由のひ
息子が夏前に受けた漢字検定6級に合格しました。前回、7級に合格したのは約1年前。本当なら、もう少し早く合格できていたのかもしれませんが、1年間かかったのには理由があります。そのひとつは、スマイルゼミの漢検キャンペーンを利用しようと考えていたからです。
サピックスには負けず嫌いの子が向いているとか、負けず嫌いの子が有利だと聞くことは多いです。だけど、これはあくまで優秀な子であるという前提があった上で成り立つのではないかと最近思います。普通の子や出来ない子は、むしろ負けず嫌いなことが逆に不利に働くケースもあります。
息子は小さい頃から国語が好きで、国語のプリントを出すと、とても喜んでいました。かたや算数は、ずっと嫌いではないけど好きでもないという立ち位置でした。だけど、先日、息子が「ぼく算数好きかも」とぽつりと言いました。
よく中学受験では思考力が大切だと言われます。ただ、今年灘と開成に合格されたお子さんの親御さんが、中学受験の過去問を見て、思考力を使うには時間が足りないとSNSに書かれていたと思います。息子は家庭で予習シリーズを進めており、理解度をはかるために、一応下位クラスの週テストもやらせています。
世の中では幼い頃から親主導で勉強をやらせると、勉強嫌いになるとか、自主性が育たないと言われる方は多いです。だけど、息子の様子を見ていると、全くそうは感じません。以前から、息子は、私が風邪や体調不良で寝込んでしまった時は、自分なりに、スマイルゼミを使って学習したり、習い事の練習をしたりしていました。
自己採点今年の5月度の確認テストから、答案がWEBにアップされて採点前の答案が見られるようになりました。ただ私は基本的にSAPIXのテストの自己採点はしない派なので、いつも採点後の答案が出てから見ています。まだ息子は小2ですので、今後学年が
以前、ネットで子供のつるかめ算の答えが小数点以下を含む数値だったことに対して、親御さんが驚かれたという話を見たことがあります。また世の中には、人の歩くスピードを分速3kmと答えたり、えんぴつの金額を3000円と答えたりというように、常識からはずれた数値を答えに書いてしまう子もいるようです。
息子は現在予習シリーズの小学4年生の下の2周目に取り組んでいます。1周目は基礎問題だけをさらっと教えたのですが、2周目はたまに演習問題集の中の実戦問題(応用のような問題)にも挑戦しています。もちろん息子は初見では手も足も出ないので、私が一から教えています。
少し前に、ある算数の図形問題がSNSで話題になっていました。その問題は解き方を知っていれば、暗算で1分もかからずに答えが出るほど簡単な問題でした。でも解き方を知らない人が、簡単な解き方に気付かずに解こうとすると、面倒な手順をふむことになるかもしれません。
世の中には、ケアレスミスなんてものなくて、それは理解不足や実力不足だとおっしゃる方もいます。ただ、私はケアレスミスは存在すると思います。確かに公式を間違えるとか計算ミスはケアレスではなく実力不足だとも考えられると思います。
抽象的概念が育ってない子は、中学受験の問題を解くのが難しいと言われています。確かに息子を見ていても、抽象的概念が必要だと言われるような単元では苦戦しています。ただ、子供ごとに成長スピードが違うように、抽象的概念が育つ時期というのも、子供によって大きなに差があるのではないでしょうか。
少し前にある算数の図形問題がSNSで話題になっていました。その問題は解き方を知っていれば、暗算で1分もかからずに答えが出るほど簡単な問題でした。でも解き方を知らない人が解こうとすると、面倒な手順をふむことになるかもしれません。
教育者の方達は、自分達の良いという教育論を推奨するために、自分にとって不都合な部分は語られないことも多いのではないかと感じています。例えば先取りしてる子は授業を集中して聞けないとおっしゃる先生達から、先取りせずに授業についていけなくなった結果、授業中に寝たり騒いだりする子供の存在が語られることはありません。
復習テストの結果何とか7月のうちに7月度復習テストの結果を書いておこうと思い急いで書いています。今回のテスト結果は下記のようになりました。国語>算数>602教科>602教科の数値だけを見れば、いつもと、それほど大きくはかわりません。むしろ良
予習シリーズ2周目息子は最近、家庭学習で予習シリーズの小4の算数の下の2周目をやっています。だけど1周目で何度かやったはずの問題も解き方を忘れているものが多いです。特に予習シリーズではじめて教えるような問題は、忘れる確率が非常に高いと感じて
前回の確認テストは色々と事情があり、結果を書くのがかなり遅くなったので、今回は反省して少し早めに書いておこうと思います。そうでないと組み分けテストの結果を書く前に、復習テストの結果が出てしまいそうなので…。7月の組み分けテストと7月の復習テストって、こんなに期間が短いのでしょうか。
さて前回の記事でSAPIXの入室テストを受けることになったキノピオ。 テスト直前に決めたこともあってなんの対策もしないままテストへ向かいました。 まあ対策しようにも出題範囲や難易度など知る由もないですし 某フリマサイトでは過去問が売ってたりするらしいですがそんな時間もなかったので 完全丸腰で向かったわけですが 結果、無事ギリギリながら合格することができました!! 以下、衝撃の成績表です・・・ 算数の点よ・・・(笑) 以前書きましたが、キノピオは普段は算数の方が得意で国語は読解力弱めなので 国語の方ができていたのは意外でした。 帰ってきた問題を見てみると読解ももちろんあるのですが 漢字と語彙力や…
去年の秋から息子は予習シリーズの小4の算数に取り組んでいます。その中で分配算にも取り組んできました。分配算は分配算以外の単元でも、たまに使うことがあります。また分配算は幼稚園時代から取り組んできたので、一番多く解いている特殊算になると思います。
少し前に、息子とある場所に遊びに行った際に、今後開催されるイベントの告知ポスターが貼られていました。それを見た息子が「お母さん、〇月〇日に△△があるんだって!」と言いました。私は「その日は平日だし、学校があるから参加できないよ」と息子に伝えました。
きっかけはまだ小学校に入ったばかりのとある日。 ご近所の仲良くしてくださるご家族のご夫婦と立ち話をしていた時。 「中学受験考えてる?考えているなら、とにかく対策を早め早めに。 特に塾。もしSAPIXを考えてるなら早めに対策していないとうちみたいに苦労するよ!」と言われました。 聞くとそこの息子さんは小学4年生のころ中学受験のためSAPIXに入塾しようと入室テストを受けたところ落ちてしまい、その後何度かトライするもなかなか合格できず、 SAPIXに入るために他の塾へ行き何度目かでやっと合格できたんだそう。 それまではほぼ何もしてこなかったそうで... 「もしできるならそこまで差が出てない低学年の…
夏休み...長いですよね~😅 我が家は公立小ですので昔ながらの7/20ごろから9/1までの約40日間の夏休みです。 インターナショナルスクールや私立小学校はもっと長いところもありますよね。 長い夏休み、それはすなわち暇を持て余した子どもと親との闘いでもあります(笑) うちは家にいると私が遊んであげるかキノピオが一人で遊ぶ(=ゲームやYouTube)のどちらかしかないのでなるべく家にはいたくないのです。 そんな我が家の夏休み、今のところ考えているのは 【種まき編】 ①家で工作・実験系のことをする(主に雨の日や暑すぎて出かけられない日) ②博物館や体験型ワークショップへでかける(なるべく電車で) …
最近、息子は算数の予習シリーズの4年の下の2周目をやっています。そして2周目でも、また割合が出てきました。息子に最初に割合を教えたのは、小学校入学前の春休みで、その時はなかなか解けず諦めました。その後、昨年の夏に集中して徹底的に割合の勉強をしました。
息子が1年生の頃は、小学校から帰宅後に、あまりにも眠そうにしているので、少しだけお昼寝させる日もありました。だけど、いつまでたっても帰ってきてから眠そうなのは変わりませんでした。最初は、眠くなるのは体力的な問題だと考えていて、学校に慣れて体力がつけば眠くなくなると思っていました。
こんにちは。キノピオ母です。 今日も「災害級の暑さ」と言われている関東です。 この暑さの中、小学校まで重いランドセルを背負い遠い子は数十分の登下校、 キノピオも徒歩20分ほどですが顔を真っ赤にして汗だくで帰ってきます。 そろそろ日本の学校のスタイルも色々見なおさないといけない時なんじゃないかなと 思っている今日この頃です。 さて、先日こちらの記事でちらっと書きましたが 最近になり朝百ます計算をやってから学校へ行くようになりました。 今まで朝弱かったのでうちは朝学習なんて無理だろうな~と思っていたのですが あまりに朝起きられないので思いきって朝5時にカーテンを開け(自分もまぶしくて辛いけど(笑)…
ブログやSNSなどは、書き方によって、読み手側の印象が180度変わることもあると思います。以前、あるブロガーさんの家庭を知る方が、ネットに書かれていた話を見て、妙に納得したことがあります。そのブログは一見すると、親があまり手をかけず、子供が自走して難関校の合格を勝ち取ったという印象を受けます。
子供に中学受験をさせる親御さんの中には、高校受験を回避することが目的の方達もいます。高校受験には内申点が大きく影響するようで、それを嫌う親御さんも多いと感じます。一般的に中学受験は内申点が関係ない学力勝負の公平な受験だと言われています。
絵本も嫌い、音読も嫌い、とにかく文字を読むのが好きじゃない… キノピオは赤ちゃんの頃から絵本を読み聞かせようにも私が絵本を開くとスタコラ逃げておもちゃで遊び始めてしまう子でした。 無理強いしても良くないと家での読み聞かせは早々に諦め、それでも諦めがつかない(というよりこんなに本読まなくて大丈夫?!という危機感)私は一応福音館のこどものともとかがくのともだけは定期購読し、時々キノピオの琴線に触れたものだけ(ほんとうにごく数冊)を読んだりしていました。 そんなまま小学校に入学したキノピオですが まあ国語が嫌いで(笑)漢字はともかく音読なんて嫌すぎて半泣きでやっていました。 1年生の頃は家庭学習はス…
地頭というものは、存在すると私は思っています。いくら鍛えたところで、元々できる人には叶わない能力もあると感じています。その能力の中のひとつが、空間認識能力だと考えています。
ブログを書くのが、かなり遅くなりましたが、一応5月度確認テストの結果について書いておこうと思います。今回は、国語の偏差値が60以上で算数と二教科の偏差値が50台となりました。
冬頃に予習シリーズの算数の4年の上に出てきて苦戦していた等差数列ですが、予習シリーズの4年の下の最後にも、また出てきました。あれだけ頑張って何度も教えた等差数列ですが、普通の息子は当たり前のように公式や解き方を忘れていました。
少し前に、ネット上で、解法覚えて塾の中の上のクラスにいる子は6年でそれが通用しなくなって失速すると書かれているのを見かけました。これと同じようなことが書かれた有名家庭教師の先生の本を読んだことがあります。だけど、私はその本を読んでも、やはり解法を暗記することが悪いことだとは思えませんでした。
あくまで個人の憶測ですが、最近サピックスの偏差値が低い理由が何となくわかってきた気がしています。サピックスの偏差値とは、一般的にサピックスオープンという模試の偏差値表の数値をさしていることが多いと思います。
息子は去年の秋から4年生の予習シリーズの算数のみを家庭学習で先取りですすめていますが、ここの最近、本格的にきつくなってきて全ての単元で時間がかかるようになってきました。予習シリーズ上は、息子には難しい問題もありましたが、わりとすんなり解ける問題もありました。
2016年の夏、中学受験が原因で父親が子供を殺すという恐ろしい事件がおきました。その頃、ぼんやりとですが私も息子の進路について考えていたので、とてもショッキングな出来事でした。そして、これは決して他人ごとではないと思いました。
今年もサピックス生の保護者に向けた学校説明会が開催されています。昨年は、何かと忙しくて、ほとんど学校を見に行けませんでしたが、今年からは少しずつ色々な学校に足を運びたいと思っています。ちなみにWEB開催のものについては、後で動画配信もされるようなので、焦らなくても時間のある時にゆっくり見れます。
息子が小学校に入ってから、幼稚園時代と比べて常に時間がないと感じています。学校の宿題もあるので、習い事のある日は朝学習以外は勉強できない日もあります。だから休みの日の過ごし方がとても重要になってくると思います。
昨年、低学年がことごとく募集停止していたサピックスですが、今年はどの学年も一部の校舎を除いて空きがあるようです。様々な方が疑問を持たれていますが、私も疑問に思っています。3月に行われた息子の新2年生組み分けテストの受験人数は2253名となっています。
世の中には、習い事を続けながら無理せずに、ゆるく中学受験する子もいると聞きます。だけど、その子供達がどのぐらいの期間で、どのぐらいの偏差値の学校に進学したかまでは、あまり語られることはない気がしています。以前、家庭教師をされている方が、平和な中学受験についてコメントされているのをネット上で見かけたことがあります。
少し前に、SNSであるお子さんの合格体験記が話題になっていました。そのお子さんは灘と開成に合格されたのですが、その勉強スケジュールは、4年生から相当ハードなものでした。習い事もせずに、ほぼ毎日勉強で、4年生から帰宅後に6時間も勉強されていたそうです。
息子の算数の勉強を見ていると、新しいことを覚える際に、前にできていたことができなくなってしまうことがよくあります。何度もやって完璧に覚えたと思っていたはずの公式ですら、新たにやることが増えると、パニックになるようで間違えてしまいます。
この前の日曜日に私立中学合同説明会というイベントが開催されました。私もこのイベントのことは事前に知っていて申し込むか悩んでいたのですが、今のシーズンにしか体験できないおでかけの予定を優先することになり、今回の申し込みは見送ることにしました。
次男(小2)の塾選びを始めました。 通塾は新4年生から、と思っていますが、来年は長男が6年生で忙しくなりそうなので、今のうちに塾の体験イベントに参加してきました(^^) 【日能研】 GEMS体験講座「カエルの算数 〜なくしたボタンはどれかな?〜」 お友達と協力しながら、ボタンの色や形、大きさを見て仲間分けする、という内容でした。 参加者は6名。 2人1組で作業するのですが、次男はほぼ無言で、ただただ好きなボタンを一列に並べていました。 ルールを理解できていなかった(^^;; 【四谷大塚】 全国統一テスト対策授業 算数のみ60分。 参加者は20名くらい。※次男調べ 次男の感想は、「学校の授業より…
息子が幼稚園の年長だった頃、直角がわからず教えるのに苦労したことがあります。大人であれば、どれが直角かは、見ればすぐにわかります。だけど、その頃の息子は、問題集の直角を選ぶ問題で、どう見ても直角ではないものを選んでしまうことが多かったです。
小2/ハイクラスドリル 国語 全国トップレベルの学力 価格:1,320円(2023/5/16 14:02時点)感想(7件)2年生の娘、サピックスの入室テストを受けました。上の子の経験で入室基準点がさほど高くないことは知っていたので、不合格は
息子が年長の時に生まれて始めた受けた模試は全国統一小学生テストでした。その後、1年生の6月まで3回連続で全国統一小学生テストを受けました。ですが昨年の秋は、他の予定を優先して全国統一小学生テストを受けませんでした。
去年の秋頃から息子と予習シリーズの算数をすすめていますが、もうすでに親がつまづきかけています。最近は、親が解説を見ずにさっと教えることができない問題も増えてきました。そのため、最近は丸付けの時に、さっと解説できない問題は後まわしにして、息子のいない時に勉強しています。
子供の勉強について、朝学習を勧める方は多いです。私もその1人です。私が朝学習をすすめる1番の理由は、朝のほうが毎日同じ時間に取り組みやすいからです。朝なら毎日同じ時間に、同じ量の学習ができます。だから学習を習慣化するのに朝学習はとても良いと思います。