メインカテゴリーを選択しなおす
#中学受験2028
INポイントが発生します。あなたのブログに「#中学受験2028」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
勝ち負けへの執着
少し前に息子の小学校でイベントがありました。その日にトイレで別のクラスの男の子が息子に対して「負けろ」と言ってきたそうです。息子は無視して言いかえさずに、その場を去ったようです。だけど本心では「負けろ」と言われたことがショックだったようで、帰ってきてから私にその話をした時に、我慢していた涙があふれだしました。
2022/11/18 07:25
中学受験2028
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
特待制度
少し前に発売された「勇者たちの中学受験」という本に、塾の特待制度について批判的な内容が書かれていようで、SNSでも話題になっていました。低学年の場合、塾によっては、それほど高くない基準でも特待で入れる塾もあるようですが、我が家は特待制度を検討したことはありません。
2022/11/17 08:49
勉強をおもしろいと思うことより大切なこと
勉強がおもしろい教育関連の記事や本には、子供が勉強をおもしろいと感じることが大切と書かれていることも多いです。ただ個人的に、あまりそこを重要視しすぎるのは良くない気がしています。詳しく覚えていませんが昔読んだ本に、勉強がおもしろいから勉強す
2022/11/16 06:20
サピックス小1秋の確認テストの結果
サピックスの小1秋の確認テストの結果が出ました。 2教科の偏差値は60台でした。今回はじめて国語の偏差値と点数が算数を下回りました。算数が大幅に上がったというより、国語が下がった感じです。早くも国語に失速の兆しが見えてきて、少し焦っています。
2022/11/13 07:13
山本塾の足し算クリア
先日、やっと山本塾の足し算の〇タイムを全てクリアしました。ただ息子の計算力が飛躍的に伸びたかといえば、今のところは何とも言えません。なぜならタイムが縮んだ理由のひとつに、数字を早くかけるようになったことがあると考えているからです。
2022/11/10 07:22
体験から学べるのは優秀児
中学受験の専門家の方の中にも、低学年までは勉強や先取するよりも、たくさん体験をつむほうが優秀に育つかのような話をされる方はいます。ただ、これは生まれつき優秀なお子さん向けの話だと思います。普段の生活の体験の中から自然と学び取り勉強に生かせる子は、それだけ優秀なのだと思います。
2022/11/09 07:19
カンニング
少し前に塾の話の中で、テスト中にカンニングらしき行為をしている子がいたことを話してくれました。サピックスのテストはカンニング防止のために、隣の子とは別の教科のテストを受けます。だから隣の子の答案を見ても答えはわかりません。
2022/11/08 07:11
選択肢を与えない
近年の教育では子供に自ら選ばせることが大切と言われています。私も一から十まで子供の全てを親が決めてしまうのは良くないと考えています。だから普段の生活の中で、どれを選んでも良い場合は、積極的に息子に選ばせるようにしています。だけど勉強についてだけは別だと思います。
2022/11/07 07:24
1年10月確認テスト結果
2022/11/04 18:19
日本の歴史マンガ
落ちたら公立
中学受験に限った話ではないですが、受験で受からなければ公立に通わせれば良いという考えの方が世の中にはいらっしゃいます。私はこの考えには反対の立場です。もちろん金銭的な事情により公立の中高一貫校に合格できなければ、公立に通うしかない方は別です。
2022/11/04 07:28
サイズアウトは突然に(確認テストの日なのにぃ!)
2022/10/31 20:36
どっかい算
最近新たに始めた問題集があります。 それはサイパーシリーズのどっかい算です。息子は文章題の数字が分数になると途端に解けなくなります。もしかしたら文章題の基礎がきちんとできていないのではないかという疑念がわいてきたので、とりあえず文章題の学習を強化するために買いました。
2022/10/30 21:55
やっと希望の校舎へ!
2022/10/29 16:55
計算の工夫開始
3歳から息子に足し算を教えだして、毎こつこつやり続けた結果、年中の頃には四則演算をマスターしました。年長の頃には小数や分数の計算もマスターして、毎日スマイルゼミで1年から6年までの計算ドリルをやるようになりました。
2022/10/28 07:30
小1からサピックスはかわいそう?
子供を小1からサピックスなどに通わせるなんてかわいそうだと批判される方もいます。だけど小学1年生のサピックスは過剰な先取や詰め込みもなく、宿題の提出義務すらありません。我が家の家庭での取り組みは、息子がわからなかったと言ったデイリーサピックスの問題をさらっと見直すぐらいです。
2022/10/27 07:19
全国統一小学生テストに参加しない理由
小1の秋の全国統一小学生テストですが、受けないことになりました。実は春の全国統一小学生テストの申し込み後に、予定を入れたくなって後悔したので、今回はぎりぎりまで待ちました。結果的に、他の予定が入ったのでテストは受けないことにしました。
2022/10/26 07:27
サピックスへの質問
よく塩対応だと聞くサピックスですが、先日ちょっとした疑問があったので、先生に質問してみました。まだ1年生だからかもしれませんが、先生はとても丁寧に対応をしてくださいました。基本的に先生のほうから声をかけてくださることは稀なので、質問や相談がある場合は自分から聞く必要があります。
2022/10/25 08:40
中学受験と英語
少し前にSNSで衝撃的な内容を見かけました。とある中高一貫で、来年の入試に英語が追加されることが今年の夏に決定したようです。それを知った親御さんは大変動揺されていました。そして、それを見た私も動揺しました。
2022/10/24 10:42
矛盾
我が家では子供に注意していることは、親も守るようにしています。そして守れなかったことを息子に指摘された時は、素直に謝っています。また、なるべく普段の生活の中でも、矛盾したことは言わないように気をつけています。ですが、最近息子にものすごく矛盾したことを言っています。
2022/10/23 08:18
山本塾の注意点
山本塾の計算ドリルでは、レベルによって、必ず指定された計算方法で計算しなければいけないレベルと、何も書かれていない普通の計算問題のレベルがあります。だけど何も書かれていないレベルの問題でも、頭の中で前のレベルで指定された計算方法を使いながら計算していくことが大切だと感じています。
2022/10/21 07:31
サピックスの募集再開
少し前にサピックスの新学年の募集が開始されました。それに伴い募集停止の多かった低学年も募集が再開されています。SNS上には、春に見た時は低学年は募集停止していている校舎ばかりであせったけど、あせらなくてもよかったというコメントもありました。
2022/10/20 08:11
塾をやめると思ってた
少し前に、話の流れで高学年になったらサピックスの通塾日が増えることを息子に伝えました。息子はとても驚いていました。なぜなら息子は高学年になったら塾をやめると思っていたからです。なぜそう思ったのかを息子に聞くと、「だって、サピックスは習い事でしょ」と答えました。
2022/10/19 08:06
サピックスの漢字テスト
サピックスでは国語の授業の中で、毎回漢字テストが行われているようです。先日、息子の漢字テストを見て驚きました。これは絶対にアウトだと思う汚い字に〇がついていました。「この字は、本当に先生が〇って言ってた?」と私が聞いたところ、息子は元気よく「先生は、ギリギリOKって言ってた!」と言いました。
2022/10/18 07:48
分数になるとわからない
分数の文章題が解けない息子は幼稚園時代から算数の文章題を解いてきたので、単純な文章題はそれなりに解けています。でも、ものすごく単純な文章題でも、数字の部分が分数になると途端に解けなくなります。本当に不思議なほど、分数になると解けません。ちな
2022/10/15 09:29
山本塾の使い方
少し前に山本塾の使い方の解説動画を見ました。基本的な使用方法は「5年生までにマスターする 山本塾の計算ドリル」の中にも書かれていますが、詳細について著書の山本裕一さん自身がYouTubeで詳しく解説されています。
2022/10/12 07:18
計算で息切れ
息子は最近山本塾のドリルをやっていますが、計算が終わったところで毎回息切れしています。比喩ではなく、本当に「はぁはぁ」と言って、とても疲れています。◎には届かない〇の時間内ですが、それでも疲労感がすごいようです。
2022/10/10 06:01
都道府県
息子は既に都道府県はだいたい頭に入っています。これは幼稚園時代にやっていた日本地図のパズルのおかげだと思います。息子が使用していたパズルは「学研の遊びながらよくわかる 木製パズル日本地図」です。我が家は木製であるところが気に入って、こちらを購入しました。
2022/10/09 07:52
山本塾に苦戦中
「計算力も普通の子」でも書きましたが、最近息子の計算力が伸びないことに悩んで、山本塾というドリルをはじめました。ですが、いまだに1つも◎タイムがとれていません。山本塾では限界に近い◎タイムと、〇タイムが設定されています。
2022/10/06 06:16
勉強が好きな子
優秀なお子さんの中には、自ら進んで勉強するような、勉強好きな子もいると思います。2月の勝者で例えるなら島津くんや花恋ちゃんのようなタイプの子です。勉強好きで優秀な子を見て、我が子も勉強が好きになって欲しいと思われる親御さんも多いと思います。
2022/10/05 07:54
漢字検定7級の受検結果
算数検定の結果と同様に書くことをすっかり忘れていた漢字検定7級の受検結果ですが、無事に合格していました。受検前は7級からは解答用紙と問題用紙が別だったり、音読み訓読みの判断が難しかったり、不安がつきませんでした。
2022/10/02 08:06
算数検定9級の受検結果
ブログに書くのがだいぶ遅くなりましたが、以前受けた算数検定9級(3年)に息子が合格しました。受検後、息子は「全部できた」と言っていましたが、これまでも「全部できた」と言って間違っていたことが何度もあったので、期待はしていませんでした。ですが、今回は本当に満点で合格していました。
2022/09/30 08:36
過去問を買い漁る
私がはじめて過去問を買ったのは息子が年長の時です。これには息子の中学受験に協力的な夫も少しひいてました。もちろん今息子にやらせるために購入したのではなく、どんな問題が出題されるのか興味があり、じっくり内容を見たかったからです。実際に出題された過去問を見て、中学受験の難しさを感じました。
2022/09/27 08:27
割合と戦った夏
夏休みは長期旅行やおでかけで、去年ほどは家庭で勉強する時間がとれませんでした。そのため、ある程度的をしぼって学習しました。一番力を入れたのは、よく子供がよくつまづくと言われている割合の単元です。実は割合は小学校入学前の春休みにも挑戦していました。
2022/09/25 01:28
計算力も普通の子
息子は3歳から足し算をはじめて、年長でスマイルゼミの計算ドリルの簡単な計算は親よりも早く解けるようになりました。だから計算だけは得意だと思っていました。でも今年からミントレが始まり3、4年生ぐらいの計算で他の子と競ってみると、1番をとれないこともちらほらあり、もしかして計算力も凡庸なのかと少し不安になりました。
2022/09/22 09:13
メリハリ
息子の家庭学習は、できるだけメリハリを大切にしたいと考えています。我が家はおでかけや旅行がとても多いので、1日中家庭学習ができる日は限られています。だから、おでかけしない休みの日は貴重です。勉強すると決めた日は、基本的に朝から晩まで息子と勉強しています。
2022/09/22 09:11
計算以外の勝率
息子は夏休みからスマイルゼミのコアトレ(無学年学習)のステージを、少しずつ先に進めてきました。それにつれてミントレの問題も単純な計算問題ではなく、文章題の混ざった内容になってきました。今はステージ9あたりをやっているので、文章題が混ざった問題が多く計算力だけでは解けません。
2022/09/22 09:10
勉強の大切さを教える時期
小さい頃は勉強のことなんてうるさく言わずに、のびのび育てたいと思っている方も多いと思います。でも、もし子供が大きくなった時にきちんと勉強して欲しいと思うなら、勉強の大切さだけでも早くに教えておいたほうが良いと思います。
2022/09/16 06:44
とりあえず塾の危険性
息子を小1からサピックスに通わせてみて、今のところ低学年の通塾にはメリットもデメリットもあると感じています。低学年の通塾は諸刃の剣です。どちらに転ぶかは親の意識の差が大きいのかなと思います。
2022/09/15 07:33
ネット上に優秀児が多い理由
ネット上で公開されている偏差値は高い偏差値が多いです。でも、これって考えてみれば当たり前のことだと思います。人は誰でも良いことは自慢したくなり、悪いことは隠したくなります。低い偏差値ではじめたブログでも、そこからのし上がる予定で公開されている方が多いと感じます。
2022/09/14 08:58
二月の勝者16巻を読んで(ネタバレあり)
先日発売された二月の勝者の16巻を読み終えたので感想を書きたいと思います。今回も胸に残るシーンがたくさんありました。物語はついに2月1日の受験日を迎えます。受験に子供達を送り出す親の様子も描かれていました。私も息子を送り出す自分の姿を想像しながら読みました。
2022/09/14 08:51
コアトレ活用中
コアトレとは、スマイルゼミの無学年式の学習教材で、今年の春から導入されました。スマイルゼミにコアトレが追加されてから、すでに半年近くが経っていますが、我が家では夏休みから本格的にコアトレを活用しています。
2022/09/11 07:50
英語教育をやめた理由
息子は幼い頃、英会話教室に通っていた時期がありました。だけど中学受験のことを調べれば調べるほど英語をやる時間がないと思いました。息子は普通の子なので、きっと中学受験が本格的に始まる小学4年生からは英語の勉強をできる時間がとれなくなると思います。
2022/09/08 08:54
ひらめき力は育てられるのか
息子の勉強をずっと見てきた中で、息子はひらめき力が弱いと感じています。ただ、幼児期前半までは私も息子のひらめき力を育てようと努力してきました。パズルやタングラム、思考力系の問題や論理的思考が育つと言われる玩具など色々試しました。
2022/09/08 08:52
長期旅行
若い頃は予定を詰め込んで旅行することが好きでした。だけど子供がいると、予定どおりに計画が進まないことが多いです。また旅行中は、子供の「もう少し見たい」や「もう少し遊びたい」という要望はなるべく叶えてあげたいと思っています。
2022/09/07 10:42
早期教育しないほうが後で伸びる
幼い頃から勉強してきた子よりも、幼い頃は自由に遊んでいた子のほが後伸びすると言われる方は多いです。でも、よく考えてみてください。これって当たり前のことなんです。えば最大で5倍まで伸びるゴムがあったとします。既に3倍に伸ばした状態で6cmのゴムと、全く伸ばしていない状態で4cmのゴムがあったとして、どちらが後で伸びますか?
2022/09/07 09:43
うちの子天才
子育てをしていると「うちの子天才かも」なんて思う瞬間があったという方も多いと思います。私にも「もしかたら、この子は頭が良いのかも」と思った瞬間はありました。それは2歳の終わり頃に、はじめて挑戦する99ピースのパズルを息子が1人で最後まで完成させた時です。
2022/09/07 09:39
先取学習でも思考力は育つ
小さい頃は先取よりも思考力を強化したほうが良いと言われる方もいます。息子にも幼児期から思考力を育てる問題は、たまにやらせてきました。ただ、わからない問題はどれだけ考えてもわからないし、最終的には親が解き方を教えることになります。
2022/09/05 07:39
サピックスで競争心が育つ
サピックスには子供の競争心を煽る仕掛けが多いと感じます。私は子供の競争心を煽ることが良いことなのか悪いことなのか未だによくわかりません。だけど息子もまんまと煽られて、以前よりもテストで良い点をとりたいという気持ちが強くなってきている気がします。
2022/09/04 09:22
親の自尊心
検定やテストは子供のモチベーションアップや立ち位置の確認に役立ちます。ただ、それが親の自尊心を満たす道具になってはダメだと思っています。私もブログを読む上で目安にしてもらえるように、子供の学習状況や検定の級数などを書いているので、気をつけなければいけないと思っています。
2022/09/04 09:17
次のページへ
ブログ村 251件~300件