メインカテゴリーを選択しなおす
#中学受験2028
INポイントが発生します。あなたのブログに「#中学受験2028」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
空間認知能力
世の中には空間認知能力を鍛えるために、小さい頃は勉強させるよりも、たくさん外で遊ばせたほうが良いという方がいます。だけど、個人的に空間認知能力やひらめき力などは、後天的に鍛えることは難しい分野ではないかと感じています。
2023/02/06 07:45
中学受験2028
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
母親の学力が遺伝
前にネット上で、子供の学力は父親よりも母親の遺伝の影響が大きいという話を見かけたことがあります。脳の中の大脳皮質と呼ばれる記憶や思考などを担う分野が、母親から遺伝するという研究結果があり、それをもとに語られていることが多いようです。息子を見ていると、確かに夫より私に似ていると感じることが多いです。
2023/02/06 07:36
こだわりが強すぎませんか!?
2023/02/02 11:43
1つ受験が終わった方へ。この後どうするか、が進学後の姿になる。
1つの受験が終わると、安心からモチベーションが下がってしまうことがよくあります。そもそも何のために勉強しているのか、試験が終わった後は何をするのか。そこがハッキリしておらず、受験をゴールとしてしまうことで、燃え尽き症候群が起きてしまいます。そうならないために、受験が終わる前にやっておくべきことをお話します。
2023/02/02 00:31
足がモヤモヤする(??)
2023/02/01 09:54
受験まであと5年
ついに今年も2月1日を迎えました。前受け校を除けば、息子の中学受験まであと5年となります。5年といえば長いと感じる方もいますが、2022年の1年間があっという間に過ぎ去っていったことを考えれば、きっとこの先の5年もあっという間に過ぎていくことでしょう。
2023/02/01 09:07
公文からサピックスへの転塾
先日、息子がサピックスに通っていることを知っている方と話す機会がありました。その時にサピックスのことを聞かれたので、想像していたよりも負荷が軽いことや、宿題の提出義務がないことを話しました。その方のお子さんは現在公文に通われていて、かなり先に進んでいるため、公文の宿題を終わらせることに苦労されているようでした。
2023/01/30 07:48
数年前にやらせたかった問題集
昨年から、我が家ではサイパーシリーズをちょくちょく買い足しているのですが、書店ではあまり見かけないので、基本的にインターネットから購入しています。買ってみないと中身がわからないので手探りで購入していますが、中には数年前に欲しかったという本も何冊かありました。
2023/01/30 07:46
復習テスト(1年1月)
2023/01/28 16:43
サピックス新2年生の組み分けテストの結果
1月の上旬に受けた新2年生の組み分けテストの結果が出ました。この結果で新2年生のクラスが決まります。
2023/01/26 09:31
サピックスをやめたい
最近、サピックスをやめたくて仕方ないです。やめたがっているのは、もちろん息子ではなく私です。一旦サピックスを退塾して、新小4で戻ってきたほうが、絶対に息子の勉強の効率は良い気がしています。
2023/01/24 07:39
親子仲よりも子供の幸せ
世の中には、将来親子仲が悪くなると困るから、子供に無理させたくないと思う方もいるようです。だけど親子仲を重要視した結果、将来的に子供が不幸になったり犯罪者になるぐらいなら、私は絶縁されても子供にそれなりの幸せをつかませたいと考えています。
2023/01/23 08:05
質問攻め
2023/01/20 22:23
遅くから中学受験をはじめても問題は出る
よく小さい頃から中学受験に向けた勉強をさせると、高学年以降に問題が出るという話を聞きます。だけど周りの家庭やSNSなどを見ていると、中学受験から撤退している人の中には新小4以降に入塾している人も多くいます。
2023/01/20 08:48
ざるに水を入れる
SNSなどで中学受験生の親の投稿を見ていると、ざるに水を入れている気分になると書かれている方もいます。私も息子を見ていて、たまにそんな気分になる時があります。特に初めて教える単元で難しい内容は、定着するまでに時間がかかります。
2023/01/19 07:59
新2年生のクラス決定!
2023/01/18 20:48
等差数列に苦戦
昨年の秋頃から予習シリーズの学習を徐々に進めていたのですが、予習シリーズ上の後半で、ついに等差数列が出てきました。やはり息子には難しいようで、苦戦しています。等差数列は、初めて勉強する単元なので、私も横について一から丁寧に何度も教えています。
2023/01/17 08:57
国語と算数の日を間違えた!
2023/01/16 21:41
ついに、このドリル!
小1の冬休み
小1の冬休みは、ほとんどの期間を旅行にあてました。だから学校の宿題でいっぱいいっぱいで、家庭学習はほとんどできませんでした。旅行先の空き時間に、たまにスマイルゼミや学習系のアプリをたまにやったぐらいです。
2023/01/15 07:59
新2年生 組分けテスト結果
2023/01/13 21:05
新2年生 組分けテスト
2023/01/12 20:52
そろばんで暗算力はのびるのか
そろばんを習っていると、ささっと頭の中で計算ができるになるイメージがあります。だけど、息子の同級生を見ていると、そろばんを習っていても息子より計算の遅い子もいます。もちろん個人の能力による差や何歳から習っているかによっても変わってくると思いますが、少し気になったので調べてみました。
2023/01/12 07:47
休憩
息子は幼児期からガリガリ勉強していますが、休憩はわりとこまめにはさんでいます。何分とか何枚ではなく、疲れてきてパフォーマンスが落ちてきたなと感じたら、きりの良いところで休憩します。本人が疲れたと言った時も休憩しています。
2023/01/12 07:44
〇〇しても意味がなかった
子供の両方の人生は比べられないたまにSNSやブログなどで「子供が低学年の頃に頑張って〇〇したけれど、意味がなかった」と言われている方がいます。だけど、その方のお子さんが〇〇をしなかった場合の人生と、今の人生を比べることはできません。親が期待
2023/01/12 07:39
今年の抱負
あっという間に2022年が終わり2023年になりました。反抗期前のかわいい息子と一緒にいられる期間がどんどん残り少なくなっていると焦る気持ちでいっぱいです。息子と一緒に遊びたいけど、息子の将来のために勉強もさせなければいけないと、私の気持ちは常に板挟み状態です。
2023/01/11 09:29
共学化×国際化
近年、人気が低迷している女子校が生き残りをかけて共学化するケースが増えています。そして共学化と同時に、変更した学校名に「国際」を入れるケースがものすごく多いと感じます。別に海外大学への進学や英語に力を入れること自体が悪いわけではありません。
2023/01/11 09:27
習い事のスケジュール
ブログには書いてませんでしたが、息子が小学生になってから習い事をひとつ増やしました。その習い事は、親として子供にどうしても身につけて欲しいものだったので、習わせるなら今しかないと思い小学校に上がったタイミングではじめました。だから今はサピックスを含めると、全部で4つの習い事をしていることになります。
2023/01/11 09:24
育児は育児書どおりに行かない
生まれる前に育児について育児書で勉強したけれど、育児書どおりにはいかなかったという話をたまに聞きます。個人的に、そうなってしまうのは育児書だけで勉強していたからではないかと思います。育児書には育児に関する基礎知識が載っているので、事前に知っていれば役立つことも多いです。
2022/12/30 01:31
子供が親のために勉強すること
たまにインターネット上で「子供は親のために勉強してくれている」とか「親が喜ぶから勉強している」というコメントを見かけることがあります。確かに幼い子供が、自ら自分の将来のために勉強するのは難しいかもしれません。でも個人的に、この考え方は少し危険だと感じています。
2022/12/30 01:29
旅行までの時間を計算
先日息子と夫が歩いている時、息子が旅行までの日数を、なぜか秒で計算して出していたそうです。ちなみに答えは1桁間違っていました。やはり数が大きくなると頭の中だけで計算するのは難しいようです。
2022/12/26 07:35
中学受験 国語力5000
少し前から息子の語彙力強化のために「中学受験 国語力5000」というアプリを、たまに使っています。こちらは四谷大塚のアプリで、四谷大塚の塾生でなくても入門編の1000語までは使うことができます。あとの4000語の部分を使うためには、四谷大塚に入塾する必要があります。
2022/12/25 11:15
フォトン算数クラブ
以前から名前だけは聞いたことのあったフォトンですが、実態についてはよく知りませんでした。有名な算数塾のようで、サピックスに新4年生から入塾してくるトップ層の子供達はフォトンで鍛えてきた子供達だという意見もSNSで見かけたことがあります。
2022/12/25 11:12
子供側のコスパ
私は子供の教育においては、コスパを考えるべきではないと思っています。だけど、それはあくまで大人側の話です。子供の教育にいくらお金を使ったとか、親の労力や時間をどれぐらいさいたとか、そういうコスパは考えるべきではないと思います。
2022/12/22 20:17
サピックス小1の冬期講習
夏期講習がほぼ強制参加だったので、当然強制参加の冬期講習があると思っていましたが、サピックスの小学1年生は冬期講習はないそうです。今年の年末年始は長期旅行の予定で、冬期講習には参加できそうにもなかったので、冬期講習がないのはとてもありがたいです。
2022/12/21 20:40
規則性を探す
息子は少し前から予習シリーズで周期の学習をしています。実は周期の勉強は、以前サイパーシリーズでも少しやったことがあったので、まだ十分理解できているとはいえませんが、一応一番基礎的な問題は解けています。ただ少し難しい問題になると、まだまだ1人では解けません。
2022/12/20 08:47
アプリの活用
息子が未就学児の頃は、基本的にあまり電子機器を触らせませんでした。年長からはスマイルゼミを使いはじめましたが、スマホなどを触る機会はほとんどありませんでした。なるべく手を動かして遊んでほしかったし、電子機器の楽しさに慣れてしまうと、他のことがつまらなく感じてしまうのではないかという不安が私の中にあったからです。
2022/12/18 13:12
山本塾のかけ算クリア
少し前に「5年生までにマスターする 山本塾の計算ドリル」のかけ算の〇タイムをクリアしました。かけ算の内容は足し算や引き算と比べると簡単だと感じます。また息子も、かけ算はわりと得意なようで、他よりもスムーズにクリアできました。
2022/12/16 09:22
実戦で使えない
「計算の工夫開始」でも書きましたが、少し前から息子には少しずつ計算の工夫を教えています。何度も練習したので、最近は「これは工夫して計算してね」と言うと、きちんと工夫して計算できるようになってきました。ただ、これはあくまで計算の工夫をするように事前に声をかけた時の話です。
2022/12/15 08:32
予習シリーズ開始
少し前から四谷大塚の予習シリーズの4年上をはじめました。4年の範囲は計算だけは幼稚園時代に先取していてましたが、計算以外は今年のはじめ頃からゆるく先取学習を続けていました。
2022/12/13 07:14
小学校受験の結果を見て感じたこと
小学校受験は中学受験よりも、日常の体験が大切だと言われています。ただ受験結果を見ていると、あまりそうは感じません。自分の周りとネット上で見かけた狭い範囲の話ですが、体験中心で詰め込まずに過ごしていた家庭よりも、直前までペーパー数百枚やってる家庭や、子供を厳しくしつけている家庭のほうが難関校に合格している印象を受けました。
2022/12/12 07:40
歴史漫画
中学受験では歴史漫画を低学年の頃に読んでおくと良いとおっしゃる方は多いです。 佐藤ママのお子さんは、小学校入学時に歴史漫画を買い与えたところ、喜んで読んでいたそうです。だけど歴史漫画って小学1年生には難しすぎると思うのは、息子が幼いからなのでしょうか。難しい言葉や複雑な人間関係など、小1が読むには難しすぎると感じています。
2022/12/11 19:41
わからない問題はとばす
息子とは幼稚園の頃から最レベの問題集を先取でやっていました。息子は先取しているだけの普通の子なので、当然わからない問題はたくさんあります。だから、そういう時は潔く問題をとばすように指示していました。今でも「わからなかったら後で教えるからとばしてね」と息子に声かけしています。
2022/12/09 08:14
地頭は鍛えられるのか
最近SNSなどを見ていて「地頭」という言葉の認識が人によって違うと感じています。私は「地頭」とは「子供が生まれつき持っている才能(頭の良さ)」のことだと認識しています。だから地頭を鍛えるという言葉にはとても疑問を感じています。
2022/12/05 07:17
上手な子ほど習い事をやめていた
少し前に息子の習い事の発表会がありました。実は私には、息子の友達以外にも、毎年の発表を楽しみにしている子がいました。息子よりも年上でものすごく上手な子がいて、ひそかにファンになっていました。だけど、今年その子が習い事をやめていたことを知りました。
2022/12/01 10:07
中学受験の息切れ
よく低学年から塾に通ったり、早いうちから勉強を始めると高学年で息切れするよと言う人がいます。でも、それって本当に息切れなんでしょうか?もしも子供が低学年から進学塾に通い、家庭でも必死で勉強し続けた結果、高学年になって「疲れたから中学受験をやめたい」と言えば、息切れの可能性は否定できません。
2022/11/30 06:18
考えてるふり
子供が集中して考えられる時間は、ある程度決まっているという話はよく聞きます。もちろん子供によって多少時間の差はあるでしょうし、ギフテッドのような天才はまた別だと思います。ただ息子のような普通の子の場合、1問を数十分間考え続けるのは難しいと思っています。
2022/11/22 06:19
和差算と分配算
最近は息子はサイパーシリーズの「文章題 和差算・分配算」を、家庭学習でやっています。実は和差算と分配算分配算は幼稚園時代に先取でやっていた問題集の中にも出てきていました。その時は何度も説明して、繰り返し一緒に問題を解き続け、最終的には1人でも解けるようになっていました。
2022/11/20 09:08
スマイルゼミ
小1の娘は年中さんの夏休みからスマイルゼミをやってます。ちょうどコロナで緊急事態宣言が出たりして、幼稚園がお休みになることも多くて、夏休みももちろんどこへ行くことも出来なくなって。要はヒマを持て余して(笑)同時期に兄にRISU算数の導入を決
2022/11/19 10:18
娘の紹介♪
都内の公立小学校に通う1年生。兄への憧れが強く、「私も中学受験する!塾に行きたい♪」という状態(笑)1年生からの通塾は費用的にも、送迎的にも負担が大きいので保留中です。あまりに「塾、塾」とうるさいので、年長の1月からひとまず公文へ入れました
2022/11/19 10:17
次のページへ
ブログ村 201件~250件