メインカテゴリーを選択しなおす
X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 @ F/6.3 1/2500ss ISO-2500 474mm Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7by YOTARO Suite #bkk よーやく納得なものが撮れたんじゃないかと思います。 以前もXF100-400mmやXF70-300mmのレンズを付けて訪れた場所に数週間前に買ったばかりのフジでの野鳥撮影最後の砦『タムロン150-500mm f5-6.7』の超望遠ズームレンズを付けてトビの撮影に出掛けてきました。この日は、とても季節というか条件というか撮影のタイミングに恵まれてたといか…
【超望遠500mm】タムロン150-500mm f5-6.7(A057)
富士フイルム(Xマウント用)の超望遠ズームレンズTAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)のレビュー。
【買った!】フジフイルム用 タムロン150-500mm F/5-6.7 番外編
フジフイルムX-T5に装着 タムロンの150-500mm F/5-6.7 フジ用買いました!タムロンの150-500mm F/5-6.7 フジ用買いました!! フジフイルムでの野鳥撮影の最後の砦、タムロン150-500mm f5-6.7買いました。2022年9月頃に発表されて、で、2022年10月頃に発売されて、散々悩んで結果的にフジの超望遠域のズームレンズすべて野鳥撮影で使って、2023年3月12日、タイのお札55枚を握りしめて買ってきましたよ。高かった!日本より6万円ぐらい高いのもあるけど、それ以上にここまでの道のりに使った時間と苦悩と費用がとても高かったです。クリスマスも元旦もプーケット…
鳥撮り物語#07「ハロータムロン!150-500mm F/5-6.7(フジ用)」
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7by YOTARO Suite #bkk フジフイルム用の超望遠ズームレンズTAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) 購入しました。このレンズついて僕が思う事はほぼほぼ全部書いたつもりですので、遠いどこかの誰かの参考になれば、長文ですがお付き合いいただけると幸いです。 僕の住んでる国ではこのレンズのレンタルでの扱いが一切無く、購入前に試すこともできず、日本のコミュニティサイトで実際に使われてる方々に使用感などをお聞きし、その上テスト撮影までおこなっていただ…
今日届いた荷物。タムロンのソニーマウントのズームレンズ。28-200mmF2.8-5.6というものだが、人気のレンズで品薄。昨日、ヨドバシカメラから入荷したというメールが入ったので、すぐに注文して今日届いた。最近は欲しいと思うものはほぼ在庫なしで、入荷も未定というのが当たり前になってきた。数か月前に発注してまだ届かない物が幾つかある。そのうちに届くだろうと思っているが、中にはクレジットだけ先に引き落とされているものもある。さてさて、このレンズはソニーのα7Ⅳで使う為に購入。28~200mmのズームだったら普通の写真撮影ではこれ1本で済む。実際、望遠側は200mmも必要ないが、描写力もそこそこでソニー製に比べると半分以下の価格というのがうれしい。α7Ⅳに取付けるとやや大きいが、何分200mmの望遠だから仕方ない。...タムロンのズームレンズがやっと届いたよ
みなさん、こんにちは!いしかわつかさです。 今回は高倍率ズームレンズを取り上げたいと思います。というのも、高倍率ズームの魅力はなんと言っても「便利」に尽きます。レンズ交換無しで広角から望遠までカバーできる為、あらゆる場面で瞬時に対応出来ます
新年あけましておめでとうございます。と言うものの、1年の区切りとは実体がない...。ひとがそう決めたから年末であって年始ということになる。でも、かなり昔から暦はあって1年というのはあるらしい。太陽や星の動きを見て、周期や決まりを
【触ってきた】フジフイルム用 タムロン150-500mm F/5-6.7 その4
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用] 富士フイルムXマウント用のTamron 150-500mm f5-6.7の超望遠ズームレンズ。カメラショップに行って自分のX-T5に付けて触ってきました。 フジのここら辺のズームレンズは、一度XF150-600mm f5.6-8をレンタルして撮影に(この時はX-E4に装着)。それとXF100-400mm f4.5-5.6、XF70-300mm f4-5.6の二本はフジフイルムのショールームX-Spaceに行って、ショールームの中からではありますが、カメラに付けて触ってきた…
久しぶりに新しいカメラを購入した。 カメラ本体はSONYのa6400(https://amzn.to/3V7iMGe)レンズはTAMRONのTAMRON18-300mmF3.5-6.3(https://amzn.to/3EGJYVk) カメラの購入の決め手としては、動的な被写体でも対応可能なトラッキングとフォーカスの速さ、また軽くて小さいボディでバックパックにも常に入れておけるサイズという点。あと地味にシャッター音も好きwa6600ではなく、a6400にしたのは手軽なフラッシュが付いているし、パノラマも撮影可能、そしてオート機能があって調整が面倒な時に良い。フルサイズとも迷ったが、一応レンズの対応ががAPS-Cということもあり、a6400に。レンズは、取り替えなくて一本で広角と高倍率ズームが可能、そして手...カメラ
月食の写真を撮るために、ちょっと会社を早くあがりました。でも家に着いた頃にはもう下半分が無くなってます。 三脚を出してレリーズを探していろいろしているウチに、ほとんど欠けてしまいました。通常の月の撮影といえば結構明くて撮りやすいの
タムロン 150-500mm F/5-6.7 [Xマウント] その2
これはソニー用のタムロン150-500mm ついに昨日10月13日、タムロンのフジフイルム用ズームレンズ「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」が日本で発売されましたね。流石に日本と同日発売は無いだろうなと思いながらも、飯がてらタイのショッピングモール行ってカメラショップ覗いてきましたが、、やっぱり無い。置いてあるのはソニー用のだけ。 店員にも聞いたら、予約は受け付け中とのこと。多分入荷は早くても10月下旬だろうと。で、価格は未定。ちなみにソニー用は42,492B(164,454円)で売ってます。まじまじ見るの初めてだけど、けっこうデカいね。XF150-600mmはレ…
新年始まって早々に少し時間が出来、富士山を撮りたくなって家を出た。今回向かった先は、神奈川県鎌倉市の"サザンオールスターズ"の曲でも有名な場所。 過去に...
ダリアの写真を撮りにD40を持ち出したのですが、まあこの発色を見るとこのカメラはやっぱり侮れないですね。赤い花びらがボケた部分なんかはフィルム写真のような色合いです。TAMRON 35-70mm F3.5 CF MACRO(17
ダリア園の再開で、虫たちも朝から集まってきています。もう祭りのごとく花に集まっていました。 これはSP 90mmで息を殺して撮ったものです。トンボは、こっちが動かなければ(ものすごくじわっと動けば)反応しないので、結構近づけます。
コロナ禍に入ってずっとやってなかったダリア園が再開していました。まだつぼみも多かったので、これから見ごろになっていくと思います。 TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO(52BB)は、キレとやわらかさを持つ絶品のレンズ
丹波にある篠山城跡。 残っている(復元した?)のは石垣と一部の門と大書院という建物。 この建物の奥にある「上段の間」。 他の部屋とはちがう格式のある尾お部屋です。ここは、屏風などの保護のため、ストロボ撮影が禁止されています
世間ではもう稲刈りが終わってるんじゃないでしょうか。うちの周りはいつも遅いのでまだ稲が実ったままです。 TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO。開放F2.5で90mmなので、絵的にはボケも十分に出ている状態。朝のヒンヤ
去年よりは行く回数が増えた東京。今回は、新幹線もほぼ満席。 光量が少ないシーンでも美しい写真が撮れる、TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO(52BB)。なんでもないシーンもしっかりと表情が出ました。街中でカメラを構え
この季節、あちこちに出没する彼岸花。望遠で一輪だけ撮るとこのパターン。レンズは、Nikkor-Q 135mm F2.8。鬼のキレを持つオールドニッコール。 群生感を出すならこのパターン。彼岸花は真横、真上から見ると形が
オシャレな被写体を見つけると、撮っておかないといけないという感覚が湧きます。TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO(52BB)は、やっぱりおしゃれな感じになります。ちょっと光量が多く滲んでしまいまいましたが...・&
東京ゲームショウ 2022会場の続きです。テーマは「光源とフレア」。レンズはTAMRON単焦点、TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO(52BB)です。 なんでこんなに寄っているのか...それは90mm単焦点だからです
今年の東京ゲームショウ 2022はオンラインではなく通常開催となりました!単焦点90mmだけで撮ってきました。TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO(52BB)です。 画面を切り取っている...というよりか、もうそうな
マルハルコウソウ(丸葉縷紅草)という赤い小さな花。駐車場などのフェンスにツルを絡ませてばーっと広がる植物なので「雑草刈り」で刈られてしまいます。わずかですが、その前に写真を撮るチャンスがあります。 レンズは、TAMRON SP 9
雨の日は季節限定 桃MOREフラペチーノを求めて佐賀へ@武雄市図書館
武雄は温泉、ゆめぎんが、御船山楽園のチームラボ、図書館と雨の日でも楽しめる観光スポットがたくさんあっていいですなあ◉
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD(B028)とCanon EOS 80Dの組み合わせ。この組み合わせは何だかんだ言って...使えるんです。今はNikon Dfがメインのカメラになりましたが、このセ