メインカテゴリーを選択しなおす
連休の月曜朝は燃えるゴミの日で、私が朝ゴミを持って家を出ると、エントランスに母がいて、元気に「おはよう!」と言った。私のサロンの入り口にまとめて置いてあった細かいダンボール系のゴミを指差して、「あれも出すんでしょ? 手伝うわよ!」と言って、私が持っていたゴミ袋を持って、ゴミ置場へささっと歩いていく母。自分の家のゴミもちゃんと自分で出していた。何曜日は何の日、みたいなことをあらかじめ言っても、すぐに...
母は昨日、無事に一人で教会へ。お迎えの人とのやりとりもトラブルなく、きちんとエアコンもオフにして、マスクをして出かけていった。帰宅時には私たちは留守にしていて、大丈夫なのか心配していたけれど、戻って来て声をかけたところ、ニコニコと笑顔で出て来た母は「大丈夫よー。お昼も食べたわよ」と嬉しそうにしていた。母が外に出るスケジュールが一つ増えたことで、生活が良い方に傾けばと願う。母が今、いい感じで過ごして...
気づけば母の家の暖房が27度設定になっており、グラファイトヒーターも1100wでフル稼働。やめて〜! 2世帯とサロンの電気代を一括で支払っている我が家は電気代に日々怯えている。実は床暖房もあるのだが、設置したその年に喜んで使っていたら電気代が恐ろしいことになり、それ以来封印している。不要なキッチンのあたりとかも同時に暖めようとするから、効率が悪い。そして床暖房は音もしないし風も出ないし、視覚的についてい...
🐕グレー君ママが半分こしてくれたパプチーノ🦊パプチーノ(ホイップクリーム)てカロリー高いらしいんだよねでも明日からダイエットすれば👌だよね。グレー君は全部食べると下痢をするとか…キアヌはアレルギーの心配があるから、沢山は駄目ね。グレー君ママはドクター㊩でいつも忙しそう…「最近はコロナ以外の急患が多いのよ」「検査でコロナでもインフルエンザでもない患者はRSウイルスだと思うのだけど、(保険適用外で)大人は検査しないのよね~」シアトルの三女(10月にコロナ感染、11月出産前にインフルエンザ感染)も言っていたけど、コロナよりインフルエンザの方が症状が重いらしい。幸い、👴も👵もインフルエンザに罹っていない。けど、私は今日も身体が痛くて😢散歩中は意識が外に向いているからか息切れ・動悸以外はそれほど気にならない。30分...平常通りの金曜日
仕事の合間に自宅にいると、外のインターフォンが鳴って、福祉用具の会社の営業が立っていた。アポなし訪問だ。母は現在、以前父が使っていた介護ベッドをそのまま名義変更して使っているのだが、父がいた頃にベッドの柵がわりにレンタルしていた手すりがそのまま置き去りになっていた。結構重量があるもので自力では動かせず、以前から引き取りに来て欲しいと言っていたのだが、突然やって来た。「母はずっと家にいるので、直接訪...
こんにちは。こももです。 いまだ父の周辺が慌ただしく、とっちゃん介護日誌の記事が多発しております。 大晦日から続く異変 大晦日から様子がおかしくなり、筋力が著しく低下したとっちゃん。 フニャフニャ軟体動物状態で、人の手を借りても歩けず、立ち
「借りて来てもらったストーブが壊れて動かないのよ〜」と、言って夕方にチャイムを鳴らしに2階へ上がって来た母。ストーブ、というかグラファイトヒーターなのだが、借りて来たわけじゃなくて買ったものだ。去年、2月に両親揃ってショートステイに行く朝に故障してどうにもならなくなったため、留守の間に同じ機種の最新のものに買い換えた。まだ1シーズンしか使ってないのに故障するわけがない。すぐに見に行くと、チャイルド...
介護が絡むと長く感じる正月休みも終わり、4日からは通常運転。朝から訪問看護師がやって来て、久しぶりの入浴介助。基本的には家での入浴はやめて、デイサービスで週2回入浴するようにしたのだけど、年末年始でデイが休みになるため、間に訪問看護師の入浴を挟んだのだ。8月に父の入浴介助をして以来、使っていなかった自宅の風呂場。父のためにお試しレンタルした浴槽の手すりや、お風呂椅子は、2人が入院してしばらくはその...
こんにちは。こももです。 昨年末、大型の介護用品が我が家に搬入されました。 介護用品レンタルを開始 区分変更で要介護2判定が出たちょうどその頃。 父とっちゃんが便失禁を繰り返したことで筋力が低下し、歩くことも立ち上がることも、起き上がること
あっという間に正月休みは終わった。母の食事の世話は、間にテイクアウト寿司を挟んだことで、さほど大変でもなく、おせちや煮物、昆布じめのお刺身など、そこそこ日持ちのするものを組み合わせてストックし、ヘルパーさんが上手に提供してくれたようだった。ヘルパーさんは三が日であろうともいつもと同じように、朝8時ごろやってきて朝食の介助と服薬、体調確認などテキパキとこなして30分で帰っていくのだが、「別に来なくても...
一瞬のような永遠のような。怒涛の三が日が終わろうとしています
こんにちは。こももです。 もう1/3なんて!ちょっと早すぎやしませんかね? 父に付きっきりのお正月 筋力が低下して起き上がれず、立ち上がれず、歩けなくなってしまった父とっちゃん。 未だ回復せず、ほぼ寝たきり状態が続いています。 何より困るの
半世紀以上も独り身仕事はシフト制なので、盆、正月関係なく働いてました。東京は年末年始、通勤電車は空いているので積極的に働いてました。お歳暮、年賀状印刷、掃除しめ飾り、鏡餅(プラスチック製)、おせち料理の注文 慣れないことばかり家庭をお持ちの
ドラッグストアは年中無休。今年最初の買い物は、「お尻拭き」だった。何ヶ月も入院していた間に、以前買ったトイレに流せるタイプのものは乾いてしまい、使いにくいとヘルパーメモに書いてあった。思い出すことはあったけれど、年内は天候も悪くなかなか買いに行くタイミングがなかった。これまでは、父のボクサータイプのリハパンと一緒にネット注文してたけれど、父のリハパンも大量に余らせたまま、現在は臨機応変に母が使って...
こんにちは。こももです。 とっても慌ただしい年末年始を過ごしています(トホホ) それは大晦日の午前10時に始まった 遅めの朝食が終わり、テレビを見ていた父とっちゃんがいつものようにヨチヨチ歩きでトイレへ。 用を足してリビングへ戻ったものの、
元旦の朝、8時にヘルパーは来た。いつもと何も変わりない母の一日が始まるだけだ。私たちは、少し遅く起きて、夫が30日に釣ってきて血抜きして寝かしていたイナダ(ブリの幼魚)をさばいて、刺身にして小皿に盛り付けて、母のところへ差し入れた。他に、タッパーいっぱいの煮物と、おせち料理を綺麗に詰めたもの、少し日持ちのする昆布じめのお刺身(買ってきたもの)など2人で両手いっぱいに持っていった。ちょうど昼ごはんには...
1年前のお正月は、イライラと過ごしていたことを思い出す。ヘルパーを入れることにしたものの、家に鍵をかけて両親揃ってテレビを爆音で流しながら寝ていて、ヘルパーは家に入れず帰ると言うこともあった。母の幻視や傾眠、着衣失行も進んでどうしようもない日常が、なんとか父が同居していることで支えられていた。父は壊れゆく母の姿を誰よりも近くで1年半見ていて、イライラすることもなくそれでも日々平穏に過ごしていた。母に...
2022年が終わります。今年も、私の1年を漢字一文字で表してみます。「別」。わかれ。去年の今頃には考えたくなかったことが現実になった年でした。愛してやまないワンコが4月半ばに虹の橋へ行きました。この世にこれほど悲しいことがあるのかと、覚悟はしていたものの思い知りました。今こうして思い返すだけで涙が溢れるほど、あの子との別れは悲しいものでした。10歳から心臓を患って、心臓治療の副作用で腎不全になり、食事を...
今日もお忙しい中、ご訪問頂き ありがとうございます🍀昨日は長時間番犬していました。見守りカメラをつけているのですが、ほぼここで寝ている状態😅私の匂いがたっぷりです😄家族全員揃いとても賑やかです😆昨日は私の実家に行ってお隣さんにお礼を言いに行き、旦那の実家のお墓参りも済ませました。息子は夜は中高時代のお友達と会って、バタバタ。こちらに戻ってくるときも途中下車して、お友達にあって来たそうです。今日はもう東...
朝起きたら姉からラインが入っていた。25日に母を教会に連れて行った時に、教会の人たちが母と一緒に写真を撮って!というので、その方のスマホで撮影したのだけど、その写真が姉のところに送られてきたそうだ。姉がやりとりしている人は、母があまりにしっかりして復活してきたため興奮して電話をかけてきたとのこと。今日は30日なんだけど、今頃その話か? 「お正月も何かとお世話をかけてしまうけれど、本当にごめんね。ルミコ...
こんにちは。こももです。 タイトルからお分かりと思いますが今回の記事、前半部分は便の話です(すみません) 軟体動物化したとっちゃん 今まではフラつきながらもなんとか自力で歩いていた父とっちゃん。 とはいえ寝床とトイレの数メートルの距離ですけ
年内最後のデイサービスも終わり、訪問看護も最終日。ヘルパー連絡帳には、訪問看護師の元お風呂の女神から丁寧な文章が綴られていた。母がどんな様子でどんな処置をしてヘルパーさんに気をつけてもらいたいことなどが書かれ、最後には、「ご家族様へ」「本年も大変お世話になりました。来年は1月4日に訪問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします」と。ご家族様、と言っても、読むのは私だけだ。大変お世話になった...
先日、教会の帰り道に母を連れて夫と3人でファミレスに寄った。自宅から一番近くのファミレスで、元気だった頃は、父と母が2人で週末になると食事に出かけたりしていた場所だ。私たちが帰省してくると、必ず一緒に行く場所でもあった。せっかちだった父が、皆が食べ終わってドリンクバーからコーヒーを持ってきた頃にはソワソワとお会計をしようとする。愛用していたボロボロの財布から現金を出して、小銭を数えてぴったりの金額を...
先週は、夫が毎日夜中の2時起きで3時に家を出て4時出勤という当番の週だったので、土日はやっとゆっくり眠れる日だった。教会のクリスマス礼拝は10時に家を出られれば良いので7時半くらいに起きると、玄関の引き戸が15センチほど開いていた。あれ? 玄関ちゃんと閉めなかったっけなあ? と訝しんだのだが、犯人は母だった。教会に行くために私たちを起こさねばと、朝6時か7時?にチャイムを鳴らしてきたらしい。本人は「8...
こんにちは。こももです。 申請していた要介護認定の区分変更結果が届きました。 要介護認定の区分変更とは LIFULL 介護 より 要介護認定の有効期間は3ヶ月〜12ヶ月ですが、有効期間内に心身の状態が変化しこれまでの要介護度では支障が出てし
クリスマス前の年末繁忙期。私の方も入れ替わり立ち替わりでお客さんがやってくる。母の様子を見る時間があまり取れない。様子を見るだけならすぐに済みそうだけど、認知症の人との会話は簡単には終わらない。母「教会にはいつ行くのかしら?」私「25日だよ」母「朝かしら?」私「朝の礼拝だから10時半からだよね」母「何時に出かけるかしら?」私「雪の状況にもよるけど、10時ちょっと前かな」母「日曜日かしら?」私「日曜日だよ...
こんにちは。こももです。 ブログを開設して7ヶ月。 ここ最近はずいぶんと父とっちゃんに関する記事が多くなりました。 認知症のとっちゃん、この半年で症状がかなり進行していると感じています。 併せて足腰の衰えも著しく、立ち上がりや自宅内での歩行
夜に帰宅した夫が、エントランスから見える母の家の玄関が明るいのが気になって、まさか外に出てるんじゃないかと言い出した。「俺、気になるから見てくるわ!」と、言って立ち上がったので、時間も遅いし、玄関をそっと開けて靴があれば家にいるよ、わざわざ起こさないようにね!と声をかけた。すると、なんと玄関は施錠されていた(!)。我が家は外とつながるエントランスのドアを夫が施錠するので、その内側にある玄関は開いて...
こんにちは。こももです。 なんだか父とっちゃんの状態が日に日に悪化している気がします。 今回は今週月曜早朝から今なお続く出来事?症状?についてです。 明け方に発生した出来事とは 日曜夜〜月曜朝にかけての睡眠中「ドッスーーーーン」という重く響
本日2回目の投稿ですよろしければお付き合いくださいね 今朝のお話はこちらです 『マシュマロ入りの飲み物☆義母との面会』今日信州に戻ってシロアリ関係車関係など用…
今さらのように、父が最後に9日間入院していた療養型の病院から、入院費用の明細と領収書が届いた。入院前のカンファレンスでは、父は食事をしていないので、1ヶ月の入院費用は8万前後になるんじゃないかと言われたけど、結果、10日間で8万弱の費用がかかった。あまりの高さにびびった…。いったい、何にいくらかかったらこんな金額になるの? と、不思議に思ってた…。病衣のレンタル9日分(日額235円)2115円口腔ケアシート...
こんにちは。こももです。 父とっちゃんの介護サービス利用が始まりました。 前日夕方にいきなり覚醒 要支援2の判定を受けたものの、入浴や服薬がひとりで出来なくなったり転倒を繰り返すようになってしまった父とっちゃん。 特に入浴問題が深刻だったこ
母の退院に合わせてヘルパー事業所が代わり、1回1時間だったヘルパータイムが1回30分に短縮。新しい事業所のヘルパーは朝と夕を担当しているのだけど、朝は8時台前半、遅くとも9時には帰る。夕方は17時台で遅い時は18時15分ごろに帰る。父がいた頃は、朝はだいたい9時〜10時、夕方は15時半〜16時半という時間帯だったので、それに比べると、しっかり朝食と夕食の時間帯をフォローしてもらえるようになったと言える。食事はと...
総合病院の検査結果を聞きに行くために父を7時に起こして食事と支度。診察予約時間は9時8時30分には病院に到着して受付をすませたかったのです。食物の飲み込みが悪くすぐにむせ込むので食事に30分以上かかります。その時間を考慮してもギリギリの起床
毎月20日前後になると、両親の介護に関する請求書や領収書の類がどどっと届く。こちらは雪が降って積もってきている。銀行やコンビニに行くにも一苦労だ。母の11月の入院分の入院セット(病衣やタオルなど)とオムツ代は病院から外注されており、医療費とは別に請求書が届くのだが、こちらは20日分で14432円。もはや安いんだか高いんだかな値段だけど、衣類の洗濯物を届けたりする手間がなかっただけでもありがたかった。忘れない...
今年もあと2週間。私と夫の話題は、正月三が日の母の食事をどうするかという問題だ。正月と言っても、これまで何か特別な家族の行事があったわけでもなく、去年までは両親は両親で過ごし、私たちは私たちで過ごしていた。去年は夫も大晦日まで仕事があり、ほんの2日間くらいしか休みがなかったので、両親と何か一緒にという余裕もなかった。母はそれなりに正月っぽいものを買い物してきて、父と食べていたのだと思う。元気な頃は...
昨日は、デイサービスに行く母をちゃんと見送ろうと思っていたのに、バタバタしていて送りそびれて顔を合わせることができなかった。送迎のスタッフさんが、ちゃんと家の中まで入って電気を消して暖房もオフにしてくれたのだろう。母の家はすっかり消灯されていた。家の中に確認のために入ると、私が来ることがわかっていたかのように、母が書いた私宛の伝言が残されていた。「ルミコ様 デイサービスに行ってきます! 時計の電池...
こんにちは。こももです。 要介護度の区分変更申請中ではありますが、介護サービスの利用を開始しました。 要支援2でも入浴可の施設を見学 要支援2という判定が出たものの、入浴や服薬がひとりで出来なくなったり転倒を繰り返すようになってしまった父と
父・母ともに同じ病院の物忘れ外来を受信しましたが来年2月に経過を見るために再度受診が必要になります。二人同日で予約しました。母は前回受診から日が経っているためMRIの検査が必要と言われました。その事を母に伝えると「なんで!私はこの前受けたば
夕方、サロンでお客様を迎える準備をしていると、コンコンとドアをノックする音が聞こえて、母はそーっと扉を開けた。扉のドアノブには「Don't open」と書かれた札が下げられているが、そんなのは母には関係ないのだった。お客さんが来ていたとしても、何か困ったことがあると、そーっとドアを開けてくる。これがここ数年、自宅サロンの悩みでもある。認知症の親が入ってきてしまうサロン、ちょっとリアクションにも困るよなあとお...
通販会社の神対応に感謝!あなたの親は間違って注文していませんか?
先日のブログで、 何気なくテレビを観ているだけで脳が疲れてしまう ということを書きました。 『「何してた〜?」「テレビ観てた〜」は危険!』遠方住む両親に電…
定休日明けの金曜日朝から目一杯することあるのにお袋の認知症でひと悶着病院に連れて行って午前中が終わった…頑張ろう私(むかし、頑張れ私っていう認知症の親をか...
今日は父の誕生日で、生きていたなら90歳だった。憧れの90代。ことあるごとに「もう90歳だぞ?」と自慢げに言っていた父は、さぞかし90歳に早くなってしまいたかったことだろう。90歳にしては若いだろ? とフサフサの黒髪だった父は、最後は長い入院でカットすることもできず、「ひとつ屋根の下」の江口洋介みたいな髪型を無理やりオールバックにして旅立った。今頃、天国でやっとパーマかけられてご機嫌だろう。今年のクリスマス...
遠方住む両親に電話をかけた時、 「今、何してた〜?」 って聞いてみたことはありますか? その時「テレビ観てた」という返事や、 後ろから「テレビの音が聞こ…
夫の職場の同僚の女性が、先月から毎週水曜日に休暇を取っている。娘に子供が生まれたが、育児が大変でノイローゼ気味だとのことで、育孫休暇として休むことにしたそうだ。なので、夫は水曜日の帰りが遅くなりがちになったけれど、「お父さんやお母さんのことで、何度も休んで迷惑をかけたからお返ししないといけないからね!」と言っていた。確かに今年、夫はよく休んだ。4月末までは個人事業主だったけれど、両親の認知症が悪化...
母が一番最初にコロナで入院した市外の病院から電話がかかってきた。スマホに登録していたのだが、病院からの電話はドキッとする。もうドキッとしなくて良いのにね。コロナでの入院は公費なのだが、その申請書類が未だ保健所から届いていないため、精算ができていないのだ。父は市内の病院だったので、10月に書類が届いており、その際に保健所に問い合わせたら、母は市外の病院に入院したため市の保健所ではなく県の管轄になる、と...
昨日は、丸1日母に会うことがなかった。退院してきてから初めてのことだ。意図していたわけではなかったけれど、用事もなかったし母から訪ねてくることもなかった。顔を見せなければどうなるのか? 2階まで心配して上がってきてしまうのか? という興味もあったが、何も起こらずに過ぎ去った。ヘルパーの連絡帳は、父がいなくなってからは書かれる内容もシンプルで、「服薬確認、水分補給、尿取りパット交換」など箇条書きだ。...
先日の訪問診療での嚥下テストで、ひとまず合格をもらって食べ物の制限がなくなった母に、夫が刺身を食べさせたいと言って、アジを釣りに行き(!)家でさばいて刺身となめろうを作った。小さなお皿に盛り付けて差し入れに行ったところ、「わあ〜美味しそう!」と目を輝かせた母は、「すぐ食べるわ、今すぐ食べるわ、ありがとうね〜」と言って小皿を持っていった。その後、ヘルパーさんが来たようだったが、連絡帳には「アジの刺身...
「ルミコ、お父さんの四十九日だね」と、友達に言われ、カレンダーを数えると、昨日がその日だった(!)。キリスト教では四十九日という行事がなく、ましてや亡くなった当日に側にいなかった母にはわかるはずもなく、私たちも何も考えずに過ごしていたが、もうそんなに月日が過ぎたのか。そして友達がそんなことを思ってくれたことにも驚くし、言われるまで気づかない我々家族にも驚く(笑)。母は普通にデイサービスに出かけ、私...
午前中、私が仕事している間に、訪問診療が来ていて、母はやっとコロナウイルスの4回目ワクチンを打つことができた。問診票の日付は7月になっている。当時私が記入したのだ。5ヶ月の間にいろんな出来事があった。ワクチンの他にも、嚥下の検査もしてもらい、食べ物の制限がなくても大丈夫なのかをチェック。若干飲み込む力の低下は見られたものの、制限をかけるほどではなく、注意しながら食べるようにと連絡帳に書かれていた。...
父は血液検査で炎症反応が下がらないためかかりつけ医に総合病院での精密検査を勧められました。総合病院は車で30分ほどかかる場所。普段は10時30分ごろまで寝ている父その父を起こしての病院受診は不安しかありませんでした。本当は朝1番の8時30分