メインカテゴリーを選択しなおす
えー。10月のとある土日。家族を引き連れ、わたしはこんなところに来ておりました。ここはどこでしょう。ホームの感じで分かる人もいるかも。ここは、近鉄京都駅のホームでございます。待合室に座って、ふと近鉄のフリーペーパーを見ると・・・おお、山辺の道特集じゃありませんか。さすが近鉄。近鉄といえば奈良。奈良といえば近鉄(←やや過言)。5月のGWの旅行が思い出されますね。つい最近のような気がするけど・・・気づけばもう...
初めての益子、ワグナー・ナンドール・アートギャラリーへの旅、2022秋
宇都宮駅発益子行きバス乗り場に着いて、時計をみたら10:44。 ちょうど10:43発のバスが行ってしまった後でした。 バスは1時間に1本しかないようで、次は11:43。 仕方ない、ここで少し早めのお昼を済ませるか。。。 すぐそこに入り口がみえる、パセオという名の駅ビルに入ってみました。 本当は益子に着いてから、どっかのカフェでランチしようと考えていたのですが。 入ってすぐ、バーガーメニューの立て看板が目に入りました。 せっかく栃木に来たのに、ぜんぜん栃木っぽくないけど、バーガー好物だし、まあいいか。 一人旅の一食目、チーズバーガーなり 簡単ランチを済ませ、今度は無事11:43発のバスに乗り込み…
新潟・会津4泊5日の旅part23~おみやげを食べた~ 順不動でどんどんいってみたいと思いま~す‼ お米「しんのすけ」 炊いてみると、ご飯がつ…
新潟・会津4泊5日の旅part22~トラックでいっぱい~ 「安吾風の館」を出たら、そこからあとはもう帰り道。 まず「みかづき とやの店」に寄って、晩御…
新潟・会津4泊5日の旅part21~ハーブ園と坂口安吾~ まだ「猪苗代ハーブ園」。 「アンブレラスカイ」の企みにうまいこと乗せられてしまい、結構はし…
新潟・会津4泊5日の旅part20~天鏡台とハーブ園~ 「アクアマリンいなわしろ」を出て、磐梯山に向かってまっすぐ上がる。 並木道になっていて、その先…
新潟・会津4泊5日の旅part19~ゲンゴロウとカワセミ~ お次は「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」。名前長いな。 今回の旅では「マリンピア日本…
こんにちは!華金今日も遊びに来てくださってありがとうございます先月の旅行(もう1か月以上経過したなんて!)JAXAへ行った記事を書いてすっかり満足してしまっていましたが…3日目のこと書いてなかったー!ということで、旅日記のラスト記事よろしければ
新潟・会津4泊5日の旅part18~オニグルミと野口英世~ 「会津新選組記念館」を出たところ。 時刻は午前10時半過ぎ。 七日町通りの中にある老舗の…
新潟・会津4泊5日の旅part17~会津若松駅と七日町通り~ 道の駅「猪苗代」を出て、会津若松駅に向かう。 高速を利用しておよそ30分くらい。 ねら…
「道の駅くるくるなると」へ行き、帰りに白鳥神社に参拝してきました。(前回まで)というわけで、恒例(?)のお土産紹介タイムです。すべて道の駅「くるくるなると」で買ったものです。じゃあひとつずつ。夕食代わりに買った炙りさば棒寿司。「炙り」って言葉に弱いわたしwで、食べた感想としては、海鮮丼のあとだったせいかあまりピンとこず。ちょっと米が多い気がしました。普通の握り寿司なんかでもそうなんですけど、やっぱ...
前回の記事では白鳥神社についてレポしました。そこから境内を抜けると海へ出ることが出来ます。その間に広がるのがこの、白鳥の松原。ここに、日本一低い山があるらしい。その名も「御山(みやま)」。せっかく来たことですし、登ってみようと思います(^^)90m。すぐです。あいにくの雨なれど、松の葉のみどりがイキイキして綺麗です。あまり幹がクネクネしてない松ですね。こういう景色、昔の海岸線ではわりと見ることができて...
東かがわ市にある、白鳥神社(しろとりじんじゃ)にやって来ました。前回の「道の駅くるくるなると」からの帰りです。雨降ってます。道の駅からだと高速使って30分くらいで着く。スマホの天気予報では「あと1時間くらいで雨が止む予定です」と出ていたから、到着してうだうだしているうちに、雨足もおさまってくるのでは・・・そう思ってたけど全然でした・・・(^^;)それでも気を取り直せたのは、この狛犬さんがカッコよかったから。...
新潟・会津4泊5日の旅part16~猪苗代湖と磐梯山~ 道の駅「ばんだい」での一夜が明け。 よく眠れました。 四国松山の人間としては会津地方の夜の冷…
新潟・会津4泊5日の旅part15~粟まんじゅうと道の駅~ 市営飯盛山観光客専用駐車場に戻る。 さっき買った粟まんじゅうを食べて、軽くお茶にする。 …
新潟・会津4泊5日の旅part14~白虎隊とさざえ堂~ 次は飯盛山方面に向かう。 会津武家屋敷からは車でせいぜい10分ほど。 市営飯盛山観光客専用駐…
新潟・会津4泊5日の旅part13~武家屋敷を楽しむ2~ 時刻は午後2時半。場所は前回から全く動かずそのまんま。 「会津武家屋敷」の続きであります。 …
新潟・会津4泊5日の旅part12~武家屋敷を楽しむ1~ 会津若松城から車で15分ほどの「会津武家屋敷」に向かう。 会津藩家老・西郷頼母の邸宅を復元し…
新潟・会津4泊5日の旅part11~鶴ヶ城に着いた~ 道の駅「にしあいづ」を出て、およそ1時間。 午後1時半、会津若松城(鶴ヶ城)に到着。 西出丸(…
新潟・会津4泊5日の旅part10~会津若松城への道~ 適当に寄り道をしつつ、会津若松城(鶴ヶ城)への道を進む。 途中まで阿賀野川に沿って進む。 し…
新潟・会津4泊5日の旅part9~海鮮とおしゃれカフェ~ 「みなとマルシェ ピアBandai」を目指して進む。 途中妻が水素ステーションを見つける。 …
新潟・会津4泊5日の旅part8~三たびのおにぎりで満足~ 旅行3日目。今日も元気に行こう! 旅行当初はいつも調子の出ない妻もそろそろ調子を取り戻す頃…
新潟・会津4泊5日の旅part7~イタリアンと迷い道~ 「水島新司まんがストリート」がすんで、今日の観光は終了。 次は夕食。 「みかづき黒埼店」へ行…
新潟・会津4泊5日の旅part6~水島新司まんがストリート~ 今日の観光の最後は「5番町通り」。「水島新司まんがストリート」と呼ばれているところ。「ドカ…
新潟・会津4泊5日の旅part5~チンアナゴとばかうけ~ 関越道を新潟市水族館「マリンピア日本海」を目指して走る。 雨が降り始め、心なしか新潟市に近づ…
お盆休み、ちょっと海が見たくなってしまなみ海道を渡って大三島まで来ました。ここまで来たら、寄らないわけにはいかない。大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)です。日本総鎮守とされている神社でございます。鳥居をくぐると、いきなり別世界みたいな感覚。広々しつつ、大きな木々に囲まれてて、非常に心地よい空間。今日、本当は寄る予定はなかったんだけど、やっぱり来てしまった。意外と久しぶりではあるんだけどね。(過去記...
3日ぶりに こんにちは!あそびに来てくださってありがとうございます時は遡りまして…今年2月の主人の発言🚀「2022年!JAXAへ行く!!【目標】っていうのは実現させるために掲げるものやからな!!」そう、我が家の今年の目標は・・・【 JA
奈良旅も、前回の石上神宮でラストです。いや~、1泊2日の奈良旅。楽しかったなぁ・・・。奈良から大阪へ戻り、新幹線に乗って帰ります。が。まさかの、あべのハルカスwww想定よりスムーズに回れたので、少し時間に余裕が出来たんですよね。そのまま新大阪へ行ってもいいけど、それも面白くないかなと。さらに上の階にいくためには、料金が必要らしい。でもまあ、ここらへんでも構わない。単なる時間つぶしだし。せっかく来たけ...
2022年7月の奈良旅。最後にやって来たのは石上神宮(いそのかみじんぐう)です。第4駐車場まで完備された大きな神社ですよ。日本最古の神社のひとつ。古代の軍事&祭祀をつかさどる氏族・物部氏の総氏神。ワンコが見つめる先にはニワトリw(すーーーーーっと動かず見つめてました)ニワトリさんたちは、ここでは神のお使いとされてます。境内にいっぱい放し飼いにされています。木の上にもいた!色んな種類のニワトリが約30羽く...
JR三輪駅に戻ってきました。いや~大満足でした。「神様に呼ばれないといけない神社」と言われる神社はいくつかあるけど、大神神社もそうだと聞いたことがあります。長年行きたいと思っていた神社だったけど、やっと来られたのは「呼ばれた」からなんでしょーか。だとしたら嬉しい(^^)もうちょっと古代史とか万葉集に詳しければ、さらに解像度高く楽しめたんでしょうけど、今回はこれでじゅうぶんです。三輪そうめんも美味しかった...
大神神社に来ております。前回からの続きです。7月晴天。暑いです。大神神社から山辺の道を歩いて桧山神社まで行って戻ってきたら、さすがに疲れてきました。これから三輪駅に戻る予定ですが、最後にもう1ヵ所。大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)です。ゼッタイ読めない・・・(^^;) ご祭神は大直禰子命(オオタタネコノミコト)。この神様は大物主命の子孫とされていて、そのため「若宮社」ともいうそうです。崇神天皇の時代。国...
7月晴天。山辺の道をちょこっと歩いて、桧原神社まで行って引き返してきました。久延彦神社(くえひこじんじゃ)を参拝です。ご祭神は久延毘古命(くえびこのみこと)社殿は今までのとちょっと違って開放的。さっそく参拝・・・(。-人-。)ちなみにこの久延毘古命という神様は、古事記に登場する神様。なんと、カカシの神様らしいですよ。(この神様が出てくる話、カエルの神様も出てきたりして童話みたいで可愛いので気になる人はググっ...
奈良。大神神社に来ております。大神神社から摂社・狭井神社→山辺の道をてくてく歩いて、桧原神社(ひばらじんじゃ)に到着しました。思ったより遠かった気がする。7月晴天。暑さもあって、結構疲れちゃいましたw(クリックするとちょっぴり拡大)ご祭神は 天照大御神。崇神天皇の時代に、宮中でお祀りしていた天照大御神さまを、皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託して、この場所に「磯城神籬」(しきひもろぎ...
新潟の南エリアを回る3泊4日の旅part5~やっぱり最後はイタリアン~ 旅日記になだれ込む前に、我が家のプチニュース。 昆虫の写真があるので、気持ち悪い人は…
奈良に来ています。大神神社周辺を歩いています。前回からの続きです。山辺の道(やまのべのみち)というのをご存じでしょうか?日本最古の官道、とも言われるほど古くから存在している道。古墳時代にはあったかも?(もしかしたらそれより昔から?)、といわれるくらい古~い時代から整備されていた道だと言われてて、奈良盆地の南東、三輪山のある桜井市から奈良市まで続いている古道です。周辺には有名な古墳や神社仏閣などが点...
7月連休の奈良旅。大神神社にやってきて、界隈をてくてく歩きまわっています。大神神社⇒くすりの道⇒そして今回は狭井(さい)神社となります。狭井神社の鳥居。こちらの神社は大神神社の摂社。だけど普通の神社より大きいくらいのサイズですw入ると、鳥居の左側に池があって、赤い鳥居と社殿が目立つ。まずはそちらに。おっ、宮島の神様が祀られている。旅先で地元の知り合いとあった気持ち。(←広島県民)参拝・・・(。-人-。)で、い...
7月の連休は、奈良県に行ってました。大神神社を参拝。前回からの続きです。ご神体である三輪山の山麓には、そのほか摂社末社や関連施設も入れるとたくさん見るところがある。(大神神社のパンフレットから引用)これ全体を把握するのにはナイスな地図なんだけど、距離感はわかりにくい。徒歩だとけっこう大変です。すべてをまわるのは無理なので、上の地図でいうと左側のほうに進みます。最初は狭井神社に向かいます。(パンレッ...
7月の連休で、奈良にやって来ました。IN三輪!JR三輪駅から三輪恵比須神社を経て、少し大回りしてやってきました。この大鳥居と、その向こうの三輪山が撮りたかったので!大神神社には本殿というものはなくて、ご神体は三輪山そのもの。日本最古の神社ともいわれるほど、古い祭祀のカタチを残しているという神社です。日本有数のパワースポットとも言われてますよね。この場所ゆかりの神話がたくさんあります。ここには前々か...
奈良にやってきています。三輪そうめんで有名な「三輪」にやって来たよ。前回からの続きです。これから大神神社に行くわけですが、その前にこちらに立ち寄りました。三輪惠比須神社です。ご祭神は 八重事代主命(やえことしろぬしのみこと) 八尋熊鰐命(やひろくまわにのみこと)、加夜奈流美命(かやなるみのみこと)事代主命=恵比須さん、ですね。釣り竿をもって赤い鯛をかかえたあの福々しい神様です。出雲大社に祀られてい...
奈良旅。2日目の朝です。おはようございます。 朝食ですっ。(夕食は前の記事⇒★)ちなみにバイキング形式ではないです。個人的にはこのほうが良いです。バイキング形式だと欲張って食べ過ぎてしまうんだよね(^^;)パンはおかわりできるし、飲み物はもちろん自由だったけど、結果的に、おかわりしなくてもお腹いっぱいになった。若いとき超食いしん坊だったから、自分が食べられる(と思っている)量の感覚がバグっている。何とかし...
こんにちは、lemonです先日、夫とふらっとお出かけしてきましたいつも山の方へ出かけてばかりいますが今回は海!愛知県の渥美半島へドライブカンガルー(愛知県の形…
7月の連休は奈良に行ってきました。1日目は信貴山・朝護孫子寺がメインで終了。11時前に到着して、13時半くらいまでいたかな。信貴山城址に足を延ばしてないから、所要時間はこんなかんじ。そこから近鉄奈良駅まで移動してきました。ペース早いけど、いったんホテルで荷物置いてから、今度はならまちへお土産を買いに行く予定。というわけで、ホテルへ向かいます。今回は駅からすぐそばにあるAN-GRANDE HOTEL奈良というとこ...
奈良08 金運の次は出世!直球ネーミングが次々と。朝護孫子寺
奈良県にある、信貴山 朝護孫子寺に来ております。「出世毘沙門天」の旗に導かれ、次に向かったのは「玉蔵院」。こういう渡り廊下の下をくぐるように階段があるのって、妙に楽しい♪こちらには、「浴油堂」というお堂がありました。お堂のなかには、いかにも真言密教的な、神秘的な法具がセッティングされている・・・。そして、このお堂の左端に、出世毘沙門天さまをはじめとした天部三尊がおられるらしい。お堂の中に上がってもいい...
信貴山 朝護孫子寺に来ております。前回からの続きです。どんどん境内を巡っていきますよ。ステキすぎる寅ポストも近くにある。こちらは「成福院」のお堂です。瓦屋根もイイ感じ。信貴山には金運アップのパワースポットとして有名、っていう面もあって。本堂には如意融通如来さまが祀られているんだそう。恐れ多いから写真は撮ってないですけど。(。-人-。) 真言唱えまくり!他にも、さまざまな金運UPアイテムがありました。融通...
信貴山・朝護孫子寺に来ております。前回からの続きです。がおー!と、大寅のところを通過して門を抜け歩いていくと、このお寺を創建した、聖徳太子の像がありました。たいていモデル立ちというか仏像立ちみたいな太子像が多い中、これは躍動感のある馬に乗った聖徳太子。そのすぐたもとに、めっちゃカッコイイ狐さんがいた!なにこの・・・ちょっとトラみを帯びた狐さま!こちらは「かやの木稲荷」という境内内にあるお社。つまりこ...
信貴山 朝護孫子寺に来ております。前回からの続きです。お昼を早めにすませまして。案内板の現在地のところに来ています。赤門前。いよいよお寺のある領域に入っていくわけですが、ここにあるのが、シンボル的存在の「大寅」。張子の虎の巨大版みたいなかんじで、首がつねに機械で自動で動いています。もちろん一緒に記念撮影♪このお寺がなぜ寅をこんなにも推しているのか・・・。その理由は、今から1400年ほど前にさかのぼるら...
信貴山朝護孫子寺に来ております。前回からの続きです。劔鎧護法堂で健康をめっちゃ祈ってから、来た道をてくてくと戻ります。キノコ発見!!来るときには全く気付かなかった!こういうの、なんだか神仏からの「お土産」っぽくてうれしい♪さてちょっと早いけど、このあと様々なお堂を巡る事を考えると、ここらでお昼ごはんを食べておいた方が良さそう。来た道を戻って、開運橋を渡った向こうには、旅館やら飲食店があるみたいなん...
奈良県。信貴山朝護孫子寺にきております。燈篭が立ち並んでる参道をどんどん進みます。ちなみにこの連休、各地で大雨が降りまして。被害が出た場所もあったんですけど、今回の旅先に関して言うと、まったく問題ありませんでした。最近のわたし、ここぞという時には天気が持ち直すんですよ。数年おきにバイオリズムみたいに晴れ女の時期と、雨女の時期が交互にやってきて、最近は完全に晴れ女モードです。とはいえ、王寺駅のマック...
奈良県にきております。信貴山にある朝護孫子寺というお寺にやって参りました。第一駐車場から階段を上がって、開運橋と言う橋があります。こちらから来る人のほうが多いみたい。さすが、寅だらけ。山の緑に黄色の虎が映えるな~~~ここではバンジージャンプもやってました。若い頃はバンジージャンプやってみたーい♪、と思っていましたが、いま思えば自分で自分の事をよく分かっていなかった・・・。だって、バカと天才は高いところ...
7月の3連休の朝です。その時、わたしたちはお茶してました。奈良県北葛城郡 JR王寺駅の近くのマックで。今回わたしは7時台の新幹線に乗り込み、大阪にやってまいりました。そして電車を乗り継いて大阪から奈良方面へ。ここまで順調にきてたんですが、切符の清算に手間取って、1時間に1本しかないバスに乗り遅れた・・・wそれでマックで時間をつぶしていたというわけですよ。まあでも、聖徳太子の愛犬・雪丸がいたから良しとしよ...