メインカテゴリーを選択しなおす
少々霞んでるのが残念です(笑)煙に巻かれたのでしょうかね?まぁ~、NHKロケ運転なので、記録写真と言う事で・・・。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
次は三笠を発車するD51744を撮ります。石炭貨車は満載なので岩見沢方面なのだろう。良い煙なのだが、今見ると気になる事を発見!後方に空知文化洋裁学院なる建物が写ってる。ここに洋裁の学校でもあったのだろうか?昭和50年9月24日 幌内線 三笠駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この頃はカメラも三台体制だったハズだ。ニコンF3、F4、F5を担いで歩いてた。今じゃ絶対に無理だろうなぁ(笑)なので、過去の似た写真は登場しますよ。違いはフイルムとレンズの焦点距離と思う(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
39696もタフだが少年もなかなかだ!まるで疲れ知らずのように見えますな(笑)追分駅の夜間撮影での徹夜明けですから。昭和50年9月24日 幌内線 三笠駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024インド㉓おばあさんの亡命物語&15年前の写真を渡しに行こう・第4弾!
2024.5.1旅行6日目 No.1 マクロードガンジ泊 今日も快晴だ洗濯をして出かけよう〜! 坂道のところへ行くと、可愛らしいチベタンのおばあちゃんがい…
NHKロケ運転の時は雨模様だったみたいです。しかし、この条件の方が良いんですよね(笑)SLの場合は湿度も上がり煙に恵まれます。煙に巻かれる事も無く、粘った甲斐があった。これはこれで良かったのだろうと思いますよ。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
気温上昇だったのか?真っ黒だがイィ~煙を吐いてますね!電線が無ければ良かったのに・・(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024インド㉒21年前のお絵描き&15年前の写真を渡しに行こう・第3弾!
2024.4.30旅行5日目 No.5 マクロードガンジ泊 バグス村からマクロードガンジに戻って来た。時刻は17:00過ぎ、急いで日本食レストラン『ルンタ…
いまこうやって見ると電線が凄いですね。雑草もピークだろうし大変だっただろう。この時期の虎杖は曲者で苦労が偲ばれる(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恵比島峠のオメガカーブもなかなか難しい。そもそもここの暗渠と言うか築堤は、トンネル掘削時の排出土で盛土したのかな?本来であれば煙も出そうだが無煙の状況(笑)俯瞰には難攻不落なのかと思ってしまった。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
NHKロケ運転だが無装飾はカッコイィ~!現役時代を彷彿とさせる姿がとても印象的だ。しかし、残念ながら線路も無くなったわけで、こんな事はもう二度と無いのだろうね(涙)1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
幌内へは39696のピストン輸送だった。三笠への画像が無いのは無煙だったのだろう。バックで戻ったのか転車台があったかも不明。登り勾配の煙りを狙ってた当時の少年が分る。昭和50年9月24日 幌内線 三笠駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024.4.30旅行5日目 No.3 マクロードガンジ泊 NADDIから歩いて一時間、マクロードガンジに戻ってきた。 朝チャイを飲んだ坂のところには、素…
ロケーションが良かったので此処に立った。煙無しは覚悟の上で撮ったのだろうけど、予想通りの結果となったみたいですね(笑)しかし、残雪が無ければ行けないと思われこれはこれで良いと割り切った気がする。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号を待つ間に撮ったキハ54。しかし、今となって貴重な一枚となった。デジカメになってからは普通に撮ってるが、フイルムは昔からの習慣でSL以外には撮らないで節約する習慣が身に付いている(笑)1999年5月日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
わっ!恒例の後撃ちですが雑草が凄いわ!少年の背丈をゆうに越えてる気がする。よく掻き分けて立ったものですね(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~萱野で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路のここは恵比島峠へ向け登り勾配のハズだ。しかし、まるで煙も無く、いわゆるスカですな(笑)まぁ~、それでも無いよりはマシですよね!ここはオメガカーブの手前と奥を狙えるポイント。但し、残雪が無くなれば撮れない場所だった気がする。先ずは手前でバック運転のC11171をパチリ!奥にはオメガカーブの築堤が写ってますね。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP)オメガカーブの築堤を行く。 ...
この時期が雑草も成長し虫も多い頃です。たぶん何も対策なしで線路端に居たと思う。少年は何を考え立っていたのか聞いてみたい。昭和50年9月24日 幌内線 三笠~萱野で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよ営業運転初日でしょうかね?凄い人(ファン?)が溢れてますよ!兵ども達は恵比島峠で待ち受けるのか?何はともあれ遊べる事が見つかって良かった(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年はよく熱中症等にならなかったものだ。良くも悪くも体力には自信があったのだろう。昨夜は追分駅での夜間撮影ですからね(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~萱野で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
傍で見る恵比島峠のオメガカーブだね!樹木も低く残雪で歩き易かったのだろう。しかし、徐々にジャングル化した気がする。いずれにせよ、今は完全にジャングルだね(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP)今回は無煙だがここはトンネルに向けて登り勾配だ。なんとか俯瞰で狙えないものかと山を眺めたな(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。...
96は一旦終了しD51219を狙います。如何にも夏の煙りみたいな感じになりました。足場も草ボウボウで大変だっただろうね(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~萱野で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024.4.29旅行4日目 No.5 マクロードガンジ泊 2022年のコルカタでは、10数年前の写真をたくさんプリントして持って行って、その人たちを探し…
ここは留萌線の定番中の定番だろう。いわゆるお立ち台でファンが集まった。この場所を知らないのは留萌線のモグリか(笑)ここも廃線の今は静かに自然に戻ってるのかな?1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
一本目と違いカメラ縦位置は不要の煙りだね。爆煙だけが写真じゃない!って少年は呟いた(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転初日の頃は客車の色は青色でした。しかし途中から茶色に変わりましたよね。これは今のすずらん編成の元祖ですよね(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号の復活で留萌線詣でも始まった。恵比島峠のオメガカーブにDCの音が鳴り響く。のちにキハ54と言う車両だと分かってきた。私はそれほど車両の事も分らず車両音痴だった。今思えばSLのついでに時々撮ってるだけじゃなく、もっと沢山写せば良かったのにね(笑)。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加して...
風で煙が暴れてドレーンサービスも無いよ。縦位置に構える必要も無く平々凡々な感じ(笑)まぁ~、これはこれで貴重な記録なのだろう。昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転の頃は雪も多く行けたのだろう。じゃなければ、此処に立つのは難しい。確か、峠の上から降りて行った気がする。しかし、ここも徐々に自然に戻るのだろう。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙が黒いのは気温上昇のせいなのかな?煙も暴れ気味で二番煎じは駄目なのかな(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号の本線での試運転ですね。C12のNHKの朝ドラロケ運転があって、C11がまさかの復活でしたよ。ヘッドマークは頂けないが贅沢は言えない。とにかく暫くはこれで楽しめ事が見つかった!たぶん、そんな事を考えていた気がする(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
再び同じ場所で39696を撮ってますね。朝一番が良かった二匹目のドジョウ狙いです。その間に三笠へD51を撮りに行ってません。少年は夜の追分駅で疲れ果てたのだろう(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ロケ運転当時の明日萌駅を撮ってたみたい(笑)全く人が写って無いは帰り際に寄ったのだろう。しかし、新しいのに古く見せる技術は凄いわ。これはこれで良い記念撮影になるのでしょうね。ちょっと枚数は多いが、暫しご笑覧下さいませ。1999年5月 留萌本線 明日萌駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
朝一番の列車は最高の結果でしたよね。そんな日はこれ以上の事が起きない・・。さて、どんな一日になるのでしょうかね?そんな日はこれ以上の事が起こらないのが常(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これは良く憶えてますよ!会社をサボって行ってギリギリ間に合った事。もちろん、有給休暇の届けは出しましたよ(笑)結構な人出で、前にしゃがませて頂きました。殺伐とした感じも無く、マッタ~リしてたよ。NHK朝ドラのロケ運転だけど逆向きだし、ファンもキリキリしてなかったのだろうね。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP)NHK朝ドラのロケ運転だけど、サービスドレーン?(笑) ↓↓↓こちらのクリックが...
96の独特なポンポン音が聞こえて来そう。↑あくまで個人的な記憶の音ですね(笑)実際には違うのかもしれない・・・昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号もアレですが、旧客が凄いわ。確かに昔の乗ってた三菱大夕張鉄道の客車も後方が開いてたよ(笑)あそこから乗り出しての旭沢橋梁は怖かった。今じゃ絶対に無理と思われる肝試しだった(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白煙の狼煙が真っ直ぐ立ち上がったよ。最高のタイミングでドレーンサービス!ニコンFのファインダーからはみ出そうだ。たぶん少年はそんな事を考えてながら、連写のシャッターを押し続けたのだろうね。昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さぁ~、これから恵比島峠へ挑むぞ!そんな意気込みが聞こえて来そうだ(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
早朝で気温が低いせいだったのかな?朝日を浴びた白煙が綺麗で美しいですね。おまけにサービスドレーンもありました。この頃は乗務員も心得ていたのだろう(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
25年も経てば記憶も無くなってます(笑)留萌線にこんな場所があったんですね?ロケ運転の無装飾な旧客編成が綺麗です。1999年5月 留萌本線 大和田~留萌(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
かつての幌内線お立ち台ですよね。弊ブログにお越しの方も行った事あるのでは?(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年はナメクジ牽引の客車は貴重と考えた?とりあえず向かいのホームから一枚パチリ!スマートにスッキリしてカッコイィです(笑)やはり少年はナメクジが好きだったのですね。この列車に揺られ次の目的地幌内線へ向った。昭和50年9月24日 夕張線 追分駅構内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ73本目スタート!狙いは幌内線の96でした。一夜明け撮影結果に少年は満足したのかな?(笑)今日は幌内線へ向かうので岩見沢行きに乗車です。運よくナメクジ牽引の客車だったのでパチリ!D51に乗車し幌内の96を撮りに行きます。いま考えると何とも贅沢な旅を満喫する少年です。昭和50年9月24日 夕張線 追分駅構内で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ...
これは追っ駆けと言うより追い着いたかな(笑)たぶん峠下でNHKロケでもやってたのだろうか?とりあえず何も考えずに一枚パチリと撮った。おそらくそんな感じじゃないのかな?(笑)しかし、峠と違い海側はすっかり雪が無いね。1999年5月 留萌本線 大和田~留萌(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
狙いはドンピシャですが残念な結果ですね(笑)これが綺麗に撮れていたら最高だったのに・・。ネガの傷みも酷く、これが限界なのだろう。昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)白黒ネガ72本目終了!一夜明け幌内線へ向かう。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この場所は恵比島峠のトンネル手前ですね。残雪のお蔭で立てたのだろうなと思います。夏には笹薮のジャングルと化したでしょう。おや?煙のリングは偶然とはいえ美しいね。更に既に撮影終ったファンが線路歩いてる(笑)因みにこの列車はNHKロケ運転なので無装飾。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
水銀灯の明かりで写そうとしたのでしょう。しかし、一発勝負なので駄目だったみたい(笑)試行錯誤を続ける少年であるが、逆光のシルエットに辿り着くまで試練は続く。昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これもNHK朝ドラのロケ運転ですよね。イィ~、ドレーンが出てたのにビックリ!オメガカーブの先にファンが居たのかな?忘れた過去を旅するポジフイルムも楽しい(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよD51重連が発射したようです。前補機は241で期待したい所ですが、立った位置が悪かったみたいですよ。全く明かりを貰えなく残念な結果です(笑)昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...