メインカテゴリーを選択しなおす
これはNHK朝ドラのロケ運転ですね。今回はC12ではなく自前のC11でした。良く見るとスノープロウの形状違うよ。煙突も火の粉止めが無くスッキリだね。ヘッドマーク無しで旧客を牽引する姿は現役時代を彷彿させる感じでしたよ(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ナメクジの煙を見る限り、ほぼ無風ですよね。九月下旬の夜は冷えますが助かったでしょう。防寒対策なんて何も無かったでしょうから(笑)昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この立ち位置も残雪のお蔭で行けたのだろう。バック運転なので遊び心で撮ったと思われる。煙があると巻かれてしまいこれはこれで良かった。何とも難しい場所だったと記憶しているが、いまは既に自然に戻ってるのだろうね?(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
次位のD51は大好きなナメクジ君だ!シルエットがなかなか美しいですよね。更に画質が良ければ良かったのに・・(笑)昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これはおそらく雪が無ければ行けない所だな(笑)とにかく復活の初年度はC11の無煙に悩まされた。なので、上り下りは別として見渡せる所を探した。今じゃとても無理なのかもしれないな。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、この重連は夕張線だろうか?前はあの有名なD51241ですね。次位はナメクジでゴールデンコンビ??って事を誰も言ってませんでしたよ(笑)とりあえず、Bで一枚を撮ってましたよ。昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
オメガカーブからの追っ駆けだったかな?たぶん真布あたりと思うが違うのかも?恵比島駅の停車時間も長く追い越せたね。とりあえず線路端から徐々に攻めて、山の中を徘徊するようになるのは後の事(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島~真布(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
重連ではないが、とりあえず一枚パチリ!これはこれで貴重な夜間のひとコマだろう。しかし、いまは何時ごろなんだろうね?(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路のバック運転が頂けないが仕方ない(笑)撮影出来るだけでも良しとしなければネ!とりあえずサイド気味が良いのかもと、試行錯誤が始まったのである・・・。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まずまずの出来ではないだろうか?って事を、約半世紀後に確認できた(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
水銀灯を順光に猛然と発車するD51重連だ!逆光では二両目が見えないから此方から撮った。デジカメのように直ぐに確認出来れは良いのだが(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
明日萌駅に集まった沢山の人々に見送られ、SLすずらん号の一番列車が発車しました。この時は後に留萌線の廃止を想像してない。あと十年後に線路はどれだけ残ってるだろうか?1999年5月 留萌本線 恵比島駅(FUJICHROME RDPⅡ)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
奥の白煙は96でしょうかね?此方はそろそろ出発でしょう!発車前の静けさが伝わって来る。シ~ン・・・(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよ営業運転初日を迎えましたね。恵比島駅構内も大勢の人々で溢れてます。って言うか、NHKロケの明日萌駅ですね。あれから四半世紀の歳月が流れたのか!自分自身も齢をとったハズだ(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
前補機はD51465が読めますね。次位は読めませんがギースルが見える。PCの画面で見れる良い時代ですなぁ(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
岳:がっくん7歳 風:ふぅ1歳 雷:らい1歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
さてさて、今度はD51の重連が居ますね。夜になると多数の重連が走ってた気がします。しかし狙いは発車の煙りなので通過はパス。って言うか、パスせざるを得ない状況だった(笑)とりあえず停車中の重連をBでパチリ!昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こうなるとSL本体はどうでも良かった?とにかく生き物の様な煙を仕留めたかった?多分、そんな思いで夜の追分駅を駆け回った。昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
コマの前後関係から報道陣の公開運転だろう。まぁ~、早い話が試運転の一種だろうね(笑)この場所はオメガカーブの先端と思われるが、これからここへ通い詰める事となるのだった。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
色々と試行錯誤を試みてますなぁ(笑)何とか水銀灯の明かりで煙がギラる場所。それって見つかるのだろうか??昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
なんか知らんがX(元・ツイッター)に昔の自分の写真を上げたら、いっぱいイイネがついてびっくりしたので、試しにここにも載せてみようか(何チャレンジよ?)。 …
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後撃ちもカッコイィ~!しかも後ろの追分機関区が見える。コダックトライXの解像感が凄い。約半世紀前のネガとは思われない。いまのデジカメ撮影したデータって50年後にはどうなるだろうか?(笑)例えばワープロや一太郎のデータと同じ道を辿るのかな??昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
窓から乗客が顔を出してるから営業運転かな?それはそうとして煙突がスッキリして綺麗だ。やはりこの方が良いとこの写真を見て思う。↑個人的感想です(笑)スノープロウの形状も今と違いますな・・。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ドレーンが凄く素晴らしい!もう何回言っただろうか??今のデジカメで撮ってみたい(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この立ち位置はバルブは良いのだが・・・。狙いの煙りギラリには向かないようだね。水銀灯も少なく露出が更に厳しかった(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
残雪のお蔭でここまで踏破出来たようですね。これからこの付近を徘徊する事になるだろう。ちなみにSLは写ってませんのでご容赦を(礼)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
風はほぼ無風だったのでしょう!煙が綺麗に立ち上がってますよね。こんな事が毎夜繰り返してたんだ。追分駅の夜は楽しかっただろう(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
もう少し角度を変えて次のD51を狙う。このぐらいの角度で煙が反射するみたいだ。しかし、今のようにすぐ見れる訳でもないのだ。かなり試行錯誤の連続だったのだろうと思う。記憶ではニコンFに50mmf1.4レンズを装着し、三脚、レリーズ、トライX、1/30秒、F2.8で撮っていたと思われるよ。昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ...
逆向きバック運転を仏壇と呼んでた(由来は不明)しかし、時が流れいま見ればこれはこれで貴重だ。当時は往路だけ撮り帰ったりもあった気がする。何とも勿体ない事をしたものだ・・・(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ハーレションと言うか昔のレンズが凄すぎる(笑)しか~し、イメージ通りの写真が映ってたよ!そうです!こんな感じの写真を目指していたのだ!水銀灯に浮かび上がる煙が撮りたかったのです。さて、どんな夜になったのかが楽しみですね。昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ72本目スタート!夜の追分駅構内では如何に?晩飯は何だったのでしょうかね?(笑)さて、夜の追分駅の降り立ちました!今夜こそイメージ通りの写真を撮るぞ!って事で、先ずは夕張線待機中を狙う。煙突は長ぐつ(ギースル)で夕張線ではお馴染みのD511119だな!(笑)昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキ...
この時期の残雪は締まって楽に踏破出来ますね。なので、恵比島峠のオメガカーブも楽々行ける。此方の写真の方が客車の色も良く分かりますね。色も青から茶色へ変わって今の編成に近づいた。もう一両とヨが付けばすずらん編成の完成だ(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
何とか撮りきったみたいですね。ここから撤収し夜の追分駅へ向います。狙いは夜間のSL撮影のチャレンジです。しかし、こういう時の夕食は如何してた?当時はコンビニなんて無いのだが・・(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用)ここで白黒ネガ71本目終了。72本目は夜の追分機関区へ。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、ただいま絶賛、イギリス永住権スタンプをBRP(バイオメトリック・レジデンス・パーミッション)に変更する準備に勤しんでいるAnimaです。 経緯↓『BR…
悪条件とは言え良い時代になりました。そんなネガでもそこそこ復旧しますね。客車を六両も牽引してるのが見えます。平坦な室蘭線なので楽勝だったと思う。C57にとっては朝飯前だったかな(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
太陽が落ちて条件が悪化してますよね。さすがに大好きなC57でもキツイ!って言うか、C57以外なら止めてるな。昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これは試運転二回目だったかな?客車が青色から茶色に変わり驚きました。編成も三両から四両に増加したようです。ファンが14系とか言ってるのを聞いたが、自分には何の事を言ってるか分らなかった(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この時期は秋のつるべ落としだ!あっと言う間に太陽が隠れてゆく。このC57を撮ったら今日は終了だ!昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
青色の客車、これはこれで良いのでは?(笑)客車の事は分らないがカッコイィですよね。しかし、この線路がのちに廃止するなんて・・。当時は微塵も思わず長い間撮影出来ると思った。それが・・・。1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
あと三ヵ月もしたらSLが全て居なくなる。なので、無煙のD51でも粘ったのだろう。以前ならシャッターを押さないと思うよ(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...