メインカテゴリーを選択しなおす
ドイツの銀行システム特有の「3本柱(three pillars)構造」 ①民間商業銀行グループ(地銀や外銀を含む)、②公営貯蓄銀行グループ、③信用協同組合グループの3つから構成。 いずれもユニバーサルバンク(銀行業務だけでなく証券業務や信託業務なども展開可能)。 公的性格の強い貯蓄銀行や信組の相対的プレゼンスが強すぎて、民業(①)が圧迫されやすい構造となっている。 ●利ザヤ(黄)の長期的低下傾向は、ECBの利上げ(青)のおかげでいったん止まっている。ROE(灰)も8%台回復。 ●銀行数では信用協同組合が過半を占める。 ●現在1400ある銀行とその支店は今後もどんどん減少する見込み。 ●総資産で…
20240513ドイツの銀行1403行/19501支店に激減
本日ドイツ連銀から発表された銀行拠点数統計によると、2023年末時点でドイツの銀行数は昨年中にネット55行減少(8行増加/63行減少)して1,403行、支店数は945減少して19,501支店となっている。 www.bundesbank.de 過当競争やデジタル化の進展などを背景に、銀行数/支店数の減少トレンドはまだまだ続く見込み。 ①銀行数:7)信用組合の減少が▲39行と減少分の大半を占めている。減少率では▲9.6%⇒▲4.0%⇒▲3.8%と減速してはいるものの、統廃合などを通じた銀行数の減少自体が止まる気配はない。 ②支店数:支店数減少分の大半は、5)貯蓄銀行の▲361、 7)信用組合の▲3…
タイの政府貯蓄銀行: 宝くじ付き定期預金の利息と当選金額(5年でいくらになった?)
タイの政府貯蓄銀行が販売している宝くじ付き定期預金が満期になったので解約(引き出し)してきました。さて、5年間でどれだけ当選して利息がついたのでしょうか? 宝くじ付き定期預金 宝くじ付き定期預金の内容 ついに満期! 当選金額及び利息の結果発表! 宝くじ付き定期預金 タイの政府貯蓄銀行(Government Savings Bank)、タイ語では「タナカーン・オームシン」(ธนาคารออมสิน)という銀行では、いわゆる宝くじ付きの定期預金というものがあります。2年とか3年とかの決まった期間預金をすると、通常の定期預金の利子とは別に、毎月1回発表される宝くじ(一般の宝くじとは別もの)に当選する…