メインカテゴリーを選択しなおす
大雨でも楽しむ!本格イタリアンNo Menuが懐かしい美味しさだった。
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 今日は朝から大雨でして。 シンガポールもお天気でやれることが変わる国。 そんな中ですが元気に娘たちとお…
【京都】【御朱印】嵐山、『落柿舎』に行ってきました。 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『落柿舎』に行ってきました。(23年6月29日) 『落柿舎(らくししゃ)』は、阪急嵐山駅から徒歩約24分です。 「常寂光寺」から徒歩すぐのところにありました。 左に見える鳥居は、「嵯峨天皇皇女有智子(うちこ)内親王御墓」です。 『落柿舎』に隣接してありました。 門を入ると右側に拝観受付、正面に本庵があります。 『落柿舎』は江戸時代の俳人で、松尾芭蕉の門人である向井去来(きょらい)が晩年を過ごした草庵です。 庭に柿の木が40本あり、一夜のうちに柿の実が落ち尽くしたのが名の由来だといわれています。 【本庵】 右に見える蓑と笠は、庵主の在宅を示しているそうです…
Blissful Girls' Trip in the Neighborhood: OMO5 Tokyo Otsuka produced by Hoshino Resorts
I visited OMO5 Tokyo Otsuka, a hotel produced by Hoshino Resorts in the city, for a staycation experience closer to home.
A Story and Souvenir Found on a Tokyo Downtown Otsuka "Neighborhood Tour" for Overseas Visitors
In this blog post, I would like to share my memories and the wonderful souvenirs I discovered during the OMO Go-kinjo tour.
Learning at the Atomic Bomb Dome on a Day Trip from Tokyo to Hiroshima - Part 1
I want to write about the journey to Hiroshima and everything leading up to the arrival.
Learning at the Atomic Bomb Dome on a Day Trip from Tokyo to Hiroshima - Part 2
Visiting the Hiroshima peace memorial park and the atomic bomb dome. I had the opportunity to contemplate peace.
【大阪】【カフェ】『ジェラートピケカフェ門真店』に行ってきました。クレープ 大阪カフェ
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『ジェラート ピケ カフェ 門真店』に行ってきました。(23年6月22日) 『ジェラートピケカフェ門真店』は「ららぽーと門真、三井アウトレットパーク大阪門真」の2階にありました。 「ららぽーと門真、三井アウトレットパーク大阪門真」は、京阪本線・大阪モノレール線、門真市駅から徒歩約8分です。 ルームウェアを展開する「ジェラートピケ」が「大人のデザート」をコンセプトにしたカフェが『ジェラートピケカフェ』です。 お買い物の合間の14時すぎに行ってみると、店の前には行列が出来ていました。 レジの前の陳列棚です。 店内の席は空いていましたが、店員さん2人で、お会計をして…
Learning at the Atomic Bomb Dome on a Day Trip from Tokyo to Hiroshima - Part 3
Before going to Hiroshima, I had signed up for a cycling tour. The tour was conducted by a local guide who grew up in Hiroshima.
【京都】【御朱印】嵐山、『宝厳院』に行ってきました。 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『宝厳院』に行ってきました。(23年6月29日) 前回からの続きです。 こちらも青もみじと苔の美しい庭園を載せています。 ご一緒にご覧下さい⤵️ 【永代供養堂】 【本堂】 【本堂拝観入口】 本堂を参拝しました。 ご本尊・十一面観世音菩薩、田村能里子画伯筆のふすま絵など拝見出来ました。 ふすまの引き手が、動物の形になっていて面白かったです。 本堂玄関前から撮影した、書院と書院前の庭園です。 書院は本堂向かって右側奥にあります。 この時、書院内部は拝観不可となっていました。 書院前の庭園は、池に映る空や、緑が美しくお気に入りの撮影スポット❤️❤️ 【亀石】 …
【大阪】『黒門三平 ららぽーと門真店』に行ってきました。 海鮮丼 ランチ
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『黒門三平 ららぽーと門真店』に行ってきました。(23年6月22日) 「ららぽーと門真・三井アウトレットパーク大阪門真」は、大阪モノレール・門真市駅から徒歩約6分です。 大阪「黒門市場」で、海産物の加工品などを販売している『黒門三平』。 23年4月17日、「ららぽーと門真」の1階「うまいもん街 黒門市場」の一角に『黒門三平 ららぽーと門真店』がグランドオープンしました。 11時すぎに「ららぽーと門真」に到着。 到着と同時に『黒門三平』の店の前に行列ができているのを見かけて、並びました。 平日のお昼前なのに店内は賑わっていて、私たちの後にもどんどん人が並んでいま…
【京都】嵐山、『宝厳院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『宝厳院』に行ってきました。(23年6月29日) 22年11月25日、紅葉を見に行った時のブログです。 紅葉の写真をたくさん、たくさん載せていますので、ご一緒にご覧下さい⤵️ 『宝厳院』(ほうごんいん)は「天龍寺」塔頭で、「天龍寺」の南側、すぐそばにあります。 阪急嵐山駅から徒歩約15分でした。 『宝厳院』春の特別拝観 23年3月18日~6月30日 『宝厳院』は春と秋、特別公開されています。 【拝観受付】 こちらは拝観受付前にあった、「もみじのトンネル」です⤵️ 青もみじと苔の緑が濃く、美しい❗ あじさいの花も咲いていました。 なんと、こちらは無料で拝観…
【京都】【あじさい】『善峯寺』に行ってきました。 女子旅 京都花
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『善峯寺』、あじさいを見に行ってきました。(23年6月13日) 前回からの続きです⤵️ あじさいの写真や動画をこれでもか❗と載せています。 ご一緒にご覧下さい⤵️ 【釈迦堂】 釈迦堂まで登ってきました。 向こうに見えるのが「幸福地蔵」と「開山堂」です。 『善峯寺』は境内が広く、高低差があり、たくさん歩くので歩きやすい靴がおすすめです。 釈迦堂の近くにあったトイレ。 トイレの建物の中から撮影しています。 なんと、壁の一部が石垣でした。 【稲荷社】 今回はここまで。 参道の先にある薬師堂までは登りませんでした。 【阿弥陀堂】 【書院】 阿弥陀堂の横にあった書院の明…
【京都】【あじさい】『善峯寺』に行ってきました。 女子旅 京都花
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『善峯寺』、あじさいを見に行ってきました。(23年6月13日) 23年4月2日に桜の花を見に行った時のブログです。 この時の、山々がピンクに染まるような美しさに感動して、『善峯寺』が大好きになりました❣️ 桜の花の写真をたくさん載せていますので、ご一緒にご覧下さい⤵️ バス停・善峯寺から歩きました。 約7分ほど坂道を登って行きます。 【源算上人座禅石】 息があがるほどの山道を登って行きます。 見上げると、青もみじに癒される❤️ 【東門】 東門をくぐり、石段を登って行きました。 【山門】 『善峯寺』は、長元2年(1029年)、源算(げんざん)上人によって開山され…
ミシュラン三つ星おめでとう!レストランKeiで味わう美食の街パリの本気フレンチ
約10年ぶりにパリに旅して出会った本当に美味しいフレンチレストラン、Kei。それ以来、パリに旅行すると聞きつけると必ずおすすめしているほど大好きです。正直フレンチって重いし、マナーはうるさいし、時間かかるし…と敬遠していたそれまでの人生を猛省し、でも人生100年時代、まだ70年以上もフレンチを楽しむ時間が残っていることに感謝した運命の出会い。三つ星獲得された小林シェフにこのポストを勝手に捧げます。
【京都】岩倉、『石座神社』に行ってきました。 京都旅行 女子旅 神社仏閣
こんにちは、あとりです❤️ 京都、岩倉、『石座神社』に行ってきました。(23年6月20日) こちらは『石座神社』の御旅所、「山住神社」について載せています。 御祭神・石座の写真も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ 『石座(いわくら)神社』は、叡山電鉄・岩倉駅から徒歩約17分です。 「実相院」の四脚門から見える位置にありました。 「実相院」拝観後に『石座神社』の案内の旗を見かけて行ってみました。 鳥居をくぐり、参道の石段を登って行きます。 【拝殿】 登ってきた参道を振り返っています。 【社務所】 人はいませんでした。 授与品は置いてありました。 御朱印はこの時はありませんでした。 【拝殿…
【京都】岩倉、『山住神社』に行ってきました。 京都旅行 女子旅 神社仏閣
こんにちは、あとりです❤️ 京都、岩倉、『山住神社』に行ってきました。(23年6月20日) 『山住神社』は、叡山電鉄・岩倉駅から徒歩約7分です。 岩倉駅から「実相院」へ向かって歩いている時に見つけて参拝しました。 『山住(やますみ)神社』は、社殿がなく、山や自然を神々が鎮座するところ、または御神体として、巨石を神々が降臨する場、石座(いわくら)とした、古代遺跡です。 元慶4年(880年)、石座の神について「日本三代実録」に記されていて、石座の神はそれ以前に祀られていたと考えられています。 お堂に囲まれた立石の後方にある巨石が神々が降臨する石座です。 天禄2年(971年)、大雲寺が創建されると、…
五島リトリートRayにおひとり様ステイ!心身ともに癒された旅
2022年8月開業のリゾート 五島リトリートRay by 温故知新で贅沢すぎるおひとり様ステイを満喫してきました!かつての日本最西端の地で、目の前に広がる絶景オーシャンビューと海あり山ありのバラエティに富んだ五島の地産地消グルメ、ホスピタリティに感動したお話。
【京都】岩倉、『実相院』に行ってきました。京都旅行 青もみじ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、岩倉、『実相院』に行ってきました。(23年6月20日) 『実相院』(じっそういん)は、叡山電鉄・岩倉駅から徒歩約16分です。 川沿いを歩いて行きます。 岩倉駅から移動距離は長いのですが、自然豊かな川沿いを散策気分で、迷うことなく歩くことが出来ました。 【四脚門】 『実相院』は、寛喜元年(1229年)創建で、皇室の子弟が代々入寺したため、「実相院門跡」、「岩倉門跡」とも呼ばれています。 四脚門をくぐりました⤵️ 緑が目に飛び込んできます❗❗ 【車寄せ】 【拝観入口】 拝観受付を済ませて、建物内に入りました。 こちらで御朱印をいただけました。 建物内は撮影禁止です…
【京都】『鞍馬寺』「由岐神社」に行ってきました。 京都旅行 旅写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『鞍馬寺』、「由岐神社」に行ってきました。(23年6月20日) 前回からの続きです。 叡山電鉄・鞍馬駅➞山門➞ケーブルカーなどまとめて載せています⤵️ 「竹伐り会式」の儀式について載せています⤵️ 【本殿金堂と金剛床】 「竹伐り会式」(たけきりえしき)が終わったので、本殿金堂のある山上から歩いて降りました⤵️ 【寝殿】 【貞明皇后行啓 御休息蹟】 【中門】 中門周辺の青もみじが美しく、雰囲気のある写真が撮れました❤️❤️ 最強のパワースポットとして人気の金剛床の上ではパワーを感じなかったけど(パワースポットでパワーを感じないことよくある🤣🤣)、参道沿いの青もみ…
【京都】『鞍馬寺』「竹伐り会式」に行ってきました。 京都旅行 旅写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『鞍馬寺』、「竹伐り会式」に行ってきました。(23年6月20日) 前回からの続きです。 前回は叡山電鉄・鞍馬駅➞山門➞ケーブルカー➞山上の本殿金堂の手前まで載せています。 青もみじの写真もたくさん載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ 【本殿金堂】 本殿金堂のある山上まで登ってきました。 『鞍馬寺』「竹伐り会式」(たけきりえしき) 毎年6月20日に行われる「竹伐り会式」は、法師が青竹を山刀で切り落とす速さを競う儀式です。 「竹伐り会式」は、14時開始、15時15分終了の予定でした。 「竹伐り会式」が行われる本殿金堂前に13時すぎに到着しました。 開始まで時…
カーメン君のYouTubeで見て「うわぁ!行ってみたい!」と思っていた「ぬくもりの森」(静岡県浜松市)へ友だちを誘って行ってきました。どんなだった?・・・ってYouTubeで見た通りでした(´∀`*)ウフフカーメン君、やっぱり上手です。カーメン君のYouTubeの方が、もっと楽しかったかな?いえいえ、ちゃんと本物も素敵でしたよ♡新幹線に乗って浜松駅に。浜松駅からバスに乗って、ぬくもりの森の近くのバス停までけっこう乗ります。友だちが乗車券が必要なんじゃないの?ってあんまり心配するのでバスの待合室(?)で待ってた人に「こちらのバスはスイカ使えますか?」って聞いてみたら「なに?」「スイカ・・・」「なに?」って( ̄▽ ̄;)ちょっとご高齢の女の方だったのでカードを見せて「こういうのです」って言ってみたら「そんなのし...ぬくもりの森に行ってきました*一泊二日の女子の旅
金沢大人女子旅③【ホテルインターゲート金沢に3泊しました!宿泊記】
こんにちは。るみです。 5月30日から3泊4日で金沢に行ってきました。 北海道発、大人女子旅です。 この旅行でかかった費用全額とざっくり全行程はこちら ↓ www.rumi-poorrich.com 金沢滞在で3泊お世話になった 【ホテル インターゲート金沢】を紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ホテル インターゲート金沢 バス停に近い立地 お部屋はハリウッドツイン 大浴場 朝食 インターゲートラウンジのサービス ワークショップイベント ホテル向かいに寿司ダイニング&近くに尾山神社 まとめ ホテル インターゲート金…
【京都】『鞍馬寺』「竹伐り会式」に行ってきました。 京都旅行 旅写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『鞍馬寺』、「竹伐り会式」に行ってきました。(23年6月20日) 『鞍馬寺』は、叡山電鉄・鞍馬駅から徒歩約3分です。 叡山電鉄・鞍馬駅に到着です。 天狗のお面がホームで出迎えてくれます。 これを見ると、「あぁ、くらまに来たんだなぁ。」って思います。 ホームや駅舎に飾られた風鈴が涼しげな音をたてていました。 駅舎のライトの上にツバメが巣をつくっていました。 かわいいおしりが見えますか❓ 叡山電鉄・鞍馬駅から『鞍馬寺』へ向かいます。 【仁王門(山門)】 『鞍馬寺』は、鞍馬弘教(こうきょう)総本山です。 宝亀元年(770年)、鑑ちょう(鑑真の弟子)が毘沙門天を祀り開…
【京都】『柳谷観音』に行ってきました。 京都旅行 あじさい 花写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、『柳谷観音』(楊谷寺)に行ってきました。(23年6月17日) 『柳谷(やなぎだに)観音』(楊谷寺(ようこくじ))は、JR長岡京駅、阪急長岡天神駅からタクシーで約15分です。 毎月17日は御本尊・十一面千手千眼観世音菩薩がご開帳されるなど縁日が行われ、シャトルバスが運行されます。 ※縁日についてや、シャトルバスの時刻表、発着場所など、くわしくはホームページをご覧下さい。 『柳谷観音』は、大同元年(806年)、延鎮(えんちん)によって開祖されました。 古くから眼病平癒のご利益のある霊水「独孤水(おこうずい)」の湧くお寺として親しまれてきました。 近年は、…
【京都】【御朱印】『三鈷寺』に行ってきました。 京都旅行 女子旅 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『三鈷寺』に行ってきました。(23年6月13日) 『三鈷寺』(さんこじ)は、バス停・善峯寺から徒歩約13分です。 山道を登って行きます。 【「善峯寺」北門】 「善峯寺」北門から徒歩すぐのところにありました。 「善峯寺」の北門から参拝するのが体力的に一番楽なので、「善峯寺」とセットの参拝をおすすめします。 その場合「善峯寺」の拝観料が必要です。 前回春に訪れた時に「善峯寺」の北門に「『三鈷寺』まですぐ。」という案内を見つけましたが、行きませんでした。 それから、ずっと気になっていたので(🤣🤣)、今回『三鈷寺』へ行ってみました。 【山門】 『三鈷寺』は、承…
【京都】『智積院』の「青葉まつり」に行ってきました。 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『智積院』の「青葉まつり」に行ってきました。(23年6月15日) 『智積院』は京阪・七条駅から徒歩約10分です。 【総門】 『智積院』は、真言宗智山派の総本山です。 慶長5年(1600年)、豊臣秀吉の長男の棄丸(すてまる)(鶴松)の菩提寺跡に建立されました。 「青葉まつり」 23年6月15日 真言宗の宗祖・弘法大師空海の誕生日が6月15日、真言宗の中興の祖・興教(こうぎょう)大師覚鑁(かくばん)の誕生日が6月17日です。 「青葉まつり」は、このお二人のご誕生を祝う行事で、今年(23年)は、弘法大師ご誕生1250年を記念して行われました。 10時半頃、『智積院』…
【京都】『六孫王神社』に行ってきました。 京都観光 あじさい
こんにちは、あとりです。 京都、『六孫王神社』に行ってきました。(23年6月8日) 22年4月16日に訪れた時のブログです。 境内には、八重桜、山吹、藤、牡丹などの花が咲いていました。 神社のくわしい説明もこちらに書いていますので、ご一緒にご覧下さい⤵️ 『六孫王神社』(ろくそんのうじんしゃ)は四季折々の花が咲く、カメラ女子に大人気の神社です。 鳥居横の花壇のあじさいが見ごろを迎えていました❗ 鳥居をくぐりました⤵️ 【誕生水弁財天社】 【誕生水】 【神龍社】 【ご本殿】 【社務所】 ご本殿や社務所の周囲もあじさいの花が咲いていました❗❗ こちらは『六孫王神社』の鳥居前から見えた不動明王堂です…
【京都】【ランチ】『古書と茶房 ことばのはおと』に行ってきました。 京都カフェ 町屋カフェ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『古書と茶房 ことばのはおと』に行ってきました。(23年5月31日) 『ことばのはおと』は、バス停・天神公園前から徒歩約3分です。 町屋カフェ『古書と茶房 ことばのはおと』です。 ランチを食べに11時50分頃、お店に到着しました。 のれんに、にゃんこちゃんが❗❗ 『ことばのはおと』はブックカフェのため「会話は控えてください。」とのことでした。 今回、友達と2人で訪れましたが、会話は絶対ダメという訳ではなく、周囲の人達に迷惑にならない程度の小声なら大丈夫でした。 たくさんの本が❗ 電車、猫、旅行についての本が置いてありました。 の 『青春プレートごはん』 121…
【京都】『さすてな京都』に行ってきました。 あじさい 京都観光 花
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『さすてな京都』に行ってきました。(23年6月8日) 『さすてな京都』は、バス停南横大路から徒歩約4分です。 地下鉄・竹田駅、京阪・中書島駅などから無料シャトルバスがでています。 シャトルバスの運行日は、ホームページからご確認ください。 『さすてな京都』がある「京都市南部クリーンセンター」は、最先端の技術でごみを安全に処理し、エネルギーにかえる施設です。 ごみの焼却施設内を見学したり、展望台、環境学習の展示、ビオトープがあります。 また、屋上広場には足湯もあります。 施設入場や体験、駐車場、「あじさいの小径」も全て無料です。 今回、「あじさいの小径」のあじさい…
【京都】【御朱印】『妙覺寺』に行ってきました。 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『妙覺寺』に行ってきました。(23年5月31日) 『妙覺寺』(みょうかくじ)は、地下鉄・鞍馬口駅から徒歩約8分です。 【山門(表門)】 『妙覺寺』は、日蓮宗の本山です。 日実(にちじつ)上人が「妙顕寺」から分立し、日像聖人を開山として、創建しました。 支援者であった、豪商の小野妙覚の邸宅を寺にしたことから『妙覺寺』の名となりました。 本能寺の変の翌年、豊臣秀吉の都市改造によって現在地に移転しました。 大門は聚楽第の裏門であったと伝えられています。 新緑特別拝観 23年5月1日~5月31日 拝観料 800円 【庫裡】 建物の中に入り、拝観受付をすませました。 こ…
【京都】『イオンモール北大路』「アンブレラスカイ」に行ってきました。
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『イオンモール北大路』、「アンブレラスカイ」に行ってきました。 『イオンモール北大路』は地下鉄・北大路駅に直結しています。 アンブレラスカイ 23年6月1日~7月4日 約300本のカラフルな傘がお出迎えしてくれます。 #京都 #イオンモール北大路 #アンブレラスカイ今年もこの季節がやってきましたね。約300本のカラフルなかさ、かさ、かさ❗ pic.twitter.com/0O8r3ZbrYL— あとり♥ (@tenwaneko) 2023年6月8日 こちらは3階に上がり、ガラス越しに撮りました⤵️ 雨予報の日だったので、建物の中 の写真を撮りに行きました。 雨…
こんにちは、るみです。 2023年5月30日から3泊4日で、金沢旅行へ行ってきました。 北海道は新千歳空港から出発の50代女2人の旅行記録です。 旅行前に台風が発生したこともあり 出発の3日前まで全日程雨予報という絶望的な状況から 蓋を開けてみれば25度を超える暑さと晴れ~!なにか持ってる・・・www いつも通り「無理しない!」が合言葉!!! 緩々スケジュールで楽しみました。 イエ━―━ヽ(*≧∇゜)八(゜∇^*)ノ━―━イッ!! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 3泊4日の旅行費用全額はこんな感じ 3泊4日 ざっくりスケジュ…
【京都】【御朱印】『圓光寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『圓光寺』に行ってきました。(23年5月25日) 前回からの続きです。 前回は山門、庭園「奔龍庭」など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 【中門】 中門をくぐると⤵️ 本堂前にある、苔と青もみじの庭園「十牛乃庭」(じゅうぎゅうのにわ)が広がっています。 【水琴窟(すいきんくつ)】 本堂横にある水琴窟です。 水の1滴1滴が鉄琴(てっきん)のようなやさしい音色を奏でています。 季節の花が飾られていました。 【十牛乃庭】 本堂の建物の中から「十牛乃庭」を眺めました。 「十牛乃庭」は、「十牛図」を題材にしていて、禅の悟りにいたる道を表現しています。 写真…
【京都】『圓光寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『圓光寺』に行ってきました。(23年5月25日) 23年11月18日、紅葉の時期に行った時のブログです。 苔と紅葉の美しい庭園の写真をたくさん載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ 『圓光寺』は、叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約15分です。 【山門】 『圓光寺』は、慶長6年、徳川家康が学校として伏見に建立したのがはじまりです。 寛文7年(1667年)、現在の地に移転しました。 山門を入って右側に拝観受付がありました。 こちらで御朱印もいただけます。 拝観受付をすませて、参道を進んで行きました。 参道から左にそれた、ひらけた場所があり、石仏がありました。…
【京都】【御朱印】『大徳寺』の特別公開に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大徳寺』特別公開に行ってきました。(23年5月31日) 『大徳寺』はバス停・建勲神社から徒歩約4分です。 【南門】 『大徳寺』は、鎌倉末期、大燈国師(だいとうこくし)が大徳という小庵を開創したのがはじまりです。 今回『大徳寺』には、「本坊伽藍特別公開」を目的に行ってきました⤵️ 大徳寺 本坊伽藍特別公開 23年4月27日~6月4日 10:00~16:00 拝観料 2000円 公開場所 三門「金毛閣」(外観のみ)、仏殿、法堂並びに狩野探幽筆の法堂天井画「雲龍図」、唐門 20分毎に約20名ごとに入場し、ガイドの解説をききながらツアー形式で拝観します。 拝観所要時…
【京都】【御朱印】『金福寺』に行ってきました。 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『金福寺』に行ってきました。(23年5月25日) 『金福寺』(こんぷくじ)は、叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約15分です。 『金福寺』は、貞観6年(864年)、安恵僧都(あんねそうず)によって創建されました。 江戸時代中期、松尾芭蕉と親交のあった鉄舟和尚が再興しました。 松尾芭蕉と与謝蕪村のゆかりのある俳句の聖地として、また、村山たか女の終焉の地として知られています。 山門をくぐり、山門正面にある受付で、拝観受付をすませました。 御朱印は拝観受付でいただけました。 この時すでに16時過ぎで、お寺の方に拝観時間をきくと17時まで、ということでしたので、急ぎ足…
【京都】【御朱印】『狸谷山不動院』に行ってきました。京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『狸谷山不動院』に行ってきました。(23年5月25日) 『狸谷山不動院』は、叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約20分です。 道沿いに布袋様の石像がありました。 【一乗寺降魔不動明王】 坂道を登って行きます。 【交通安全自動車祈祷殿】 「自動車祈祷殿」は、狸谷山祈祷の代名詞といわれています。 ここからまた坂道を登ります。 タヌキの置き物がたくさんありました。 ここから、約250段の石段を登って行きます。 【白龍弁財天】 【お迎え大師】 【光明殿】 真言宗開祖弘法大師を祀っています。 まだまだ登るぞ❤️ 【本堂】 『狸谷山不動明王院』は、「タヌキダニのお不動さん…
【京都】【御朱印】『八大神社』に行ってきました。 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『八大神社』に行ってきました。(23年5月25日) 『八大神社』には夕方に訪れたので、駆け足で拝観しています。 前回、22年11月18日に訪れた時のブログです。 こちらにくわしい説明や、境内の写真を載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ 【ご本殿】 『八大神社』は古くから「北天王」とよばれ、都の表鬼門を守る守護神とされてきました。 また、一乗寺の氏神様を祀る神社で、方除け、厄除け、縁結びなどのご利益があります。 ご本殿向かって右側にあった、小さなお堂です。 【宮本武蔵の銅像】 宮本武蔵が吉岡一門との決闘の前に『八大神社』に参拝し、武蔵が勝利したこと…
【京都】【ベーカリー】『雨の日も風の日も』に行ってきました。パン屋 クロワッサン
こんにちは、あとりです❤️ 京都、ベーカリー、『雨の日も風の日も』に行ってきました。(23年5月31日) 『雨の日も風の日も』は、バス停・建勲神社前から徒歩すぐです。 店舗の前を通りかかった時に、ふんわりと甘いパンの香りがして、思わずお店に入ってしまいました🤣🤣 あんドーナツ 160円+税(上) 上弦の月 320円+税(右) チーズケーキクロワッサン 250円+税(左) 【あんドーナツ】 (すみません、リュックに入れて持ち帰ったらつぶれていました🤣🤣) つぶあんが入ってました。 甘すぎす、油こくなく、生地がしっかりしていて、あんドーナツっていうより、あんぱんに近い感じがしました。 【チーズケー…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『詩仙堂』に行ってきました。(23年5月25日) 『詩仙堂』は叡山電車・一乗寺駅から徒歩約13分です。 【小有洞の門】 境内出入口の門です。 正式には詩仙堂丈山寺(じょうざんじ)といいます。 もと徳川家康の側近であった石川丈山が、寛永18年(1641年)に隠居地として『詩仙堂』(凹凸窠)(おうとつか)を造営しました。 凹凸窠とは、でこぼこした土地に建てた住居という意味で、詩仙堂(詩仙の間)は、凹凸窠の一室です。 【老梅関の門】 参道を進んで行きました。 写真左側に拝観受付がありました。 老梅関の門を振り返っています。 建物の中に入りました。 【伏見桃山城の欄間…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『曼殊院』に行ってきました。(23年5月25日) 『曼殊院(まんしゅいん)』は叡山電車・修学院駅から徒歩約20分です。 『曼殊院』の石碑がありました。 ここから、もう少し坂道を登って行きます。 【弁天堂】 【曼殊院天満宮】 「弁天堂」「曼殊院天満宮」の周囲は池や、木立が広がっています。 【勅使門】 勅使門の周囲の青もみじや、苔が濃く、美しい❗ 22年11月18日に訪れた時のブログです。 勅使門周囲の美しい紅葉の写真を、たくさん載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 拝観受付までの参道も、青もみじが美しい❤️❤️ 【拝観出入口】 『曼殊院』は、延暦年間(782…
ハワイの女子旅について徹底検索!おすすめのスポットやホテル&旅日記・ハネムーン情報などを検索レシピで整理しました。
「ハワイの女子旅について知りたい」この検索レシピでは、おすすめスポットおススメホテル旅日記ハネムーンついて解説している記事を厳選出来ました。るるるの検索レシピハワイ intext:女子旅 after:2023/05/01目次>女子旅の検索案
【京都】【御朱印】『鷺森神社』に行ってきました。女子旅 京都旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『鷺森神社』に行ってきました。(23年5月25日) 『鷺森(さぎのもり)神社』は、叡山電車・修学院駅から徒歩約6分です。 叡山電車・修学院駅から歩いていると、白川通り沿いにありました。 貞観年間(859~877年)創建と伝えられ、もと修学院離宮地にあったのを元禄年間(1688~1704年)に現在の地に移されました。 修学院、山端地区の産土神を祀っています。 鳥居をくぐりました⤵️ 濃い緑でおおわれた参道を進んで行きました。 紅葉の隠れた名所だそうです。 犬を散歩している人たちがおしゃべりをしていたり、保育園の園児が遊んでいたり、地元の人たちに愛されている神社と…
【大阪】『釜上げうどん二葉 ららぽーと門真店』に行ってきました。 ランチ
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『釜上げうどん二葉 ららぽーと門真店』に行ってきました。(23年5月18日) 「ららぽーと門真・三井アウトレットパーク大阪門真店」は、京阪本線・大阪モノレール「門真市駅」から徒歩約8分です。 『釜上げうどん二葉』は、「ららぽーと門真」の1階、黒門市場の一画にありました。 お店の方におすすめをきいて、温かい「釜上げうどん」690円にしました。 左上の醤油をまわしがけします。 あくまで個人の感想なのですが、 中に入っているかつお節がモサモサして食感が悪く、醤油をかけていただくのですが、その醤油もうまみよりも塩味が強くて・・・。 だしで食べるというより、醤油で食べる…
【京都】『葵祭』に行ってきました。 京都観光 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『葵祭』に行ってきました。(23年5月16日) 前回からの続きです。 前回は「京都御苑」で「路頭の儀」(行列)を見て➞「京都府立植物園」に行きました。 ご一緒にご覧ください⤵️ (『葵祭』のパンフレットから抜粋) 「京都府立植物園」から徒歩5分強のところにある「北山大橋」を「路頭の儀」(行列)が通過する予定時刻は15時ごろでした。 以前、「京都」にくわしい方に『葵祭』を見物するならどこで見たらいいか、きいてみました。 「「上賀茂神社」の南側あたり、「賀茂街道」は道路沿いに木々が植えられていて雰囲気がよく、人も少なくて穴場。」と教えてもらいました。 そこで、14…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『葵祭』に行ってきました。(23年5月16日) 毎年5月15日に行われる『葵祭』(正式名称「賀茂祭」)は「上賀茂神社」と「下鴨神社」の例祭で、京都三大祭の一つです。 祭祀にまつわる全ての人が「双葉葵(フタバアオイ)」を飾ったことから、江戸時代以降『葵祭』と呼ばれるようになりました。 総勢約500人、馬、牛、牛車2基が平安装束の姿で京都市内を巡行します。 この行列「路頭の儀」が4年振りに斎行されました。 5月16日、11時過ぎに「京都御苑」に到着❗❗ 「路頭の儀」は、今回、15日が雨、雷予報のため、16日に延期されました。 雨で平安装束の衣装が濡れたり、馬や牛が…
【京都】『上賀茂神社』「賀茂競馬」に行ってきました。 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『上賀茂神社』、「賀茂競馬」に行ってきました。(23年5月5日) 前回からの続きです。 前回は、「菖蒲の根合わせの儀」「神馬堂のやきもち」などについて書いています。 よかったらご一緒にご覧ください⤵️ 神事が行われていました。 青もみじと橋、装束の組み合わせが美しく、平安時代にタイムスリップしたみたい❤️ 【庁屋】 【渉渓園】 こちらの賀茂山口神社前の「渉渓園」が大好きなんです❗❗ 小さな、小さな庭園ですが、苔と小川と、緑が息を飲むほどほど美しい❗❗ 「賀茂競馬」当日なのに、人も少なく、気持ちが整います。 5月5日、「上賀茂神社」で天下太平と五穀豊穣を願い、伝…
【京都】『上賀茂神社』「賀茂競馬」に行ってきました。 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『上賀茂神社』、「賀茂競馬(くらべうま)」に行ってきました。(23年5月5日) 『上賀茂神社』はバス停・上賀茂神社前から徒歩すぐです。 【大鳥居】 【一の鳥居】 【二の鳥居】 今回、「寺本雅貴 才蔵」さんのツアーに参加しました。 8時45分、『上賀茂神社』「二の鳥居」前集合です。 5月15日に行われる葵祭(あおいまつり)(正式名称・賀茂祭)は、日本三大祭りの一つです。 葵祭の前儀の一つ、「賀茂競馬」が5月5日に行われました。 「菖蒲(しょうぶ)の根合(ねあわせ)の儀」が9時半に斎行されました。 「菖蒲の根合わせ」は、平安時代に宮中で行われた、菖蒲の根の長短・大…
5/18〜全国旅行支援復活!!東京に来たら泊まってほしい♪全方位映えなアートホテル
こんにちわ、まいこです😀 東京に遊びに行くんだけど、どこに泊まったらいい? って聞かれることがあるんです