メインカテゴリーを選択しなおす
【ヴァルパライソ】バス乗り方と値段、アートで有名な街の一泊二日
こんにちは。海外ノマドコーチ(インスタ@ikulele とTwitter @TheGlaf 日々更新中)です。このブログでは、デジタルノマドのリアルな海外生活の有益な情報をご紹介しています。海外在住20年、デジタルノマド歴5年目の私の実体験
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『醍醐寺』に桜を見に行ってきました。(22年3月29日) 『醍醐寺』は地下鉄醍醐駅から徒歩約10分です。 【総門】 『醍醐寺』は京都で最も人気の桜の名所です。 豊臣秀吉が「醍醐の花見」を開いたことで知られ、境内は約700本の桜が咲き乱れます。 春の期間は、「三宝院庭園・伽藍・霊宝館庭園」の3ヶ所のエリアがセットになって、拝観料1500円でした。 総門を入ってすぐに見える、参道左側の三宝院の受付では、拝観券を買い求める人々で行列ができていました。 拝観料は仁王門や、霊宝館の受付でも支払うことが出来ます。 今回まず霊宝館へ行きました。 霊宝館の受付前には行列はなく…
自己紹介旅行記①から読む↓きっと、王道。次回をお楽しみに✌️〜おまけ〜寝て起きて、このブログを午前3時に書いております。ふうたくんもあきれてます😌絵日記ランキングにほんブログ村今日のブログを見た方に↓オススメ↓【大阪土産貰うならこれが欲しい】『たこパティ
【大阪土産貰うならこれが欲しい】『たこパティエ』が超おすすめ!!【はじめて食べる味】
自己紹介ゲットしたー!!!2回目の大阪旅行に行った後にこちらの商品を知って「えぇ!?!?!?めっちゃ食べたい😭!!」ってなったやつ!!!!ちなみにいつもの後側オンライン通販もあるのですが、せっかくなら大阪で手に入れたい、、と、封印しておりました。そして、
【京都】【桜】『京都御苑』に行ってきました。京都桜 京都旅行
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京都御苑』に桜を見に行ってきました。(23年3月22日) 『国民公園 京都御苑(ぎょえん)』は、地下鉄今出川駅、丸太町駅から徒歩すぐです。 『京都御苑』は、東西約700m、南北約1300mのほぼ長方形をしています。 『京都御苑』の中に京都御所や大宮御所、仙道御所、京都迎賓館などが点在していて、現在は「国民公園」として一般開放されています。 江戸時代には140ほどの宮家や公家の屋敷が建ち並んでいました。 『京都御苑』北にある「児童公園」に隣接した「近衛(このえ)邸跡」の中の「近衛のしだれ桜」が満開でした。 こちらには立派なしだれ桜が何本も植えられていて、しだれ…
【IN大阪】おやつは300円まで?守りません大人なので。【旅行記10】
自己紹介大阪旅行記①から読む買った時はいっぱい食べるって思うんだけどな〜不思議〜😇でもぶーが嬉しそうに持ち帰ったのでオールオッケー!🐼行きの新幹線の中で食べたものもあるので一応少しは減ってる!次はいよいよ大阪の夜の街へ、、!?お楽しみに✌️〜オマケ〜お
自己紹介大阪旅行記①から読む最近ミラーレスカメラの充電の減りが早いと感じる、、。同じ時期に買ったぶー🐰はそんな感じなさそうなので使いすぎかなぁ、、🤔(こそっと追記、これを書いた後に出掛けて使ったら、1日で約70枚撮影で90%のままだった、、。ってことはこの時が
【IN大阪】『海遊館』のお土産を食べた感想!おすすめも!〜前編〜【番外編】
自己紹介大阪旅行記①はこちらから↓カメラの設定ミスってちょっと色合いが違うんですが😂買ったお土産を紹介させて頂きます✌️(ちなみに左下は未渡しのため感想ないので紹介しません、、。すみません、、、。)まずは左上のこちら!!紙製のボックスで500円とお手軽なため
【IN大阪】友人の推しが斜め上だった件in海遊館【旅行記⑧】
自己紹介大阪旅行記①から読む↓思わずツッコんでしまった😂1匹1匹ちゃんとあげるために食べていない子をキョロキョロ探すお兄さんは確かに良い(о´∀`о)私の推しの子はなにザメなんだろう?🤔イヌザメかなぁ🤔?推しのお写真↓可愛い☺️海遊館に行ったら是非見てみてく
【京都】【カフェ】『ハーミットグリーンカフェ』に行ってきました。 京都グルメ 女子飲み カフェ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大山崎、『ハーミットグリーンカフェ』に行ってきました。(23年3月18日) 『ハーミットグリーンカフェ 京都大山崎本店』は阪急大山崎駅の目の前にあります。 お店の外観も、内もとってもおしゃれでした❗❗⤵️ 2階のソファ席でゆったり。 「キール」というワインベースのカクテルです。 「キール」がとても飲みやすく、美味しかった❤️ 今回、18時から女子飲み会で行ってきました。 【ポテト】 【ローストチキンときのこのサラダ】 カリッと焼かれた鶏肉が美味しかったなぁ。 【マルゲリータ】 【スペインオムレツ】 【ライスコロッケ】 【かぼちゃのタルト】 どんだけ食べるんでし…
急ではありましたが、3月上旬に年下の友人と海を眺めてのんびりしようと盛り上がり、1泊2日の弾丸で沖縄に行ってきました。 1日目は、海を眺めながらホテル(サザンビーチホテル&リゾート沖縄)のラウンジでひたすら飲む。 2日目はお昼までホテルでゆっくりした後、「沖縄県立博物館・美術館」を見て夕方の飛行機で帰る。 というゆるい旅行です。 成田を8:20発のピーチで、那覇空港に11:50着。 10年ぶりの沖縄。海が見えて来た時のこの高揚感、たまりませんね。 まずは「空港食堂」で腹ごしらえ。 オリオンビールはマスト。「ソーキそば」と、ちょっと珍しい「もずく餃子」も注文しちゃいました。 見た目は普通の餃子で…
【大阪】【グルメ】『元祖串かつ だるま 新世界総本店』に行ってきました。 大阪ランチ 大阪グルメ 大阪旅行
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、新世界、『元祖串かつ だるま 新世界総本店』に行ってきました。(23年3月10日) 『だるま 新世界総本店』は、地下鉄各・動物園前から徒歩約5分です。 【通天閣】 「通天閣」の北側、隣接した場所にありました。 『串かつだるま』の店前から、「通天閣」を見上げています。 12時10分頃にお店に到着すると行列ができていました。 この人形、しゃべって、目玉が飛び出します❗❗ 20分ほど行列に並んで待ちました。 ジャンジャンセット (9本とどて焼きのセット) 1705円(税込) キャベツのざく切りはおかわり自由でした。 今回はじめて『串かつ だるま』に行ったので、注文し…
【京都】【桜】『大豊神社』に行ってきました。 女子旅 京都花 花写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大豊神社』に行ってきました。(23年3月22日) 『大豊神社』はバス停・宮ノ前町から徒歩約5分です。 「哲学の道」から『大豊神社』へ向かう道の分岐点で見つけた桜❗ この日「哲学の道」沿いの桜はまだ「三分咲き」といった感じでしたが、この桜はほぼ満開でした。 『大豊神社』へ向かいました⤵️ 『大豊神社』は、平安時代、宇多天皇の病気平癒を願って創建されたと伝わる古社です。 【手水舎】 手水舎は鳥居の手前、左側にありました。 緑の苔に、椿の花が映えますね❤️ 鳥居の向こうに見える桜に大興奮でした❗❗ 鳥居をくぐり、境内奥へ進みました⤵️ 【ご本殿】 (すみません、ご…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『浄福寺』に行ってきました。(23年3月16日) 『浄福寺』はバス停・千本今出川から徒歩約7分です。 【東門(赤門)】 『浄福寺』は、浄土宗の寺院で、「村雲寺」、「赤門寺」とも呼ばれています。 延暦年中(782~802年)、賢憬大僧都の開創と伝えられています。 東門は朱色に塗られているため「赤門」、寺名も「赤門寺」と呼ばれ、親しまれています。 天明8年(1788年)、天明の大火が起こった時に、鞍馬から舞い降りてきた天狗(護法魔王尊)が、赤門の上で巨大なうちわをあおぎ、赤門の手前で火を吹き消したと伝えられています。 赤門をくぐり、参道から右側へ入って行くと「護法…
【京都】【御朱印】『霊鑑寺』に行ってきました。 京都花 女子旅 花写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『霊鑑寺』に行ってきました。(23年3月22日) 『霊鑑寺』ばバス停・法然院町から徒歩約5分です。 こちらは紅葉の時期(22年11月24日)のブログです。 真っ赤な紅葉の写真をたくさん載せていますので、ぜひご覧下さい⤵️ 「春の特別公開」 23年3月18日~4月9日 拝観料 800円 『霊鑑寺』は通常非公開で、春と秋に特別公開されています。 【山門】 『霊鑑寺』は、臨済宗南禅寺派の尼門跡寺院で 、「霊鑑寺門跡」「谷御所」とも呼ばれています。 承応3年(1654年)、後水尾上皇の皇女、多利宮(たりのみや)(浄法身院宮宗澄)が入寺したのがはじまりです。 山門をくぐ…
自由な旅人ケイちゃんです。 関東に引っ越してきたのは今から約8年前のこと。 その時に久しぶりに再会したK子ちゃんの言葉は、ずーっと私の頭の中に残っていました。 「東京オリンピックまで頑張りたい。」
【京都】【御朱印】『金戒光明寺』桜を見に行ってきました。京都桜 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『金戒光明寺』に桜を見に行ってきました。(23年3月22日) 『金戒光明寺』はバス停・岡崎道から徒歩約4分です。 【山門】 『金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)』は、通称「黒谷さん」と呼ばれ親しまれています。 承安5年(1175年)、比叡山を出た法然上人がこの地に念仏道場を開いたのがはじまりです。 山門前の桜は、まだ「ちらほら」という感じでしたが、午前中の早い時間帯だったので、人が少なくじっくり写真撮影が出来ました。 雲一つない青空にテンションが上がる⤴️⤴️ 山門をくぐりました⤵️ 【参道】 石段を登って行きます。 【御影堂】 御影堂のふすま(?)はしまって…
【IN大阪】海遊館周辺の『大阪グルメ』のおすすめ【旅行記⑦】
自己紹介大阪旅行記①から読む↓おねえさんパンパンに注いでくれて笑ってしまった😂食べ方も丁寧に教えてくれてとっても優しかったです👍お写真どうぞ↓上手に撮れなかったのですが、めっちゃくちゃ美味しいぞ!!以下、食べてた時の私の感想メモ😂“イカ焼き明太子まじう
自己紹介大阪旅行記①から読む↓海遊館に行ったら、絶対食べるやつ!!海遊館内の4Fのカフェで購入しました♪(海遊館エントランスビル2Fにもあります!)公式ページはこちら↓次回は一度お外に出て大阪名物を食べて行きます!海遊館を離れた後、再入場する予定がある場合は
【京都】『地蔵院(椿寺)』に行ってきました。 京都花 女子旅 花写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『地蔵院(椿寺)』に行ってきました。(23年3月16日) 『地蔵院』は、嵐電・北野白梅町駅から徒歩約2分です。 【山門】 『地蔵院』は神亀3年(726年)、行基の開創といわれています。 「椿寺」の通称で親しまれています。 山門をくぐりました⤵️ 見事❗❗ 参道の両脇に、椿の花が満開でした❗❗ 本堂前の「五色八重散椿」は、豊臣秀吉から寄進されたものと伝わっています。 現在は樹齢約120年の2代目です。 【本堂(阿弥陀堂)】 【地蔵堂】 参道を進んで行きました。 【地蔵堂】 地蔵堂向かって右側へ進んで行きました⤵️ 【観音堂】 観音堂のガラスからお堂の中をのぞいて…
一年ぶりに大阪へ 一年前とは全然違う大阪でした これが本来の大阪ってことなんでしょう一年ぶりの大阪はすごい人でしたこんにちは よもよです一年ぶりに大阪へ行ってまいりましたなめてたこんなに人がいるなんて思ってなかったこれが本当の大阪の姿なん.
ランプヤン寺院 Pura Lempuyangは、山に散らばる8つの寺院を指します。バリ島東部の都市であるアムラプラの北約30分の標高1175mのスラヤ。バリ島の東部に位置し、太陽の神に捧げられたこの寺院は、ヒンドゥー教がバリ島に紹介される前に建てられ、バリ島で最大の6つの寺...
【京都】『平野神社』に行ってきました。 桜 女子旅 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平野神社』に行ってきました。(23年3月16日) 『平野神社』はバス停・衣笠校前徒歩約3分です。 今回私は「北野天満宮」で梅を見た後に、徒歩で行ってみました。 『平野神社』は延暦13年(794年)の平安遷都の時に奈良から移された古社です。 桜の名所として平安時代から親しまれ、境内には約60種400本の桜の木が植えられています。 桜の花の時期はライトアップが行われ、夜桜が楽しめます。 参道右側にある稲荷社です。 周囲はたくさんの桜の花のつぼみがふくらんでいました。 満開が楽しみですね。 【神門】 神門向かって左側にある、早咲きの「魁(さきがけ)桜」が開花してい…
【京都】『北野天満宮』に梅を見に行ってきました。 京都花 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『北野天満宮』に梅を見に行ってきました。(23年3月10日) 「『北野天満宮』の梅が満開」ときいて、梅の花を見に行ってきました❤️ (そのため、今回は梅の写真がメインになっています。) 【一の鳥居】 この鳥居を見たら、「あー『北野天満宮』に来たぁ❣️」って思うんだよね。 【影向松】 【伴氏社(ともうじしゃ)】 【楼門】 【花手水】 楼門をくぐって、すぐ右側にある花手水です。 牛と花のコラボが話題となっています。 【臥牛像】 こちらの牛の像の周囲の梅はすでに散っていました。 『北野天満宮』梅苑「花の庭」公開 23年2月1日~3月下旬 拝観料 1200円(茶菓子つ…
【京都】『醍醐寺』に行ってきました。 女子旅 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『醍醐寺』に行ってきました。(22年3月7日) 前回からの続きです。 『醍醐寺』塔頭寺院、「三宝院」のブログです。 襖絵、庭園の写真をたくさん載せています⤵️ 「三宝院」の続きです。 宇宙寺院「劫蘊寺」など載せています⤵️ 『醍醐寺』塔頭寺院、「理性院」を載せています⤵️ 【仁王門(西大門)】 『醍醐寺』は真言宗醍醐派の総本山で、世界文化遺産に登録されています。 貞観16年(874年)、弘法大師空海の孫弟子にあたる理源(りげん)大師聖宝(しょうぼう)によって開創されました。 延喜7年(907年)には醍醐天皇の御願寺となりました。 山上の上醍醐、麓の下醍醐からな…
【IN大阪】海遊館は『海の中にある〇〇』みたいでおすすめ!〜るー編〜【旅行記⑤】
とりあえずの自己紹介大阪旅行記①から読む↓ポケモンのマナフィの映画に憧れた人ならこのロマン分かる!(一部の人にしか伝わらない)本当にこの大きな水槽大好き☺️優雅に泳いでいる大きいジンベエザメも見応えがあります👌まだ海遊館おすすめ話続きます!お楽しみに✌️
【京都】【カフェ】『フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ』に行ってきました。 カフェ巡り グルメ 京都カフェ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、カフェ『フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ~桜の樹の下で~』に行ってきました。(23年3月7日) 『フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ~桜の樹の下で~』は、地下鉄東西線・醍醐駅から徒歩約10分です。 「醍醐寺」の境内にある「境内カフェ」です。 「醍醐寺」「霊宝館」へ向かう門をくぐります。 【霊宝館】 お店に入りました。 「醍醐寺」と「IKEA」がコラボしたカフェで、店内はホップな色遣いの北欧インテリアが並んでいます。 窓の外は「霊宝館」と枝垂れ桜の景色が広がっています。 この日は3月7日だったので、桜は冬枯れの状態でした。 店名はフランス語…
【京都】【京の冬の旅】『理性院』に行ってきました。 女子旅 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、醍醐寺塔頭、『理性院』(「京の冬の旅」)に行ってきました。(23年3月7日) 前回からの続きです。 「醍醐寺」塔頭寺院、「三宝院」(「京の冬の旅」)について載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 【「醍醐寺」仁王門】 『理性院』は、「醍醐寺」の塔頭寺院で、「醍醐寺」の境内にあります。 「醍醐寺」の仁王門をくぐらず、仁王門に向かって、左へ曲がり進んで行きました。 【長尾神社、鳥居】 『理性院』は「長尾神社」の鳥居のそばにありました。 【山門】 「第57回 京の冬の旅」 23年1月7日~3月18日 拝観料 800円 山門をくぐりました。 『理性院』は永久3年(1…
【IN大阪】海遊館は『水族館に〇〇を求めてる人』におすすめ!〜ぶー編〜【旅行記④】
参考にならない自己紹介大阪旅行記①から読む↓海遊館は他の水族館と比べて、説明文が少ないイメージ!(個人的な感想)なので、海の世界にゆっくり浸れる気がします☺️また、水族館に知識を求めてる方は音声ガイドを使うと良いと思います◎次回はるーからおすすめポイント
【IN大阪】大阪旅行の「おすすめスポット」はここ!【旅行記③】
ためにならない自己紹介旅行記①から読む↓きっと、あなたも行きたくなる!ゆるっとフワッとオススメポイント次回紹介します🐟お楽しみに✌️〜おまけ〜妹からもらった美味しいバームクーヘン🐱絵日記ランキングにほんブログ村下の記事もおすすめです!山梨〜静岡県旅行を
【京都】【京の冬の旅】『三宝院』に行ってきました。 女子旅 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、醍醐寺塔頭、『三宝院』(京の冬の旅)に行ってきました。(23年3月7日) 前回からの続きです。 前回は『三宝院』の門から入り、襖絵や庭園を順にめぐっています。 ご一緒にご覧下さい⤵️ 【純浄観(重要文化財)】 ここから「純浄観」です。 豊臣秀吉が「醍醐の花見」で使用した茶屋を移築したものといわれています。 桜や紅葉などの襖絵は平成に入ってから日本画家・浜田泰介によって描かれました。 「純浄観」は「表書院」よりも一段高くなっていて、高い目線から庭園を見下ろすことが出来ました。 ここから見る庭園、キレイだったなぁ❤️ 庭園を眺めていたら、すぐそばの石の上にカワセミ…
【京都】【京の冬の旅】『三宝院』に行ってきました。 女子旅 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、醍醐寺塔頭、『三宝院』(「京の冬の旅」)に行ってきました。(23年3月7日) 『三宝院』は、地下鉄東西線・醍醐駅から徒歩約10分です。 『三宝院』は「醍醐寺」の塔頭寺院で、「醍醐寺」の境内にあります。 【「醍醐寺」総門】 【桜馬場】 「醍醐寺」総門をくぐりました。 桜馬場がまっすぐ続いています。 向こうに小さく見えているのが「仁王門」です。 総門を振り返っています。 総門を背にして左側に『三宝院』の拝観受付と門がありました⤵️ 拝観受付をすませ、『三宝院』境内に入りました。 『三宝院』は「醍醐寺」の塔頭寺院の一つで、永久3年(1115年)に創建されました。 応…
【京都】【京の冬の旅】『総見院』に行ってきました。 女子旅 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大徳寺塔頭、『総見院』に行ってきました。(23年2月22日) 『総見院(そうけんいん)』はバス停・大徳寺前から徒歩約6分です。 『総見院』は「大徳寺」塔頭寺院の一つで、「大徳寺」の境内にあります。 通常非公開のお寺ですが、今回「京の冬の旅」で特別公開されました。 「第57回 京の冬の旅」 23年1月23日~3月17日 拝観料 800円 門を入ったところに拝観受付がありました。 「大徳寺」塔頭は写真撮影が禁止のところが多いのですが、『総見院』は写真撮影が出来ました。 拝観受付の建物を振り返ると、猪目(いのめ)窓のハート❤️が見えました。 【鐘楼】 鐘楼は境内の外…
こんばんわ。世界61か国訪れたゆめたびです。 コロナによって約3年間、海外旅行に行けず寂しい日々を送っていましたが、ようやく海外旅行も解禁!ワクチンの接種歴によっては陰性証
がっかりしない!ニューカレドニアのお洒落レストラン TOP3
「天国に一番近い島」として人気のニューカレドニア。 がっかりした! 海が汚い! つまんない!! なんてコメントや記事をよく見かけるけど、実際はそんなことありませんよ♪ ニューカレドニアの感想はこちらか
【IN大阪】3回目の大阪旅行で『もう一度行きたい』場所【旅行記②】
参考にならん自己紹介大阪旅行記①からみる↓どう4コマ漫画を描いていくかなぁって悩みすぎてとりあえずテンションで押し切ることにした。こんなにハイテンションではなかったなぁと描きながら思いました😂では続きをお楽しみに✌️〜オマケ〜頂いたこれ美味しかった!!け
【京都】『市比賣神社』に行ってきました。女子旅 開運 京都旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『市比賣神社』に行ってきました。(23年1月20日) 『市比賣(いちひめ)神社』は京阪・清水五条駅から徒歩約5分です。 マンションの1階にあります。 鳥居の右側(写真右側)が社務所です。 【手水鉢】 【本殿】 『市比賣神社』は、延暦14年(795年)、都の東西に置かれた市場の守護神として創建されました。 御祭神は全て女神で、良縁や子授け、安産など女性のすべての願いにご利益があるとされ、女人守護の神社として厚く信仰されています。 【カード塚】 使用済みのカードを奉納し、供養します。 『市比賣神社』では、することなすことうまくいく「カードお守り」も授与しています。…
【京都】『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。妙智院 天龍寺
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。(23年2月3日) 前回からの続きです。 こちらは三秀院(東向大黒天)、弘源寺(毘沙門天)を載せています⤵️ こちらは慈済院(水摺大弁財尊天)、松巌寺(福禄寿神)、八幡宮を載せています⤵️ こちらは永明院(恵比寿神)、等観院、寿寧院(身守不動明王)を載せています⤵️ ここから『妙智院(宝徳稲荷大明神)』です⤵️ 【山門】 山門をくぐりました。 山門をくぐって右側は行き止まりになっていました。 左へ向かいます⤵️ 【宝徳稲荷社】 宝徳年間に伏見稲荷を勧請したため「宝徳稲荷」と呼ばれています。 『妙智院』境内には、「西山艸堂…
【IN大阪】カメラ好きな人に見られたら、怒られるやつ【旅行記①】
自己紹介まだフィルム確認してないので大丈夫かだいじょばないか分かりません😌って事で、始まります!久しぶりの新シリーズ😳!!初企画展参加ついで(本当か?)に大阪旅行してみたよ!です✌️いつもの通り、ぶー🐰と一緒に旅行です。あまりにも私が雑すぎて旅行前にもなん
【京都】『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。 永明院 等観院 寿寧院
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。(23年2月3日) 前回からの続きです。 三秀院(東向大黒天)、弘源寺(毘沙門天)を載せています⤵️ 慈済院(水摺大弁財尊天)、松巌寺(福禄寿神)を載せています⤵️ ここから『永明院(恵比寿神)』です⤵️ 【山門】 【庫裡】 山門入って正面に庫裡がありました。 【夢地蔵尊】 山門を背にして、左側に「夢地蔵尊」がありました。 山門を右側に入ったところです⤵️ 【恵比寿神のお堂】 西宮の恵比寿神を勧請して祀ったのがはじまりです。 お札(右)をいただきました。 ここから『等観院』です。 『等観院』は、「天龍寺七福神めぐり」のお…
【京都】『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。 慈済院 松厳寺 天龍寺
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。(23年2月3日) 前回からの続きです。 三秀院(東向大黒天)、弘源寺(毘沙門天)をまわっています⤵️ ここから『慈済院(水摺(みずずり)大弁財尊天)』です⤵️ 22年11月25日、紅葉の時期に訪れたときのブログです。 ご一緒にご覧下さい⤵️ 【来福門】 来福門は中国様式の門です。 来福門の横は土塀に瓦が塗り込められています。 【山門】 その横は、立ち入り禁止となっている山門です。 山門からのぞかせていただきました⤵️ 右に見える建物が水摺大弁財尊天のお堂です。 【山門】 【来福門】 来福門から入りました。 【水摺大弁財…
㉒「百万ドルの夜景と函館ビールを堪能」北の大地 鉄道ひとり旅_20221127
本日も当ブログに訪問いただき ありがとうございます 今回は北海道乗り鉄のお話しです 1日目①「釧路へ」②「花咲線で厚岸へ」③「厚岸といえば牡蠣」④「塩辛じ…
【京都】【カフェ】『パンとエスプレッソと嵐山庭園』に行ってきました。 女子旅 グルメ ランチ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、カフェ『パンとエスプレッソと嵐山庭園』に行ってきました。(23年2月3日) カフェ『パンとエスプレッソと嵐山庭園』は阪急嵐山駅から徒歩約13分です。 「天龍寺」から徒歩すぐになります。 『パンとエスプレッソと嵐山庭園』は、築210年の古民家を改装したカフェです。 重厚な茅葺き屋根の建物で、建物の前には庭園が広がっています。 「天龍寺」で節分会のイベントが行われている2月3日(平日)の12時ごろ、『パンとエスプレッソと嵐山庭園』に行ってみました。 「待ち時間が長かったら諦めよう・・・」と思いながら、順番待ちの氏名を書く紙を見ていると、中から店員さんが出てき…
【京都】『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。 東向大黒天 弘源寺 節分
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。(23年2月3日) 『天龍寺』は、阪急嵐山駅から徒歩約12分です。 【阪急嵐山駅】 写真左下、雪の固まりが写っています。 【渡月橋】 渡月橋周辺は、護岸工事をしていました。 『天龍寺節分会』 23年2月3日 8時~16時30分 節分会の日に、『天龍寺』の参道に並ぶ塔頭寺院に祀られた七福神をめぐる、「天龍寺七福神めぐり」が行われます。 その年の絵馬と、「立春大吉」のお札がついた福笹(2500円)(福引券つき)をいただきます。 そして、塔頭7ヶ所をめぐり、福笹に各お札を結んでいただきます。 【絵馬とお札】 ここから『三秀寺(…
【大阪】【御朱印】『大阪天満宮』に行ってきました。 女子旅 大阪観光
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『大阪天満宮』に行ってきました。(23年1月31日) 前回からの続きです⤵️ 前回は広い境内にある、大将軍社や、御本殿など見て回っています。 ぜひご覧ください⤵️ ここから御本殿向かって右側へ、進んで行きました⤵️ 【東唐門と燈籠】 チラリと見えた杉戸絵(?)が鮮やかな色で、目を奪われました。 御本殿への渡り廊下の底を見上げるように、熱心に写真を撮っている方がいて、「なんだろう?」とのぞいてみたら⤵️ 松の木の彫刻がされていました。 細かく、葉の1本1本まで彫刻されています。 これは、写真撮影されている方を見かけなかったら、気づかなかったぁ❗❗ 梅の花が咲いて…
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『大阪天満宮』に行ってきました。(23年1月31日) 『大阪天満宮』は、JR大阪天満宮駅から徒歩約2分です。 【北鳥居】 『大阪天満宮』の境内に入りました。 【十二社】 北鳥居入ってすぐ左側は、十二社、御本殿の裏側でした。 こちらは北鳥居を入って右側です⤵️ 【瓢箪石】 【しるべ石】 【大将軍社】 昌泰4年(901年)、菅原道真公が大宰府へ向こう途中で、この地にあった大将軍社に無事を祈願しました。 天暦3年(1949年)、菅原道真公を主祭神として『大阪天満宮』が創建されました。 【神明社】 【蛭子遷殿】 【鬼瓦】 【西唐門】 【燈籠】 唐門の両脇にある燈籠は、…
【大阪】キタ、『露天神社』に行ってきました。社寺めぐり 女子旅 パワースポット
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、キタ、『露天神社』に行ってきました。(23年1月31日) 『露天(つゆのてん)神社』は、JR「大阪駅」、阪急・阪神・地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩約10分です。 商店街から、こちらのビルの間にある参道を通って境内に入りました。 猫ちゃんに導かれています🤣🤣 【開運稲荷社】 参道歩いて左側に、開運稲荷社がありました。 商店街から入る参道はとても狭かったのですが、境内に入ると広い敷地で、別世界のようでした。 【手水舎】 【御本殿】 『露天神社』は、この辺りが曽根州と呼ばれる孤島だった頃から鎮守社として信仰されてきました。 菅原道真公が大宰府に流される途中に立ち寄…
【京都】【京の冬の旅】『東本願寺』に行ってきました。 女子旅 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『東本願寺』、「京の冬の旅」に行ってきました。(23年1月23日) 『東本願寺』はJR京都駅から徒歩約5分です。 【阿弥陀堂門(重要文化財)】 阿弥陀堂門は、2022年10月31日に修復工事を終えました。 修復後の阿弥陀堂門を、今回はじめて拝見しました。 金色に輝き、美しい〜❣️ 感動で、写真をたくさん撮りました🤣🤣 阿弥陀堂門をくぐりました⤵️ 【阿弥陀堂門】 『東本願寺』は、親鸞聖人を宗祖とする真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」といいます。 慶長7年(1602年)、徳川家康から寺地を与えられ教如上人が建立しました。 【阿弥陀…