メインカテゴリーを選択しなおす
【京都】【御朱印】『知恩院』ライトアップに行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『知恩院』のライトアップに行ってきました。(22年11月24日) 『知恩院』はバス停・知恩院前から徒歩約5分です。 【黒門】 黒門はライトアップされていなかったので、暗いです(それでも写真を撮る🤣🤣) 「『知恩院』2022 秋のライトアップ」 22年11月12日~12月3日 17:30~21:30 拝観料 800円 拝観料は、SNSのフォロー割(700円)がありました。 【三門(国宝)】 三門前の道路(公道)から見ています。 実は・・・三門のライトアップは無料で拝観出来ました❤️ 美しい〜❤️ 『知恩院』は浄土宗の総本山です。 承安5年(1175年)、浄土宗の…
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1ee4569b.3ef77716.1ee4569c.bfd300d1";rakuten_items=&quot
【京都】『熊野若王子神社』「千手滝」に行ってきました。 京都旅行 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。(22年11月24日) 『熊野若王子(にゃくおうじ)神社』はバス停・南禅寺・永観堂道から徒歩約10分です。 「哲学の道」から東へそれ、坂道を登った先の奥まった静かな場所にあります。 鳥居前です。 紅葉が見事ですね❤️ 石橋を渡り、境内に入ります⤵️ 『熊野若王子神社』は、永暦元年(1160年)、後白河上皇が紀州(和歌山県)の熊野三山の分霊をこの地に移し、祀ったのがはじまりです。 社名は祭神・天照大神の別称に由来します。 「熊野神社」「新熊野(いまくまの)神社」とともに京都三熊野社の一つです。 【手水舎】 【夷川恵比…
【京都】南禅寺塔頭『最勝院 』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、南禅寺塔頭、『最勝院』に行ってきました。(22年11月24日) 前回、22年6月20日に訪れた時のブログです。 山門前の青もみじの見事なトンネルや、『最勝院』奥の院についてまとめています。 ぜひご覧ください⤵️ 【水路閣】 『最勝院』は、「南禅寺」の「水路閣」に沿って坂道を登っていきます。 「水路閣」は京都の観光名所として大変人気の場所です。 写真左側にある白い看板が『最勝院』の案内の看板です。 【本堂】 本堂をおおうような紅葉が美しいですね❤️ (いきなり本堂ですみません🙏💦山門前は人が多く写真を撮りませんでした。) 夕方だったので、灯籠に明かりがついていま…
【京都】【御朱印】『霊鑑寺』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『霊鑑寺』に行ってきました。(22年11月24日) 『霊鑑寺』はバス停・錦林車庫前から徒歩約7分です。 【山門】 山門をくぐり、すぐ左側に拝観受付がありました。 「秋の特別拝観」 22年11月19日~12月4日 拝観料 800円 『霊鑑寺』は通常非公開で、春と秋に特別公開されています。 拝観受付を済ませ、境内に入りました。 『霊鑑寺』は臨済宗南禅寺派に属し、「谷の御所」とも呼ばれる尼門跡寺院です。 承応3年(1654年)に、後水尾天皇の皇女が入寺し、以後明治維新まで5人の皇女・皇孫が入寺しました。 『霊鑑寺』には何度か行ったことがあり、おなじみの寺で…
【京都】『安楽寺』の紅葉を見に行ってきました。 京都紅葉 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『安楽寺』に行ってきました。(22年11月24日) 『安楽寺』はバス停錦林車庫前から徒歩約7分です。 【山門】 山門前の紅葉です。 素晴らしい❤️❤️ 「紅葉の隠れた名所」だと聞いて、紅葉を見に行ってきました。 それほど人も多くなく、ストレスなく写真撮影が出来ました。 山門から見たらこんな感じです。 この日は境内の拝観(有料)はしていません。 前回(22年7月25日)に、訪れた時の記事です。 この時は「鹿ヶ谷(ししがたに)かぼちゃ」をいただきました。 『安楽寺』のくわしい説明を載せていて、境内の写真もたくさん載せているので、ぜひご覧ください⤵️ 今回『安楽寺』…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『法然院』に行ってきました。(22年11月24日) 『法然院』は、バス停・南田町から徒歩約4分です。 【山門】 『法然院』は、鎌倉時代のはじめ、鹿ヶ谷(ししがたに)の草庵で法然上人が弟子の住蓮、安楽とともに「六時礼讃(ろくじらいさん)」(1日に6回、読経や礼拝などを行うこと)を勤めたことに由来します。 延宝8年(1680年)、法然上人ゆかりの地に念仏道場を再興しました。 山門をくぐり、境内に入りました⤵️ 境内に入り、山門を振り返っています。 苔の屋根の山門と紅葉の組み合わせが美しく、たくさん写真を撮ってしまいました。 参道の両側に白い2つの盛り砂、白砂檀(び…
【京都】「『知恩院』除夜の鐘、試しつき」ツアーに参加しました。 京都観光 そうだ京都行こう - あとりのやっぱり○○が好き❤
こんにちは、あとりです❤️ 京都、「『知恩院』の除夜の鐘の試しつき」ツアーに参加しました。(22年12月27日) 前回からの続きです。 前回は集合した「京阪祇園四条駅」から「仲源寺」➞「漢字ミュージアム」➞「八坂神社」➞「円山公園」と歩いています。 ぜひご覧ください⤵️ 「円山公園」から「吉水弁財天女堂」へ向かいました⤵️ 【吉水の井】 近くによってよく見ると、滝の水が少しだけ流れ落ちていました。 【慈鎭和尚宝塔】 立派な宝塔が建物の奥にありました。 「慈圓山 安養寺」です。 「慈圓山」から「円山公園」の名前がつけられました。 今回「安養寺」には行っていません。 「安養寺」には、また次回じっく…
【京都】「『知恩院』除夜の鐘、試しつき」ツアーに参加しました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、「『知恩院』除夜の鐘の試しつき」ツアーに参加しました。(22年12月27日) 「寺本雅貴 才蔵」さん、通称「才蔵さん」のイベントツアーに参加しました。 「『知恩院』除夜の鐘の試しつき」ツアー 22年12月27日 13時、京阪祇園四条駅改札周辺集合 参加費 2000円 京阪祇園四条駅に集合、参加者は8人(だったと思います。)でした。 参加費を払い、簡単なあいさつをして、「八坂神社」方面に向かって出発です。 「仲源寺」まで歩きました⤵️ 「仲源寺」は、通称「目疾(めやみ)地蔵」と呼ばれています。 洪水が起こった時に雨をやませる祈願をし、やんだことから御本尊の地蔵を…
【京都】『栄摂院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、金戒光明寺塔頭、『栄摂院』に行ってきました。(22年11月24日) 『栄摂院』はバス停・岡崎道から徒歩約8分です。 「金戒光明寺」と「真如堂」の間にある、「金戒光明寺」塔頭寺院です。 前回、21年11月20日に訪れた時の記事です。 この時、紅葉の美しさに魅せられ、すっかり大ファンになりました。 21年の紅葉の写真をたくさん載せていますので、ぜひご覧ください⤵️ 【山門】 こちらの朱色の山門が目印です。 山門をくぐりました。 【唐門】 唐門の横の見事な紅葉に今年も会えました❤️ でも・・・ちょっと時期が遅かったかなぁ。 木の上のほうはすでに落葉していました。 『…
【京都】『金戒光明寺』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『金戒光明寺』に行ってきました。(22年11月24日) 『金戒光明寺』はバス停・岡崎神社から徒歩約5分です。 【高麗門】 『金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)』は「黒谷さん」と呼ばれ親しまれています。 承安5年(1175年)、比叡山を出た法然が師の叡空からこの地にあった比叡山の白河禅房を譲られ、念仏道場としたことがはじまりです。 高麗門をくぐり、三門へ向かう参道から境内を見上げました。 【三門】 参道から90度曲がった先に、三門が突如現れるため、何度見てもワクワクします。 三門をくぐりました⤵️ 御影堂までの石段です。 【三門】 三門と紅葉の絡みが美しかったぁ…
【京都】『エルメス・イン・ザ・メイキング』展に行ってきました。 京都市京セラ美術館
こんにちは、あとりです❤️ 『エルメス・イン・ザ・メイキング』展に行ってきました。(22年11月24日) 前回からの続きです。 前回は「京都市京セラ美術館」の庭園の紅葉や、『エルメス・イン・ザ・メイキング』展のくわしい説明など載せていますので、ぜひご覧ください⤵️ エルメスのカレ(スカーフ)のスロットマシンです。 実際にレバーを引いて、絵合わせが体験出来ました。 カレです。 カレを作るためには、オリジナルのデザイン画を作製する職人、そのデザイン画を基に色の分解をする職人、シルクスクリーンプリント作業をする職人と、様々な職人の熟練した技術が必要です。 色の分解をしています。 カレのデザイン画の図…
【京都】『エルメス・イン・ザ・メイキング』展に行ってきました。 京都市京セラ美術館 女子旅 京都紅葉
こんにちは、あとりです❤️ 『エルメス・イン・ザ・メイキング』展に「京都市京セラ美術館」へ行ってきました。(22年11月24日) 『エルメス・イン・ザ・メイキング』展が行われた、「京都市京セラ美術館」は、バス停・岡崎公園前から徒歩すぐです。 『京都市京セラ美術館』 1933年(昭和8年)の創建当時の様式を生かし、2020年にリニューアルしました。 敷地内にある庭園の紅葉を見に行きました⤵️ 敷地の東側にある庭園です⤵️ 池に映る紅葉が美しい❤️ 七代小川治兵衛が手掛けたとされる庭園です。 美術館の展示を鑑賞しなくても、無料で拝観できます。 「京都市京セラ美術館」の東側にある公道から、直接庭園へ…
全国旅行支援を利用しPayPayドームから帝国劇場まで5日間の旅
初めてのPayPayドームからの初めての帝国劇場 福岡から東京までの5日間思い出を振り返っていきますPayPayドームへ行くこんにちは よもよです気がつけばクリスマスも終わりました早すぎる!楽しみにしてた福岡と東京の旅が終わり思い出を振り.
【京都】【御朱印】『常照寺』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、鷹峯、『常照寺』に行ってきました。(22年11月23日) 『常照寺』はバス停・鷹峯源光庵前から徒歩すぐです。 『常照寺』は、元和2年(1616年)、日乾(にちけん)上人が本阿弥光悦の寄進した土地に開創しました。 その後、僧侶の学問所として鷹峯檀林を開設し、山城六檀林の一つとして栄えました。 【帯塚】 山門までの参道の右側にありました。 帯に感謝し祈りを捧げる日本唯一の「帯塚」です。 【山門(赤門)】 吉野太夫(よしのだゆう)が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる朱色の山門です。 『常照寺』は、日乾上人に帰依した名妓・吉野太夫ゆかりのお寺です。 赤門をくぐり、赤門を…
【京都】【御朱印】『源光庵』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、鷹峯、『源光庵』に行ってきました。(22年11月23日) 『源光庵』はバス停・鷹峯源光庵前から徒歩すぐです。 【鐘楼】 【山門】 『源光庵』は、貞和2年(1346年)、徹翁(てっとう)禅師が隠居所として創建しました。 元禄7年(1694年)に再興され、曹洞宗に改宗されました。 境内裏(西の谷)の「稚児井(ちごのいど)」は、枯れることのない井戸です。 徹翁禅師の夢枕に池に棲む龍が童子に化けて現れ、水の湧き出る場所を教え、多くの人々を飢饉から救ったと伝えられています。 【本堂】 御本尊は華厳の釈迦牟尼仏です。 拝観受付を済ませ、建物内に入りました。 本堂裏の枯山水…
【京都】【御朱印】『光悦寺』に行ってきました。京都紅葉 女子旅 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、鷹峯、『光悦寺』に行ってきました。(22年11月23日) 『光悦寺』は、バス停・鷹峯源光庵前から徒歩すぐです。 【山門】 山門前に拝観受付がありました。 山門まで、見事な紅葉のトンネルが続いています。 敷地の外の公道から、参道の紅葉並木の写真を撮るのは、禁止となっていました。 この時期、敷地前の道路は交通量が多く危険なため、ガードマンが案内をしていました。 山門前から公道に向かって、振り返って写真を撮っています。 見事な紅葉ですね❤️ 『光悦寺』は、元和元年(1615年)、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が、徳川家康から与えられた土地・鷹峯に建てた草庵がはじまり…
金沢旅行1日目の投稿からだいぶ間が 空いちゃいましたが・・・ (金沢1日目の様子はこちら) 「新幹線グランクラスで金沢旅行! 」 って事で、金沢旅行2日目~。 金沢に滞在中の3日
【京都】【グルメ】『チャイニーズレストラン楼蘭』に行ってきました。 京都ランチ 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、鷹ヶ峰、『しょうざんリゾート京都 楼蘭』に行ってきました。(22年11月23日) 前回からの続きです。 前回は『しょうざんリゾート京都』の庭園で紅葉狩りをしました。 北山杉と巨石と苔と、美しい紅葉の写真をたくさん載せていますので、ぜひご覧ください⤵️ 【京都】『しょうざんリゾート京都』の庭園に行ってきました。 京都紅葉 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤ 『しょうざんリゾート京都』の庭園をまわった後に、敷地内にある「チャイニーズレストラン楼蘭」へランチを食べに行きました。 この日は紅葉の時期の祝日だったため、事前に予約して行きました。 予約は、11時30…
【京都】『しょうざんリゾート京都』の庭園に行ってきました。 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、鷹ヶ峰、『しょうざんリゾート京都』の庭園に行ってきました。(22年11月23日) 『しょうざんリゾート京都』は、バス停・土天井町(どてんじょうちょう)から徒歩約5分です。 『しょうざんリゾート京都』は、洛北・鷹ヶ峰にある複合リゾート施設で、ホテル、結婚式場、レストラン、ギフトショップなどがあります。 『しょうざんリゾート京都』の庭園へ紅葉を見に行きました。 庭園のみ見学する場合は、『しょうざんリゾート京都』の西門を目指すと分かりやすいと思います。 【福徳門(庭園出入口)】 『しょうざんリゾート京都』庭園 開園時間 9時~17時 入園料 500円(食事割引 30…
【京都】『都本舗光悦堂』に行ってきました。 和菓子屋 京都グルメ 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、和菓子屋、『都本舗 光悦堂』に行ってきました。(22年11月23日) 『都本舗 光悦堂』は、バス停・土天井町から徒歩すぐです。 「しょうざんリゾート京都」のすぐそばにありました。 鷹峰名物「御土居餅(おどいもち)」が有名な和菓子屋さんです。 今回は、「御土居餅」と「草餅」をいただきました。 この日は11月23日の祝日で、80歳を超えたご主人が一人でお店番をしているとのことでした。 とてもチャーミングなご主人で、写真を撮らせていただき、楽しくお話をしました❤️ ポーズが決まっていますね❣️ ご主人のお話では、道路をはさんだ向かいの御土居を管理されているそうで、名…
先日、金沢に旅行に行って来ました! もちろん北陸新幹線でね。 そして、初のグランクラスでした! 飛行機のファーストクラスとも言われているグランクラス。 1列に3つの座席(2席と1席
【京都】【御朱印】『勝林寺』に行ってきました。京都紅葉 花手水 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、東福寺塔頭、『勝林寺』に行ってきました。(22年11月21日) 『勝林寺』はJR・京阪東福寺駅から徒歩約9分です。 こちらの看板が道沿いにありました。 道順の案内が書かれています。 「令和4年 秋の特別拝観」 11月12日~12月4日 門を入ると拝観受付がありました。 『勝林寺』は、「東福寺」の塔頭寺院の一つで、天文19年(1550年)に勝林庵として創建されました。 「東福寺」の鬼門(北方)に位置し仏法と北方を守護することから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。 【花手水】 見て、見て〜❗❗ 『勝林寺』の花手水はこぼれんばかりに華やかに盛られています❤️ こ…
【京都】【御朱印】『来迎院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、泉涌寺塔頭『来迎院』に行ってきました。(22年11月21日) 『来迎院』はJR・京阪東福寺駅から徒歩約17分です。 『来迎院』は「泉涌寺」に隣接した場所にありますが、『来迎院』山門は、「泉涌寺」へ向かう道沿いにはなく、奥まった場所にあるため、道順は少し分かりずらいです。 今回私は「今熊野観音寺」から歩いて行きました。 【山門】 『来迎院』は「泉涌寺」塔頭寺院の1つです。 弘法大師(空海)が、唐で感得した荒神尊を、この地に奉安したのがはじまりです。 山門をくぐり、まず左側にある庫裡(庭園)へ行きました。 【庫裡】 庭園「含翠の庭」の拝観受付をすませ、庭園に入りま…
【京都】『今熊野観音寺』に行ってきました。京都紅葉 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、泉涌寺塔頭『今熊野観音寺』に行ってきました。(22年11月21日) 『今熊野観音寺』は、JR・京阪東福寺駅から徒歩約18分です。 今回私は「東福寺」から歩きました。 「東福寺」から歩くと、細い細い住宅街の路地を通るため「ほんとにこの道であっている❗❓」って何度も不安になりましたが、どうにか到着しました🤣🤣 急な坂道を登ったり降りたりするため、歩きやすい靴がおすすめです。 「泉涌寺」へ向かう道の途中にある、この看板が目印です。 「泉涌寺」へ向かう道をそれ、坂道をくだって行きます。 【今熊野鳥居橋】 朱色の橋「今熊野鳥居橋」を渡ります。 参道も紅葉が美しい❤️ 空…
【京都】東福寺塔頭『光明院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、東福寺塔頭、『光明院』に行ってきました。(22年11月21日) 『光明院』は、JR・京阪東福寺駅から徒歩約13分です。 【山門】 『光明院』は「東福寺」塔頭で、明徳2年(1391年)の開創です。 山門前の紅葉が真っ赤で美しかったです❤️ 山門好きにはたまりません❤️ 山門をくぐりました⤵️ 【前庭・雲嶺庭】 山門をくぐり、すぐ左側にある前庭「雲嶺庭」です。 こちらの紅葉はちょうど石の上にかかるように色づき、はっとするほど美しかったです。 まだ拝観料払っていませんよ〜🤣🤣 【摩利支尊天】 祀られている摩利支尊天は、勝負の守護神です。 【庫裡(拝観出入口)】 建物…
台湾の必需品!交通IC・悠遊カード(ヨウヨウカー)でお得に旅を楽しもう【2022年12月】
台湾旅行の必須アイテムといえば、交通ICの「悠遊カード」。 日本のSuicaのように、便利なだけでなく、さまざまな割引サービスを受けることもできます。 本記事では、悠遊カード(英名Easy Card)の購入・使用方法や、オトクな割引サービスについて解説します。
【京都】【御朱印】「東福寺」塔頭『霊雲院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『霊雲院』に行ってきました。(22年11月21日) 『霊雲院』はJR・京阪東福寺駅から徒歩約6分です。 「東福寺」へ向かう道に、『霊雲院』の案内の大きな看板が出ています。 その看板に本日は拝観可能な日か、拝観休止の日か書かれています。 「東福寺」には何度か行っていますが、通りかかるといつも「拝観休止の日」でした。 今回、拝観可能な日だったので、喜び勇んで行ってきました。 【山門】 「東福寺」へ向かう道からそれ、少し奥まった静かな場所に山門があります。 『霊雲院』は、明徳元年(1390年)に開かれました。はじめは「不二庵」といいました。 『霊雲院』は「東福寺」の…
②「花咲線で厚岸へ」北の大地 鉄道ひとり旅_20221123
本日も当ブログに訪問いただき ありがとうございます 今回は北海道乗り鉄のお話しです↓(初回)のお話はこちら 『①「釧路へ」北の大地 鉄道ひとり旅_202…
【京都】【御朱印】『東福寺』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『東福寺』に行ってきました。(22年11月21日) 前回からの続きです。 前回は方丈庭園「八相の庭」や、「通天橋」を主に載せています。 紅葉の写真をたくさん載せていますので、ぜひご覧ください⤵️ 開山堂に向かいます⤵️ 【開山堂】 開山堂(常楽庵)は、『東福寺』の開山である円爾(えんに)(聖一国師)を祀っています。 開山堂は2階建ての楼閣で、2階部分は「伝衣閣」(でんねかく)と呼ばれ、「京の五閣」の一つといわれています。 【普門院】 開山堂向かって左側にある、普門院(客殿)です。 普門院は、開山・円爾の住居(方丈)として使用されていました。 今回、普門院・書院…
【京都】『東福寺』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『東福寺』に行ってきました。(22年11月21日) 『東福寺』はJR東福寺駅から徒歩約6分です。 この日は平日でしたが、紅葉の美しい時期だったので、JRの駅から『東福寺』へ向かう人の列が出来ていて、人の後をついて歩くという感じでした。 【通天橋】 『東福寺』は、臨済宗東福寺派の大本山です。 摂政関白・藤原(九條)道家が、九條家の菩提寺として、延応元年(1239年)に仏殿を建立しました。 寺名は、「東大寺」、「興福寺」にちなみ、『東福寺』と名付けられました。 開山は円爾(えんに)(聖一国師)です。 『東福寺』は京都で一二を争う紅葉の名所として有名です。 JR東福…
【京都】【御朱印】『金福寺』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『金福寺』に行ってきました。(22年11月18日) 『金福寺(こんぷくじ)』は叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約15分です。 【山門】 山門前から紅葉が美しく、期待が高まります。 風情のある細い石段を登り、山門をくぐります。 山門をくぐると、すぐ拝観受付がありました。 『金福寺』は臨済宗南禅寺派のお寺です。 貞観6年(864年)、安恵僧都(あんねそうず)が慈覚大師(円仁)の遺志によって創建し、大師自作の観音像を本尊として安置しました。 『金福寺』は、松尾芭蕉と与謝蕪村にゆかりのある俳句の聖地として、または、船橋聖一の歴史小説「花の生涯」などのヒロイン村山たか…
【京都】『本願寺北山別院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『本願寺北山別院』に行ってきました。(22年11月18日) 『本願寺北山別院』は、叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約13分です。 石段を登って行きます。 【山門】 【鐘楼】 【梵鐘】 山門入って右側に鐘楼がありました。 梵鐘が特徴のある形をしていて、鐘の縁が波打っています。 【本堂】 御本尊は阿弥陀如来です。 『本願寺北山別院』は、西本願寺の別院です。 境内は自由拝観で、本堂の中も入ることが出来ました。 「御聖水」へは、本堂向かって左側にある、細い道を進んで行きます。 湧水の「御聖水」は、親鸞聖人が「六角堂」に百日間の参籠を行った時に、延暦寺からの行き帰りに…
【京都】【御朱印】『詩仙堂』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『詩仙堂』に行ってきました。(22年11月18日) 『詩仙堂』は、叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約13分です。 今回は、「叡山電鉄・一乗寺駅」➞「曼殊院」➞「圓光寺」➞「詩仙堂」と歩きました。 【小有洞(しょうゆうどう)(山門)】 『詩仙堂』は正式には詩仙堂丈山寺といい、現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺です。 徳川家康の元側近であった石川丈山が、寛永18年(1641年)に隠居所として造営しました。 『詩仙堂』は正しくは凹凸窠(おうとつか)といい、詩仙堂はその一室です。 凹凸窠とはでこぼこした土地に建てた住居という意味です。 【老梅関(ろうばいかん)(中門)】…
【京都】【御朱印】『圓光寺』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『圓光寺』に行ってきました。(22年11月18日) 『圓光寺』は叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約15分です。 今回、「叡山電鉄・一乗寺駅」➞「曼殊院」から歩きました。 【山門】 『圓光寺』はテレビなどメディアで紹介されたため、紅葉の時期は大変人気となっていて多くの観光客が訪れています。 山門入ってすぐ右側に拝観受付がありました。 写真で分かる通り、「山門前や山門前の道路は常に何人かの人がいる」といった状態でした。 紅葉特別拝観 22年11月12日~12月4日 特別拝観期間は事前予約優先です。 (特別拝観期間以外は予約は必要ありません。) 今回私は予約をして…
【京都】【御朱印】『八大神社』『一乗寺下り松』に行ってきました。 京都観光 宮本武蔵 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、一乗寺、『八大神社』に行ってきました。(22年11月18日) 『八大神社』は叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩約15分です。 今回「叡山電鉄・一乗寺駅」➞「曼殊院」➞「圓光寺」と歩きました。 『八大神社』は、紅葉の名所「詩仙堂」に隣接してありました。 参道を進みます。 【社務所】 『八大神社』は季節の限定御朱印が人気です。 今回も何種類もの御朱印がありました。 何種類もある御朱印の中から悩んで、2種類の御朱印をいただきました。 【手水舎】 【花手水】 【水みくじ】 【左➞ 龍鉾 右➞菊鉾】 神幸祭で巡行する剣鉾2基が展示されていました。 剣鉾は悪霊を鎮めるための祭具で…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『曼殊院』に行ってきました。(22年11月18日) 前回からの続きです。 前回は「鷺森(さぎのもり)神社」、「曼殊院(まんしゅいん)天満宮」を載せています。 紅葉の写真をたくさん載せていますので、ぜひご覧ください❤️ 【勅使門】 勅使門前は紅葉の人気の撮影スポットです。 「いったい何枚写真を撮ったんだろう?」って思うぐらい(🤣🤣)、勅使門と紅葉の組み合わせが美しかったぁ❤️ 門フェチにはたまりません🤣🤣 拝観受付に向かう参道です。 こちらも美しい〜❤️ 門をくぐって、すぐ左側に拝観受付がありました。 『曼殊院』は、延暦年間(782~806年)、最澄(伝教大師)…
大濠公園近くのタコスが豪華!タコスコのランチで、お昼に豪華サラダ
の大濠公園近くには、気になるランチ店がたくさん。これまで、オステリアトトやラブリオッシュなどを紹介しました。今回は、タコス!大濠公園駅からも徒歩10分以内のアクセス便利なお店。
【京都】『曼殊院』『鷺森神社』に行ってきました。紅葉 京都紅葉
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『曼殊院』、『鷺森神社』に行ってきました。(22年11月18日) 『曼殊院(まんしゅいん)』は叡山電鉄・修学院から徒歩約20分です。 『曼殊院』には、叡山電鉄・修学院駅から、「鷺森(さぎのもり)神社」の境内を通り抜け、歩いて行きました。 「鷺森神社」の参道です。 紅葉のトンネルが見事ですね❗ 【本殿】 【拝殿】 ここまでが「鷺森神社」です。 「鷺森神社」は「今のこの時期しか、紅葉の写真は撮れない❗」と境内の写真は撮りましたが、じっくり拝観はしていないので、また次回行く予定です。 今回一乗寺エリアは初上陸でした。 事前に叡山電鉄・修学院駅から『曼殊院』への道順を…
【京都】『神護寺』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、高雄、『神護寺』に行ってきました。(22年11月11日) 前回からの続きです。 前回は「楼門」➞「大師堂」➞「かわらけ投げ」など、見事な紅葉の写真を載せています❤️ ぜひご覧ください⤵️ 【金堂】 御本尊・薬師如来立像(国宝)が祀られています。 【左➞金堂、真ん中➞多宝塔】 真っ赤な炎のような紅葉が美しく、写真では分かりづらいのですが、白い可憐な花が咲いていて、ここは昨年からお気に入りの場所です❤️ 【左➞五大堂、右➞毘沙門堂】 金堂のある高い場所から、石段を見下ろしました。 この石段は上から見下ろした景色も、下から見上げた景色も素晴らしい、絶景の撮影スポット…