メインカテゴリーを選択しなおす
【滋賀】大津、『円城寺(三井寺)』に行ってきました。 女子旅 旅行
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、大津、『円城寺(三井寺)』に行ってきました。(23年9月3日) 『三井寺(みいでら)』は京阪三井寺駅から徒歩約7分です。 私はJR大津駅から歩きました。徒歩約34分です。歩き慣れた方なら普通に歩けます。(🤣🤣) 【総門】 総門を入ったところに拝観受付がありました。 (こちらの受付からは入っていません。) 「護法善神堂」へ続く門です。 【仁王門(重要文化財)】 「はぁ〜〜」ため息が出るくらい美しい仁王門ですね❗❗ 天台宗門宗の総本山で、正式名称は「園城寺(おんじょうじ)」といいます。 天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉(閼伽井屋)があり、「御井(みい)の…
【京都】かき氷、『鹿の子』に行ってきました。 京都旅 カフェめぐり
こんにちは、あとりです❤️ 京都、かき氷、『鹿の子』に行ってきました。(23年8月23日 『鹿の子(かのこ)』は、JR丹波口駅から徒歩約7分です。 花街(かがい)・島原にある、島原大門の横にありました。 【島原大門】 島原大門の中に『鹿の子』の入口が見えています。 花街(かがい)・島原にある「輪違屋」(通常非公開)や、「角屋(すみや)」を拝観したあと、16時前に『鹿の子』に到着しました。 引き戸を入ったところに記名する紙が置いてあり、記名してから待つシステムでした。 私たちの前に何組か待っていましたが、ちょうど食べ終えた方たちが出ていったので、それほど待ちませんでした。 『鹿の子』は、2022…
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、坂本、『旧竹林院』ライトアップに行ってきました。(23年9月3日) 『旧竹林院』は、京阪坂本比叡山口駅から徒歩約10分です。 『旧竹林院』は、比叡山で修行した僧侶たちの隠居所のうちの一つでした。 『旧竹林院』夏のライトアップ 23年7月29日~9月3日までの土日祝と8月14日~16日 上記のJR大津駅発着コースのバスツアーで行きました。 バス代、『旧竹林院』「西教寺」の拝観料込で2000円でした。 (画像お借りしています。) 建物の中に入りました。 『旧竹林院』のライトアップは、2階建ての建物の中から、ライトアップされた庭園を眺めました。 2階に上がりました⤵…
【京都】『角屋』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『角屋』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 前回からの続きです。 前回は「島原」、「揚屋」、『角屋』について説明しています。 また、拝観入り口から奥座敷「松の間」まで書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 「網代(あじろ)の間」へ移動しました⤵️ 天井板を網代組にしているところから「網代の間」と呼ばれています。 網代と木や竹、草などの植物を薄く加工して編んだものをいいます。 普通の網代は補強のため裏側に板など当てていますが、こちらの網代は頑丈に作られていて、補強がされていないそうです。 奥の棚はとってがなく、開け閉めが出来ない、飾り棚にな…
名古屋駅近の女性が行きたくなるオシャレなカプセルホテル『ナインアワーズ (9h ninehours)』
2020年2月10日、名古屋駅からすぐ近くの便利な立地に、カプセルホテル『ナインアワーズ名古屋駅(9h ninehours)』がオープンしました! カプセルホテルは、男性専用のところが多いからか、私の中では、終電を逃したサラリーマンのおじさ
【京都】『角屋』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『角屋』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 『角屋(すみや)』は、JR丹波口駅、梅小路西駅前から徒歩約7分です。 『角屋』特別公開 23年7月19日~9月14日 拝観料 800円 「松の間」「網代の間」などの1階部分が公開されました。 通常は「角屋もてなし文化美術館」として公開されています。 『角屋』は、花街(かがい)・島原にある揚屋でした。 花街とは歌や舞を伴う遊宴の町のことで、島原の町は江戸中期に「島原歌壇」が形成されるほど、和歌俳諧などの文芸活動が盛んでした。 揚屋は、太夫や芸妓を抱えず、置屋から太夫、芸妓を派遣してもらい遊宴を行いま…
【京都】『輪違屋』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『輪違屋』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 置屋(おきや)『輪違屋(わちがいや)』はJR丹波口駅から徒歩約7分です。 『輪違屋』は、「島原」と呼ばれる花街にあります。 【輪違屋】 「島原」は、正式には「西新屋敷」といい、寛永18年(1641年)に六条三筋町から現在地へ移った時「島原の乱」のような騒動だったことから「島原」と呼ばれるようになりました。 公許の花街として発展しましたが、現在は「角屋(すみや)」、『輪違屋』、「島原大門」のみが残っています。 『輪違屋』特別公開 23年7月8日~8月31日、9月16日~24日 拝観料 800円 『…
【京都】『フルーツパーラー ヤオイソ』に行ってきました。 フルーツサンド ミックスジュース
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『フルーツパーラー ヤオイソ』に行ってきました。(23年8月23日) 『フルーツパーラー ヤオイソ』は阪急大宮駅から徒歩すぐです。 『ヤオイソ』には12時5分ごろ到着しました。 順番待ちの用紙に名前を書き、外で待ちました。 この日は平日の暑い日だったため、5分ほど待つと店内に入れました。 『ヤオイソ』は老舗果物店が営むパーラーです。 みずみずしい果物が使われたフルーツサンド、ミックスジュース、パフェが人気です。 店内の奥の壁には、「青蓮院門跡」の青い蓮のふすま絵で知られる木村英輝氏の果物の絵が描かれています。 この絵の前の席に座ることができて感動しました❤️ …
【京都】『新徳寺』「京の夏の旅」に行ってきました。 京都旅 女子旅 新選組
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『新徳寺』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 『新徳寺』は阪急・大宮駅から徒歩約5分です。 『新徳寺』は通常非公開です。 【山門】 『新徳寺』は臨済宗永源寺派の寺院で、元文4年(1739年)に建立しました。 『新徳寺』 「京の夏の旅」特別公開 23年7月8日~9月30日 拝観料 800円 【庫裡】 【拝観出入り口】 建物の中に入りました⤵️ 【本堂】 文久3年(1863年)、14代将軍・徳川家茂(いえもち)の上洛(京都に入ること)に際して、将軍警護の役割のため234名の浪士たちが集まり、壬生村に到着しました。 その夜、「浪士組」のリーダー・…
【京都】『壬生寺』「京の夏の旅」に行ってきました。 新選組 京都旅行
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『壬生寺』、「京の夏の旅」に行ってきました。(23年8月23日) 今回は主に「京の夏の旅」の特別公開について書いています。 こちらは20年1月10日に訪れた時の『壬生寺』のブログです。 境内全体について書いていますのでご一緒にご覧ください⤵️ 『壬生寺』は阪急・大宮駅から徒歩約5分です。 【山門】 『壬生寺』は、正暦2年(991年)、快賢によって創建されました。 境内に入りました。 青空が美しい❤️ 【塔頭・中院】 【水掛地蔵】 【鐘楼】 左奥に見えるのが、塔頭・中院です。 【千体仏塔】 【千体仏塔と本堂】 『壬生寺』本堂・壬生塚特別公開 23年7月8日~9月…
【京都】『旧前川邸東の蔵』に行ってきました。 京の夏の旅 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『旧前川邸東の蔵』(「京の夏の旅」)に行ってきました。(23年8月23日) 『旧前川邸』は、阪急・大宮駅から徒歩約4分です。 「壬生寺」の北東に位置し、徒歩すぐのところにあります。 『旧前川邸東の蔵』 「京都の夏の旅」特別公開 2023年7月8日~9月30日 拝観料 800円 「東の蔵」は通常非公開です。 蔵の勝手口から入り、拝観受付を済ませました。 【西の蔵】 前川家は壬生に10家ほど存在していた「壬生郷土」の1軒で、文久3年(1863年)から約2年間新選組の屯所となりました。 「西の蔵」と「東の蔵」の2つの蔵が並んでいました。 「西の蔵」は天保8年(183…
【京都】【甘味処】『うめぞのCAFE&GALLERY』でかき氷をいただきました。 京都旅 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『うめぞの CAFE&GALLERY』にかき氷を食べに行きました。(23年8月21日) (公式サイトから) 「梅園(うめぞの)」は、昭和2年(1927年)創業の京都の甘味処で、四角いみたらし団子が有名です。 京都に6店舗あります。 『うめぞのCAFE&GALLERY』は、阪急・烏丸駅から徒歩約6分です。 『うめぞのCAFE』に、15時15分ごろ到着しました。 落ち着いた雰囲気の町屋カフェ(甘味処)です。 かわいらしいメニューが出ていました。 この日は平日だったので、並ぶことなく、すぐに席に座ることが出来ました。 店内はテーブルといす、ソファが置かれていて、モダ…
【京都】『ぎおんおはぎ小多福』に行ってきました。 京都旅 和菓子
こんにちは、あとりです❤️ 京都、祇園、『ぎおんおはぎ小多福』に行ってきました。(23年8月10日) 『ぎおんおはぎ小多福(おたふく)』は、京阪・祇園四条駅から徒歩約10分です。 「安井金比羅宮」の東鳥居の目の前に店舗がありました。 2022年1月に移転オープンしました。 『ぎおんおはぎ小多福』は、手作りのおはぎを販売している和菓子屋さんです。 『小多福』の店名は、「小さな福が多くありますように」という想いが込められています。 『小多福』の創業者である女将さんから、お豆腐屋さんがおはぎの製法を受け継ぎました。 おはぎと組み合わせたアイスやかき氷のテイクアウトもありました。 (公式サイトから) …
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、居酒屋『ぶん太』に行ってきました。(23年7月5日) 居酒屋『ぶん太』は阪急・長岡天神駅から徒歩約5分です。 職場から近いので、「飲み会」でよく利用させてもらっています❤️ 【ジャンボサラダ】 この日は仕事終わりに、直接『ぶん太』へ行きました。 雨が降っていて、あわてて店内に入ったため、外観の写真を撮るのを忘れた・・・🤣🤣 【前菜】 職場の女性5人で飲み会。 なんと、『ぶん太』には、日、月、水、木曜日限定、女性限定、「女子会コース3時間飲み放題つき3000円(税込)」という、おったまげのコースがあります❗❗ カンパーイ。 私は、梅酒ロックか、赤ワイン…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六波羅蜜寺』に行ってきました。(23年8月10日) 前回20年2月26日に訪れた時のブログです。 『六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)』についてくわしく説明していますので、ご一緒にご覧ください⤵️ 『六波羅蜜寺』は京阪・清水五条駅から徒歩約7分です。 【福寿弁財天】 南門から『六波羅蜜寺』の境内に入ると、目の前に福寿弁財天のお堂があります。 【本堂】 『六波羅蜜寺』は、応和3年(963年)、空也上人によって開創されました。 ご本尊は十一面観音菩薩です。 【本堂】 彫刻や柱に描かれた極彩色の絵が美しい❤️ 『六波羅蜜寺』は落ち着いた雰囲気の中、間近で極彩色の絵を拝観…
【京都】【御朱印】『六道珍皇寺』「六道まいり」に行ってきました。
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六道珍皇寺』「六道まいり」に行ってきました。(23年8月10日) 21年11月25日、『六道珍皇寺』の特別公開に訪れた時のブログです。 小野篁(おののたかむら)が冥土通いに使った「冥土通いの井戸」、「黄泉がえりの井戸」について書いています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 『六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)』は、京阪・祇園四条駅から徒歩11分です。 (こちらの門は閉まっていました。) 『六道珍皇寺』「六道まいり」 毎年8月7日~10日 『六道珍皇寺』では、盂蘭盆(うらぼん)(お盆)の時期に、「六道まいり」と呼ばれる「お精霊(しょうりょう)迎え」の行事が行われま…
【京都】『清水寺』「千日詣り」に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清水寺』、「千日詣り」に行ってきました。(23年8月10日) 前回からの続きです。 仁王門➞西門➞三重塔など載せています。 どこも朱色と極彩色が鮮やかで美しい❤️ ぜひご覧ください⤵️ 「千日詣り」について載せています。 8月9日~16日限定の行事です。 ぜひご覧ください⤵️ 【濡れ手観音】 奥の院の裏側にある濡れ手観音です。 観光客を案内していたガイドの方の話を、そばでこっそり聞きました🤣🤣 濡れ手観音様は濡れるのが大好きで、水をかけると喜ばれます。 水をかけている時に目や口元が笑っているように見えたら、ご利益があり、いいことがあるそうです。 隣りにある手…
【京都】『清水寺』「千日詣り」に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清水寺』、「千日詣り」に行ってきました。(23年8月10日) 前回からの続きです。 こちらは仁王門➞西門➞三重塔など載せています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 『清水寺』「千日詣り」 本堂内々陣特別拝観 毎年8月9日~16日(14、15、16日は、夜間特別拝観が行われます。) 拝観料 400円 一日のお参りが千日分に相当する、観音様の功徳日に「千日詣り」が行われます。 「千日詣り」に今回はじめて行ってきました。 拝観受付をすませ、轟門をくぐり、本堂前に10時半ごろ到着しました。 本堂内々陣の特別拝観の行列ができていて、そこに並びました。 【朝倉堂】 【地主…
【京都】『清水寺』「千日詣り」に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清水寺』「千日詣り」に行ってきました(23年8月10日) 前回、22年4月5日に桜のライトアップに行った時のブログです。 『清水寺』のライトアップ、すっごくキレイだったなぁ❤️❤️ 「さすが『清水寺』❗」の貫録❗ ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 『清水寺』は、京阪・清水五条駅から徒歩約20分です。 【仁王門】 仁王門の向こうに見えているのは西門と三重塔です。 朝10時前に『清水寺』に到着しました。 この日は平日の暑い日で、10時前という午前中の早めの時間帯でしたが、それでも観光客はそこそこいました。 人が途切れるを待って、仁王門と青空と三重塔がきれいに見えるア…
【大阪】『水無瀬神宮』のライトアップに行ってきました。 女子旅 旅写真
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『水無瀬神宮』のライトアップに行ってきました。(23年8月5日) 前回からの続きです。 こちらは水面に陶器の玉が浮かぶ「手水舎」など載せています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ こちらは青くライトアップされた花の風鈴など載せています。 ぜひご覧ください⤵️ 【ご本殿】 ご本殿前も風車が飾られていました。 暗闇にたたずむご本殿が美しい❤️ ご本殿前に飾られていた風鈴です。 シャボン玉も飛んでいました。 シャボン玉や風鈴の動画です⤵️ ライトアップのメインは、こちらのご本殿前の風鈴だったのでたくさんの人が写真を撮っていました。 人のいない写真を撮るため、人がいなく…
『リビング京都のホームページに「大河内山荘庭園」の記事が載りました❗』 女子旅 情報
こんにちは、あとりです❤️ 『リビング京都のホームページ「WEBフレンド」に、「大河内山荘庭園」の記事が載りました❗』 「京都リビング」のホームページの「WEBフレンド」のコーナーに、「大河内山荘庭園」の記事が載りました。 ペンネームは「えなが」で書いています。 こちらからご覧ください⤵️ 隠れた名所、嵐山の『大河内山荘庭園』へ - リビング京都 大好きな「大河内山荘庭園」の苔と青もみじの庭園について書いています。 京都に住んでいると、夏が暑くてたまらないけど、苔と青もみじの庭園を見たくて、暑くてもお出かけしたくなってしまうんですよね🤣🤣 以前、暑い日に出かけて「吉田神社」で気分が悪くなったこ…
【大阪】『水無瀬神宮』のライトアップに行ってきました。 女子旅 旅写真
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『水無瀬神宮』のライトアップに行ってきました。(23年8月5日) 前回からの続きです。 手水舎に浮かんだカラフルな玉など、涼しげで「映え〜❤️」な写真を載せています。 ぜひご覧ください⤵️ 和紙の燈籠(とうろう)や、風車がありました。 (上手く写真撮れなかったぁ〜。) ガラスの風鈴の中に花が入っていて、青くライトアップされていました。 ガラスの風鈴に映る青い光が泡のようで、深い海の中をただようクラゲみたい❤️ はかなげで、美しかったなぁ❤️ ライトアップ終了間際の20時半ごろから、人がほとんどいなくなったため、じっくり撮影出来ました。 お花の風鈴の動画です⤵️…
【大阪】『水無瀬神宮』のライトアップに行ってきました。 女子旅 旅写真
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『水無瀬神宮』のライトアップに行ってきました。(23年8月5日) 『水無瀬神宮』は阪急水無瀬駅から徒歩約12分です。 無料駐車場がありました。 水無瀬神宮文化財特別拝観(ライトアップ) 令和5年(23年) 7月29日、30日、8月中の土日祝 18:30~21:00 入場料 500円 19時過ぎに『水無瀬神宮』に到着しました。 神門前に幼稚園や保育園の園児が作った風鈴や提灯が展示してありました。 周囲はすでに暗くなっていて、明かりが灯り、ワクワク❤️❤️ 【神門】 『水無瀬神宮』は、鎌倉時代、後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇の御霊を弔うため、後鳥羽天皇縁の水無瀬…
【京都】嵐山、『大河内山荘庭園』に行ってきました。 京都旅行 女子旅 旅写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『大河内山荘庭園』に行ってきました。(23年6月29日) 前回からの続きです。 こちらは山門➞中門➞持仏堂など載せています。 ぜひご覧ください⤵️ こちらは茶室「滴水庵」前の苔と青もみじの美しい庭園を載せています。 じっくり写真も撮りましたので、ぜひご覧ください⤵️ 茶室「滴水庵」から山道を登って行きます。 保津川(桂川)を挟んで、向こうの山裾に見える建物は「大悲閣千光寺」です。 「大悲閣千光寺」にはまだ行ったことがないので、いつか行ってみたいと思っています。 (燈籠を見ると、写真を撮らずにはいられない🤣🤣) 高台にある展望台の建物まで登ってきました。 …
コロナ前までは韓国に行ったら、SPA 1899(旧SPA G)か雪花秀の高級スパに行くのが定番でしたが最近は癒しよりも効果重視でソウルTBC(SEOUL TBC)に行っています。
夏の伊豆地方へ女二人旅(その2)〜地産野菜イタリアン「ミラコロ」&「川奈ステンドグラスミュージアム」〜
大室山の後は、先に予約をしておいたお店でランチを。大室山からほど近いところにあるイタリアンレストラン「ミラコロ」へ。【公式】伊東・伊豆高原地元食材イタリアンミラコロ(ランチ、ディナー)伊豆といえば新鮮なお魚の印象。その日の夜は、宿泊するペンション近くの居酒屋の予約をしていて、そこでもお魚は食べると思いましたので、お昼は伊豆地産野菜のイタリアンをチョイスしました。ところが!!!大室山からのバスの時間もレストラン近くの降りるバス停も確認したつもりでいたのですが、実は降りるところを間違えてしまったのです!記憶が甘く、「理想郷東口」で降りるところが行きすぎて「理想郷」で降りてしまった。気づいた時には遅すぎて。バス停とバス停の間はかなりの坂道で、登り返すことになり、歩くとなると十数分はかかりそうだし、この暑さ、あり...夏の伊豆地方へ女二人旅(その2)〜地産野菜イタリアン「ミラコロ」&「川奈ステンドグラスミュージアム」〜
【京都】嵐山、『大河内山荘庭園』に行ってきました。 京都旅行 女子旅 旅写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『大河内山荘庭園 』に行ってきました(23年6月29日) 前回からの続きです。 山門➞中門➞持仏堂などめぐっています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 茶屋「滴水庵」前の、苔と青もみじの庭園。 『大河内山荘庭園』で最も美しい撮影スポットで、大好きな場所です❗ 飛び石が茶屋「滴水庵」へと続いています。 一本道の飛び石を歩いて、茶屋に向かって歩いて行きました。 飛び石を歩いている動画です。 ぜひご覧ください⤵️ 【滴水庵】 茶室「滴水庵」の室内も拝見出来ました。 【手水鉢】 茶屋「滴水庵」から飛び石を振り返っています。 苔が美しい❤️ では次回に続きます❣️ …
【京都】嵐山、『大河内山荘庭園』に行ってきました。 京都旅行 女子旅 旅写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『大河内山荘庭園』に行ってきました。(23年6月29日) 『大河内山荘庭園』はJR嵯峨野線・トロッコ嵐山駅の西側に隣接してあります。 「天龍寺」の北門から「竹林の道」を通り、徒歩すぐです。 【山門】 山門を入って左側の建物が受付です。 拝観料は1000円で、抹茶とお菓子が含まれています。 高めの拝観料がネックなのか、嵐山でも観光客は少なめです。 庭園の敷地は広く見どころたくさんで、茶屋で座ってゆっくり抹茶とお菓子をいただけるので、拝観料は決して高くないと思います。 紅葉の時期でも観光客は少なめなので、私的には「このまま観光客が少なくあってくれ❗❗」って思…
【京都】『リビング京都』ホームページに「祇王寺」のブログが載りました❗ お知らせ
こんにちは、あとりです❤️ 『京都リビングのホームページに「祇王寺」のブログが載りました❗』 「京都リビング」のホームページの「WEBフレンド」のコーナーです。 ペンネーム「えなが」で、青もみじと苔の美しい「祇王寺」のブログが載りました。 こちらから、ご覧ください⤵️ よろしくお願いします❤️ 大人気の観光地、嵐山の中でも奥まった場所にあるので、紅葉の時期を除けば、落ち着いて拝観できる、大好きなお寺「祇王寺」について書きました。 青もみじと苔が、別世界のように美しい❗❗ 異常なくらいの暑さが続きますが、こちらの「祇王寺」の写真で涼しさを感じでいただけたら嬉しいです❤️❤️ ではこの辺で❣️ 最…
【京都】【ランチ】『石焼生パスタ蔵之助』に行ってきました。 京都ランチ パスタ 町屋カフェ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、桂、『石焼生パスタ蔵之助』に行ってきました。(23年7月28日) 『蔵之助』は、阪急桂駅から徒歩約15分です。 駐車場はありました。 築150年以上の大きな古民家をリノベーションした店舗で、ひときわ目を引いていました。 店内に入りました⤵️ にゃんこちゃんがあちこちに❤️ 平日の12時の5分前頃ごろ、お店に到着しました。 この日の朝11時頃、当日のランチの予約をしようとお店に電話をしましたが、11時半までの予約は受付ているが12時前後の予約は受付ていないため、お店に直接来てくださいとのことで、予約は出来ませんでした。 平日だったので、前に待っていた1グループが…
【京都】【祇園祭】夜の散策に行ってきました。 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、祇園祭、後祭、夜の散策に行ってきました。(23年7月20日) こちらは、「大船鉾」の「曳初め(ひきぞめ)」です。 青空を背にした「大船鉾」の写真をたくさん載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは、「南観音山」、「北観音山」の「曳初め」、「藤井絞株式会社」を載せています。 動く山鉾も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「八幡山」の「舁初め(かきぞめ)」、「鷹山」、「浄妙山」など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 暗くなってから、山鉾めぐりに行きました⤵️ 【大船鉾】 音をどうぞ⤵️ 「大船鉾」は大きな鉾なので高さがあって迫力があり…
お友達と1泊2日弾丸27時間のロンドン女子旅へ出かけてきました。 久々のロンドン、久々の女子旅だったので出発前からウキウキ。事前に、旅のメインはお買い物と美味しいお酒を飲むことね、と決めていた今回の女子旅。ランチだけは前もって予約しましたが、他はあえて無計画を選び、自由気ままな旅に。ロンドンへ出発する前から、スキポールのDUTY FREEでお互い一目惚れアイテムを見つけ、私はこちらのストール…
【京都】【祇園祭】後祭「曳初め」に行ってきました。 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、祇園祭、「曳初め」に行ってきました。(23年7月20日) 前回の「大船鉾」の「曳初め(ひきぞめ)」のブログです。 青空を背にした「大船鉾」の写真を載せていますので、ぜひご覧ください⤵️ 「南観音山」「北観音山」の「曳初め」、「藤井絞株式会社」を載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 「八幡山」へ移動しました⤵️ 【八幡山】 「八幡山」は、地元・三条町内に祀る八幡宮を勧請して巡行します。 御神体は勝負の神・応神天皇です。 鳥居の上で向かいあう木彫りの2羽の鳩は、左甚五郎(ひだりじんごろう)作とつたわり、夫婦円満のしるしとされています。 知り合いとばったり出会い…
【京都】【祇園祭】「南観音山」「北観音山」の「曳初め」に参加しました。 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、祇園祭、「南観音山」「北観音山」の「曳初め」に参加しました。(23年7月20日) 前回、「大船鉾」の「曳初め」について書いています。 青空に映える「大船鉾」の写真もたくさん載せていますので、ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 「大船鉾」から「南観音山」へ移動しました。 「南観音山」も15時から「曳初め」が行われていました。 【南観音山】 本尊は楊柳(ようりゅう)観音と脇侍の善財童子(ぜんざいどうじ)で、四隅には本尊の霊験をあらわす金色の大薬玉が吊るされています。 「下り観音」と呼ばれ、巡行時に疫病を防ぐといわれる柳の大枝を山の後ろに垂らしています。 動く「南観音山」…
【京都】【祇園祭】『大船鉾』「曳初め」に参加しました。 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、祇園祭、『大船鉾』の「曳初め」に参加しました。(23年7月20日) 『大船鉾』は、阪急・烏丸駅から徒歩すぐです。 14時過ぎに「大船鉾」に到着しました。 「大船鉾(おおふねほこ)」は、幕末に焼失し、平成26年(2016年)に、巡行に復活しました。 御神体・神功皇后が凱旋した船に由来して船形の鉾で、後祭の最終尾を巡行します。 戦勝後、神功皇后は応神天皇を産んだことから安産のご利益があります。 船首には、隔年交代で大金幣と龍頭が飾られます。今年(23年)は、大金幣で、幣部分が新調されました。 7月20日、後祭の「曳初め(ひきぞめ)」が行われました。 「曳初め」とは…
【京都】『大丸京都店』「祇園会大丸夏祭り」に行ってきました。 女子旅 京都旅行 祇園祭
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大丸京都店』「祇園会大丸夏祭り」に行ってきました。(23年7月20日) 『大丸京都店』は阪急烏丸駅から徒歩すぐです。 「祇園会大丸夏祭り」 23年7月1日~31日まで 祇園祭を盛り上げるため、『大丸京都店』館内でイベント、展示が行われていました。 祇園祭は、日本三大祭の一つに数えられます。 貞観11年(869年)、疫病退散を祈願したことが起源とされています。 八坂神社の祭礼で、7月の1ヶ月間、さまざまな神事や行事が行われます⤵️ 1階店内ご案内所前の特設会場です。 長刀鉾のミニチュアが展示してありました。 それぞれの山鉾町で授与される粽(ちまき)が全34種類…
マレーシア・クアラルンプールの絶景バー「ウェット・デッキ 」魅惑の眺めに酔いしれる!
マレーシア・クアラルンプールの夜景を楽しめるバーを紹介します。 紹介する絶景バーは、クアラルンプールのWクアラルンプールホテル内にある「WET Deck(ウェット・デッキ)」です。 クアラルンプールのランドマークである「ペトロナスツインタワ
【京都】『平安神宮』に行ってきました。京都旅行 女子旅 風鈴
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平安神宮』に行ってきました。(23年7月4日) 前回からの続きです。 こちらは『平安神宮』の応天門、大極殿、回廊で行われていたイベント「七夕風鈴まつり」など載せています。 風鈴の涼しげな音の動画も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは神苑の南、西、中エリアを載せています。 庭園の緑の写真をたくさん載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ 東神苑へ行きました⤵️ 【泰平閣】 東山を借景として、橋・泰平閣が栖鳳池に映り込み、美しい❤️❤️ 『平安神宮』の神苑と言えば・・・、やっぱり、この「泰平閣」の景色ですよね❗ 角度をかえて見る、緑に囲まれた泰…
空港のラウンジはビジネスマンや、ハイステータスの人だけが使う場所で自分には縁がないと思っていませんか。そんなこ…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平安神宮』に行ってきました。(23年7月4日) 前回からの続きです。 こちらは応天門や、大極殿、「七夕風鈴まつり」など、無料で拝観できる場所を載せています。 ご一緒にご覧下さい⤵️ 【白虎楼】 神苑(庭園)に入りました。 ここから、拝観料が必要です。 神苑は、総面積約3万㎡の池泉回遊式庭園で、七代目小川治兵衛の作庭です。 南、西、中、東の4つのエリアに分かれています。 南神苑にはあじさいの花が咲いていました。 南神苑は里山に近い庭園でした。 西神苑の白虎池には、睡蓮の花が咲いていました。 (写真、分かりづらいです。) 中神苑に移動しました⤵️ 写真左側⤵️ …
【京都】『平安神宮』に行ってきました。京都旅行 女子旅 風鈴
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平安神宮』に行ってきました。(23年7月4日) 『平安神宮』は、バス停平安神宮・岡崎公園から徒歩すぐです。 【応天門】 『平安神宮』は、明治28年(1895年)、平安遷都1100年を記念して、桓武天皇(京都の始祖)と考明天皇(平安京最後の天皇)を御祭神として創建されました。 社殿は、平安京の正庁・朝堂院を約8分の5の大きさで再現したものです。 応天門をくぐりました。 大極殿が正面に見えています。 【蒼龍】 応天門をくぐって、右側にある「蒼龍」の像。 その右奥に神楽殿、奥に蒼龍楼が見えています。 【白虎】 応天門をくぐり、左側にある「白虎」の像。 左奥に額殿、…
【女子旅】奈良日帰り旅行へ、目指すは1万歩!車でのアクセスや駐車場も紹介
先日、久しぶりに遠出をということで奈良へ親娘三世代で奈良へドライブに行ってきました〜🎵 奈良と京都で迷ったのですが、駐車
【京都】『岡崎神社』に行ってきました。 京都旅行 女子旅 うさぎ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『岡崎神社』に行ってきました。(23年7月4日) 『岡崎神社』は、バス停・岡崎神社前から徒歩すぐです。 『岡崎神社』は、御祭神が子宝に恵まれたことから子授け、安産の神社として親しまれています。 うさぎは神様のお使いで、境内にはかわいらしい子授けうさぎ、狛うさぎなどが鎮座しています。 兎年の今年(23年)、大変人気になっている神社です。 鳥居をくぐり、進んで行くと、狛うさぎがお出迎えをしてくれます❤️ 狛うさぎお出迎えの動画です⤵️ ご本殿と一緒に、パシャリ🌟🌟 奥へ進むと、またまた、コロリとした狛うさぎが❗❗ コロリとした狛うさぎの前には⤵️ 「うさぎみくじお…
A Stunning Transformation in Just 3 Minutes! The Allure of Kimono Making Activity Found in Kiba, Tokyo.
【京都】『ルーブル美術館展』「京都市京セラ美術館」に行ってきました。 女子旅 レトロ建築
こんにちは、あとりです❤️ 『ルーブル美術館展』 「京都市京セラ美術館」に行ってきました。(23年7月4日) 「京都市京セラ美術館」は地下鉄・東山駅から徒歩約8分です。 「京都市京セラ美術館」は、昭和8年(1933年)に創建され、2020年にリニューアルされました。 「ルーブル美術館展」LOUVRE 愛を描く 23年6月27日~9月24日 ルーブル美術館所蔵の73点の、愛をテーマにした西洋名画が展示されています。 最後の部屋のみ写真撮影が出来ました⤵️ あくまで個人の感想なのですが・・・。 展覧会に行くと、絵の中に惹き込まれて、絵の前から動けなくなるような絵(作品)が数点あるものだけど、今回1…
「リビング京都」のホームページにブログ「圓光寺」がアップされたお知らせです❗
こんにちは、あとりです❤️ 「リビング京都」のホームページに「圓光寺」の記事が載ったお知らせです❗❗ 私が書いた京都、長岡京市のパン屋「ニューバード」の記事が載った時のお知らせです。 読者ブロガーとしてはじめて書いた、うれし恥ずかしの記事です❤️❤️ (注意❗こちらでは「えなが」というペンネームで書いています。) 今回、一乗寺エリアの「圓光寺」の青もみじの写真を主にして書きました。 ご覧いただけるとうれしいです⤵️ 女性をターゲットにした京都の情報ブログなので、カフェや食べ物屋さんの記事が多いけど、私は好きなお寺や神社の記事をどんどん書いていきたいなぁって思っています。 ではこの辺で❣️ 最後…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『天龍寺』に行ってきました。(23年6月29日) 前回からの続きです。 前回は庭園「百花苑」や、曹源池など、境内の庭園をめぐっています。 ご一緒にご覧下さい⤵️ 【庫裡】 諸堂拝観は庭園拝観料(500円)とは別に追加拝観料(300円)が必要でした。 諸堂拝観は、庫裡に拝観受付があり、こちらから建物の中に入りました。 庫裡の玄関正面に、禅宗の初祖・達磨大師の大衝立があります。 大方丈から枯山水庭園を撮影しました。 大方丈のふすま絵、曾我蕭白(そがしょうはく)作の雲龍図のレプリカです。 【曹源池庭園】 書院へ移動しました⤵️ 書院にも達磨大師の掛け軸がありま…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『天龍寺』に行ってきました。(23年6月29日) 22年11月25日、紅葉の時期に訪れた時のブログです。 紅葉の庭園の写真をたくさん載せていますので、ご一緒にご覧下さい⤵️ 【北門参拝受付】 『天龍寺』は、臨済宗天龍寺派大本山です。 暦応2年(1339年)、後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が夢窓疎石を開山として創建しました。 北門参拝受付から、境内に入りました。 北門は「竹林の道」沿いにあります。 庭園「百花苑」にはあじさいや初夏の花が咲いていて、多くの人々が写真を撮っていました。 ハートのあじさい、見つけた❗❗ 道沿いの左側、クチナシの白い花が咲…
先週のご飯 7月3日~7日 暑くてよ〰ι(´Д`υ)アツィー
おはようございます♪ 今お日様出ていてすごく眩しいんですけど 雨予報の山形です☔ 雨降る雨降るって 30分後に四十ミリとかものものしい?通知が来るんですけど 結局ポツポツとやってその後は(-o