メインカテゴリーを選択しなおす
小学校生活最後のマーチング大会に出場したペン子。>コチラ結果発表の時がやって来た。全国への道は遠かった・・・・惜しくも切符は逃したが、本当にいい演奏演技だった!本当に惜しかった。もしかしたら・・・と思ったし、何処が行ってもおかしくない、見事な演奏演技であった。帰り道。よく頑張ったよ・・・係のお母さんたちもよく頑張った。「残念だったね」って声をかけたら「お母さんみたいに頑張ってない人から頑張ったね、...
いよいよマーチング大会の本番。ペン子は4年もの間マーチングを頑張ってきたのだった。最後の大会だなんてねぇ〜・・・感慨深いわ。母も衣装係として頑張った。最終的には衣装の枠を超え何でも屋になってたけど。そして迎えた大会当日。青色ペンギンたち係の者は付き人として同伴。楽器の運搬などをする。付き人は色々仕事があり大変なこともあるけれど本番の時に子供らの演奏演技を間近で見られるという特権がある。今まで頑張っ...
ついに本当についに戻ってきたんだねこんなに嬉しいことはない久しぶりのレースで快勝した君を見て涙がでたもう二度とあの姿を見ることができないんだって思ってたから思いもかけぬ誘いが君を土壇場でふたたびこの世界に引き戻した「予選会の期限まであと1日です。○○君は出ないと言ってます」絶望的に諦めていた僕は言った「とても無理ですよ先生。息子には。部活動どころか生活が乱れてしまって練習どころではありませんから。今...
(これは、子どもがモチベーションを失ってしまい。走らなくなってしまった頃の記事です。そして、今、彼は遂に、迷いを乗り越えて戻ってきた。道は誰に指図されるのでもなく、自分が決めるものだから。良かったね。心の中で祝福しました) 熱を出す前日 子どもと久しぶりに走りました あっという間に先に行かれてしまいましたが 久しぶりに見る子どものランニングフォームは まるで 氷上をすべるように 相変わらず、上下動...
何だか最近忙しい。おそらくそれはペン子のマーチングの大会がもうすぐだからだ。衣装初め装飾物の担当をしている青色ペンギン。ここに来て大物の作り物が発生。っていうか発生させた。つくり手としては色んな事が気になってくるもの。殆ど自己満劇場というウワサもあるが・・・・でも、普通、6年生の親ともなると係なんてとっくに終わってるはずだからこんなコトしなくてもいいんだよね。何でわたしたち、こんなに忙殺されてるの...
今年もハロウィンがやって来た。ペン子も小さい頃は楽しみにしていたけれど最近では別に、って感じみたい。でも、一応お菓子を買っておいた。イツメンとお菓子交換するみたい。買っておいて良かった。ハロウィン当日は私も用事があったのでお菓子をパッケージングしておいてやった。けっこう大量にできちゃったけど、これ、全部配るほど友達いるのかな・・・?ドキドキしながら帰宅したらお菓子は全て無くなっていた。どうやら配る...
天気が良かったのでサイクリングがてらちょっと遠いけど、少しでも安いスーパーに行ってきました。目的はペン子の大会のためのお昼ご飯。楽器を吹くし、あんまり食べられないから簡単な菓子パンが良いのよね。そんな時、昔からある“ランチパック”ってとっても便利なのよ。で、平積みになったランチパック発見。ひとつ98円也。しかしよく見るとツナとタマゴサンドは“ランチパック”ではなく“スナックサンド”。形態はほぼ同じ。まぁど...
今日、実家に行ってみると母がテレビを見ていて映っていたのが「毒親」の話。 僕も今の世の中、子どもが割りを食って 子どもが大変になっている感じがあるような気がすることはある それよりもっとおおらかに自由を と ブログに綴ったりもする それでも 「毒親」って あまり心地のよい言葉ではないねぇ サッカー以外では久しぶりにテレビ番組を見ましたが 相変わらず 誰かの悪口を言ってる しかもわるいことに正義の鉄...
悔しかっただろう。負けは負けだね。一生懸命頑張ってきたから、よほど悔しかったんだろう。ママは、貴女を誇りに思っとーよ。貴女ならこれから先も大丈夫。この言葉を素…
子育てというのは 非常にエネルギーを使います 先日、コメントを貰ったときにあらためてそう思いました 僕は一時期、養老猛司氏のエッセイをよく読んでいたことがあって まさしく「ああすれば こうなる」という世界がまったく通用しないのが子育てなんだと ある意味 打ちのめされました たとえばそのことを知ると 「仕事ができる」とかって言葉はもう意味をなさなくなる 子育てで大変な思いをされたご経験のある方なら...
家出してすぐ帰ってきたペン子。その時の記事>コチラすぐ帰ってきたとはいえ、暗くなってからのあんなふうな外出は良くない。「ペン子、早い考え方とゆっくりな考え方があるって知ってる?」さっきみたいにムカっときたからすぐ怒るのは早い考え方だよね。もうちょっとゆっくりな考え方をすればすぐに怒ったり出ていったりしないよね。大抵の事件とかは「咄嗟にやってしまった」ということが多いよね。「じっくりやってしまった」...
たぶんあるんでしょうねぇ 普通は わが子もちょうど そんな時期なのかもしれませんね では 僕は?どうだったか?というと 中学くらいを振り返ると 反抗というイメージから当時、沸いてきた親や教師に激しく反発するようなことはなかったですね たぶんそのイメージもテレビの影響なんでしょうね あの当時 そういう扇情的なドラマってあったでしょ 僕はそういうのはなかったなあ ただ 親の考えをそれまでのように無条件...
夕飯の支度時。ひょんな受け答えからペン子の機嫌がたまち悪くなった。何が気に食わないのか・・・・ただ相槌をうっていただけなのに・・・これもホルモンのせいかもね・・・ペン子は私の財布から300円を奪うと近所のスーパーへと逃亡した。この行動は今までに無いパターンだけど因縁の付け方としてはよくある感じ。しかしOTTOとしてはこのようなやり取りを見る機会が少ないためとってもマズイ状況、と思ったらしい。辺りはとっぷ...
温厚なOTTOもたまには怒る。嫌なことがあった時は話を聞いてやる。話すは放すこと、って誰かが言ってたし。スッキリしたみたい。良かったよかった。やっぱ話すのって大事よね。頭も気持ちも整理出来るし。では私も・・・こんな出来事があってね・・・・ん?そのスマホに答えか何か書いてあるのかな・・・・?嫌なことがあったときは夫には喋らないに限る。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
小6、ペン子勉強中。勤勉だわね、エライエライ。「お母さん、日の出日の入りって何?」って・・・何を突然。お前こそ何??前後の文脈教えなさいよ。日の出の方角とかそういうコト??で、よくよく話を聞いてみたらもしかしてペン子、「日の出、日の入り」という言葉の意味を知らなかった。え〜〜〜っと・・・生まれて今まで本、けっこう読んであげたよね・・・そして小6の今まで学校の授業とかテストとかどうやってたんだろう・...
昨日、割引券で6本のうまい棒を手に入れた青色ペンギン。昨日の記事>コチラしかし、育ち盛りペン子のオヤツとしては少し心もとないような。お菓子の在庫はもう無い。買いに行くのも面倒だし・・・オヤツを買うよりも肉や野菜を買いたいわ!!!それにしてもうまい棒ですら10円じゃ買えないのよね。世知辛い世の中だわ・・・嘆いても仕方がない。冷蔵庫に何か無いか見てみましょう。冷凍したバナナが一本。冷凍して1ヶ月くらい。...
ドラッグストアで買い物をしたら500円の割引券が発行された。ラッキー!!っていうか、いつの間にかポイント貯まっていたのね。500円分も買い物出来るから助かるのよね〜〜〜。そしてその金券を使う時が来た。ハンドソープが切れてしまった。でも今月の予算も切れつつある。金欠の今こそあの券を使うべき。今日はびた一文使いたくない気分。え〜〜とハンドソープ税込み437円。残り63円はお釣りが出ないから使わないともったいない...
生まれて初めて好きなアーティストのCDを買ってもらったペン子。勉強頑張れるように、って・・・まったく・・・誕生日でもないくせに甘いんだから・・・すぐに聞くのかと思いきや、「聞かないで我慢する!!」のだそう。ほんとに我慢してるよ。私にはできん。毎日歌詞カードだけ堪能し、大切に眺め、歌い、何時か聞く日が来ることを心待ちにしていたある日。あ〜〜〜〜あ・・・・不安定な所に置いとくから!!!な〜〜〜〜んてこと...
12年前の秋に生まれたペン子はいつも機嫌が良い赤ちゃんだった。本当に手がかからない赤ちゃんだった。機嫌の良さは赤ちゃん時代に使い果たしたのか・・・・冬になれば首も座らぬペン子を連れては無理に外出も出来ない。家籠もりは必須であろうと予想された。暇があると人は色々考える。ある思いが私を奮い立たせた。わたし、布オムツで子育てする人になる!って。思い立ったが吉日。布おむつ用のさらしを買って、大量に縫った。赤...
ある日、自転車に乗っていると・・・・ズボンの縫い目が裂けてしまった。その日のズボンはサルエルパンツ。L.L.ブラザーズが履いてたやつね。股上が長いのでチャリには適さないのかも。放っておくと一生このままだから破けたとこはすぐ直そう。その日の破れ、その日のうちに。そして将軍のご帰宅。ヤバイ、オヤツを用意していないわ。オヤツがないと不機嫌になるのよねぇ〜。この12才児は。オヤツ無くてもご機嫌だわね。人の不幸は...
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、6歳、私…
冷蔵庫の在庫と僅かな買い物、そして最大限の叡智を持ってOTTOの誕生会は幕を開けた。前回の記事>コチラいや〜〜、不況の荒波を乗り越えて・・・我ながらやるわよ。お金掛けたときより知恵振り絞ったときの方が豪華に見えるの何でだろ〜〜〜♪上手く出来たときぐらい写真を撮らせろ、と思うのですがそれを許さない写真ポリスペン子。チッ・・・・・💢とにもかくにもOTTO、とても喜んでくれました!!諍いをBGMに、隣にはハリボテの...
自身の出張中、誕生日を迎えたOTTO。誕生日はとっくに過ぎて、本人も忘れた頃・・・「お父さんの誕生会いつやるの??」いや〜〜〜、本人は別に期待してないみたいよ。とっくに過ぎたし良いんじゃないの?財布も冷蔵庫もスッカラカンだしさ・・・・と言いたいところだけど・・・・そうは問屋が卸さねぇ!!孝行娘ペン子は是が非でもお父さんの誕生会をしたいらしい。わ、わかったわかった。やるわよ!!私だって祝いたい気持ちはあ...
出張中、誕生日を迎えたOTTO。そしてOTTOがその出張から帰ってきて数日が過ぎたある日。「お父さんの誕生会、いつやるの??」え・・・・・・・やるの??卵と小麦粉と砂糖があれば何とかなるか・・・・にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
OTTOが出張から帰ってきた。出張中は小まめに電話をしていたペン子。今か今かとOTTOの帰りを待っていました。そして遂にスター凱旋。スター扱いされたのほんの一瞬でした。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
学期末、ということでペン子のクラスではお楽しみ会をするんだって。ペン子は企画係に立候補したらしいですよ。お楽しみ会の内容やら司会進行やらを取り仕切る企画係。ペン子がそんな係に立候補するとはね〜〜。成長を感じます。いつまでも2才児だと思っていたのに・・・いつの間にか頼りがいのある人へと成長していってるもんですね。そう言えばこのお楽しみ会、先生との約束があるみたいですよ。「宿題忘れたら参加禁止」ふふふ...
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、数日前からの風も弱まり、朝から太陽も輝いて、 久しぶりに清々しいお天気と言った感じです。
おはようございます。 昨日、[育児]ならぬ[育自]について調べました。 すると、育自とは、まぁ読んで字のごとく「自分を育む」という意味を込めた造語で、「自分を…
去年のお月見ごはん、どんなだったかなー?て、見返してみて…娘が不憫で、悲しくなりました『100均deお月見弁当ごはん』こんばんは。パーティーです。珍しく本日2…
靴がきつくなったという事でペン子の外靴を買いに行った。「バカの大足間抜けの小足」なんて言うけれど・・・ペン子は後者の方。サザエさんばりに足が小さく、なかなか大きくならない。育ち盛りのくせに靴を買うのは約一年ぶり。小6にして22.0センチ。このサイズって微妙。ジュニア用では子供っぽいし大人用にしては小さい。これなんかいいんじゃない??お手頃な価格のものを買ってほしい親心。って薦めてみても「ヤダ」だって・...
中秋の名月。ペン子が「お団子作りたい」というので団子の粉を購入。いつもは白玉粉で作るけど売り切れだったので上新粉で作った。今年の月見団子はペン子が全部作ってくれた。OTTOにも食べてもらいたいけれどこんな時に限って出張中。しかも、49回めの誕生日だというのに。誕生日に出張だなんてかわいそう・・・離れていても誕生日気分を味あわせてあげたい!!というわけでOTTOのハリボテをつくった。母と娘の共同作業、父完成。...
「ペン子は私達家族にとって架け橋のような存在」とのたまう母からの珠玉の名言を即却下したペン子。そのお話は>コチラ「だってそれ、家族の中での役割じゃないじゃん。外の人との関係でしょ。」だってさ・・・・あの〜〜〜〜〜〜・・・ここ、感動する所なんですけど?この・・・・頭でっかちめ!!!!そうだ・・・・君にしかできない役割があった。ならば教えてやろう。それは・・・「真実を教えてくれる人」大人になると、みん...
ペン子に課された宿題「家族における自分の役割」。真面目に考えてみた。自分ひとりだったらもっとグダグダして、だらしない人生を送っていたに違いない。ペン子がいるからこそ毎日を丁寧に生きていられる。それに、ペン子がいるからこそ、地域との繋がりが出来た。仕事や学生時代の延長では出会うことが無かったであろうたくさんのママ友にも出会うことが出来た。ペン子は我々の世界を広げてくれた。まるで架け橋のような存在・・...
小学5年生娘の反抗期が辛すぎるー!!『【中学受験⑥】小5娘反抗期の英検に後悔…』またまた中学受験ネタ続きますが…愚痴らせてくださーい小5娘 まさかの中学受験シ…
ペン子が作品を持ち帰ってきた。どうやらポスターみたい。今月の食材はコレ!みたいなやつ。テーマはイカ。「見て〜〜〜」って言うだけあってなかなか良く描けてる!!イカは写真を見たのだろうか。細かい所まで丁寧に描けている。イカのリアリティーもさることながら全体の構図も素晴らしいわよ!!脚を使ったダイナミックなデザイン、エクセレント!!!(親バカ)翌日が提出日だから、文字情報などの細部を仕上げるんだって。そ...
ペン子に問われた。「ペン子の家での役割って、何?」どうやら宿題みたいなんだけど、これってけっこう難しい質問だわよね。ムードメーカー?お母さんに仕事くれる人?何か良いこと言ってあげたいけど・・・・でも・・・しいて言うなら・・・・・風呂、掃除してくれる人。と、言うのは冗談で・・・・ペン子って、その存在だけでも充分なわけで・・・。役割なんてイチイチ考えたこと無い。じゃぁ、逆に聞くけどさ、お母さんの役割、...
晩ごはん、我が家の風景。一人去り・・・また一人去り・・・・完全撤収。あの〜〜〜〜・・・・ちょっと一言よろしいですか??「大人がまだ食ってる途中でしょうが!!!」・・・・叫んでもひとり。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
ペン子、週に1度だけ塾で講座を受けることにした。どんな感じだったのか、親としては聞きたい。けれど・・・・無視ですか・・・・??返事くらいしたら??って思うの私だけみたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
ペン子の誕生日プレゼント。毎年主攻はOTTO。今年はいったい何を選んだのでしょうか・・・「何か役に立つもの」というキーワードだけを頼りにOTTOが選んだものはこちらの本とこちらの本!!昨年は歴史本で大成功をおさめましたから。今年は国語と理科で攻めたみたいですよ。替わりまして助攻はというと本だけというのも味気ない。ついでにペン子には洒落っ気がない。冬に着ているフリースがボロボロになっていた。「服いらない」っ...
12歳の誕生日。ペン子は以前ほど誕生日アピールをしなくなった。大人になったのか・・・金管に、勉強に・・・去年よりも若干日々忙しく過ごしているもんね。もしかしてただ単に忘れてるだけかも。誕生日プレゼント、リクエストだけでも聞いてみましょう。楽器って、幾らくらいするかわかってる??ユーフォなんて買えるわけ無いでしょ。ギターはうちにたくさんあるから。それとね、欲しいギターは自分で買うから良いのよ。何か無い...
修学旅行の翌日はペン子の誕生日。毎年作ってあげるんだけど、12回めともなるといい加減ネタはつきた。日本の歴史をこよなく愛するペン子。そして、修学旅行では日本の城を見学し、いたく感銘を受けているはず。これだ!!!今年のケーキは『日本の城』でいこう!!主な材料は、スポンジケーキ、生クリーム、板チョコ。市販のブラウニー、飾り用のデコペン。フルーツが全く無いのが寂しいのでとりあえずバナナ。ぶどう。イメージが...
修学旅行から帰ってきたペン子。たくさん土産話をしてくれた!!その姿に母は大いなる成長を感じた。だって昨年までのペン子だったらおそろしく不機嫌なままで土産話なんてしてくれなかったはず。前科のお話>コチラしかもお土産まで買ってきてくれた。感動した。少ないお小遣いの中からやりくりして、お父さんとお母さんにまでお土産を買ってきてくれるなんて・・・!!その気持ち、ほんとにありがたいわ〜〜〜〜しかもペン子は堅...
修学旅行へと旅立ったペン子。鬼のいぬ間に洗濯・・・・と思いきや、帰郷は思いの外早かった。無事に帰ってこれて良かった良かった・・・男の子たちは手に刀を持ってる子多いですね。カバンから盛大にはみ出したお土産の木刀。いったい何処に戦いに行くの?しかもけっこう高いんだよね。フフフ・・・・男の子らしいですね・・さて、ペン子は何処にいるのかな??あ・・・・!!お前もか・・・・盛大に木刀持ってました。にほんブロ...
以前にも書きましたが、低学年から通塾していた子の偏差値が落ちていくのは息切れではないと私は考えています。低学年から通塾しても成績が落ちていくような子は、低学年から通塾していなければ、さらに低い偏差値になっていた可能性が高いのではないでしょうか。
これまでのあらすじその1、その2、その3、その4、その5「ノドに感じる違和感の原因はストレスである」とOTTOに言われたペン子。え・・・特に嫌なことなんかないよ・・・誰からもガミガミ言われることはなく、勉強はのんびりマイペースにやってるし、何なら今はギターに夢中だし。でも・・・改めて考えてみると・・・見えない期待に応えたい。って思ってる。ガレ中の受験、という目標が自分でも気が付かないうちに自分に重くの...
これまでのあらすじその1、その2、その3、その4ペン子を襲った原因不明のノドの違和感は「ストレス」と言い切るOTTO。自分ではコントロールできない無意識の下で、ヤルキくん・・・・期待に答えようとがんばる努力家ペン子。グウタラ・・・・・怠けたいペン子。二人合わせてストレッサーズ。この二人のペン子がせめぎ合っていたのだ、という。そして、それを悟られまいと心を守るために体を攻撃してきた、とうのだ。では、ペン...
7月の半ばから続く生理が今日も止まらない。生理開始からもうすぐ2ヶ月が経とうとしている。ペン子の2学期開始とともに一瞬止まったけど、2日と持たずに再開してしまった。生理痛が無い、というのが幸いのような禍のような。一瞬止まった2日の間に軽がん検診と体がん検診を受けたけどどっちも異常なかった。ホ・・・・そうなるとやはり原因はお年ごろとストレスか。ペン子の金管バンドの衣装係というのが超忙しい。でも、忙しい...
小学校6年生のビッグイベントと言えば修学旅行。とっても楽しみにしていた修学旅行。自由行動のバスを調べ、施設を調べ、お土産の価格まで調べ計画を練りに練って挑む修学旅行。しかし持ち物の準備にはまったくの無頓着。準備ももっと計画的にやればいいのに。そして、こういった行事の際、かなり不機嫌になって帰ってくるペン子。何故か楽しければ楽しいほど不機嫌に。「今回は大丈夫だって!」って言うけれど前科があるから信用...
修学旅行へと旅立ったペン子。その時のお話>コチラつまり・・・・・一泊2日の間、私は自由ってこと!!やりたいことは山ほどある。プライムビデオで映画をゆっくり見よう。あ、ペン子の誕生日のプレゼントを今のうちに買いに行かなきゃね。ついでに自分の服とかも見て立ち読みして・・・ワクワクが止まらない。とりあえず掃除して、預かってる金管バンドの衣装直してから街に出かけるか・・・。朝も早よから縫い物に着手。したの...
前回までのあらすじその1、その2、その3休息を取ったことが功を奏し、だんだん回復してきたペン子。回復してきたのは良かったけど・・・ウニに当たってからだわよね・・・「ノドが細くなったように感じる」って言うようになったのは・・・ウニによって、体質が変わった・・・???アレルギーになっちゃったのかしら・・・心配だわ・・・・「ちょっと待った!!」一石を投じるOTTO。曰く「ペン子の訴える症状はウニが原因ではな...