メインカテゴリーを選択しなおす
お気に入りの止まり木が良く似合う!! “ ニシオジロビタキ ”
某公園に現れたオジロビタキお気に入りの止まり木に1日に何回も止まります。どうやらそこからごちそうの虫たちを探して飛び回っているようです。バーダーにもやさしい止まり木です。3月撮影画像より※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
真意不明なのですが、カラスは、きれい好きで毎日、お風呂(水浴び)に入り清潔感を維持しているようです。よく入浴時間の短い人に使われる「カラスの行水」という言葉は、断片的にカラスの短いお風呂(水浴び)を見たところから生まれたようで汚い野鳥の代名詞になってし
桜の中から可愛らしい声がしてスズメさんを見つけたよでもでも違う方からもっと賑やかな声がして探して探してニュウナイスズメさんも見つけたよとても高い位置で首が痛い~花ラッパを披露してくれました♪女の子も発見!桜のドレスを着ているみたいで可愛らしいけれどこんなふうに隠れんぼしてしまって見つけるのは大変なのですせっかくの花ラッパもお顔が隠れちゃうでもでも出逢えて嬉しい可愛いらしい団体さんでした出逢えた場所はこんなに見事な桜のトンネルの中でした(*´▽`*)(4月9日)ニュウナイスズメ~桜に隠れんぼ~
遠くヒドリガモさんたちに混じってオオハシシギさんが1羽アオサギさんの手前を横切ってゆきます嘴の付け根が婚姻色の桜色になり飾り羽をつけておしゃれしたコサギさんの姿もソメイヨシノの向こうには昼の月が桜の花びらの水面にはイソシギさんも見つけたよここで冬を越したオオハシシギさんとはもうすぐさよならシベリアに帰ってゆきます先日も訪ねましたが田植えに備えて沼の水かさが上がりたくさんの釣り人の姿がありましたヒドリガモさんやコガモさんはまだまだたくさんいますコチドリさんは4月5日の記事にいます(^ー^)(4月1日)春の沼地で~オオハシシギと、それから~
河川敷でオオジュリンさんに出逢ったら枯れ茎の中の虫を見つけては啄んでいましたそれから旅立ちに向けてもうこんなにも頭が黒くなってきている方たちもいて遠くの子はこんなに胸元近くまで黒くなって…夏羽移行一等賞はこの方だけれど何てこと!ピントが怪しい~…ところをむり無理トリミング黒はピントが合いにくくてコンデジ泣かせなのです(ToT)夏羽の男の子は頭と喉がすっかり黒くなりますがその頃は旅の終わりの北海道や東北北部の湿原にいますまた、秋までのさよならです(3月23日)オオジュリン~夏羽へと~
満開を迎えたソメイヨシノさんの桜の花びらふるなかでセイタカシギさんがまったりお魚を探していましたコガモさんやヒドリガモさんもたくさんみんなみんな春のなか満開のソメイヨシノさんにぐるりと囲まれた大きな沼地です思いがけずたくさんの種類の鳥さんに出逢うことができました他の方々は写真の整理ができ次第アップしてゆきます(川越市4月10日)セイタカシギ~桜吹雪の下で~
あちらこちらからヒバリさんの歌が聞こえてどこかなどこかな探して探してやっと見つけましたツバメさんが帰ってきたよ🎵(畑の中の産直所より)(^o^)/いつものカメラがすこぶる調子が悪くてヒバリさんはやむを得ずサブのコンデジで撮影しましたが遠いしくっきりしないしでダメダメ画像しか撮れませんでしたでもでも雰囲気は良かったのでパソコンの調整を使って絵本のように仕上げてみました(^_^;)(4月9日) ①ヒバリ~春のなか~②ツバメ初確認
巣立ち3日めの雛ちゃんと父さんと、母さん4羽の雛ちゃんのところへ何度も何度もごはんを運びます生命力の塊のような雛ちゃん小さな昆虫、芋虫、お魚…いろんな種類を運んでいましたいっぱい食べて大きくなってね! (4月3日)カワガラス親子と出逢う★
たんぽぽ野原でヒバリさんを見つけたよ♪てっきりデートかと思ったけれど冠羽があるので2羽とも男の子のようですせっかくのタンポポ野原なのにヒバリさんにサイズを合わせてトリミングをするとタンポポのお花が消えてしまうよ~(^o^;)*春の野原をどうぞ!クリックで大きくなります(^ー^)*(4月9日)ヒバリ~たんぽぽ野原で~
フィッフィッと力強い声が聞こえてもしや…と思ったら近くでモグモグしていましたおそらくこれが秋までのさよならです旅立つ先は青森、北海道だそうです (野鳥図鑑より)渡りのノビタキさんとホオアカさんを撮る気満々で出かけましたがしびれを切らして帰り支度思いがけなくベニマシコさんに出逢うことができました(4月7日)ベニマシコ~さよならの手前で~
河津桜咲いてシジュウカラさんが春にご挨拶(ぺこりん)染井吉野咲いたら…桜の蜜を吸ってるの美味しいの?やみつきだョ♪えへへシジュウカラさんもやっぱり花より団子だね!(^○^)(河津桜3月6日/シジュウカラ3月12日 染井吉野4月3日)*スマホで見ると瞳が出ませんね(ToT)シジュウカラさんと桜🌸
鷹科の猛禽サシバ、主食が昆虫・爬虫類などなのでオオタカ・ハヤブサなどと比較すると少し弱そうな印象があるのですが、拡大してみるとやはり鷹科、精悍な顔つきです。イエローの目が凄みを付けますね!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
海なし県の内陸部の湖に思いがけずにあなたがやってきてくれて4ヶ月近くになりましたとうとう旅立ったようだと風の便りに知りましたまたいつか逢えたら嬉しいなこちらは初めて出逢った昨年12月18日のあなた比べてみるとお顔の色がはっきり違うのが分かりますMFのひとつなのでこちらには4度会いにゆきました3度目は陸に上がっておねむだったので記事にしませんでした元気なイケメン君になるといいね!(^o^)/(3月23日)コオリガモ~さよなら、またいつか~
ぴーひゃら隊のヒヨちゃんさえもこの声量には適うまい眼鏡をかけた声楽家小径をゆけばあちらこちらでリサイタル♪ほんとは春といわず年中歌っているような気がしますが加速度の春とリンクしている気もします (4月4日)ガビチョウ~春を歌うよ♪~
この場所であなたに出会えることを知ったのはこの冬が初めてでした夏の高原で再会できるといいね男の子と最後に出会えたのは3月5日でしたが女の子は2月5日だったようですこちらにはたった1組だけですし出かけられても週末きりですので見つけられなかっただけかもしれませんがお花見はできたかな高原でこれから咲くお花を待っているかしら…また来年戻ってきてくれますように(^o^)/いるところにはたくさんいるオシドリさんですが埼玉では絶滅危惧種扱いになっているのです(2月5日)オシドリの女の子~さよなら、またね~
この冬は嬉しいことにルリビタキさんとの出逢いが多かったけれどこの場所ではまったく初めてで目を疑ったのでした♪そろそろさよならの季節…焦って記事にしています(^o^;)1枚目の写真はこの場所では初めてルリビタキの女の子に出逢ってビックリ!思わず「なんでいるの??」と声が出てしまった1月9日ひたすら実を啄んでいて やっと撮らせてもらえた1枚でした2枚目以降は2月4日の撮影です次の季節にもまたここに戻ってきてくれますようにそのまえに 高原で再会できたらもっと嬉しいです(^ー^)ルリビタキ~この場所では初めて~
きのう素敵な散歩道見つけたよ♪ヒヨちゃんもごきげんさん!だって…こんなに春なんだもの…走行中、気になって立ち寄った名前も知らない桜の並木です雉が鳴いて雲雀が歌ってまったり~ (東松山市4月4日)散歩道~ヒヨちゃんの桜~
山桜さんがまだやっと2輪3輪咲いた頃見かけたオシドリさんオオバンさんとつるんでいたことやホシハジロの女の子と泳いでいたこと今頃どこかで思い出しているかしら…きのう記事にした山桜のある場所ですすでにオシドリさんやホシハジロさんの姿はなく見かけたのはこの日が最後になりました夏の高原で再会できますように(^_^)/(3月5日)オシドリ~春のさよなら~
桜の花びら浮かぶ水辺でコチドリさんを見かけたらこんなに可愛いのに正面顔は…めっちゃ面白い♪このギャップにびっくりしてファンになったのが2010年の春のことな~んかユーモラス(^ー^)でもやっぱ可愛らしくてそんなあなたが大好き!沼地にぐるりの桜の木々染井吉野は花ざかり河津桜さんにはもう青い実がついていましたコチドリさんは夏鳥…ということになっています 複数出逢えて嬉しくなりました(^○^)(4月1日)コチドリ~花吹雪の頃~
満開の山桜のなかにメジロさんを見つけたよ♪しばらくお花の蜜食べ放題だね★山桜さん嬉しいね(^○^)きょうは冷たい雨になってしまいました 冬の逆戻りにさすがのヒヨちゃんもびっくりしているでしょうか…(3月19日) メジロ~山桜のなかに~
思いがけなくソメイヨシノの花のなかで出逢えたニュウナイスズメの男の子と女の子たち名物の花車も披露してくれたよ(^ー^)おなじみのスズメさんも満開の桜さんにうっとりしていたのかな…毎年安行寒桜さんとのコラボを撮らせていただいていますがこの春は週末ごとに3回通っても空振り4度目の正直でソメイヨシノさんのなかに見つけることができましたソメイヨシノさんとのコラボは2014年に撮ったきり…安行寒桜さんとはまた違った美しさがあって嬉しかったですo(^o^)o(4月2日)ニュウナイスズメ~花のなか~
3月24日の夕方姿を見せてくれたルリビタキの男の子たぶんこの日がさよならの日ウグイスカグラ咲く道でした次は山に会いにゆくね(^o^)/ジョウビタキさんもルリビタキさんも 冬鳥の扱いになっていますが 少数派が国内の標高の高い場所で夏を過ごしています(3月24日)ルリビタキ~会いにゆくね~
急に春めいた散歩道で待っていてくれたのはジョウビタキの女の子ツグミさんもまったりしちゃうね!だってほら…もうこんなにもムラサキハナナが溢れだしてるホオジロさんは仲良く2ショット数年前は出会いが少なくて心配したツグミさんも今季はたくさん見かけたしシベリアに帰る前にたくさんお花見をしていってね(^o^)/それからカシラダカさんに出逢えたのはこの日が最後かもしれません…冬鳥さんとのさよならが近づいてちょっぴり寂しい散歩道でもでもやっぱり嬉しい春です今日はあいにくの雨ですがベランダから見えるソメイヨシノさんが見頃になってきましたカワラヒワさんがビーと鳴いて長閑な春です(3月23日)春の散歩道🐇
例年3月末に渡ってくるサシバ君、今年は4月に入って渡ってきません。もしかして事故にあったのか?なんて親心ではありませんが心配していたところ昨年より6日遅れで渡って来てくれました。今年も出会い写真を撮らせてもらえることに感謝です。※画像は、クリック タップで
いつもはいそがしくしているカワガラスさんがエンゼルポーズとストレッチを見せてくれたョ!フィニッシュ★辺りには誰もいませんでしたまったりとした時間を分け合っているみたいでドキドキしました…🌸水に浮いている白いものは 木蓮の花びらです見ためは地味ですが動きが独特で興味深く出逢えると嬉しくなる存在です(^ー^)*カラスさんの親戚ではありませんカワガラス〜チョコレート色の天使〜
大寒桜の枝にニュウナイスズメさんを見つけたけれど素振りばかりでちっともお花を咥えてくれませんそこで代わりにピンチヒッターをつとめてくれたのが…この子でした(^o^)/何度も何度もお花を咥えて鳥撮りさんたちを和ませてくれましたきょう日中の外気温は8°c~9°c 冷たい雨の日曜日になってしまいましたきのうはカワセミさんの桜留まりを撮りたくて地元のソメイヨシノの名所に出かけて水辺を何周もしましたがついぞカワセミさんの姿を見つけることはできませんでした去年はペアでいたのになぁ…(T_T)来週末はソメイヨシノさん 終わってしまうかしら 今なら満開なのに残念です桜さんにとっても 意地悪な雨でしょうか それとも綺麗に咲いた ご褒美の慈雨でしょうか(3月21日) ニュウナイスズメ~麗らかな午后~
4月2日付朝日新聞朝刊埼玉版でコウノトリの雛が誕生したと知り早速訪ねてみました♪当然とはいえ当然なのですがコウノトリに刺激を与えないようにライブ配信の画像のみの公開でした孵化がこれからの卵を温めている母鳥の下に雛がいるそうですが運が良くないと目にすることはできないそうそんなわけで職員さんがスマホで雛ちゃんの様子を見せてくださいました以下3枚はライブ配信の画像をスマホで撮らせていただいたものです時折枝を咥えたりして母鳥の周りをうろうろする父鳥職員さんに尋ねると巣のメンテナンスをしているのだそうです自然界では餌を運ぶなどして忙しいところですがこちらでは餌の狩り場が近いため手持ち無沙汰で巣のメンテナンスを繰返しているようですこちらはコウノトリの卵のレプリカ大きさの比較のために職員さんの掌で撮影させていただきまし...コウノトリの里を訪ねて🕊️
じっとして動かずにカワセミ君のダイブを待ち構えているとこんなシーンに出くわします。番外シーンですが、楽しみの一つです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキ
むしゃむしゃともくもくと食べ続けるカップル…?たらふく食べたらそろそろさよならだね…ベニマシコさんが2羽嘴にたくさんの食べかすをくっつけて夢中で新芽を啄んでいました(冬の間は種子を食べていたのです)遠かったのですが季節感がお伝えできると思い載せることにいたしました🌿*むりむりトリミングしています(^-^;) (3月6日)ベニマシコ~新芽を食べたら~
ミヤマホオジロの女の子と男の子この冬は一度もトラツグミさんとは出逢えなかったけれどミヤマホオジロさんとは数か所で出逢いが叶ってとても嬉しかったですまた来年出逢えますように…冬鳥さんとの別れが近づく季節となりました実はまだ蔵にたくさんの冬鳥さんが眠っていますでもでもこの時季はたくさんのお花の季節でもあるのでどちらを優先したらいいのかわからず遅れがち昆虫さんも然りなのです頑張らなくっちゃ(^_^;)(3月17日)ミヤマホオジロ~さよならの頃~
ヒヨちゃんの独壇場をかいくぐりメジロさんご一行さまが可愛らしい姿を見せてくれました♪嘴が花粉でまっ黄っ黄だね嬉しい春の日です(*´▽`*)この数日寒の戻りでめちゃ寒いですメジロさん達もあれは夢だったのかな…って思っているかしら(3月25日)メジロ~大寒桜の花のなか~
水浴びのあとで羽がぬれていますぷるぷるおばねぱたぱたはづくろいはづくろいおなかがぽわぽわ見てたの~?イケメンくんいっちょあがりだいっ★ きょうから4月ですね!モズ君のように キリッと行きましょうかね(^o^)*3月27日の記事の続編です* (2月14日)モズ~お手入れ編~
うららかな午后の大寒桜はニュウナイスズメさんに大人気!花陰でこっそり花車をしていた男の子辺りにちいさな春をふりまいていました…ニュウナイスズメさんと桜の第2弾です写真の男の子は何度も花を咥えてくれたのですがほとんど後ろ向きなのです(泣)女の子は いい場所で披露してくれたのですが…第1弾では女の子の花車を載せています3月20日の記事をぜひぜひご覧くださいませ (3月18日)ニュウナイスズメ~うららかな午后~
本土エナガだって人気高騰中のシマエナガに負けないくらい可愛らしい表情を見せてくれます!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
バードウォッチング【庚申山総合公園】見納め近いルリビタキちゃん 2025.03.21
庚申山総合公園今年もふじの咲く丘のメジロちゃん目的で訪れてみましたがもう見られないと思っていたルリビタキちゃんにも会えました第一駐車場からふじの咲く丘へ移動する途中に梅林が有ってそこにジョビ雄君がいました分かりづらいけどアオジちゃんもいまし...
ソメイヨシノの枝にイカルさんを見つけたよ現行犯だ~(ノ゜ο゜)ノ花びらをむしゃむしゃ食べていますおすまししててもバレバレだよ!可愛いお顔をしても見ちゃったも~ん(^○^)花より団子と言うけれどイカルさんにとってはお花も団子も桜さんだねバイバイまたね(^_^)/♪念願の桜さんとのコラボなのに鈍色の空で残念ざ~んねん!せめてもとパソコンで縁取り調整をしてみたのですが… (3月27日) イカル~染井吉野🌸に~
きょうやっと出逢えたソメイヨシノの花とウグイスさんのリサイタルソメイヨシノさんは部分咲きですウグイスさんの花絡みとはゆきませんでしたがやきもきしていたソメイヨシノさんの開花にほっとしました(3月31日)ウグイス~ソメイヨシノ咲いたよ~
毎年ことですが、ツバメのスピードにはカメラが追いつけず悩まされてしまいます。今日も水浴びと水飲みの撮影チャンスは、あったのですが失敗でした。今年も小生の課題になりそうです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
桜の花と一緒に撮りたいな…という願いを叶えてくれていたんだね♪*この事に関しては3月15日の記事をよろしければご覧下さい*実はきょうの写真は画像フォルダに眠っていた転勤先の神戸在住時に撮影したものですわたしは東の人間なので寝耳に水の西への転勤に当初は不安ばかりでしたが新聞の勧誘の方に「引っ越しをするので契約できません」と話すと「どこへ行っても大丈夫だよ。同じ日本だから」と言われたのですこの言葉心に染みたんですよね4月から新しい生活をスタートする方もいらっしゃると思いますきっと大丈夫★大丈夫どころかわたしは神戸が大好きになりました定年退職したらウィークリーマンションに滞在してのんびり鳥活したいです(^o^)(兵庫県2019年4月21日)ヤマガラさんと枝垂桜〜やくそく〜
満開の寒桜にいれかわりたちかわりのメジロさんたちあれは夢だったのかもしれないといまごろ思っているでしょうか…林の中に突然現れた期間限定の山桜(寒桜)のオアシスまた来年だね(^ー^)(3月11日)メジロ、さくらいろ
自宅近くの県立公園へ早咲きのピンク色の横浜緋桜の開花にメジロを入れての撮影です。ほんの数分しかメジロが出てくれずワンチャンスの撮影で苦戦してしまいました。苦戦の要因は、意地悪なヒヨドリ君なんですが、桜の木に近づく鳥たちをことごとく追い払ってしまい蜜を
この春も渓谷に響き渡る綺麗な歌声を聞かせてくれました♪大好きなミソッチ声は降ってくるもののなかなか姿は見つけられません…諦めきれず夕方まで居続けて 沢には降りてもらえませんでしたが やっと姿を捉えることができました 暗くて遠くて画像が荒れていますがぶじ出会うことができてとても嬉しかったです(^ー^)渓谷沿いを歩いていていい声が降ってきたらこの子かもしれません…*日本で一番小さな野鳥です* (3月27日)ミソサザイ~渓谷をわたる声~
きのう出掛けた茨城県の公園の桃源郷水辺ではカルガモさんとオオバンさんが桃色の春を満喫していました濃密な桃色の重なりに圧倒されたひと時でした(*´▽`*)ただいま桃まつりの真っ最中チラシには「ようこそ日本一の花桃の里へ」の文字が…これは一見の価値大ありです(^o^)/(3月27日)花桃の里~古河公方公園より~
森のオアシスにモズの男の子が水浴びにやって来ましたなんだか嬉しそう♪いちど上がってもういっかい~♪モズさんの水浴びを見たのは初めて!次回はお手入れ編だョ★ベランダの外からは渡りの途中のウグイスさんの下手くそなホーホケキョ♪メダカ鉢に手を浸せば温さにビックリ!モズさんも水浴びが気持ちいいでしょね…🌸 (2月14日)モズ~水浴びにやって来た!~
雨の日曜日傘をさしてマヒワさんに会いにゆきましたなぜって土曜日に目の前にマヒワさんが舞い降りて目を疑ってそれきりだったからあいにくのお天気で証拠写真きり撮れなかったけれど気をとりなおしてそのつもりさんの美味しいシフォンケーキに癒されます週末はお花見日和となりますように★*マヒワさんはリベンジできるようにと願いを込めて今回は「日々のこと」カテゴリーでアップしましたリベンジできない時は「野鳥」カテゴリーに引っ越しするかもしれません(^-^;) *ソメイヨシノの開花を確認できたのは 残念ながら雨の日でした…☔*そのつもりさんは鳩山町にあるナチュラルな素材にこだわった美味しいパン屋さんです 写真のシフォンケーキは紅茶のクリームとルバーブのジャムサンドです (3月20日・21日) 雨降り日曜日~マヒワさんと桜と~
今年も入内雀さんに出会えたら勇敢な女の子が蕾を咥えて見せてくれたよ大寒桜の花のなかでまったり…女の子が花車を披露してくれましたお花に囲まれてふんわり春風嬉しいね茶色いのが男の子灰色が女の子頬に黒斑のない森の雀さん毎年桜の花が咲くとそわそわと会いにゆきます桜の蜜を吸うために花を咥えるのですがその姿を花車といい鳥撮りさんに大人気!でもでも必ず咥えるというわけではありません見つけることができたらラッキー(^-^)v男の子も花車を見せてくれましたがそれはまたもったいぶって次回です(^o^) (3月18日)ニュウナイスズメ~花を咥えて~
見ごろを迎えたソメイヨシノに思いがけないお客さま(^○^)鉛色の空が残念ではありますが待ったなしのソメイヨシノさんに会いにゆきました思いがけずアトリさんが来ていましたやっぱりお花がらみは嬉しいです\(^_^)/*クリックで大きくなります* (3月27日)アトリ~桜の枝に~
むむ…これは!皆の期待が高まるなか花車を披露してくれたのはじゃない方の雀さんえへへ僕もやるもんでしょきょうは主役を横取りだよ♪きのう記事にしましたニュウナイスズメさんはお花の蜜を吸うために桜の花を咥えるのが名物となっておりますでもでも必ずどの子も咥えるわけではありませんこの日わたしが見たニュウナイスズメさんは2羽でしたがどちらもそのサービスはありませんでしたそんななか思いがけなく何度も何度も花車のサービスをしてくれたのはおなじみの雀さんだったのですやるね!スズちゃん!!(^○^)❄️ 埼玉はきょう雪になりましたなごり雪でしょうか スズメさんたちどうしているかな…(3月21日)じゃない方のスズちゃん~花車~
きょう出逢えたニュウナイスズメの男の子きのうは振られてしまったけれどきょうは姿を見せてくれました\(^_^)/頬に黒斑のない森の雀さんです残念ながら女の子には来てもらえませんでしたでもでも今季は初撮りとってもとっても嬉しかったです♪ *クリックで大きくなります* ニュウナイスズメ~大寒桜に遊ぶ~