メインカテゴリーを選択しなおす
きょう出逢えたササゴイさんです♪翼の笹模様が素敵です(*´▽`*)黄色い足が赤く染まって 恋の季節です埼玉では夏鳥のササゴイさんMFでは実に11年ぶりの出逢いでしたおそらく通過だと思いますが再会できますように…ササゴイさん自体は直近でも2019年12月の兵庫県以来ですすっかりご無沙汰だっただけにテンション上がりました\(^_^)/それからきのう出逢えたオオヨシキリさんこちらは賑やかさんなので「ようこそ」と言っていいものかは…ですが季節を告げ活気を運んでくれるという意味では今季もよろしくね!という感じです(^ー^)俳句の季語「行々子」とはこの方のことです きょうから5月ですね!爽やかな空の下あちらこちらで鯉のぼりが元気よく泳いでいました(北本子供公園4月9日)ササゴイ~ようこそ♪~
いつもいそがしそうなミソサザイさんこの日はたっぷり長めのリサイタルを披露してもらえたのだけれど光の加減が難しすぎて上手に撮れないよ~(T_T)(3月17日)*追記* 実は4月29日に奥日光でミソサザイさんに たくさんサービスしてもらえました 写真を整理次第アップしますその前に埼玉のミソッチ 最終便を見てやってくださいませ(^o^)/ミソッチ、リサイタル♪♪
ニュウナイスズメさんと桜のシリーズ第2弾です♪🌸前回は高~い位置だったのでリベンジすべく違う場所の桜へ桜の花を咥えて上にいるのが女の子下が男の子男の子が咥えていますこちらの男の子もそれからこの子はめっちゃ器用で咥えたお花を足で押さえてさらに新たなお花を咥えました(4月12日)ニュウナイスズメ~器用な花ラッパ~
花ざかりの桜の花に囲まれてうららかな刻をわけあったニュウナイスズメさんとわたし(^ー^)ニュウナイスズメさん第3弾です青空だったら良かったのですが…花車は4月2日の記事に載せていますゴールデンウィークに再会は叶うでしょうか(*´▽`*) きょう赤城の山裾(群馬県)へ 出かけてきました ピンクの絨毯敷き状態ではありますが まだしっかり八重桜が見頃でした(4月2日)ニュウナイスズメ~花にかこまれて~
3月の終わりに いろいろな表情を 見せてくれた オオジュリンさんたち 今頃は旅も終えて 一息ついてる頃でしょうか (3月23日)オオジュリン☘️これくしょん
繁殖期の♂ミソサザイ君のこの季節は、縄張り争い・巣作りそして♀へのアピールと大忙しです。少し休むことも必要ではなんて人間的な考えで思ったりしますが、彼らは彼らなりに精一杯生きているんですよね?★ミソサザイのさえずり動画アップしました。※画像は、クリック
オオルリさんに出逢えた日一足早く姿を見せてくれたキビタキの男の子たくさんたくさん綺麗な声を聴かせてくれたけれど生い茂った林の中では佇まいいい写真は厳しいです(^_^;)4月27日の記事に証拠写真のオオルリさんがいます(4月27日)キビタキ~今季初撮りっ♪~
きょうは緑の背景をいただけました★この日、この春初のオオヨシキリさんの声を耳にしました。しばらく待ってみましたがすがたは見せてもらえませんでした。(4月24日)セッカ~新緑のなか~
きょう出逢えたオオルリの男の子と女の子条件かなり厳しくおそろしく証拠写真しか撮れないうちに高~い木の枝に飛んでいってしまいました…こんな酷い写真を載せやがって…と思わないでくださいませ(^o^;)夏鳥のオオルリさんですがMFでは通過するだけなのですキビタキさんも撮りましたオオルリさんよりはマシな画像です(^ー^)こちらは整理できしだいアップしたいと思いますそれからきょうはオオヨシキリさんの声を初聴きしました♪(4月27日)オオルリ~今季初撮り♪~
ひさしぶりにオナガさんの集団と出会ってテンション上がったのに警戒心が強くて枝被りばっかりなんだもん!いつものカメラが使い物にならなくて小さなコンデジしかないのに条件厳しすぎです(T_T)カラスの仲間とは思えない美しさ♪声は残念なんですけどね(笑)こんなに綺麗なのに!早くカメラを何とかせねば(ToT)子供の頃は天気が下り坂になると裏庭で見かけていました「オナガが鳴くと雨が降る」と言い伝えもありますバードウォッチングをするようになるとそんなことないんだけどなぜなんだろう?…とも思うのですが検索してみると同じように書いてらっしゃる方がいてきっと昔は何か根拠があったのかも?…しれませんね東日本にしかいないようです関東平野と長野県で普通に見られるもののその他の地域では局地的にしか観察されません(庭で楽しむ野鳥の本/山と渓...オナガの集団と出会う
セッカさんにせっかく出逢えたのに背景がナイ~‼緑のなかはこれ1枚…遠いよ~!(むりむりトリミングしています)農耕地を散歩していますとあちらこちらからヒッヒッヒッとセッカさんの声が♪あまり出逢いのないわたしはセッカさんが ヒバリさんほど高くはないけれど 空に上がって鳴くことを初めて知りました畔に座り込み待機しましたが近くの枝留まりは空抜けの場所ばかりでもでもじっくり目にすることができて嬉しかったです\(^o^)/小さな体で大きな声なのはちょっとミソサザイさんみたいだと思いました*ちなみに(スズメさんより2センチ小さくて) 12センチと野鳥図鑑には書かれています (4月18日)セッカ~せっかく出逢えたのに~
きょうやっといい声が降ってきました♪でもでも暗い高い遠い…コンデジ30苦お天気はいいけれど心は泣いてます(T_T)1枚目はメインのコンデジ画像は綺麗だけれど望遠があまりききません2枚目はサブのコンデジこちらの方が望遠がききますが画像が粗い…キビタキさんが馴染んできてもう少しいい環境で撮らせてもらえる日を待っています(4月23日)キビタキ~やっと出逢えた!~
大好きなミソサザイさんに逢いに出掛けたら渓谷に響き渡るいい声をたっぷり聴かせてくれたよ🎵でもでも…はりきりすぎて疲れちゃったかな?(^ー^)カワガラスさんも見かけたけれどすごい勢いで飛んで行ってしまいました(3月17日)ミソッチ、歌う♪
花桃の中からメジロさんにゅっと出た青空の下で思わず歌いたくなっちゃう♪お花の蜜は美味しいしこんなにいいお天気なんだもの見てたの~可愛く撮ってくださいねそのままでじゅうぶんかわいいよ春は嬉しいね!🌸(古河公方公園にて3月27日)メジロ、花桃のなか
新緑の森で出逢えたことに 感謝★…なのです♪毎春、斜面を歩いて探したりヤマビルに怯えたりしながらやっとの思いで出会っていたオオルリさん…この場所での春の出逢いは初めて!夏の幸せの青い鳥さんは身近なところにいたようです★ (4月18日)オオルリ~夏の青い鳥~
笹薮のなかにやっとやっと見つけたエナガの雛ちゃんたち巣立ちしたばかりの雛ちゃん勢揃いだョ★(右端が親です)*クリックで大きくなります右端に食べ物をもらっている子がいますむりむり隙間を見つけて撮影していますのでお見苦しいのは承知していますがエナガ団子を実際に見ることができたのは初めてなんです\(^o^)/すぐにバラバラになってしまうので出会える時期は短いのです…🌿 (4月18日)エナガちゃん団子~笹薮のなかに~
久しぶりに早起きしてコマドリ撮影に・・・・・現着6:00 これから30分ぐらい山歩きをして目的のコマドリ ポイントへ 出会いがあると良いのですが、今日の早起きがすべて水の泡にならないことを願いながら登山道を歩きます。 現着するもなかなか出てきてくれません。心
3月11日*ニュウナイスズメさんを撮りたくて大寒桜(安行寒桜)さんに会いにゆきました3月19日*ニュウナイスズメさんはまたもや幻ヒヨドリさんの独壇場でした(この後ニュウナイスズメさんとは出逢いがあり記事にしています)3月25日*傘をさして出かけた横浜緋桜の並木道で思いがけずに出逢えたツグミさんお花がらみが嬉しくてやった~♪って思ったのにすっかり登場が遅れてしまいました(^_^;)その足で出かけた桜堤のソメイヨシノさんにオオシマザクラさん…もう八重の桜も散り始めているのに記事のアップは今頃こんなところに…写真は全て初出しです焦り気味でアップしています(^o^;)春らしいお気に入りの写真ですクリックで大きくなります桜とともに🌸
チヨチヨビーという声が近づくのを待って出逢えたセンダイムシクイさん高~い枝に見つけたまま飛んで行ってしまいましたむり無理トリミングしていますそれから…やっと出逢えたキビタキの男の子緑が濃くなって手強いまま消えてゆきましたキビタキさんは1週間前に別の場所で声を聞いたものの姿を見つけることは叶わずやっと昨日出逢えました他に撮った写真はピントは合ったものの真逆光で…(ToT)近いうちにリベンジできますように!*おまけの1枚*帰りに立ち寄った文明堂あおぞら工房さんの3時のおやつパン期間限定のプリンクリーム入りこの日は他にあんぱんとゴーダチーズ入りがありました(4月21日)センダイムシクイ&キビタキさん
花車を披露してくれた女の子男の子も…ねお花のなかで至福のひとときだけど 空を見上げて… そろそろゆこうか なんて思っていたのかな男の子女の子とも何度も 花車を披露してくれたのですがいかんせん場所が悪くてとっておきの花車は4月2日の記事です🌸 (4月2日)ニュウナイスズメ~花のなかで~
春の渡りに出逢えたノビタキの男の子でもでもあまりにも豆粒ですリベンジするべく出かけたら女の子を見つけたよ♪可愛らしいけれどやっぱり豆粒でした…高原に逢いにゆくからその時はサービスしてくださいね(^o^)/(4月14日·17日)ノビタキ~野に遊ぶ~
子育て中なのでしょうか?河川の上下流に餌を探して飛び回っています。少しぐらいまったりしても誰もあなたを責めません!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキング
4月15日から3泊4日で奄美大島サイクリング旅行をしました。晴れた16日は奄美自然観察の森で9時半から16時まで、曇りの17日は大瀬海岸に寄り1時間ほど探鳥しました。奄美大島での目的の野鳥はアカヒゲに出逢うこと、昨年やんばるでホントウアカヒゲを見損なったので是非ともこの目で見たいと繁殖期である時期を選んだのです。 美しく囀ずるアカヒゲ 自然観察の森へ行く途中の龍郷町役場前にタカブシギがいました。 このあと山に入り自転車で登り坂5kmを上がったのでビジターセンターに着いた時はヘトヘト、9時到着予定が9時30分の到着になってしまいました。道路を渡り森の中へ、まずは左(西側)の散策路から回ることにし…
ねえつぐみん遠慮していないでお花がいっぱい咲いてるこっちにおいでよ!つぐみんあっち行こう♪つぐみん今頃どうしているの?お花見しているかな…この冬は心配になるほどツグミさんとの出会いが少なかったねあと少しお花と一緒にモデルさんになってもらえたら嬉しいな…って思っているよ (4月2日·青空のなか4月10日) 桜とつぐみん、シジュウカラ
見頃を迎えたボケの花でメジロさんがまったり~嬉しい春が来たね♪何か狙っている?ひゃー!イモムシさんをゲットなのだ尺取り虫の子供かな?お花の蜜たっぷりと時にタンパク質もゲットなり心に栄養身体に栄養蓄えて春を満喫しようね!(*´▽`*)*クリックで大きくなります*芋虫さんを狙ってゲットする写真です(小川町3月30日)メジロさんと木瓜の花
桜とチューリップの競演が見事な大宮花の丘農林公苑を訪ねました見事としか言いようがなく涼やかなネモフィラも楽しめてどこをとっても絵になる風景ですため息が出るくらい美しいしだれ桜さんたちとそれからなまじ亜麻色が混じっていたため夏鳥のアマサギさんと早とちりしたダイサギさん(^o^;)と…麗らかな春の1日を分け合って帰途へ(*´▽`*)昨年初めて出かけてすっかりお気に入りになった公園です(埼玉県4月7日)花の丘農林公苑で春を満喫🦋
ヒッヒッヒッチャッチャッチャッと大きな声が響いてきてキョロキョロすると遠くにセッカさんの姿が見つかりました♪ただでさえ小さい鳥さんなのに(12センチちなみに雀さんは14センチ)遠く遠くコンデジ泣かせの距離ですかなりトリミングをしています(^o^;)ホオアカさんを撮る気満々で出かけたものの気配はなくそんななかセッカさんがモデルさんになってくれました今週末も夏鳥さんには出逢えませんでした隣り合った何人かのカメラマンさんにも尋ねてみましたが見つかっていないようです(T_T)(4月16日)セッカ~青空の下で~
きょう出逢えたコムクドリの女の子初めましてでしたがこんなに可愛いらしいとは思ってもいませんでした夏鳥として渡りの途中にこちらには毎年お立ち寄りらしいのですがそしてこちらはバリバリ行動範囲内の場所だったのですがこんなにも嬉しい出逢いが残っていたなんて歳を重ねるのも悪くないな…って思いました♪北海道東北で繁殖するのだそうです男の子もいたそうなのですが女の子をたくさん撮影できたので満足してこの場所を後にしました(*´▽`*)コムクドリ~桜の枝に~
猛禽類と言われるタカ科の野鳥には、いつも精悍な姿でいて欲しいのですが、この季節に田んぼで撮影することの多い“ サシバ ”君というと嘴も足も泥だらけで清潔感のかけらもありません。土の中から出てくる昆虫類やカエルを食べているからかもしれませんが、生きるのに必
麗らかな刻を分けあっていまは何処に…大寒桜で出会った旅する森の雀さん後々には高原で再会していたけれど昨年、今年と叶いそうにありません… (3月18日)ニュウナイスズメ~春のひととき~
まだまだ見頃のソメイヨシノの並木でコゲラさんがなんだか嬉しそう♪真剣なまなざしであたりをつけて見つけたね!やったぁ~やっぱり花より団子だね!昨日記事にした桜並木です(*´▽`*)(埼玉県嵐山町4月13日)コゲラ~花よりだんご~
いつもは声はすれども君はいずこ…のウグイスさん探して探してやっと見つけたらホ~ホケキョ♪貸し切りリサイタルで春の歌聞かせてくれました(*´▽`*)ウグイス~春の歌聞かせて♪~
小高い木の枝から飛び出したと思ったらホバリング開始し獲物を、見つけると急降下の体制に入ります。空中でのホバリングは、ピントがあいにくくリングを回すことが多いのでいつもハラハラさせられます。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
ジョウビタキさんほどフレンドリーではないしルリビタキさんのような花形でもないけれど黄色が愛らしいアオジさんふと気づくと足元で草の種子を啄んでいたのが例年のことなのにこの冬はずいぶんと出逢いが少なかったねサンシュユの枝に留まっていたのにお花絡みでは撮らせてくれなかったお揃いの色だったね昨日も見かけたけれどそろそろ旅立ちの季節です次は高原に会いにゆくよ(^_^)/昨日ノビタキの男の子を豆粒にて今季初確認しました こちらも高原で出会う気満々です♪(1枚目1月30日2枚目2月26日3~5枚目3月2日6枚目3月21日)アオジ~さよならの頃~
クリスマスの女の子★12月29日のジョビちゃん★お正月2日の男の子★1月4日の女の子冬枯れの景色がよく似合うね(^_^)★1月8日の女の子遊んでくれてありがとう(^○^)男の子が少ないのはなかなかいいところに出てもらえなかったこともありますが圧倒的に女の子との出会いの方が多かったようです全て蔵出しです冬の間の身近なお隣さんなので載せそびれた写真がまだまだあります(^o^;)お気に入りの表情の写真はなぜか圧倒的に左向きばかりでした(^_^;) いつのまにか いなくなってしまった ジョウビタキさん…ここ数日寒の戻りです こうなってくると もう少しゆっくりしていってくれたらな…なんて勝手なことを思ってしまいます 夏の清里で見かけたことがあります少数派が日本でも夏を越しているみたいです(^o^)/ジョウビタキ★これくしょんⅡ
日曜日遠くの河原にタヒバリさんを見つけたらすっかり夏羽になっていましたこちらは1月半ばに出会ったときこちらは斑になってお着換えの途中…冬鳥さんだからもうすぐ秋までのさよならです…朝、北方系の蝶ウスバシロチョウと イトトンボさんをアップしています よろしければご覧くださいませ★(4月11日)タヒバリ~着替えがすんだら~
遠くにエリマキシギさんを見つけて近くに来てくれないかな~と願っていたらどんどんこちらに向かって歩いてきてくれました♪それにそれにエンジェルポーズまで披露してくれたよ\(^_^)/すっかりファンになりました♪エリマキシギさんその名前の由来を検索してみてびっくり!Σ( ̄□ ̄;)ドギツイ襟巻きをしたみたいな姿涼やかな彼らが夏にはこんなに情熱的な姿になるなんて!生きているって面白いね♪(4月10日)*ブログ村からお越しいただいている方へ*昨日アップした記事が新着扱いになっていません再度試しましたがだめでした 昨日の記事も合わせてご覧いただけると嬉しいです(^o^)/エリマキシギ~春の沼地で~
本土エナガだって人気高騰中のシマエナガに負けないくらい可愛らしい表情を見せてくれます!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
桜咲く道を通って高原へとたどり着く森の雀さん今頃はどの辺りを旅しているのでしょうか…桜咲くところいずこでも出会えるわけではなくこの場所以外では高原でしか出会ったことがありませんミステリアスな?森の雀さん今年は女の子には出会えず桜に埋もれるような写真も桜を咥える場面も撮れませんでしたが出会えたことに感謝です(^○^) (安行寒桜3月21日) ニュウナイスズメ~青空のなか~
満開のソメイヨシノの下で1羽のカイツブリさんがいろんな面白いポーズを披露してくれましたあれ~見てたの~?そいじゃフィニッシュ♪水面に浮かぶたくさんの桜の花びらに囲まれてカイちゃんご機嫌さん葦に隠れてもう1羽いると思ったら…ごめんね!抱卵中だと気づかなかったもう近づかないようにするね先のカイツブリさんは抱卵交代までの間に文字通り羽を伸ばしていたんだね(^ー^)水面に映り込んでいるのはレンギョウと桜です(4月1日) カイツブリさん、七変化🌸
今年も公園のソメイヨシノに集まりだしたニュウナイスズメ、美味しそうに桜の蜜を吸っています。今回もお目当てのシーン「花ラッパ」(野鳥が花をラッパのように咥えて蜜を吸うシーン)は、撮影できませんでした。 再チャレンジかなぁ~※画像は、クリック タップで
やわらかな緑のなかで出会ったアオジの女の子なんだか可愛すぎだョ🌿もうすぐさよならだね…高原で再会したいけれどどうなることかしら… (4月10日)アオジ~清明のころ~
お気に入りの止まり木が良く似合う!! “ ニシオジロビタキ ”
某公園に現れたオジロビタキお気に入りの止まり木に1日に何回も止まります。どうやらそこからごちそうの虫たちを探して飛び回っているようです。バーダーにもやさしい止まり木です。3月撮影画像より※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
真意不明なのですが、カラスは、きれい好きで毎日、お風呂(水浴び)に入り清潔感を維持しているようです。よく入浴時間の短い人に使われる「カラスの行水」という言葉は、断片的にカラスの短いお風呂(水浴び)を見たところから生まれたようで汚い野鳥の代名詞になってし
桜の中から可愛らしい声がしてスズメさんを見つけたよでもでも違う方からもっと賑やかな声がして探して探してニュウナイスズメさんも見つけたよとても高い位置で首が痛い~花ラッパを披露してくれました♪女の子も発見!桜のドレスを着ているみたいで可愛らしいけれどこんなふうに隠れんぼしてしまって見つけるのは大変なのですせっかくの花ラッパもお顔が隠れちゃうでもでも出逢えて嬉しい可愛いらしい団体さんでした出逢えた場所はこんなに見事な桜のトンネルの中でした(*´▽`*)(4月9日)ニュウナイスズメ~桜に隠れんぼ~
遠くヒドリガモさんたちに混じってオオハシシギさんが1羽アオサギさんの手前を横切ってゆきます嘴の付け根が婚姻色の桜色になり飾り羽をつけておしゃれしたコサギさんの姿もソメイヨシノの向こうには昼の月が桜の花びらの水面にはイソシギさんも見つけたよここで冬を越したオオハシシギさんとはもうすぐさよならシベリアに帰ってゆきます先日も訪ねましたが田植えに備えて沼の水かさが上がりたくさんの釣り人の姿がありましたヒドリガモさんやコガモさんはまだまだたくさんいますコチドリさんは4月5日の記事にいます(^ー^)(4月1日)春の沼地で~オオハシシギと、それから~