メインカテゴリーを選択しなおす
【書籍紹介】「10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方」元スパルタ塾講ママの率直レビュー
こんにちは。元スパルタ塾講ママです。 以前我が家は長男がタブレット教材の「RISU」を使っているというお話をしました。↓↓ jukukoumama.com その際に、RISUを始めるきっかけになったのが、タブレット学習サービスを展開するRISU Japan代表の今木智隆氏の著書 「10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方」 を読んだことだと書きました。 今回はその本に関する感想を、元スパルタ塾講の立場から書いてみたいと思います。 計算偏重へ警鐘。文章題ができないのは「文章読解ができないから」ではない このことに触れている時点で、元国語講師として「信頼に足る本だ」と確信ました。 「算…
【小6】英検®3級 二次試験(面接)対策に使えるリンク集(随時追記予定)
さぁ、明日(2/26)はいよいよ、英検®3級 二次試験(面接)本番! しっかり実力を発揮してきてくれー! この...
先取りしても無駄と言われる一番の理由は、子供ごとの生まれつきの才能を無視しているからだと思います。先取しても追いつかれしまうような子と比べられるべきなのは、先取せずに勉強ができなくなっている子だと思います。だけどなぜか先取教育に否定的な人達は、先取しても追いつかれてしまう子と、先取しなくても追い抜かしていくような優秀な子供を比べます。
前にSNSで幼児にプリントを100枚以上やらせている方がいて、批判的な意見が色々と出ていました。その子は年少だったので、やらせすぎだと思われる方も多かったのだと思います。ただ勉強内容や子供によって適切な勉強量は変わってきますし、一概にやらせすぎだと決めつけるのは良くないと思います。
SNSなどで中学受験生の親の投稿を見ていると、ざるに水を入れている気分になると書かれている方もいます。私も息子を見ていて、たまにそんな気分になる時があります。特に初めて教える単元で難しい内容は、定着するまでに時間がかかります。
昨年の秋頃から予習シリーズの学習を徐々に進めていたのですが、予習シリーズ上の後半で、ついに等差数列が出てきました。やはり息子には難しいようで、苦戦しています。等差数列は、初めて勉強する単元なので、私も横について一から丁寧に何度も教えています。
あっという間に2022年が終わり2023年になりました。反抗期前のかわいい息子と一緒にいられる期間がどんどん残り少なくなっていると焦る気持ちでいっぱいです。息子と一緒に遊びたいけど、息子の将来のために勉強もさせなければいけないと、私の気持ちは常に板挟み状態です。
先日、長男(小4)が、理解力の低い私のために、電気回路の実物を作ってくれました。 その後、クリップで「三路スイッチ」を作り、より実用的にして説明してくれました。 1階と2階でスイッチを入り切り出来る仕組みが、よく分かりました。 電気回路の仕組みやアイデアを話している時の長男は、とても楽しそう♪ これからしばらく、電気回路ブームは続きそうです。 我が家には、『ドラえもん理科おもしろ攻略 力と電気、音、光がわかる』があります。 長男が1年生の頃、懐中電灯ブームがきた時に買いました。 その頃、長男は家でも外でもヘッドライトを付けて懐中電灯を持ち歩いていました(*´艸`) ドラえもんの理科おもしろ攻略…
【小2長男】浜学園のオープンテストと公開学力テストを受けてみた
長男が関西の大手塾浜学園にて11月13日にオープンテスト、12月11日に公開学力テストを受けてきました。オープンテストは浜学園の塾生でない人が無料で受けることができる基礎を中心と...
先日息子と夫が歩いている時、息子が旅行までの日数を、なぜか秒で計算して出していたそうです。ちなみに答えは1桁間違っていました。やはり数が大きくなると頭の中だけで計算するのは難しいようです。
以前から名前だけは聞いたことのあったフォトンですが、実態についてはよく知りませんでした。有名な算数塾のようで、サピックスに新4年生から入塾してくるトップ層の子供達はフォトンで鍛えてきた子供達だという意見もSNSで見かけたことがあります。
息子は少し前から予習シリーズで周期の学習をしています。実は周期の勉強は、以前サイパーシリーズでも少しやったことがあったので、まだ十分理解できているとはいえませんが、一応一番基礎的な問題は解けています。ただ少し難しい問題になると、まだまだ1人では解けません。
息子が未就学児の頃は、基本的にあまり電子機器を触らせませんでした。年長からはスマイルゼミを使いはじめましたが、スマホなどを触る機会はほとんどありませんでした。なるべく手を動かして遊んでほしかったし、電子機器の楽しさに慣れてしまうと、他のことがつまらなく感じてしまうのではないかという不安が私の中にあったからです。
もうすぐ年の瀬ですね。おうち学習で先取りをしている我が家はこの時期になると来年度の参考書の見直しと購入を始めます。これまで約3年間、通信教育Z会小学生コース(1年先取り)をメイン...
【小6・1月】早稲アカKコース学力判定テストの結果(外部生・自宅受験)。
小6息子、「Kコース学力判定テスト[第2回] 【ExiV校舎】Progressコース学力判定テスト」 (早稲田...
少し前に「5年生までにマスターする 山本塾の計算ドリル」のかけ算の〇タイムをクリアしました。かけ算の内容は足し算や引き算と比べると簡単だと感じます。また息子も、かけ算はわりと得意なようで、他よりもスムーズにクリアできました。
少し前から四谷大塚の予習シリーズの4年上をはじめました。4年の範囲は計算だけは幼稚園時代に先取していてましたが、計算以外は今年のはじめ頃からゆるく先取学習を続けていました。
【小6】冬休みの過ごし方と自宅学習の教材(高校受験にむけて)
小6息子、あと2週間で冬休みに突入です。 これまでの勉強履歴 小1からスマイルゼミ+ママ塾 小3〜『ジュニア予...
はやいもので、もうすぐ冬休み。 小6息子(公立中進学予定)の冬休みは 塾の冬期講習(6日間)→小学算数・国語の...
【小6】中学漢字・漢検4級の先取り学習〜『常用漢字の級別学習』など
小学6年生までの漢字は、予習シリーズの『漢字とことば』を使って漢字を覚えさせてきたけれど、中学生の漢字を小学生...
中学受験のことを調べていると、あちこちで目にするようになる「RISU算数」というタブレット教材。息子は1年生の3月あたりからコロナパンデミックが始まり、休校になったり、2年生の1学期は緊急事態宣言で家にいなければならなかったり、学校が始まっ
まず筆算の足し算を教える前に、やってほしいことがあります。それは1桁の足し算を完璧にすることです。1問1秒ほどで指や道具を使わず、考える間もなくパッと答えが出る状態になってから筆算の足し算に入ってください。とにかく幼児はやることが増えすぎると混乱します。
秋の腕試しということで、四谷大塚の全統小を皮切りに関西大手塾の模試をいくつか受けた我が家。この取り組みは長男の苦手分野を知るのに大いに役立ちました。また、HSC(敏感な子)である...
小6息子(公立中進学予定)の12月の家庭学習に関する備忘録です。 1月下旬に英検(3級)を受検予定なので、12...
【小6冬】『たくや式中学英語ノート』小学生のうちに3冊やるぞ!家庭学習の計画(随時更新)
お久しぶりです。『たくや式中学英語ノート』シリーズ(計10冊)。 小4の夏休みに1冊取り組んで以来、約2年ぶり...
長男がオンライン英会話QQEnglish(QQキッズ)を年明けに開始して早1年が経とうとしています。これまでその効果はブログに書いてきましたが、経費についてはまだ記載したことがあ...
もうすぐ2学期が終わり冬休みに入りますね。基本的には朝学習のみの我が家ですが、週末と長期休みの時はいつもより長めに机に向かいます。とはいえ長くても朝学習30分+午後学習30分の合...
小6息子、英検3級受験にむけて、英文法は主にスタディサプリを活用しています。とはいっても、英語嫌いにならないよ...
小1の娘は年中さんの夏休みからスマイルゼミをやってます。ちょうどコロナで緊急事態宣言が出たりして、幼稚園がお休みになることも多くて、夏休みももちろんどこへ行くことも出来なくなって。要はヒマを持て余して(笑)同時期に兄にRISU算数の導入を決
都内の公立小学校に通う1年生。兄への憧れが強く、「私も中学受験する!塾に行きたい♪」という状態(笑)1年生からの通塾は費用的にも、送迎的にも負担が大きいので保留中です。あまりに「塾、塾」とうるさいので、年長の1月からひとまず公文へ入れました
【2022年全国統一中学生テスト・中1生部門結果】中1の偏差値・順位・点数【塾なしで偏差値65達成!】
この記事では、2022年に受験した全国統一中学生テスト中1生部門の偏差値・順位・点数を公開!「通塾なし・先取り学習中心・市販の問題集とスタディサプリを使った学習法」で、偏差値65を取ることができました。
この度、2022年11月3日に四谷大塚により開催された全国統一小学生テスト(以下、全統小)を小2の長男が受験しました!ちなみに我が家は関西在住のため、全統小はそれほどメジャーな模...
【QQEnglish】オンライン英会話を週6×11ヵ月×計100時間継続した効果
当時6歳の長男がオンライン英会話QQキッズを開始して約11ヵ月が経過しました。その過程で7歳の誕生日を迎え、学年も2年生に上がりました。元々は週4でできたらいいかなという考えでし...
家庭学習をしていると頭を抱えたくなる出来事が多々起こりますが、それを通り越して悟りを開きつつあること。それは長男のケアレスミスの多さ。次男も大概ですけど、長男は特にひどい。今回は...
先取り学習とは? 先取り学習とは学校の授業を先取りして学習することを指します。次の授業で習う内容を勉強する予習とは違い、先取り学習は半年~1年以上先の授業で習う内容を勉強します。 先取り学習のメリット 学校の授業は集団授業のため子供1人1人
我が家の小2長男は幼稚園の年少からコツコツと家庭学習を開始し、その結果算数は1学年先まで先取りをしています。始めから先取りをするつもりだったわけではなく、年少から1日15分間取り...
はじめに 週末自転車で久しぶりに原宿の駅前を通ったのですが、竹下通りはすし詰め状態のすごい混雑でした。すっかりコロナ前の日常が戻ってきましたね。 週末は子供が地域イベントに参加したのでその事を書きますね。 遊ぶように学ぶ◆子供は体験学習をし
長男が小1の3学期にオンライン英会話を開始し、同時におうち英語学習が始まりました。実はなんとなく始めたわけではありません。明確な目標を持って取り組んでいます。それは・・・高校受験...
今日のお話は上の子が通っていた幼児教室の話です。世の中には多くの教室があり、良い教室に良い先生がいる教室もあると思いますが今日はそういう話ではないので不快になると思った方はブラウザで戻るボタンを押してくださいね。 はじめに 上の子の幼稚園受
【キャンペーン参加方法あり】ニコニコカドカワ祭り2022で学習漫画を大量購入!
皆さん今年のニコニコカドカワ祭りは参加されましたか?私はこれでもかと堪能しましたよー!本来なら期間中に記事を更新したかったのですが、なにせ今年が初参戦だったためポイント還元等を全...
小1の終わりから週6でオンライン英会話(QQEnglish)を受講している長男ですが、実はその数年前に私の中で英語熱が上がりまくってた時期があり、英語絵本を買い漁った過去がありま...
長男がオンライン英会話(QQEnglish)を始めて7か月半、週6回で合計180レッスン以上レッスンを受けてきました。ほぼ毎日レッスンを受講しているので、どの時間帯を選ぶのが本人...