メインカテゴリーを選択しなおす
#先取り学習
INポイントが発生します。あなたのブログに「#先取り学習」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
後追いから始まった先取り(長男)
以前どこかの記事に書いた気がするんですけど、我が家は可能な範囲で先取り学習をしています。実は、私の中で子供を産
2022/10/20 11:15
先取り学習
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
オンライン英会話 開始編
現代を生きる子供たちの「英語」との向き合い方は、私たちが幼かった頃とは全く比べ物にならないくらい蜜月である。英
【ネイティブキャンプ友達紹介・優待あり】3,000円のクーポンがもらえる!キャンペーンとネイティブキャンプ歴6年の結果
ネイティブキャンプのお友達紹介について解説しています。紹介リンクより新規登録でお得に入会する方法や、ネイティブキャンプお友達紹介Q&Aで疑問を解消できます。
2022/10/19 22:59
人見知りが選ぶ!英会話の先生
約半年前、オンライン英会話という新しい世界へ飛び込んだ人見知りな長男。週に6回受講していることもあって、レギュラーでお願いしているお気に入りの先生は現時点で5名います。今回は長男...
2022/10/16 11:13
【ワンコイン以下】絵本を安く購入する方法
我が家が先取り学習よりも前から続けてきたこと。それは絵本の読み聞かせです。長男が生後2ヵ月ほどの赤ちゃんの頃から開始し、約6年間毎日読み聞かせをしました。その間に購入した絵本は4...
【塾なしでもできる】先取り学習を継続するコツ
我が家は現在、主に通信教材Z会を1年先取りして家庭学習に取り組んでいます。もちろん塾なしです。苦手なところは母(私)が問題集を購入し補っています。3歳から家庭学習を初めてもうすぐ...
我が家が中学受験をしない理由
子供が小学校に入り、学年が上がるにつれ出てくる話題。それが中学受験です。我が家は比較的中学受験率の高い地域に住んでいます。1学年5クラスあったら軽く2クラスは中学受験で抜ける感じ...
2022/10/16 11:12
我が家の辞書引き学習法
私の中で「イヤイヤ期」よりもしんどかった「なぜなに期」長男がちょうど4歳くらい、年子育児のドン底のタイミングでやってきた「なぜなに期」に毎日私は狂いそうな日々でした。のらりくらり...
【使用教材あり】長男が年中で都道府県を覚えた方法
いつかやらないといけないなら、小学校始まる前に手を付けておきたい単元ってありますよね。私の感覚でいくとそれは以下の通り。 ・時計・かけ算までの計算・都道府県 これらは先取りうんぬ...
2022/10/16 11:08
小学生の教材は紙テキストを選ぶべし!
我が家は子供が幼稚園に入学と同時に「塾なし先取り家庭学習」に取り組んでいます。年少から2年間は七田式プリントで基礎を作り、長男が年長の時から通信教材Z会小学生コースの紙テキストを...
2022/10/15 15:50
【使用参考書あり】塾なし先取り学習:小1
我が家は子供が幼稚園に入園すると同時に先取り学習を開始しました。現在にいたるまで常に1学年先をのんびり学習しています。今年で塾なし先取りも5年目になり、小学校の成績や担任の先生か...
【弊害?】先取り学習のデメリットについて思うこと【かわいそう?】
私は自分の子供が先取り学習をしていることをほとんどリアルな友人には言いません。先取りすることが全ての子供に対して正しい学習法だとは考えていないからです。あとは自分の子供の能力を見...
2022/10/15 15:49
英語初心者必見!QQキッズおすすめカリキュラム
子供向けオンライン英会話を始めようか悩み中のお母さんお父さん、こんにちは。全く英語に馴染みのなかった私は「オンラインで外国の人とマンツーマンで話す」というシステムを初めて知った時...
2022/10/15 15:48
子どもの英語は何歳から始めるのがベスト?
現在オンライン英会話QQキッズを週6で受講中の長男は、小学校1年生の3学期から英語学習を開始しました。本人の「英語をやりたい」というタイミングを待ちつつも、私の中では小学校に上が...
2022/10/15 15:47
小2長男:国語の読解問題が壊滅的にできない話
タイトルの通り、長男は国語の読解が苦手です。特に物語文の心情の読み取りが全くと言っていいほどできません。説明文はどちらかといえば得意なほうだと思うので読解力ゼロというわけではなさ...
2022/10/15 15:42
都道府県
息子は既に都道府県はだいたい頭に入っています。これは幼稚園時代にやっていた日本地図のパズルのおかげだと思います。息子が使用していたパズルは「学研の遊びながらよくわかる 木製パズル日本地図」です。我が家は木製であるところが気に入って、こちらを購入しました。
2022/10/09 07:51
うちの子(小5)の数学先取り、メネラウスの定理に大苦戦の理由
うちの子(小5)の数学先取り、メネラウスの定理に大苦戦の理由 - 努力する子の育て方
2022/10/02 08:09
算数検定9級の受検結果
ブログに書くのがだいぶ遅くなりましたが、以前受けた算数検定9級(3年)に息子が合格しました。受検後、息子は「全部できた」と言っていましたが、これまでも「全部できた」と言って間違っていたことが何度もあったので、期待はしていませんでした。ですが、今回は本当に満点で合格していました。
2022/09/30 08:35
【小学生・中学生の通信教育・オンライン学習比較】オススメ5社を徹底解説!
この記事では「スタディサプリ」を始めとする通信教育・オンライン学習サービスを5つとりあげ詳しく解説。 料金体系・使いやすさ・対応機器・サポートほか、5サービスのメリット・デメリットも比較しています。
2022/09/28 07:46
【全国統一小学生テストの小6理科で96点】取った勉強法と理科との関わり方
全国統一小学生テスト小6理科で96点を取るまでの「理科との関わり方」「理科の勉強のしかた」について解説しています。 問題集とはちょっと距離を置いて、理科との関わりを考える内容です。塾には通わず、ほぼ家庭学習でできることばかりなので、どの家庭でも実践できます。
2022/09/27 21:04
割合と戦った夏
夏休みは長期旅行やおでかけで、去年ほどは家庭で勉強する時間がとれませんでした。そのため、ある程度的をしぼって学習しました。一番力を入れたのは、よく子供がよくつまづくと言われている割合の単元です。実は割合は小学校入学前の春休みにも挑戦していました。
2022/09/25 01:28
計算以外の勝率
息子は夏休みからスマイルゼミのコアトレ(無学年学習)のステージを、少しずつ先に進めてきました。それにつれてミントレの問題も単純な計算問題ではなく、文章題の混ざった内容になってきました。今はステージ9あたりをやっているので、文章題が混ざった問題が多く計算力だけでは解けません。
2022/09/22 09:08
諮問と試問の間違いってあるある?
2022/09/22 01:51
コアトレ活用中
コアトレとは、スマイルゼミの無学年式の学習教材で、今年の春から導入されました。スマイルゼミにコアトレが追加されてから、すでに半年近くが経っていますが、我が家では夏休みから本格的にコアトレを活用しています。
2022/09/11 07:49
幼稚園児と九九をしながら反省したこと・学んだこと
幼稚園児と九九をしながら反省したこと・学んだこと - 努力する子の育て方
2022/09/09 23:34
うちの子の先取り学習・やることにした理由と内容
うちの子の先取り学習・やることにした理由と内容 - 努力する子の育て方
2022/09/09 23:31
算数先取り学習 うちの小1と9歳の壁
算数先取り学習 うちの小1と9歳の壁 - 努力する子の育て方
2022/09/07 22:54
早期教育しないほうが後で伸びる
幼い頃から勉強してきた子よりも、幼い頃は自由に遊んでいた子のほが後伸びすると言われる方は多いです。でも、よく考えてみてください。これって当たり前のことなんです。えば最大で5倍まで伸びるゴムがあったとします。既に3倍に伸ばした状態で6cmのゴムと、全く伸ばしていない状態で4cmのゴムがあったとして、どちらが後で伸びますか?
2022/09/07 09:43
うちの子の小4算数先取り学習
うちの子の小4算数先取り学習 - 努力する子の育て方
2022/09/05 22:12
先取学習でも思考力は育つ
小さい頃は先取よりも思考力を強化したほうが良いと言われる方もいます。息子にも幼児期から思考力を育てる問題は、たまにやらせてきました。ただ、わからない問題はどれだけ考えてもわからないし、最終的には親が解き方を教えることになります。
2022/09/05 07:38
RISU算数、うちの子の体験で気づいたメリット・デメリット
RISU算数、うちの子の体験で気づいたメリット・デメリット - 努力する子の育て方
2022/09/03 22:43
RISU算数での先取り学習、我が家の実験
RISU算数での先取り学習、我が家の実験 - 努力する子の育て方
2022/09/03 22:39
【結果発表】RISU算数で親のサポート無しの一人先取り学習実験
【結果発表】RISU算数で親のサポート無しの一人先取り学習実験 - 努力する子の育て方
2022/09/03 22:38
うちの子の算数先取り、この1年と今後の話(小3・小4)
うちの子の算数先取り、この1年と今後の話(小3・小4) - 努力する子の育て方
2022/09/01 21:40
【小学・中学歴史】得点を上げる問題集”基礎・重要語句・年表・記述”5選【中学3年間オール[5]取れる】
中学校3年間を通して社会の通知表に「5」を飾り続けた長女が使った、歴史を攻略し社会の成績をあげるオススメ問題集5選について解説しています。
2022/07/20 22:04
【まんが「日本の歴史」で学ぶ歴史の流れ】と歴史の勉強法5選【中学社会で[5]を取り続けたワケ】
この記事では、社会で「5」を取り続けた長女が推薦する「歴史の流れをつかむための最強テキスト」と、とんびー家で「一問一答集や問題集を始める前にやっていたオススメ勉強法5選」をご紹介します。
2022/07/19 12:10
【先取り学習のやり方とQ&A】小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学び
「幼児・小学生の先取り学習」をテーマに解説しています。 とんびー家の子どもたちは早めの先取り学習開始により、小学校のカラーのテストで100点を連発してきました。 まずは勉強を得意にすることを目標に、とんびー家が13年前から実践してきた方法と、先取り学習に関する疑問に体験ベースでお答えしていきます。
2022/07/15 08:43
【先取り学習のその後】13年前子どもが先取り学習を始めた家庭の今【考え方と効果と弊害】
この記事では、子どもが先取り学習歴13年の著者が、「先取り学習に対する世の中の受け止め方と私の考え方」「先取り学習の弊害とは何なのか」「13年間先取り学習をしてきてどんな効果があったのか」などを解説しています。
2022/07/15 08:42
単位の勉強方法
息子はちょうど1年ほど前の年長の夏頃に、単位変換の問題で大きくつまずきました。単位でつまずく理由のひとつは、まず単位の種類や変換の数値が完璧に頭に入っていないことだと思います。だから毎日必ず九九のように口に出して言う練習から始めました。
2022/07/13 07:16
息子のプロフィール
息子は小学1年生で公立小学校に通っています。年長の時にサピックスの入室テストを受けて合格し、現在はサピックスに通塾しています。年長からタブレット学習のスマイルゼミを3年先取で契約していますが、計算ドリルと漢検ドリル以外は普段あまり使っていません。
2022/06/28 09:52
4月の模試結果
中3の長女が4月のはじめに受けた模試の結果。 (長女は受験塾には通っていません。公立中学に通っています。) 県内全域の1000人強受験した模試で、順位が3教科で4位、5教科も4位でした☺ 大手塾に通ってる子は、塾独自の模試を受けるので、その他の子たちが受験してることになります。 なので油断大敵ですね💦 とは言え、県立高校入試に準じた形式の模試だったので、とりあえず一安心しました。 これからが本番ですけどね💦 中3になったら、塾に通ってない子は特に、模試を受けてみるのをお勧めします。足りない部分が見えます。立ち位置も分かります。5時間の模試、長時間の試験にも慣れます。 今は、無料模試や有料模試い…
2022/06/15 18:34
先取学習に必要なのは時間と素直さ
先取り学習をしていると、自分の子はかしこいのではないかと錯覚することもあるかと思います。でも息子を見ていると、先取の進度と子供が優秀かどうかは、あまり関係ないのではないかと思います。私は息子を優秀な子だとは思っていませんが、素直で優しくて努力のできる子だと思っています。
2022/06/14 17:22
中堅校狙いでも頑張らなければいけない理由
中学受験するにしても最難関を目指していないのなら、焦らずゆっくり勉強していけば良いと考えられている方もいらっしゃると思います。確かに生まれつき優秀な子は、御三家狙いでないのなら、ゆっくり勉強していても後で十分追いつけるでしょう。
2022/06/13 05:54
大学生母が振り返る中学受験~10年前の自分へ~先取り学習…いるのかな
あくまで「うちの場合」ですが…中高一貫校の先取り学習っているのか、です。大学生母が振り返る中高一貫の先取学習で困ったこと、色々のエピソードです。
2022/06/10 00:17
算数検定9級の戦略
算数検定まで1カ月をきったので、少し前に「実用数学技能検定 過去問題集 算数検定9級」をやり始めました。 ただ、この過去問は6回分しかないので、少しずつ進めていこうと思います。過去問の内容を見ながら息子に合った戦略を考えてみました。
2022/06/08 11:08
幼児に足し算を教える方法
息子に足し算を教えだしたのは3歳になってから数カ月たった頃だったと思います。幼児はまだ数の概念が育っていない子が多いので、児童期の子のように数の概念を理解させて足し算をさせるのは難しいと思います。そこで3歳の息子に足し算を教えた方法を紹介したいと思います。
2022/06/08 11:05
簡単すぎて授業がつまらない
先取り教育をしている子の中には「簡単すぎて授業がつまらない」と言う子がいると聞きます。だけど今のところ息子にそんな様子は全くありません。私の勝手な偏見ですが、先取教育をして「簡単すぎて授業がつまらない」と言う子は、親の発言にも問題のあることが多いのではないかと思います。
2022/06/02 07:38
先取の自慢はさせない
「能ある鷹は爪を隠す」は私が息子にはじめて教えたことわざです。幼い子供は自分ができることを人に自慢したがります。そのこと自体は、そこまで悪いことではないと思います。誰だって人に認められたいという承認欲求は少なからず持ち合わせていますし、認められたいからこそ頑張ろうと思えることもあります。
2022/06/02 07:35
親子で計算対戦
息子は年少で公文も辞めてしまったので、幼稚園児の時に勉強で競える相手は親しかいませんでした。そのため年長の前半頃までは、親子で計算の速さを競ったりしていました。スマイルゼミに100マス計算の対戦ゲームがあるので、よく親子でやって遊んでいました。
2022/06/01 08:57
漢検4級合格(小学6年生)
備忘兼ねて。 娘は小6の秋に漢検4級を受けて合格しました。9割5分取れていました。合格ラインは7割取得です。漢検4級は、中学在学中レベルですが、6年生で普通に学校の漢字が出来ている場合は余裕で合格できると思います。 「漢検4級をひとつひとつわかりやすく。」を夏休みに使用して新出漢字を一通り練習してから、問題を解きました。試験前数週間前から無料アプリで練習しました。過去問は直前に一度解きました。 小学6年生、中学生の皆さん、是非チャレンジしてみてください。 目安としては、 小6ー4級(中学在学程度) 中学生一3級(中学卒業程度)〜準2級(高校在学程度)〜2級(高校卒業程度) は可能です。 漢検4…
2022/05/31 08:18
次のページへ
ブログ村 251件~300件