メインカテゴリーを選択しなおす
ヤブツバキ/タキイカレンダー/2023年1月-8短めのロング&ショートステッチよりも、ある程度サテンステッチ的に長めに刺した方が葉の艶感が出るのでは?と思い、やってみたつもりなのですが…中途半端なロング&ショートになり、何だかごちゃごちゃした葉に仕上がってしまいました。糸の流れの方向をもっとしっかり考えて計画的に刺していかないとですね。ご利用は計画的に
忙しくなってまいりましたわたしがお作りしているものはティーコゼー受験小物こちらの2つですので繁忙期が重なります毎年1月15日を過ぎると急激にご注文が増えて...
天使の寝顔を包むおふとんキルトの会、4回目できました。 今回は、ちょっとめんどくさくなって、 ロータリーカッターを使わず、 ハサミで布を切りました。 ロータリーカッターの方が、 角などがきれいに切れるのだとは思いますが、 手を切らないようにとか、 定規をきちんと当てるのに 私はかなり神経を使うので、 時間がかかります。 羊の🐑模様を刺繍するのに、 アウトラインステッチだけではなく レゼーデージーステッチも使ってます。 刺繍した表布は、少々縮むので、 裏布と合わせるのが大変でした。 表布の縫い代分をギリギリ使って周囲を縫いました。 パーツを作るのは、 下手でもなんとかなるから楽しいです。 次が来…
本革のバッグの持ち手を変えようと思っている。 ミシン糸がないので材料の仕入れに手芸屋さんへ行ってきました。 必要な物だけ買って帰るつもりが「そういえばあれも」「ついでにこれも」と、たくさん買ってきてしまった。 久しぶりに刺し子やろっと。わくわく。 高校生の時から使ってる待ち針が錆びてきたから新調。頭の丸が小さいのにした。 ミシン針の替えも欲しかった。 新しくマイバッグを作ろうと思ってバイアステープも買った。
ヤブツバキ/タキイカレンダー/2023年1月-6このまま進めば、明日は1番黒っぽい緑を刺すことになりそうです。良かろうと思って選んだ色ですが、やや不安。何とか勢いを持って進めていきたいですね。先行き
ヤブツバキ/タキイカレンダー/2023年1月-5今日は平熱に戻り、何となく体調が悪い感じはまだありますが、無理のない範囲で仕事もいつも通りこなしました。刺繍もそれなりに。そろそろ赤系の糸を買い足しに行かないといけません。ぼちぼち
ヤブツバキ/タキイカレンダー/2023年1月-4体調は、悪くなりもせず良くなりもせず。何かの感染症と言うより、疲れや寒さが原因のような気もしてきました。とりあえず今日も早めに休もうと思います。はてさて
【お知らせ】ハンドメイドインジャパンフェス冬2023 出店します
今週末1/21㈯に東京ビッグサイト西館で開催される『ハンドメイドインジャパンフェス冬2023』に出店します。ブースNo.J-129先日参加したデザフェス同様、今回からジャンルを雑貨に変更しました。ですが、今回のブースはちょうどジャンルの境目でお隣はアクセサリージャンルだったりします( *´艸`)あまり変わらないかもしれませんが、ミュージックエリアが少しでも近づいて私的には嬉しいです♪次回からイベントのディスプレイをリニ...
ヤブツバキ/タキイカレンダー/2023年1月-3今日は午後から体がだるい感じがします。咳はないのですが、微熱はあり。体調がいまいちだと、当世流行のコロナに遂に我が身もかかったか、とつい心配になりますが、果たして…早めに休んで、明日の体の調子を見てみようと思います。流行り物
ヤブツバキ/タキイカレンダー/2023年1月-2色選びがこれで良かったのか心配になってきました。全体的にやや暗めにとは思っていましたが、枝を黒くし過ぎたような…とにかくもう少し選んだ色で進めて行きます。黒い。
50代を前に「好きなものに囲まれた、こざっぱりした生活」をしたいと思い、手芸用品の整理整頓をしています。 私は片付け初心者なので参考にはならないかもしれませんが、よかったらお付き合いください♪ 無印、ニトリ、カインズ、DAISO、Seriaなどを巡って買い物をしたお話の、今回は「ニトリ編」になります。 こちらは「無印良品編」。 購入した食べ物と収納用品のお話になります。 boccadileone.hatenablog.com 手芸で使っている布を棚に収納しようと、収納ボックスを探しました。 事前に「無印」「カインズ」「ニトリ」のオンラインショップで商品を眺めサイズを測り、イメージを膨らませてか…
ヤブツバキ/タキイカレンダー/2023年1月-1タキイ種苗さんの通販会員になっているので、今年もカレンダーをいただきました。毎年素敵な山野草の写真のカレンダーで、刺繍する机の近くにいつも吊り下げています。今回の刺繍は、そこから図案を写すことに。さて張り切って図案を転写したものの、やはり赤系の色の刺繍糸が足りないような…花の部分に到達する前に、買い足さないとですね。素敵なカレンダーから
『Adoré』白糸刺しゅう教室にようこそ!今日の札幌は真冬日。マンションの駐車場を走る車が氷の上をガリガリいわせながら走ってます。外は寒いんだろうなぁ〜 今日…
50代を前に、実家のことなども影響して「好きなものに囲まれた、こざっぱりした生活」をしたいなーと思い、部屋の片付けをやっています(もう何年も前から始めたんだけど💦) 家中に散らばっていた手芸用品を一箇所に集め、作業机や棚などを買ってもらい、片付けをしています。 そんな折、無印で値上げのお知らせがっ! 慌ててネットやYou Tubeで手芸用品の片付けグッズを調べ、無印をはじめニトリ、カインズ、DAISO、Seriaなどを何日も掛けて何度も何度も巡ってきました。 片付けや捨て活が終わってもいないのに収納道具を買うなんて、片付けが出来ないダメな人の典型です💧 「ウチ、断捨離しました!」を初回から観て…
マカベアリスさんの刺繍のクロスの会④-15完成です。デイジーの花の部分がみっしりつやつやのサテンステッチに出来て嬉しくなりました。今回は裏側もいつもよりきれいに刺せたので良かったです。しかしどうもお正月疲れが抜けないと言うか、次に何を刺そうか、アイデアが出てきません。とりあえず身近なものを刺してみようかと思います。電池切れ?
ソウル工芸博物館② 展示3棟2階[刺繍、花が咲く]서울공예박물관 자수 꽃이피다
よろぶん あにょはせよ〜2021年7月安国の豊文女子校跡地に誕生したソウル工芸博物館の紹介をしています。日本からひさしぶりに遊びに来てくれたお友達と合流してソウル工芸博物館の展示3棟2階にある[刺繍、花が咲く]展へ【展示紹介】人々は古くから糸をつくり、布地を織っ
今年の初刺しは やっぱりウサギちゃん!リコデザインの半製品のビブに簡単なデザインのウサギを5匹^^図案は懐かしい昭和レトロなご本から~ニードルポイントを始めた頃は こちらのご本に載っているバラでたくさんの小物を作りました^^肌触りの良いバスタオルで、モクモクのスタイも作りました。あっという間に出来るので量産しそうです(笑)それではまた! 楽しい週末をお過ごしく下さい~作品制作やブログ更新の励みに...
マカベアリスさんの刺繍のクロスの会④-14この刺繍キットに頻繁に出てくるレゼーデージーにストレートステッチを重ねるやり方、成功するととても可愛らしいのですが、なかなか難しいです。土台のレゼーデージーが歪むと重ねるストレートステッチもずれたりと、いまいち上手くいきません。今回は4本取りということもあり、歪みの幅も大きいような…慎重に慎重に、ですね。そーっと
ソウル新観光地 ソウル工芸博物館① 安国 豊文女子校跡地にできた展示館
よろぶん あにょはせよ〜2021年7月に新しくできたソウル工芸博物館に行ってきたよ。場所は、安国駅1番出口を出てすぐの豊文女子校があった場所豊文女子校はカンナムに移転したんだってソウル工芸博物館ホームページ学校をリメイクしたから建物全体が学校っぽい展示1棟〜匠の
マカベアリスさんの刺繍のクロスの会④-13年明けから、家も仕事も何だかばたばたしています。自営業の鬼門、確定申告が近づいているせいもありますが…とにかく安全第一で、刺繍と同じく一つ一つ丁寧にやっていかないとですね。基本的事項の確認を
ちっちゃくてコロンとしたミモザのポーチです目薬やあめカードなどをしまっておけます高さがないのでポーチの底まで指が届きますので小さいものの収納に適しています
今年の年賀状はこんな感じ 目もよく見えず😂 バネ指も痛いので あまり細かいことはできなくなってきて このへんでヨシ!としたよ 年賀状のための刺繍は 馬から始めたから 今年で10年目
手芸堂のプレ・オープン(本番のオープン前の試験的な開店)が始まりました。 写真は、黄色いバラのつぼみのきんちゃくです。 両面にスウェーデン刺繍がほどこされています。 インターネットのハンドメイドショップ「手芸堂」は、 2023年に本格的にオープン予定です。 開店にあたって...
明けましておめでとうございます。 昨年末、急性心不全で急きょ入院することとなり、新年のごあいさつがすっかり遅くなってしまいました。 新年は手芸堂オープンの年! と、はりきって年末年始を迎える予定でしたが、 体力を回復させたり病気について調べたり、毎日を過ごすことに精一杯でした。 ...
フェリシモ couturier 刺しゅう てとりあしとりレッスン 5回目
お正月から、隙間時間にチクチクしてました。 5回目はチェーンステッチでした。 チェーンステッチで、 ラインが引けたり、 面が埋められるとか、 このレッスンと、 おふとんキルトの会で 刺しゅうをしだして 知ったことでした。 ラインは、アウトラインステッチでするもの。 面を埋めるのは、サテンステッチでするもの。 と思ってました。 目から鱗でした。 今回が5回目で、 このシリーズは、全6回なので、 あと残り1回です。 何が学べるんだろうか…。 楽しみです。 岡山情報というわけではないですが…(^^; こちらを押していただけると 更新の励みになります。 #50代主婦日記
マカベアリスさんの刺繍のクロスの会④-11もう少し葉脈らしく葉の左右のバランスを整えたいのですが、均一に刺すことに集中しているとなかなかそこまで気が回らないですね。とにかく一つ一つこなしていくしかないです。あちらを立てれば
お子さま用のエプロンは紐結びといたしましたご希望がございましたらゴム仕様にいたします腰ひもは蝶結びが難しいようでしたら固むすびでも大丈夫でございます
私が子供の頃、冬に電車に乗っていると、編み物をしている人をよく見かけたものでした。 私が学生の頃には、好きな人に手編みのセーターをプレゼントしている人も多かっ…
マカベアリスさんの刺繍のクロスの会④-10途中でカーキ色の糸がもしかしたら足りないかも?という風に見えて少し慌てましたが、ある程度余裕を持って終えられたので良かったです。糸はなるべく無駄のないよう、丁寧に使うように心掛けたいですね。もったいない精神
昨年の1月エプロンを作ろうと思い生地を買いましたがそのままになっていました今年になり購入した生地のことを思い出してエプロンに挑戦中ですようやく胸当ての部分...
簡単にできると思っていたエプロンでたいそう苦戦しましたなにしろ等身大のモデルがいない中でサイズを決めなければなりませんあれこれ参考にしてサイズを決めてよう...
手刺繍のお嬢さまエプロンが出来上がりました キッズエプロンです
昨年末から2種間以上かかってようやくお嬢さまエプロンの完成ですまだまだ三角巾と巾着も作らなければなりませんこれからマダムのサロンエプロンも作りたいと思います
マカベアリスさんの刺繍のクロスの会④-9寒さが厳しくなるにつれ、指先の乾燥も目立ってきました。ささくれが糸を引っ張らないうちに何か対策をしなければですね。毎年のことだけれど
昨日は七草粥でしたね?召し上がりました?我が家は、、、無病息災を切に…切に願って朝から張り切って作りましたよ(笑)まめまめしく動けるように黒豆と、今年初の菜の花の酢味噌和えと一緒に…これで今年は元気なはず。さてさて…話はガラッと変わりまして…以前にメルカリ
マカベアリスさんの刺繍のクロスの会④-7この頃なんだか、2本取り以上で刺しても最後の糸のずれが少なくなってきた気がします。理由が不明なので手放しでは喜べませんが、少し上達したような気分になって嬉しくなりました。ふと
マカベアリスさんの刺繍のクロスの会④-8花の円形のサテンステッチも難しかったですが、葉の斜めの部分もなかなか気を遣いますね。一定の角度で斜めに刺すのが上手くいったりいかなかったり。あれこれ考えながら進めていかないとです。頭の体操?
出遅れてしまいましたが💦今年もよろしくお願いいたします。今年の初縫いは・・・・Nさんの作品 エリザベスブラッドレーのミニキット スミレの花束をショルダーバッグに仕立てました。 25x27 マチ6 紐2・5x100草色のナイロン生地です。(草色とは若草が色濃くなったようなくすみがある濃い黄緑色)B5サイズのご本が入る大きさなので 肩ひもは太く短く内布はkanayasuさんのコットンオックスプリントのクスミリボンとっても可...
こんにちは!今年も残すところあと数日・・ どうりで寒いわけです!! 今回は某フリマアプリにてワッペンのオーダー ワッペン製作お見せします!
先日、ダイソーに行った時に手芸コーナーをちら見したら、大きな刺繍枠が売っていました! 私は初めて見ました。 ダイソーオンラインで調べても出て来なかったので、新商品かな? 竹製刺繍枠18cm なかなか大きいです 竹製刺繍枠21cm 結構大きいです 竹製刺繍枠24cm かなり大きいです! 刺繍をする時の刺繍枠は、手の中に収まるくらいの大きさが使いやすいとされています。 私は、8cm、10cm、12cm、15cmのものを持っていますが、私が使いやすいのは10cmと12cmです。 小さいモチーフを刺繍する方は8cm〜、私は大きめの作品が多いので12cmのものをずらしながら使うことが多いです。 ただ刺繍…
フレンチブルドッグの刺繍ブローチを作りました(ハンドメイド)/漫画「姉の結婚」愛読中です
フレンチブルドッグの刺繍ブローチを作りました♬ハンドメイド制作記録です(*^^*)
マカベアリスさんの刺繍のクロスの会④-6今日は、2階の窓位の高さの庭木が雪の重みで真ん中からぽっきり折れ、その片付けが大変でした。曾祖父が植えたと聞いているので、樹齢は少なくとも100年は超えていると思います。そんな古木のせいか、葉や実のつきも悪く、今回折れたあたりには穴があいていましたし、危ないね、と言う話は出ていたのですが…とにかく、雪国の古屋はあちこち難儀です。お年を召して
9時起床 朝ごはん ハーブティー ナッツ、甘酒 ・ ・ ・ お昼ごはん 五分づきごはん、たくあん おみそ汁、納豆 焼き野菜、ひら天焼き ・ ・ ・ 午後のオヤツ コーヒー りんご、キウイ ・ ・ ・ 夕ごはん 五分づきごはん おみそ汁(白菜、里芋、ごぼう、人参) 白菜とちくわの蒸しもの 卵炒め(ネギ、しらす) ・ ・ ・ 今日は、年末に できなかったところを 掃除をすることに 気なっていた、押入れの中 すのこの下に だいぶ 埃がたまってました。。 下の部分が どうも すっきりしないので、 ちょうどよさそうな 棚も 注文しました 今月末には届くので、 もうちょっと 使いやすく すっきりできそう …