メインカテゴリーを選択しなおす
株運用5月3週目 株価倍増、会心のスイング(まだ売ってないけど)
日本企業の決算発表ラッシュも終わって、暫くは散発の決算発表もありますが、1日に数百件も出てくることもなく、慌ただしく何件も決算をチェックする必要もなくなりそうです。僕は数件の保有銘柄と、若干の気になる銘柄くらいしか見ていないのですけど。まだ
【J-REIT】8984 大和ハウスリート投資法人 は安定指向だが投資エリアが限定的?
8984 大和ハウスリート投資法人の分配金が入金しました。 その第32期資産運用報告が届いたので、保有継続の検討のため自分なりに気になるポイントを確認してみました。 投資口価格 315,000 円 第32期 2021.9....
優待4社到着「クリレス(優待44,000円)、タカレラーベン(分配金106,080円と優待5,000円)、ANA優待、J.フロント優待」
優待4社「クリレス(優待44,000円)、タカレラーベン(分配金106,080円と優待5,000円)、ANA優待、J.フロント優待」到着 1.クリエイト・レストランツ 2.タカラレーベン不動産投資法人 (J-REIT) 3.ANA 4.J.フロント リテイリング 2022年5月13日~17日 優待4社「クリレス(優待44,000円)、タカレラーベン(分配金106,080円と優待5,000円)、ANA優待、J.フロント優待」到着 1.クリエイト・レストランツ 4名義の長期保有 1000株、1000株、600株、600株の保有 継続保有追加分も含めて合計で44,000円分 クリレスはとにかく美味し…
【J-REIT利回りNo.1】サンケイリアルエステート投資法人は買いなのか?
どーも。 楽天モバイルが「0円」を廃止し、新プランに強制移行するようですね。大赤字を垂れ流してるこの現状では事業継続不可なので遅かれ早かれこうなるとは思いましたが、案外と早かったですね。スマホ乞食さんの大移動が始まるのかな。1年うまい汁吸えたのなら充分でしょう。そんな気分の良い本日は久々に保有株考察をしてみたいと思います。
5月になりました。人によっては連休中ですけど、平日には株式市場が開いています。半ばお休みモードだし、米国市場の動きを見ながらな感じで大きな動きにならない印象ですが、2022年3月期末の決算発表も出てきて、動きを見せている銘柄もあります。印象
【J-REIT】3459 サムティ・レジデンシャル投資法人 の稼働率を分析してみる
3459 サムティ・レジデンシャル投資法人 の分配金が入金しました。 その第13期資産運用報告が届いたので、保有継続の検討のため自分なりに気になるポイントを確認してみました。 投資口価格 133,300 円 第14期 2021.8.1~2022.1.31 分...
大江戸温泉リート投資法人(3472)から分配金と資産運用報告書が届きました。分配金と優待制度について。コロナ禍での早期回復シナリオについて。
決算発表のシーズンが到来しました。僕の保有銘柄はまだ発表がないのですが、同業他社の決算内容に影響されたりもするので、保有銘柄以外の決算にも目を向ける必要がありそうですね。僕は保有していませんが、JTの決算発表がありました。昨年度は好業績でし
【配当金】4月の配当金大公開!-50万円から得られる配当金-
ハロー!みなさま!お金大好ききーたんです。本日のトピック・配当銘柄・配当金額・まとめ 今回は、今月の配当金を大公開していきたいと思います。まず、今月配当があった株について紹介していきます!証券コード銘柄名株数投資額現在値評価損益(円)評価損
我が家では資産形成を2つのファンド(口座)に分けて行っています。ともに大事なファンドであり、それぞれに毎月入金することで明るい未来を切り開いていく所存です。 全体構造 メインファンド 教育ファンド 明るい未来に向けて 全体構造 我が家では、夫婦の老後などに向けたメインファンドと子供の教育費(主に大学資金)のためのサブファンド(教育ファンド)に分けてポートフォリオをそれぞれ組み、投資しています。 使用用途と使用期限の観点から、それぞれ異なるポートフォリオの内容としており、サブファンドはほぼ自動投資の状態にしています。 メインファンド メインファンドは夫婦のため、老後資金なども含めた資産を作るため…
第10期の税引き後の分配金、2,864円が堂々の到着です。 去年の8月にPOで100億円調達して、新たに11物件175億円の物件を取得しました。 やはりREITやインフラFには、成長の為にはPOが不可欠なんですね。 このREITの特徴は何と云っても底地の取得と、小型の商業施設に狙
月末恒例保有資産状況です 4月末の日本株・J-REITの評価額は 3月末 52578504円(4月中に売買した分の増減修正済み) 4月末 52133158円 差 マイナス4 […]
J-REIT 追加購入【いちごオフィスリート投資法人さん】8975
これで8口目 おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。J-REIT また、追加をしてしまいました。米国株・日本株と冴えないのでこちらに 追加投資です。もちろん、分配金ねらいですね
ヘルスケア投資法人さんから分配金の到着です・・・持つべきは安定のリートですかね
2口(NISAと特定各1口)保有のヘルスケア・メディカル投資法人さんから、税引き後の分配金5,893円の到着です。 国内REITでは唯一のヘルスケア専業のREITです。 このREITの特長は何と云ってもその安定性ですかね。 1つ目は稼働率・・・いつも基本は100%なんですね。 ま
NISAで1口だけ保有しているサムティさんから、第13期(2022/01期)の分配金 2,764円が到着です。 13期については27物件、280億円を新規に取得しましたし、稼働率についても95.4%と11期に比べ0.5%の改善と、まぁ 地味ですけどね、着実ですよね、ご商売が。 更に進行期
いやぁ 最高ですよね・・・日本再生さん。 現在6口(特定5口、NISA1口)保有しているんですが、合計の税引き後の分配金は16,972円、利回りは5.29%となっています。 時価総額では200億円ちょっとで、インフラFとしては小規模に位置すると思いますけどね、ここの特徴は施設
【REIT】J-REIT銘柄(不動産投資信託)の選び方を教えます
私の考えるJ-REITの選び方をご紹介します。ニーズを掴んで毎月配当を得る、不労所得生活を目指しましょう!
私がREITを買う理由をご紹介します。本業をやりながら投資をするのは中々難しいですよね。高利回りの銘柄、特にREITを選ぶと安定した収入を得ることができます。
【J-REIT】3283 日本プロロジスリートから分配金が入りました
証券コード3283 日本プロロジスリートから分配金をもらいましたので、その概要と分配金についてまとめました。キャピタルゲインも狙えるので、私の思う安くなったら買いたい銘柄の一つです。
3455 ヘルスケア&メディカル投資法人 の分配金が入金しました。 その第14期資産運用報告が届いたので、保有継続の検討のため自分なりに読み解いてみることにします。 投資口価格 159,700 円 第14期 2021.8.1~2022.1.31 分配金 3,...
配当金生活 9284 カナディアン・ソーラー投資法人から入金。2021年9月
2021年9月にカナディアン・ソーラー投資法人からもらった分配金について、簡単にまとめました。 今後のクリーンエネルギーへ投資しています!
今回は「1476 iシェアーズ・コア Jリート ETF」です。 投資にもいろんな種類がありますが、不動産投資というのも魅力のある分野ではないでしょうか。不動産投資にも様々な投資方法があるのですが、そのうちの1つ「不動産投資信託」、REIT
8951-日本ビルファンド投資法人はJリート最大の資産規模を誇る
配当利回りの高い株式やETFは、一時的な好業績で配当金が増額していたり、前回の配当金が好業績で高かったけどその後に株価が低迷して利回りが高く見えるだけだったりと、『高配当株って、不安定なのでは?』と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
属性情報 年齢 職業 家族構成 投資歴 運用資産 生活防衛資産 属性情報 年齢 30代 職業 都内の企画専門職 家族構成 4人家族(未就学児がお二方) 投資歴 2008年、リーマンショック後に株式市場に参入しました。 その後、社会人になってから数年ブランクがあります。ただし、その間も売却せずにファンドを持っていましたので、運用自体はずっと続けていました。 運用資産 コア 投資信託のオールカントリー(毎月積み立て) サテライト 米国株 日本株 J-REIT 仮想通貨 生活防衛資産 生活費のおおよそ半年分を保有しています。 家庭環境、仕事内容、転職の困難度等から考え、現在の水準としていますが、今後…
3278 ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人 で宿泊施設?
3278 ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人 の分配金が入金しました。 その第20期資産運用報告が届いたので、保有継続するか考えるため自分なりに確認してみました。 投資口価格 209,700 円 第20期 2021.8.1~2022.1.31 分配金 4,101 ...
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。J-REIT 昨日80万円本日100万円を追加購入 昨日J-REIT下落しました 買った時はやった~少し安く買えたと思ったらズルズルと爆下げで
3口(特定2口 NISA1口)保有しているスターアジアさんから、第12期(2022/01期)の分配金、税引き後で3,835円が到着です・・・今月初めての分配金なんでうれしさ満開です。 独立系のREITなので、頑張っているんじゃないかと思いますね。 気になる稼働率は2月末をみると
実に安定ですね・・・まぁ 隙が無いと云いますか、お利口さんが決算をしたらこうなります・・・って感じですね。 こうなる背景は、優良物件による稼働率と含み益の高さなんですかね。 第13期(2022/02期)の分配金は3,244円と前期比では▲44円の減配で着地となりました
3468-スターアジア不動産投資法人はETFより高い分配金が魅力
今回はETFではなくて、個別銘柄のREIT、不動産投資法人の銘柄を紹介したいと思います。<3468>スターアジア不動産投資法人。一口単価はリートETFよりも高いのですが、個別銘柄のREITの中では低いほうです。そして、予想分配金利回りはリー
タカラレーベン不動産投資法人さんの決算発表・・・コロナに負けるな
13日にタカラさんの第8期(2022年2月期)の決算発表がありまして、分配金は3,120円が確定しました。 第7期に対して4%の増配でした・・・・ありがとうね。 この投資法人の特長は何と云っても稼働率の高さにありますね。 このコロナ禍にあっても99%ですからね、どこも苦戦
ザイマックスさんの決算発表が13日にありまして、第8期の分配金3,895円が確定しましたが、素晴らしいですよね。 7期が2,900円でしたからね、実に30%超の増配ですからね。 この要因はやっぱ1月と3月に行った、資産の入れ替えによる【含み益の顕在化】ですよね。 これに
配当・分配金 今回¥8,559 年計¥70,326 おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。分配金 嬉しいものですね 毎月分配 今月は¥8,559 たこ足だろうと 構い
【働き方改革】配当金に感謝!私はワーケーションを中心にしたい
配当金を利用してワーケーションを実践中です。将来の備えとして積立投資を重視していますが、配当金については現在の生活を充実させるために使っています(再投資はしていません)。自分の財布を痛めずに遊べるのは嬉しいですね。
お疲れ様です。ご訪問頂きましてありがとうございます。JREIT購入 しました。80万円ほどね ついにインカム狙い投資をするように なって来ましたね(笑) サンケイさんもオリックスさんも以前 お仕事
3476 投資法人みらいから分配金が入りましたのでご紹介します。常に分配金利回りランキングの上位にある銘柄であり、株主優待も実施している銘柄ですのでお得ですね!
【購入】明治安田J-REIT戦略ファンド(毎月分配型)100万円
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。またまた 投資信託です100万円分購入です。これで130万円になりました REITも沢山あり指数の投信で買うのが間違いないですね素人は(笑
今週の日経平均は27,000円割れの26,985円で着地・・・くら~い新年度の幕開けとなりましたね。 インフレや円安の進行と云った、ここ数年の間に日本人が忘れていたワードが毎日のようにマスコミに取り上げられています。 インフレは収まる事無く今年は年率で3%以上、円安
【投資信託】明治安田J-REIT戦略ファンド(毎月分配型)購入
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございますJREITです 才覚が御座いませんので指数リート王再購入です(笑)昨年7月まで持って ましたが益が出ましたので売却 今年に入り大分値が下がって
投資法人は、収益の9割以上を分配するなどの条件を満たすことを前提に、法人税を免除された法人。 このため利回りが高いことが特徴です。分配金の中身は当然、その収益9割分だろう …と思っていたら、そうでもないんですね。今回初めて分配金を受け取った、東京インフラ・エネルギー投資法人からの分配金通知にはこんな説明文がついていました。(前略) ①「利益分配金」として1口当たり1,332円 ②「その他の利益超過分配金」として1口当たり1,703円 (中略)今回の②「その他の利益超過分配金」は、全額が出資総額からの分配となり、税務上の「資本の払戻し」に該当します。(後略)原文:第 8 期 分配金の税務上の取扱…
3月の投資は800万円!先行き不明瞭なので配当を重視しました
直近のスポット投資の内容についてまとめました。J-REIT・インフラファンド・優先株ETFを中心に投資。目先の値上げりよりも、5年~10年後も安定的に収益が得られることが大切と考えています。配当等のインカム収入を重視する方針です。
現在2口保有している、ヘルスケア&メディカル投資法人さんの決算発表が先週末にありました。 何と云っても唯一のヘルスケア施設専業の投資法人と云う事と、増資の結果が今後の分配金にどう反映されるのかが注目でしたね。 結果は2022年1月期はほぼ予想通りの内容でして
ジャパン・ホテル投資法人さんから分配金の到着・・・人間我慢が大切です
2年前のコロナショックの際に売るチャンスを逃してしまい・・・ドツボの2口保有となっています。 まぁ 今回も何とか資産の売却益を分配金の原資として、1口当たり366円が支給となっています・・・たったのです。 稼働率も相変わらずコロナ禍の影響や、ロシアの紛争も