メインカテゴリーを選択しなおす
ちょっと話はさかのぼりますが年末に通信指導の結果と単位認定試験の受験表が同時に届きました。それを見て、ヤバ!勉強しなきゃ!と思うほど遅れてました。2回ほど前に書いたのですが仕事に家庭に忙殺されていてやっとできた時間で一気に4回分見ました。でもこのパターンは結構ありがちで受験票がきて慌てて勉強するという綱渡り状態を繰り返してきました。受験票がメールでくることはあり得ないですが、もしこの先そうなったら...
ここ何年か放送大学の車内広告を見かけます。たぶん、自分が在学しているから目に入るのではないかと思います。ほかの大学の広告も車内でよく見かけるんですがさすがにお金をかけていそうでうまく作ってあるので一目を引きますね。そんな中、ひっそりと放送大学の広告は時々あります。そのひっそりさが放送大学らしくていいなと思います。...
こんにちは。お正月はいかがでしたか?お正月。。。。なぜか忙殺されてました。何故勉強できるまとまった時間がとれそうになると用事が入ってできないのか。いつも不思議に思います。この調子だと、卒業前のようにまた夜中しか勉強できません。(笑)5年その生活して、さすがに身体が辛くてもう、それはしたくない。。。そんなこんなでやっとまとまった時間ができました。で、放送授業4回をイッキ見です。今とってる授業は講師の...
学生の方は部活や習い事と勉強を両立させたいと思っている方々、 思うように勉強の結果が出なくて悩んでいる当人・保護者も多いのではないでしょうか? 受験生も上記同様に、勉強の仕方次第がわからない!! 行きたい高校・大学の模擬テストなどの評価が悪
明けましておめでとうございます。今年もこのブログを見てくださってありがとうございます。今年も放送大学で楽しく学んでいきたいと思います。年あけたらあっという間に単位認定試験です。(ちょっと焦ってます。あわあわ)2回目の卒業目指して今年も頑張っていきたいと思います。...
スキルゼロからキャリアチェンジ・webデザイナーを志した理由
portfolio and blog site of web designer, Natsumi. webデザイナーNatsumi Okamotoのポートフォリオ・ブログサイトです。
お疲れ様です。いや、ほんと、疲れてます。残業半端ないです。今週全然授業見れませんでした。卒業前は、こんな状況でもよくやってたなぁ~と、自分でも関心します。仕事も、家も、家事も、勉強もホントもう無理。。。。そんな中でも、昔は頑張れたなんてやはり「卒業」の意味の大きさを感じます。年末年始はちょっと休んでまた頑張ろう。。。。...
印刷教材や通信指導の記載誤りというのが時々連絡がきます。自分で気が付くことは私は注意力がないせいかありませんでした。(笑)だいたいメールでくるんですがそのあと印刷教材を見て該当のか所をえんぴつで修正しています。結構面倒くさいんですが大事なことなので連絡きたら必ずやってます。数字が間違っているところは特に気にして修正しています。...
仕事納めが終わってやっと冬休みに入りました。年末年始休暇です。会社で納会やって家に帰ってすぐ勉強です。こんな風に勢いつけてやらないと、できません。本当はもう疲れ切って何もしたくありません。でも、やらなきゃならないって思うと、今やるかーーー!って勢いが付きます。途中で家族に呼ばれて26分のところで中断しましたが中断したところがあるとそこからまたやらなきゃなって思うので、勢いが続きます。この調子で年末年...
通信指導は基本的にマークシートを提出しています。Webでやると、すぐ結果がわかるんですがどうもWebだとラジオボタンを間違えてつけたり1問付け忘れたりやりそうなので、マークシート派です。結果はいつ来るかの連絡がきてて、12月末か1月上旬だということでした。きっと忙殺されていて手紙がきて思い出すことでしょう(笑)。...
今年も今日で終わりです。2022年の大晦日皆さんいかがお過ごしでしょうか?思い起こせば放送大学に入学を決めてから卒業までの5年間のこと、そして再入学してからのことを駆け足で書きました。高卒で放送大学に入って社会人で勉強することの楽しさ、難しさ、学生生活の様子など少しでも伝われば幸いです。このブログを見ている皆さんに放送大学をおススメしているわけではありません。社会人で勉強するってすごく大変なんだなって...
このブログを見てくださった人達に心からの感謝の言葉を送ります。ありがとうございます。本日は楽しいイブをお過ごしください。私のイブの思い出はクリスマスセールでパジャマを買ったことです。もう、どんな柄だったか忘れましたが、当時はアパート暮らしをして一人だったのでぼっちクリスマスを楽しんでいました。どうも未だに大勢でのクリスマスの楽しみ方がわかりません(笑)。...
久しぶりにえんぴつを買いました。ちゃんと試験用にえんぴつは持っているんですけどね。ほとんど衝動買いです、ハイ。文房具屋さんで何気なく見ていたら欲しくなったんです。面接授業でノートをとるのはフリクションボールペンを使ってます。消しゴムのカスを捨てるのが面倒なので。でも、家で勉強する時はえんぴつを使うのが好きです。なんだかえんぴつを使っているとああ、学生だなって感じがしていいですよね。...
最近新型コロナが猛威を振るっているので身近な人も結構感染しました。悩んだ末、面接授業を欠席することにし、学習センターに欠席の連絡をしました。受けたかった授業だけど仕方ありません。かかるリスクは減らせるものなら減らしたい。。。。いろいろ悩みましたが自分の身を守ることを優先しました。来期は最初からzoomでやる面接授業を申請しようと思いました。...
株式会社ライズ・スクウェアは、社会人の男女416人を対象に「社会人になってから取り組んだ勉強に関する意識調査」を実施し結果を発表した。社会人の男女416名に「社会人になってから勉強に取り組んだことがあ
放送大学は通信制大学なので基本は孤軍奮闘です。自分のやる気だけが卒業できるかどうかの鍵です。支えてくれる友達とは私は巡り会えませんでした。面倒な友達だったらいないほうがいいのでそんな私は一人学生生活をそれなりに楽しんでいます。授業を見て勉強すること面接授業に出席して提出物を出すこと通信指導を提出すること単位認定試験を受けることまったく普通の学生生活ですがそれが十分に楽しいと思えます。ああ!もうすぐ...
前回は15分で自習型問題を1問解けました。(笑)さて、今回は30分です。早く起きたので出勤するまでにいつもより30分時間がありました。これはもう放送授業を見るしかないなと思いました。30分だけ見て、続きは帰ってから見ることにします。...
15分あったらどうします?放送授業は45分。この中途半端な時間は、実は洗濯の乾燥機であと15分って出てるからこれ終わったら出かけようと家族に言われました。15分、、、、、自習型問題でも解くか。。。1問ぐらい解けるかな?放送授業を15分だけ見ようと思っても、そこがきりのいい時間とは限らないしね。。。...
師走に入り、仕事も忙しくなってきました。通信指導を終えてから気が抜けて、第9回まで放送授業を見たからちょっとリードしてるしなんて余裕したいたらあっという間に放送授業の放送日に抜かれてしまいました。これはイカンと思いつつとにかく忙しくて疲れて、、、、放送授業が見れません。これはもう年末年始で挽回するしかないです。とほほ。。。...
働きながら簿記試験の勉強をする。 昨日模擬試験を受けたところ18点であった。もう少し、頑張らなければと焦っている。 さぁ、今日も頑張るか!と気合を入れる…
ようやく通信指導を提出し、一段落した今日この頃。一度卒業したから今度はゆっくり勉強しようそう思ったけどやはりラクではないです。 平日は仕事だし、残業だし土日も歯医者いったり、腰痛で整形外科いったりと半日は使ってしまうし。今思えば、最初に卒業する時までは本当に無我夢中で勉強していたんだなぁと思います。最初は食後にコーヒーを飲みながら授業見てましたがふと気が付くとコーヒー飲みながらぼんやりテレビを見...
どこかの記事に書いたかもしれません。でも念のため書きます。とある面接授業で教室内が寒いところがありました。そこはロビーのようなところにひざ掛けがいくつか置いてありました。教室が寒いところがあるからひざ掛けがおいてあったのか。。。。次の休み時間に見るとひざ掛けが全部なくなっていました。みんな寒かったんですね。...
これは私の個人的な考え方ですが悩んだ時は、どこにお問合せしていいか調べてメールします。教務課だったり、学生課だったり。学生番号を書いておけばすぐに誰からのメールだとわかってもらえると思うのでいつも書いています。だいたい2,3日で返事がくるのでほったらかしはないです。返信でくる内容は再度問合せするようなことが書かれていたことは今までなかったのできちんと案内してくれるといつも感謝しています。学習センタ...
【8回落ちました…】税理士試験に受からない人の特徴・勉強方法
僕は簿記論、財務諸表論、消費税法の3科目に合格するまでに「8回」も落ちました。 税理士試験は勉強方法を間違える
【朝に勉強をしたいが起きられない社会人へ】頑張らずに早起き・朝活をする方法、コツを紹介
ブログを見ていただきありがとうございます。 朝に勉強したいけれど、無理して起きている。早起きした影響で仕事中に
難しい内容の放送授業で聞き手の人がいると非常にありがたいです。放送授業は一方通行ですから質問してくてもできません。あとで質問箱に書くことはできてもリアルタイムに返事はこないので。そんな時に、放送授業の中で聞き手の人が、それ、聞きたかった!という質問をしてくれると非常に嬉しいです。岩田まこ都さん(フリーアナウンサー)が聞き手をしてくれている授業は「今日のメンタルヘルス('19)」とかですが授業内容のツッ...
通信指導はだいたい郵送してました。15円という不思議な金額なので15円切手というものがあるかと思ったら、なかったです。入学して初めての通信指導の時に10円切手と5円切手をたくさん買いました。卒業間近になった時、ふと切手を入れていたファイルを見たらほとんどなくなっていてそんなに送ったんだなぁ~と思いました。その後、なぜか5円切手を切らしてしまい10円切手1枚と、1円切手を5枚貼って送った記憶があります。...
2022年11月11日(金) ノンストップ!で大人のスキルアップにもおすすめの本が紹介されていました。「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 藤吉豊 試験勉強・成績アップ・キャリアアップに。教養を身につけ、成長し
1年次から入学し卒業して再入学しましたが相変わらず勉強は面白いです。先日、TVで社会人で通信制高校に入学した人の話を見ましたがとても嬉しそうに話していました。すごく気持ちわかります。自分も同じ気持ちでしたから。ほかの人から見たら、腑に落ちないかもしれませんが当人にとっては凄く勇気のいることをやったのです。そしてそのTVに出ていた人は授業がすごく面白いと言っていました。わかります!勉強は面白いです。知ら...
学期始まって半月ぐらいで面接授業の追加募集がはじまります。公式資料を見ると、なんだかめんどくさそうなことが書いてあって、追加募集を申し込むのを考えてしまいます。しかし、あまりこだわらなければ結構簡単にとれます。私がよくやったのは、最初の面接授業に行ったときにそのセンターの追加募集の貼り紙を見て(全部のセンターが貼り紙してあるかは不明)受けたい授業があったら、受付で申し込みました。空きがあったので、...
授業のほとんどは放送授業でインターネットやテレビ(今はBS)で視聴するわけですが授業によってインタビューが載っています。いろいろな人がインタビューに出てきます。このインタビューが面白いです。先生だけが授業をしているよりもインタビューがあるほうが臨場感があるというか人の生の声というのは文字よりもたくさんの情報があり実感できます。そしてインタビューがある授業は終わるのが早く感じます。...
昔は地上波で放送大学のチャンネルがあったのですが今はBSです。地上波であった時はよかったなと思います。地上波での放送がなくなるというのを聞いた時すごくショックでした。インターネットでも観れますがそれでもTVで録画して観たかった。仕方ないからBSに加入しました。悲しい。。。。...
面接授業の1コマ90分ですが休憩時間があります。だいたいトイレ行って終わりです。トイレ事情のあまりよくないところだとトイレが凄く並んでしまい授業間に合うのか?と心配になることがあります。お昼休みですが知り合いもいないので一人でご飯を食べます。一人だし、貴重なお昼休みを有効に使いたいのでだいたい朝にコンビニとかで買ってきてササッと食べます。貴重なお昼休みをご飯食べたら通信指導の問題を解いてるか通信指導...
すっかり秋になり、寒くなりましたね。秋になるとふと昔のことを思い出します。面接授業でディスカッションをした時のことです。★★★ スポンサーリンク ★★★ 収納インテリア・照明家電・生活家電・ペット用品・ガーデン用品・生活用品のアイリスプラザ【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザ 生活のすべてはセブンネットで【セブンネットショッピング】 セブンネットショッピング ★★★★★★★★★★★★★★★★★★...
【いきなり1級合格】化粧品成分検定の勉強方法・勉強時間。記述対策も
化粧品成分検定1級の勉強方法や勉強時間の目安について、合格した経験をもとに紹介するブログです。化粧品成分検定1級の合格率や難易度、記述対策についても解説しています。勉強方法では6つのコツを紹介。1日あたりの勉強時間や勉強ルーティン、学習スケジュールも紹介しているので、参考にしていただければ幸いです。
化粧品成分検定は意味がない?3級受験や1級合格から2年経ったリアルな感想
化粧品成分検定の合格率や難易度、3級の受験方法について解説。化粧品成分検定は受けても意味がない?履歴書にかけない?といった疑問について、1級合格者の目線から考察します。化粧品成分検定3級を受けようか迷っている人、合格しても意味がないのか悩んでいる人にもおすすめの情報です。
ここ2年ぐらい、放送大学のホームページがこまこまと変わっています。以前の初期のホームページという感じもよかったのですが、時代の流れできれいなホームページに変わっています。むかーしのホームページに慣れていて変わりたての頃はシステムWAKABAの入り口どこー???と探したものですがよくある大学のホームページに似てきたのでああ、在校生のタグのところかとポチったどり着きます。今風になって、ちょっと寂しくなった感...
自分もいずれは認知症になるかもまたは親がなるかも。そう考えてこの科目をとってみました。インタビューとかが結構ふんだんにあり、現実味がありました。認知症と縁が今のところない私のような人が見るのにいい授業だなと思いました。自分がもし認知症になったら多分、認めたくないだろうなあと思いました。認知症予防の対策をもっとうまく出来ないものかなぁと思いました。...
時々、放送大学からアンケートが来ます。全員向けだったり、特定の人向けだったり。アンケートはよかったかどうかが大半ですが比較するものがないので感じたまま答えてます。そして何かご意見ございましたら、といった項目に面接授業でとても良かった先生の科目が増えるようにリクエストを書きました。それが叶ったのかなぁと思うことが実はありました。凄く嬉しくて科目登録の時に申請しました。当選して授業を受けられた時はさら...
ニュースでよく、有識者の人が出て解説しますよね。XXX大学XX教授とか。あれで放送大学の先生が出てしかも自分がとってる科目の先生が出てる!ということがあり、ビックリしました。「国際理解のために」の高橋和夫教授です。今は名誉教授ですね。その時の先生の解説がわかりやすくて先生、さすが!と感動しました。そして心の中で、「うちの学校の先生が出てる」と思い、嬉しくなりました。その後、時々テレビで解説していること...
GitLab初心者向けGitLabって聞いたことはあるけど、どんなことに使うんですか?そう、そう、私もよく理解してないですね。使う道ってわからないです。 GitLabは分散バージョン管理システムのソフトウェアのひとつだと簡単に理解すればよ
【社会人勉強法おすすめTOP3】計画・場所・モチベーション維持方解説!
社会人が勉強しなければいけない理由 私生活を含むよりよい将来につながる 会社の人々から信頼でき給料上げられる 管理職また教育係になって自社内の環境改善に貢献できる どんな場面でも冷静に判断できるようになる
こんばんは。アラサー独身女子です。社会人になってから色々な人と出会い、もう少しちゃんと勉強をしとけばよかったと後悔することがあります。 働きながら勉強するって結構大変なことで、時間の両立も難しいです。 人生死ぬまで勉強祖父の教えでした。この言葉の意味すごくわかった気がします。
大学生活で勉強に時間がかかることこれを家族にわかってもらい平和に家庭生活と学生生活を送るこれは結構大変です。 平日は仕事にいって、残業して土曜もたまに休日出勤したりして。それだけでも家族との時間が少ない中大学の勉強もしなければならないかなり大変です。何しろ面接授業に行くと土日まるまる使ったりします。仕事終わって帰ってきてご飯食べてすぐに勉強やら中間指導やらしてずっと家族をないがしろにしたら家...
税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】
僕は「TAC(1校目)⇒TAC(2校目)⇒大原(3校目)」と合計3校で通学講座を受講した経験があります。 教え
科目決定をWebで確認しました。面接授業を2つ申請し、1つ落選してました。どうも面接授業に落選しやすく一番ひどい時は6科目申請して2科目しか当選しませんでした。なぜだろう?人気のある科目を選んでいるのかな?こういうことがあるからいつも面接授業の科目登録は多めに入れています。...
卒業するまでは、単位認定試験が終わってからすぐに次のスタートをきっていたのですが今思えばよくそんなことできたなぁと思います。必死だったんだなぁ、と。単位認定試験が終わったとたん、科目登録する予定の科目の放送授業を見始める。そうでもしないと仕事で疲れてる毎日なので油断すると勉強する時間がどんどんなくなってしまう。なので、勢いではじめていました。今は登録する科目もぐっと減って余裕なんですが、それでも油...
社会人は自主的に勉強すべきか、という論点に対する個人的な理解
「社会人は自己啓発によって仕事の能力を高める必要があり、自主的に学びを行うべきである」 「仕事に必要な知識や技能は勤務時間中に教育すべきであり、勤務時間外に学びをする必要は無い」 これら相反する意見の論点を大雑把な言葉でまとめると、「社会人は自主的に勉強すべきか」というところでしょうか。 この論点については時々ネット上で議論が紛糾していますし、様々な意見が各所で表明されています。今更そのような状況に追加できる立派な意見があるわけではないのですが、この論点に関する個人的な理解について説明いたします。 一応私の立ち位置を先に述べておくと、私は「私は自主的に勉強すべき」だと考えています。この「私は」…
単位認定試験も終わり来期の科目申請も終わって面接授業どうなったか希望の授業は受けられるのか気になる今日この頃です。科目申請期間終わって、しばらくして発表になるのですが長らく面接授業受けてないと無性に恋しくなります。授業のあの雰囲気はやっぱり好きです。先生の一生懸命さが伝わってくるし学生の一生懸命さも伝わってくる。社会人にとって、休日を丸2日取られて痛いことは痛いですがそれでも恋しいです。...