メインカテゴリーを選択しなおす
#社会人 勉強
INポイントが発生します。あなたのブログに「#社会人 勉強」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
日商簿記1級学習記録 #60 / 2月の振り返りと3月の学習計画
商業簿記の講義も3冊目に入り、連結会計や持分法の学習等の終盤の学習になってきました。 今まで行ってきたことを継続して取り組んでいけば、確実に計画通り勉強が進められると思いますので、規則正しい生活を心が
2023/03/05 19:59
社会人 勉強
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ギリギリで科目申請
あと1日。。。。科目登録期間ギリギリで登録完了しました。登録直前に、狙った科目の第一回を見て、自分が続けられそうか確認しました。これ、結構大事です。前にシラバスだけで登録して後悔したことがありました。それから必ず第一回は試聴して良かったら登録することにしています。...
2023/03/05 14:22
【起業/副業の始めの一歩】/ 金融系の学習・感想まとめ #21 (2月27日~3月3日)
起業や副業をすることで、収入だけでなくスキルを高めることができます。 知識やスキルを増やすことは、今自分ができる行動の選択肢を増やすことに繋がるため、積極的に投資していきたいと私自身考えています。 こ
2023/03/04 20:09
【デジLIG】校舎の雰囲気を写真たっぷりでご紹介◎
Natsumi Okamoto 【デジLIG】校舎の雰囲気を写真たっぷりでご紹介◎ デジLIG卒業生として、スタジオ(校舎)の雰囲気を詳しく紹介していきます!
2023/03/01 23:28
学びたい欲、三度。
宅建、食アドときて、しばらく勉強はいいや~なんて言ってましたが、また学びたい欲がむくむくと(笑)資格の勉強もいいけど、昔懐かし学校の勉強とか、今やったらどうなんだろ?ってことで、数学のドリルを買ってみました。わたし、中学から理数系が苦手で、高校入試は何とか頑張ったけど、大学はそれらが必要ない私大文系を選択。(高3の担任は数学の先生だったのに…ごめんよ…)あの頃は数学なんて死ぬほど嫌いだったけど、今自...
2023/03/01 23:15
疲れてやる気が出ない
ずっと仕事が忙しくて時間ができてもなんだかなにもやる気が起きません。以前はあんなに科目案内を見るのが面白かったのに疲れがピークに達したのか、、、、まぁ、、長い人生そんなこともありますよね。もうすぐ科目申請の締め切りやらなくちゃ、、、...
2023/02/28 22:42
大学教授も生徒になった記事
あるときに、どこかの大学教授が放送大学の学生になって授業を受けているという記事を見つけました。凄い、、、、学ぶ意欲というかなんというか言葉にならないです。拍手を送りたいです。...
日商簿記1級学習記録 #59 / 講義学習は折り返し地点へ
講義学習がかなり進み、商業簿記は3冊中2冊まで終了、工業簿記は2冊中1冊が終わりました。講義をざっと聴講して、例題の学習を後でフォローすることによって知識の定着を図っています。 そのため、まだ復習が追
2023/02/26 19:56
【金融リテラシーを高める考え方】/ 金融系の学習・感想まとめ #20 (2月20日~2月24日)
今週の動画は資産運用をしていく中で気づくことについての解説や、様々な考え方を学ぶことが出来る動画多かったと思います。 ゴールドについては、知っているようでそこまで詳しくなかったため、改めて学習して理解
2023/02/26 16:28
試験の控室の思い出(その2)
試験の控室の思い出の続きです。控室に長時間いたくないので科目を選ぶ時になるべく待たないで済むように選んでいました。受けたい科目が1時限目と7時限目の場合は最悪です。そういう場合は仕方ないのでどちらかをあきらめました。そんなこんなで2回ぐらい来期に回した科目もありました。また、1時限目と2時限目という次の科目の復習時間がほとんどないという時もありました。この場合はあわあわしますが試験が早く終わると思...
2023/02/25 23:19
試験の控室の思い出(その1)
単位認定試験の時の控室の思い出です。受験する教室以外に控室というか、名前は忘れましたが勉強できる場所がありました。結構広かったのですが結構混んでました。あまり落ち着かなかったのですがここで集中できるかどうかも試験を乗り切るために重要でした。電車の事故で遅れてしまうことがないように、早くきて勉強していました。だいたい過去偏を解いたり通信指導や自習型問題を見直していたりしました。...
2023/02/25 00:35
録画していたけど
放送授業はだいたい録画をしていますが、ある時、アンテナの具合が悪いのか画像が乱れてきちんと録画が入ってない時がありました。うちはケーブルテレビなのでケーブルテレビの会社に電話しようと思っていましたが今年はやけに仕事が忙しく2か月ぐらいしたらちゃんと映るように戻ってました。面倒くさいので、きちんと取れてない回は、Webのほうで見ました。あーあ、地上デジタル放送をやっていたときはこんなことはなかったのに...
youtubeで放送大学の広告を見た
先日、youtubeで放送大学の広告を見ました。お目当ての動画を見ようと思ってクリックしたらよくあるように広告が、、、と、思ったら( ,,`・ω・´)ンンン?放送大学の広告だ!おお~初めてyoutubeで広告を見ました。嬉しいような複雑な気持ちです。...
2023/02/25 00:34
忙しい社会人でも実践できる!勉強を習慣化するための4つのコツ
社会人になると時間が取れず、勉強する余裕がないと感じたことのある方も多いのではないでしょうか? 働きながらの勉強は、余裕がなくて挫折してしまいがちです。 しかし、ちょっとした工夫を続けることで、勉強が習慣化しやすくなります。 今回は、忙しい社会人向けの「勉強を習慣化するコツ」を4つ紹介します。
2023/02/23 21:55
デジLIGに通ってみた感想【カリキュラム・サポートなどの基本情報まとめ!】
スクール選びで迷っている方やデジLIGの評判が気になっている方に向けて、卒業生としてデジLIGに通って得たものや思い出、スクールの基本情報を記録しようと思います!
2023/02/23 18:20
コミックエッセイを英語で読もう!「自信」日本語版
プロの漫画翻訳家(日→英)が描く英語のコミックエッセイ、漢字を英語で説明しよう/Manga: Confidence の日本語版です。英語の意味をチェックしたい方や、普通に日本語で読みたい方は、このページを見てね(解説は英語漫画の方の下に書いてます)!
2023/02/21 10:14
日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続
今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進
2023/02/19 20:31
【蓄財の第一歩は倹約力】/ 金融系の学習・感想まとめ #19 (2月13日~2月17日)
お金を貯めようと考えたことは、多くの人があると思います。 そこで重要なことは、自分がどれだけの収入があり、支出をしているかをしっかり把握することです。 今回の動画では、蓄財をするために必要な家計管理に
2023/02/19 19:48
社会人なら読書をしろ! 読書を習慣化すれば、仕事は上手く進む!?
社会人であるのなら、読書を習慣化させるべきでしょう。 やはり、読書をすれば、知識が広がります。 「今の仕事だけ…
2023/02/19 13:04
cisco機器の管理プロトコルは難しそうですが、よく使われる。
Cisco機器の管理プロトコルとは、Ciscoのネットワーク機器を管理するためのプロトコルです。これらのプロトコルは、ネットワーク管理者がCiscoルーターやスイッチなどの機器にアクセスして、設定や監視、トラブルシューティングを行うことを可
2023/02/18 11:52
Cisco ACL(Access Control List)
Cisco ACLの概要Cisco ACL(Access Control List)は、ネットワーク上で通信を制御するためのセキュリティ機能です。ACLは、パケットがネットワーク上を移動する際に、送信元や宛先などの特定の条件に基づいてパケッ
2023/02/18 11:51
ダイナミックルーティングプロトコル『OSPF』
OSPF(Open Shortest Path First)は、ルーティングプロトコルの1つであり、TCP/IPネットワークにおいて、データパケットの経路を決定するために使用されます。OSPFは、階層型ネットワーク構造を持つ複数のルーターが
科目登録期間
科目登録期間に入りましたがまたもや忙殺されて何も出来ません。まだ単位認定試験の結果も出ていないことだしまぁいいかと思ってます。いったい去年とかはこんな時にどうやって乗り切っていたかすっかり忘れました。忙しくて全然運動してないし体力も落ちている。仕事しながら残業しながら勉強するのはやはりキツイです。...
2023/02/17 23:33
やっと開封
やっと来期の資料を開封出来ました。とりあえず面接授業のほうを決めようか。。。それとも放送授業のほうを決めるか。。。。半年で一番楽しい時間。始まってしまうと苦しくなるけど科目を決めるときが一番楽しいです。...
2023/02/15 23:10
焦って日にちを間違える
先日、来期の資料を開封してなくて焦ってました。とっくに科目登録期間に入ったと思っていたら、間違えてました。年度末だから仕事忙しいし、キツイですね、ホント。忘れないようにカレンダーで科目登録期間をマーカーで塗りました。ああ、卒業前も忙しかったのにそんな凡ミスはしなかったのに。気の緩みか、年のせいか。。。。...
令和3年度に入学者数がすごく増えた
ちょっと前の話ですが数字で見る放送大学で入学者数を見ると令和3年度の入学生で全科履修生がかなり多くなっているのがわかります。↓リンクをクリックすると放送大学のサイトに行きます。数字で見る放送大学それだけ有名になったということで喜ぶべきか。ともあれ、相当な覚悟で入ってきたと思います。入るのは簡単だけど卒業するのは難しいという評判ですから。実際私も相当大変だったし、何よりも孤軍奮闘ですから。このブログが...
【2022年AWS CLFを20日で合格!】その勉強方法や概要解説まとめ!
この記事ではAWS CLFの概要や資格取得するメリットについて知りたいAWS CLFの効率的な勉強方法を知りたいAWS CLFのお勧めの問題集とテキストが知りたいAWS CLFをどのように手をつければよいかを知りたいAWS CLF資格取得し
2023/02/15 07:33
【資格保有者の解釈】CompTIA A+、CompTIA Network勉強法や資格取得のメリット
インフラエンジニアを目指している人、また初心者インフラエンジニアは目を通し、少しでも役に立つ情報を発信しています。
CISCO SWITCHの機能とポーとセキュリティの設定
Ciscoスイッチングは、ネットワークの接続と通信を制御するために使用される技術です。スイッチは、ネットワーク上の異なるデバイスを接続し、パケットを転送するために使用されます。以下に、Ciscoスイッチングに関する詳細を示します。VLAN:
2023/02/15 07:31
CISCOネットワーク機器のVLAN技術
VLAN(Virtual Local Area Network)は、物理的に分散した複数のLANを仮想的に1つのLANとして扱うことができる技術です。VLANを使用することにより、同じLAN内のホストグループを定義し、セキュリティや管理上の
Routing Information Protocol
IP ネットワークのルーティング プロトコルの一種です。RIPは、動的ルーティングの一つの方法として使用されます。動的ルーティングは、ルーターがリアルタイムにトラフィックのフローを監視して、必要なルーティング情報を送信することを意味します。
2023/02/15 07:30
【月の残業60時間越え】社畜OLが独学で簿記3級に合格した時の勉強法
大学は化学系で数学はおろか算数も苦手、簿記の「ぼ」の字も知らなかった私ですがメーカー勤務時代に日商簿記3級を取得しました。新卒で入社したその会社は「簿記3級は部署に関係なく全員取得せよ」という方針だったからです。 先輩や上司からは口を揃えて
2023/02/14 17:44
ChatGPTに「税理士の将来」「税理士はモテるのか」について聞いてみた
「ChatGPT」とはOpenAI社(米国)によって開発された「AIチャットボット」のことです。 ChatGP
2023/02/12 13:41
【能動的な行動で、自ら道を作り歩んでいく】/ 金融系の学習・感想まとめ #18 (2月6日~2月10日)
景気の動向は誰にも読めないですが、自身のスキルアップは自分で行うことが可能です。 受け身で生きていると、スキルが身に着くことは難しいですが、自分自身でやりたい事等を決め、行動をしていくことで、スキルが
2023/02/11 20:47
ciscoネットワーク機器の設定、基本ルーティングの設定
まずCisco ネットワーク機器にはいくつかの異なるモードがあり、それぞれに特定の目的があります。1. User EXEC モード: ユーザがログインしている状態で、機器の情報を確認することができます。ユーザ EXEC モードでは、機器に対
2023/02/11 14:27
ネットワークエンジニアの基礎的な知識とスキルを認定する資格CCNAの勉強方法
IT ネットワークエンジニアリングに関連するキャリアの成長に有効なツールです。この資格は、IT ネットワークインフラストラクチャーの設計、実装、管理に必要な知識とスキルを持っていることを証明するものです。CCNA 資格取得は、以下のようなメ
日商簿記1級学習記録 #56 / 商業簿記2冊目終了&補論学習
日商簿記1級の講義で学習している内容も、本支店会計等の総合問題で出てくる内容となってきており、一つ一つのボリュームが多くなってきました。 解法マスターだけでなく、講義でも総合力が試される様になってきて
2023/02/07 19:59
いつもならとっくに
いつもならとっくに開封している次の学期の資料。。。。。まだ未開封です。しかも科目登録期間がすでに始まって。。。。。あ!まだ始まってなかった!いけない、いけない。本当に社会人で学生やってるの年々厳しくなります。仕事も増えるし家の用事も増えるし体力落ちてくるしでも頑張って少しでも前に進みたい。今度の土日には開封して考えたいです。...
2023/02/07 08:29
【2025年全国一覧】税理士試験の税法免除・会計免除が可能なおすすめの大学院一覧
この記事では、税理士試験の会計科目免除・税法科目免除が可能な論文作成ができる大学院のリストをご紹介しています。
2023/02/05 10:36
【銀行業務検定とは?】試験内容・必要性・勉強方法を紹介します。銀行員以外は無駄じゃない?
今回は、銀行業務検定についてご紹介します。この資格、銀行に入行したら、基本的に取得MUSTの銀行が大半ではないでしょうか・・・・銀行業務検定の必要性は?・どれぐらい勉強すれば良い?・銀行以外で役に立つ?このように考えている方も多いのではない
2023/02/04 19:51
フィールドワークにあこがれる
アイヌ語の面接授業でゴールデンカムイのアイヌ語監修の千葉大学の中川裕先生の話があまりにも面白かったので先生の本を図書館で借りて読みました。その本を読んで中川先生はフィールドワークをかなりされたようなので、フィールドワークに憧れました。調査したいところにいって現地の人の話を聞いたり考えただけでもワクワクします。いつか自分もフィールドワークをやるような研究をしたいと思いました。...
2023/02/04 13:56
心の休日
単位認定試験も終わり、仕事も一段落してほとんど放心状態です。忙しかった。。。。科目数少なかったのに疲労はいつもより大きい。やはりあの5年間は異常。学士の資格取得しか目に入ってなかった5年間。試験が終わってから次の学期へ向けてのフライング学習とか前へ前へと進むことしか考えていなかった。単位認定試験も終わったことだし3日ぐらい心の休日を楽しもうと思います。...
2023/01/29 23:43
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
1月が終わるまで後数日ありますが、先に1月の振り返りを行い、2月の学習計画を立ててしまいます。 「1月は結構勉強出来た」というのが、自分の感想です。この勉強を維持出来れば、合格も射程圏内に入ると思いま
2023/01/29 20:43
次の学期の科目案内
やっと単位認定試験が終わりました。と思ったら、郵送で厚い冊子。。。。そう!次の学期の科目案内です。試験結果はまだまだ先ですが科目案内は、早々と来ちゃうんですね。卒業する前は、これが来てから楽しみで、すぐ開封して次にどの科目とろうかとワクワクしたものです。しかし、今やパワーダウン。仕事忙しくてギリギリ。。。。昔は若かった(気力のことね)なぁ。と思いました。...
2023/01/26 23:35
単位認定試験受験
単位認定試験が始まって5日目にやっと自習型問題を解きました。これが試験に出るとは 限りませんが、これをやっておかないと落ち着きません。そしていざ!受験。いつものように自信がある解答は6割。。。。。自分が頭が悪いと思う瞬間。終わってからすぐは気分はどんより。。。。。しかし、しばらくすると試験が終わった解放感でシアワセな気持ちなります。...
2023/01/23 00:33
ギリギリで放送授業回まで見た
みなさんこんにちは。もう単位認定試験、始まっちゃいましたね。やっと第15回まで放送授業を見ました。これから自習型問題解いていろいろ復習やって単位認定試験に挑みます。前倒し気味に勉強していたのにいつもこんな感じでギリギリになってしまいます。頑張ります。...
2023/01/19 09:18
レベルの高い学生
ある人に聞いた話ですが学生のレベルが高いところは1 防衛大学2 放送大学と言ってました。意識が高いので、授業に取り組む姿勢がしっかりしてるそうです。そうですよねえ。放送大学の場合、自分で稼いだお金払ったからムダにしたくないし仕事しているから大切な時間使って授業受けに来てるんだし。いろんな学生がいるとは思いますが、そんなふうにレベルが高いと言われると嬉しくなりますね。...
2023/01/17 08:09
人生最後に大卒というのもいいかも
昔、ある人に今頃大卒の資格とってどうするの?と言われたことがあります。いや、全然OKでしょう。定年退職して再就職した時に使えるし。70代80代で放送大学に入って大卒目指しても全然OKでしょう。孫がいたら、おじいちゃんおばあちゃんは、最終学歴が大卒になるわけだし。ちょっぴり自慢できる?おじいちゃんは大学生なんて、漫画になりそうですよね(笑)。...
2023/01/16 19:27
もうすぐ単位認定試験
もうすぐ単位認定試験です。放送授業は残り1回。つまり14回まで見ました。このあと通信指導の結果を見て自分がどこを間違えたか確認し自習型問題もやりどこを間違えたがチェックします。そのあたりでだいだい試験に突入してしまうので、あとはもう直前にノートを見て頭に詰め込みます。でも、一番大事なことは体調を整えること。風邪引かないように栄養を取り試験が多い時は残業で寝不足にならないように気を付けます。...
2023/01/16 19:26
大学生料金で映画を見る
先日、ちょっと外で時間があり映画を見にいき大学生料金で入りました。嬉しいですね。チケットの窓口の人に学生証を出して、学生1人って伝えると、何事もなく買えました。大学生の料金が設定してあるところだと、ありがたいですね。でも、年齢制限があるところは使えませんので、ご注意ください。...
2023/01/13 14:27
次のページへ
ブログ村 251件~300件