メインカテゴリーを選択しなおす
今やウォーキング・テーマの定番となった「マンホール」。近隣の街へ出かけて行くのも楽しみとなります。調べれば調べる程にマンホールの観察ポイントは増えて行きますよ。ナナカマドが大好きであります。北海道に越して来て1年目の春。4月中旬になっても寒く、目立って咲く花も見かけず、どんよりとした天気が続いていたこともあって、気持ちはかなり沈んでおりました。3月の下旬には桜が咲く関東と随分違うので、滅入っておりました。そんな時、慰めてくれたのは「ナナカマド」であります。枝からグングン芽を伸ばしていくのです。前日よりも確実に大きくなっている芽を見て、ちゃんと春は来ているのだと励まされました。それ以来、ナナカマドがとても好きになりました。夏には赤い実を実らせ、秋には紅葉します。黄葉の多い札幌。赤いナナカマドの葉と実は、街を...江別市のご当地マンホール
小さい発見でも楽しいもの。たとえ小さくても積み重ねていくと、さらにまたそこから発見があるかもしれません。ウォーキング中に「発見」があると、ウォーキングがやめられなくなります。色々関心を持ってみるといいですよ。今年はおそらく、江別市散策に燃えて、1年が終わらせるのではないかと思います。そんな訳である日のこと、石狩川に架かる「美原大橋」(江別市)を見るために、近くまで行こうと「東光橋」を歩いておりました。東光橋は千歳川に架かる橋。大きな川名の看板の下には、川の名の由来が書かれていました。それによりますと、現在の千歳市街周辺は、「シ・コッ(大・沢)」と呼ばれていましたが、「死骨」を思わせることもあるため、あたりに飛来する鶴にちなみ、「千歳(ちとせ)」に改名したそうです。そして、この「千歳」と言う名が川にも付けら...北海道・街の一コマ:千歳川の由来<江別市>
風景印(163)江別イラストマップと江別若草郵便局<江別市風景印スタンプラリー2022・その2>
何のためにウォーキングをするのか。「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。私の場合は「風景印集め」。消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。配置局は全国で1万局以上。ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。ガイドブックがない場合(北海道は全市町村の観光スポットが載った『地球の歩き方・北海道』があるけれど)、まずは各地方公共団体が用意されている、散策マップ的なものを観光案内所で求められると良いかと思います。中にはとても素晴らしいものがあり、ガイドブック的役割を十分に果たしてくれるものがあります。例えば、北海道江別市イラストマップ。サイズは蛇腹折りで大きいですが、それでも、よくこの1枚に収めた...風景印(163)江別イラストマップと江別若草郵便局<江別市風景印スタンプラリー2022・その2>
今やウォーキング・テーマの定番となった「マンホール」。近隣の街へ出かけて行くのも楽しみとなります。調べれば調べる程にマンホールの観察ポイントは増えて行きますよ。<マンホール写真集(83)>やはり全てのマンホールをご当地バージョンにするのは、色々な理由(多分コスト)で無理なんだろうなぁと思います。よって、どの市町村も「あまりコストのかからない、それでいて安全基準をしっかり満たしていて、デザインもそこそこ」バージョンのマンホール蓋を用意しており、使用されています。例えば、こちら東京市型JIS型マンホール。(岩手県盛岡市のもの。)このタイプは全国的に使用されているため、街歩きの際には使用の有無をチェックするのが楽しみとなっております。使用していたらしていたで、テンションが上がりますし、使用していなかったらいなか...北海道江別市のJIS型マンホール
今回で3年連続のご依頼となり、ありがとうございます道東の本別町から江別迄の赤帽引越し便です!今回はお荷物増えてしまったとの事で赤帽二台での作業となりました本別…
札幌近郊の江別市から道央の旭川市まで赤帽お仏壇運送でした!お仏壇は小型の台無しタイプを専用パットで梱包し運びます!道中動かない様にベルトで固定し出発!今回はお…
江別市内の赤帽単身引越し一台口ですお荷物は小型冷蔵庫とダンボールが50個それに脚立が2本!お客様のお手伝いもあって窓から搬出し、窓から搬入1時間かからずに作業…
散策!北海道(11) 江別郵便局で風景印をもらって江別界隈を散策する<江別市>
≪前回からのつづき「江別市風景印スタンプラリー2022」で江別市内をまわっております。<江別郵便局散策プラン>散策コースを作るのが趣味の私。今回は下図のようなものを作ってみました。実際に自分の足で歩きましたが、楽しかったです。距離が長いと思ったらば、コースを端折るなどして、ご自分なりのウォーキングをお楽しみください。(歩けば歩くほど消費カロリーは増える…)【散策マップ】・スタートもゴールもJR函館線「江別」駅としました。 ・歩いていて間違えやすいのではないかと思われる所には☆(茶色)印をつけました。皆さんは、間違えませんように。(私は間違えた。汗)【見どころ】1.JR江別駅今年、開駅140周年を迎える「JR江別駅」。(明治15年11月13日開駅)何かイベントは予定されていないか調べてみたら、既に行われた後...散策!北海道(11)江別郵便局で風景印をもらって江別界隈を散策する<江別市>
風景印(162)旧江別郵便局を見に行ってランチをいただく江別市風景印スタンプラリー2021・その1>
何のためにウォーキングをするのか。「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。私の場合は「風景印集め」。消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。配置局は全国で1万局以上。ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。2022年の10月と11月は、江別市内(北海道)の郵便局で行われる「風景印スタンプラリー2022」に参加することにしておりまして、早速、1つ目の郵便局、「江別郵便局」に行ってきました。※風景印・・・消印の一種。江別郵便局の印のテーマは、「江別特産の小麦、レンガ、えべチュン(江別市のキャラクター)、旧江別郵便局」となっております。こちらは現在の江別郵便局。印のテーマとなっている「旧江別郵便...風景印(162)旧江別郵便局を見に行ってランチをいただく江別市風景印スタンプラリー2021・その1>
只今、「電車でお出かけしよう」キャンペーンを実施中であります。(個人的なキャンペーンであります。笑)前回は、小樽市銭函(ぜにばこ)に行きました。札幌のお隣の市町村は結構いっぱいありまして、まずは名前と位置関係をしっかり把握しておきたいのであります。そして、いずれは高速バスや飛行機を駆使して、遠方の市町村や道外にも出かけて行きたいと思っております。北海道在住5年目。コロナ禍のせいで、計画がずいぶん遅れました。「電車で出かけよう」キャンペーン第2弾は、江別(えべつ)市としました。江別市って、どんな所なのでしょう。<ウィキペディアより>※街歩きにつながるのではないかと思われるものを抜粋。石狩振興局では札幌市に次ぐ第二位の人口規模の都市である。札幌中心部までは車で約40分、札幌駅から野幌駅まで電車で約20分と交通...江別市風景印スタンプラリー2022
小さい発見でも楽しいもの。たとえ小さくても積み重ねていくと、さらにまたそこから発見があるかもしれません。ウォーキング中に「発見」があると、ウォーキングがやめられなくなります。色々関心を持ってみるといいですよ。北海道開拓と伊達家との関わりは深く、よく「伊達」の名をここ北海道で見かけます。札幌市白石区は伊達政宗公の重臣・片倉小十郎景綱とその子孫が代々治めてきた白石藩の家臣団が開拓しましたし、伊達市は伊達政宗公の親戚でやはり重臣の伊達成実公を初代藩主とする亘理藩の第14代当主・邦成公とその家臣団が開拓した地であります。そして、邦成公の実兄である邦直公(岩出山伊達藩10代当主)とその一団は当別町を開拓しました。そんな訳で、このバス停を見た時はすごく驚きまして、江別(えべつ)市も伊達家の一門が開拓したのかと、早速調...北海道・街の一コマ:伊達屋敷<江別市>
募集中 発売中 予約受付中 2025冬おでかけ 抜粋 /札幌 近郊 北海道
文字容量の関係で、一部文字情報のみで失礼致します。『【抜粋】開催中 まもなく開幕、お出かけイベント /札幌 近郊 北海道』『12月1月2月 毎週日曜ほか 金属…
江別 蔦屋書店 on Instagram: ".いよいよ明日オープン🎉【NEW OPEN】2022年9月15日(木)、CLASKA Gallery&Shop…