メインカテゴリーを選択しなおす
はじめはキツネやタヌキに化かされたと思っていた出来事。ところが団地の六号館で次から次へと怪奇現象が起きてしまうのです…
【絵本】『ようかいえんのかいすいよく』夏だ!海だ!妖怪だー!<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
妖怪が登場する楽しいお話最近の夏の暑さは、大変ですね~!気温も35度を超える猛暑が続いているので、みなさん、熱中症には気をつけましょうね。そんな夏ですが、夏に連想するものは…、やっぱり「海」と「妖怪」ですよね~!※ゴリ押し(^^;海で泳いで
<Plog/パワスポの話>出雲の旅手帖02~美保神社・水木しげるロード~
美保神社~水木しげるロード えびす神としての商売繁盛の神徳のほか、漁業・海運の神、田の虫除けの神として信仰を集める神社。8世紀に編纂された『出雲国風土記』の神社台帳に記載される古社でもある。鳥取県境港市の先っちょにあり、美しい海も一望できる。鳥居から入り一度クランクする構造...
【夜だから】JR境港線名物「鬼太郎列車」に乗る(米子~後藤)【ちょい不気味】
米子と境港を結ぶJR境港線では、境港市出身の漫画家・水木しげる氏の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に因んだラッピング列車「鬼太郎列車」が運行されています。内外装に同作品のキャラクターがあしらわれているほか、アニメ声優による車内放送も収録されているなど、鬼太郎ファン必見の仕様なのが特徴です。わずか数駅と短いですが、米子駅から後藤駅まで鬼太郎列車に乗車しましたので、その時の様子を簡単にお届けします。乗車時間帯は...
古来から夕方の薄暗い時間帯は「おうまがとき」(逢う魔が時)(大禍時)とよばれ、えたいのしれない魔物や妖怪に出会ったり、いちじるしく不吉な災禍を被りやすくなる時間であると信じられてきました。 太陽( .
梅雨の最中ですが海で波を荒立て船にいたずらしたりする海坊主です。怖いというよりもいたずらっ子のイメージで。酷暑の前の海に入っているようなしっとりした季節。"Umibozu"273x410mmP6PenSumiAcrylicPaperにほんブログ村6月の海
目次 滝夜叉姫の伝説姫塚『忍夜恋曲者』如蔵尼の伝説『今昔物語集』巻17第29話『元亨釈書』如蔵尼の墓滝夜叉姫の伝説 姫塚 秋田県仙北市田沢湖の姫塚に残る伝説。天慶の乱に敗れた平将門の娘滝夜叉姫は五人の
涼しいところでお昼寝 五島のローカルニュース 貰えるそうだ 葉たばこの収穫が始まっているそう あゆの遡上も始まった娘たちを連れて見に行こうかね そしてテレビを…
【絵本】『江戸の妖怪一座』鬼太郎もビックリ?!江戸にたくさんの妖怪出現!<6歳~8歳児おすすめ絵本>
江戸時代に妖怪は大ブーム?!人は見えないものに対しての不安や恐怖を、形にして表現したくなるそうです。昔は、現在のように科学が発展しているわけではないので、不思議な自然現象が起きると、おばけや妖怪の仕業だと思ったようです。江戸時代の頃も、妖怪
岩手県は鬼伝説がそのまま県の名称の由来になっている県です そして県庁所在地である盛岡市には「鬼の手形」のある神社が実在します 鬼と、岩、そしてそこから発する文化は、全国に誇れる趣深いものです
私は東京では池袋周辺に生息していました。24時間真っ昼間みたいな環境で、明るすぎて星が見えなかった。でも昼間と同じで、どんな遅くても遊びに出かけられました。し…
遠野物語に記されておりそして全国的にも有名な怪異の一つが、「座敷童(ざしきわらし)」です その特性と、大まかな概要を記事にして皆様に紹介しようと思います (´・∀・`)
「私メリーさん。今、あなたのキャッシュカードを持っているの」 「私メリーさん。今、あなたの銀行の前に居るの」 「私メリーさん。今、ATMの前に居るの」 「私メリーさん。今、あなたの暗証番号を入力しているの」 まあ、怖いような、怖くないような。 恐怖が怪異を生み出す 妖怪、妖精、物の怪、化け物、あやかし、怪談、魔物、モンスター。 これら怪異は私たち人間が持つ何かしらの恐怖から生じたものが多くあります。闇に潜む妖怪は私たちが闇を恐れるからこそ意味を持ちますし、子どもを取り換える妖精や子どもを隠してしまう物の怪は私たちが子どもを失うことを恐れるからこそ恐怖の対象足り得ます。 人々が多種多様な怪異を生…
小学校図書館司書おすすめ電車絵本【がたごとがたごと】乗るのは人間、降りるのは妖怪⁉怖面白い旅絵本です。
●GWや夏休み、お出かけシーズンに!こわーい電車走ります。 がたごとがたごと/童心社/内田麟太郎posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net横長絵本の形で、福音館書店さんだと勘違いしていました。 童心社さんから出ている、縦19cm横27cmの横に長い絵本です。 表紙が桜と、電車。 電車にプレートがついていて、作者の名前がのっているんです。 遊び心ありますね。題名のとおり、電車が「がたごと」移動し続けるお話です。 すこしレトロな雰囲気。 コマで遊んでいる子どももいます。 借りて、じっくり自分で眺めてもおもしろい絵本です。レトロな町並みを進んでいく電車。 きれ…
ふわりと軽く 飄々と こんにちは風◯りです☺️皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ 前回のブログではホラーミステリーの紹介をしたので今日は和ホラー小説の紹介を📖 さて皆さんは不思議な体験をしたことはありますか❓もちろん不思議&怖い系😱 まぁ長く生きていれば不思議な体験の一つや二つは…😁 ないよ❗️と言う人は平穏で幸せな人生を歩んで来た人か…🤔あっても気づかずにやり過ごした少し鈍感な人か…😅(※個人の考えです) 思いっきりの心霊体験は遠慮したいけど💦少し不思議なくらいならいい刺激になっていいかも😁 ※ここから下はリアルな心霊体験談です👻苦手な人は紹介著書の写真まで飛ばしてくださいね😁 ここで妹に聞い…
「ぬらりひょん」という妖怪がいます。某妖怪アニメの影響で「妖怪を束ねるボス」みたいなイメージがあるかもしれませんが、実際のところはもっとのんきな妖怪です。 夕方の忙しい時間に店にふらりと現れて、店先でのんびりタバコ吸って人知れず去っていく妖怪なんだそうです。みんな忙しいので気づいていません。特に害のない妖怪ですね。 私も職場でふらりとタバコ行くときにかくありたいと思っています。ですが残念なことに私は妖怪ではありませんので、必ず誰かに気付かれます。そして「早く帰ってこい」と言われます。 また仕事で何かあったら私が呼ばれます。聞きたいことがある時もそうです。 もっと目立たないように、ひっそりと、何…
小学校図書館司書おすすめお片付け教育絵本【ぱなしくん】子育てママ&先生、怒らずに、読めばいいのです!
●子供はみんな「ぱなしくん」。絵本でお片付け教育しよう。 ぱなしくん/PHP研究所/柴田ケイコposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7netもじゃもじゃな子どもと犬、そして床一面おもちゃがでている表紙。 そう、「ぱなしくん」とは、遊びっぱなし、片付けられない子どもの代表みたいな子。 犬の名前も「モジャ」。お手入れされずもじゃもじゃな愛犬です。「ぱなしくんの まいにちは、いつも このとおり。」 12例のっています。 どれかは子どもも共感してしまうはず。 「うわ、してるー」って声も上がりました。図書館的には、「8よんだ えほんは ひらきっぱなし」はやめてほしいで…
JUGEMテーマ:歴史 年甲斐もなくBump Of Chickenが大好きです。安直な言葉が無秩序に垂れ流されている歌詞の曲が多い昨今、言葉(詞)の重さと深さを大切にしているミュージシャンの一人ではないかと感じています。CMで使用
今朝のトイレでコジュケイが興奮の娘達 今日は強風で 心配そうな ねね 午前中は外に繋いで お昼寝させながら 種蒔きや苗の植え替えをする今年はミニバナナを外に早…
今日は仕事でグッタリしているどころではない!!平均年齢が妖怪(笑)並のエネルギッシュ女子会に呼ばれていたので、横浜から品川へ。先日寒川神社へご一緒したHさ...
長女「えいっ!!」 ぼくママ次女構わずパンチやキックしてくる。 次女なんかは首を両手で揺さぶられ、グーでサンドイッチ。 最凶だ。 ぼく「悪いことすると妖怪になるよ!」 水木しげるの妖怪図鑑を見せた。 ぴゅーーんと飛んで逃 ...
アニメ「どろろ」奪われた身体を取り戻す度に人間から離れていく百鬼丸
作品紹介『どろろ』は、2019年1月よりTOKYO MX、BS11ほかで放送されたテレビアニメ。どろろ ©手塚プロダクション/ツインエンジン原作手塚治虫「鉄腕アトム」「火の鳥」「ブラック・ジャック」監督古橋一浩「SPY×FAMILY」「機動
小学校図書館司書おすすめSDGs絵本「もったいないばあさん」
おはようございます。 何回目覚ましがなっても起きず、遅刻回避できるギリギリまで寝続けるパパを、一瞬で起こす2歳息子。 今朝は「おじさんおじさん」言いながら絵本を持ってきたので、なにかと思えば…おばさんの絵本でした。 もったいないばあさん (講談社の創作絵本) 作者:真珠 まりこ 講談社 Amazon おばさん、ばあさん、って幼児には言いにくいのでしょうか? 何回も読まされていますが、「もったいないばあさん」は「おじさん」って言います。 そういわれると、見た目がおじさんっぽい? でも息子がおじさん、という意味をわかっているかも微妙です。 さて「もったいないばあさん」は、昨日ご紹介した「お月さまっ…
突然だけど、ドラキュラって、ほんとにいるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ドラキュラ伝説の謎に迫る』――ドラキュラ・リーディング(幸福の科学出版)のあとがきで、以下のように説いておられます。どうも人の血を好む種族はおり、闇にうごめいているようだ。血を流して十字架にかかったイエス、土葬と復活、伝説的な黒魔術、キリスト教の十字軍対イスラム軍の果てしない戦いなども影響しているらしい。文化人類学、比較宗教学、宗教社会学、西洋歴史学なども巻き込んで考えなくては、なかなか本質は見えてこない。この「ドラキュラ・リーディング」は、ある魔界のフィールドワークと考えて頂いてよいだろう。レプタリアン型の肉食系宇宙人との関係は、もう少し研究を進めなくては、真相を十分につかめているとはいえないだ...ドラキュラって?
【島根県・隠岐】「伊勢命神社」~隠岐で最も古い神楽が奉納される明神大社~
今回は隠岐の島の北西の集落「久見(くみ)」にたたずむ「伊勢命神社(いせみことじんじゃ)」を紹介します。 小さな島々の集まりである隠岐諸島には100社を超える神社があり、数多くの神様が住んでいらっしゃいます。 古事記の“国生み神話”の中で、イ
妖怪って、今とっても流行ってるみたいだけど、やっぱり日本神道と関係あったりするの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『水木しげる妖怪ワールドを語る』――死後12日目のゲゲゲ放談(幸福の科学出版)で、妖怪世界を広く紹介していたことで有名なマンガ家・水木しげるの言葉を、質問者との対話の形で次のように紹介しておられます。水木しげるそうなんだよ。日本神道の源流は妖怪世界で、妖怪世界から人間界に何度も修行を繰り返して、“人間チック”な霊になったのが、少し神様風に見せたりしているだけで。みんな、もう一喝、法力をかければ、尻尾が出たり、耳が出てきたり、それはするのさ。日本の神様なんて言ったって、みんな鼻が立ったり、ピシッと耳が立ったり、尻尾が出たりするんだよ。竹内あなたは、天御中主神や天照...日本神道と妖怪って?
【島根県】「岩倉の乳房杉」~隠岐の山中に悠然と立つ神秘の巨木~
今回は隠岐の島町の最高峰である大満寺山に立つ、樹齢約800年の巨木「岩倉の乳房杉」を紹介しますね。 隠岐の山中にそのヌシとしてひっそりと佇む神秘的な巨木です。 スイちゃん 精霊が住んでいそうな神聖なところだったよね <ランキン
オシラサマ 遠野に現在も纏われている古い神様です 蚕の神様(養蚕の神)と言われていますが その始まりは 馬と人間の娘の異種間の恋愛から始まる悲劇が、オシラサマ誕生のきっかけになったと言われています
【マクドナルド】アクリル板をなめる強烈映像 「妖怪」と批判殺到 不衛生動画拡散(画像あり) [豆次郎★]
1: 豆次郎 ★ 2023/02/14(火) 16:48:45.53 ID:TNpQMg/I9 2/14(火) 15:48配信 ENCOUNT フードコートの店内と思われる場所で飛沫防止用のアクリル板をなめる動画が拡散 飲食店での不衛生動画拡散が後を絶たない。今月11日、大手…
外国人から見ると、日本の妖怪って相当興味深いんでしょうね。アメリカ人が描く妖怪が世界中から大人気です。 妖怪ビジュアル大図鑑 (講談社ポケット百科シリーズ) 作者:水木 しげる 講談社 Amazon ◎ニュース記事 ◎ニュースのポイント ◇マット・マイヤーのプロフィール ◇マット・マイヤーの作品 ◎ニュース記事 www.asahi.com ◎ニュースのポイント 日本の妖怪のイラストを400種あまり描き、英語の解説を付けて世界に発信している米国人絵師。日本に移住して15年になるマット・マイヤーさん(39)。 イラストの書籍化を待ち望む世界中のファンから約9千万円相当の支援金が集まり、この夏に4冊…
高知県四万十町の山奥にある「海洋堂かっぱ館」に行ってきました。 最寄り駅の予土線打井川駅から3kmぐらいのところにあるので、歩いても行けます。 また、バスもあるみたい。 しかし、もっと奥にある「海洋堂ホビー館四万十」にも行きたいなら、電車や
岩手県の「霊峰」早池峰山 そこには密かにUFO(未確認飛行物体)に関わる現象が伝えられています 一年に一回、発生するかしないかの謎の発光物体現象、それが 「天灯籠」 です
岩手県の名前の由来である 「鬼伝説」 三ツ石の神に退治されたという鬼「羅刹」は本物の鬼だったのか、それとも、鬼と表現される人間だったのか どちらを信じるかは、その人次第なんですが なかなかにディープです
にほんブログ村 前回いちごフェスの帰り道 マークイズに寄ったら イベントブースに鬼太郎商店がオープンしていました 水木しげるさん生誕100周年…
オシラサマ 遠野に現在も纏われている古い神様です 蚕の神様(養蚕の神)と言われていますが その始まりは 馬と人間の娘の異種間の恋愛から始まる悲劇が、オシラサマ誕生のきっかけになったと言われています
岩手妖怪語り:「サムトの婆さま(バサマ)」〜異界に取り込まれた悲しき女怪〜
岩手県の遠野物語の中から 「サムトの婆さま」と言う怪異について紹介記事を書いてみました 個人的には・・なんだか物悲しい、気の毒な妖怪です(´・ω・)💦
☆こんばんは~☆いつもの様にドッグランで遊んだ後は、べリーチェでランチ~!今日は、アポ家が伊豆高原の旅行帰りに、べリーチェへやって来るのです!(^O^)/少し遅れるから、お利口にして待ってようね。わっ!いきなり、凄い顔…!この顔、水木しげるさんが生きていれば、売れそうだ…妖怪 チコ~!(≧◇≦)そもそも、「チコ」という名前。同僚が、何て名前?と聞くので教えると、「変な名前、恥骨みたい…」と言われたのですよ!そんな...
遠野物語にも記されており、そして全国的にも有名な怪異の一つが、「座敷童(ざしきわらし)」です その特性と、大まかな概要を記事にして皆様に紹介しようと思います
今日はこれから次女と2歳のおちびちゃんを迎えに行きますその前に‥(*^^*)これ長女のおうちの3歳次男くんの妖怪図鑑右側の方は昨年11月に私が買ってあげて...
ゲゲゲの鬼太郎 梅田芸術劇場 舞台 浅野ゆう子 藤井隆 宝塚ファン 茶屋町 妖怪
こんばんは。。あけましておめでとう御座います!この日は舞台にやってきました。。コロナで中止が多くてお久しぶりです。。知人がジャニーズ好きでコンサートが全然開催…
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
【泣いて笑って、もっと笑ってごはん!そんな、日常。】 オーダーはお休みをいただいております。不定期教室・イベントでお会いしましょう。
岩手県の北部にあります 安家(あっか)という地方にも、遠野物語と同じか、またそれ以上に河童(かっぱ)の出現エピソードが存在します さて、今回はその中から 河童との勝負に絶対に負けないための秘策として語り継がれているものを紹介します ご飯・・なんです
冬の木漏れ日は暖かい気持ちになりますね感染予防さらに気を付けて生活していきたいところですアマビエちゃんの15話です12月中に書いてしまいたかった…けど今頃載せてます(現在1月)疫病退散して平穏な世の中になりますように~皆様、どうぞご自愛くださいませおまけ↓ホンワカなひと時