メインカテゴリーを選択しなおす
1月21日に金沢北部で撮った夜の白鳥です このころは日没時間は午後5時ころでしたが写真はその15分後くらいのものです 何度も書いていますがコハクチョウは今の時期は日没後真っ暗になるまで塒(ねぐら)に帰りません 飛来直後と北帰行の直前は日没前に帰ります 何故なのかよく分かりませんが、単に日が長くなるからなのか渡りに備えて体を休めるためなのか?? 夜の白鳥は肉眼ではよく見えません。カメラのISO感度を6,400まで...
1月31日に富山で撮った白鳥の6回目・最終回ですです まだ在庫は大量にありますが同じ様な写真ばかりなので今回の記事で終了しますでも明日からは別の場所で撮った白鳥ですけどね^^; 今回の写真の中で自分のお気に入りは下の2枚です(再掲) 毛勝三山 左・剱岳 右・立山 白鳥が大好きでも毎日毎日、白鳥を貼っていると飽きますステーキを毎...
1月31日に富山で撮った白鳥の4回目です 同じ様な写真が続きます 当日は山の頂上付近に雲がかかっていましたが頭上は真っ青な空でした 雪がレフ板の代わりになり白鳥が上を飛ぶと真っ白に見えました 飛来直後は首や胴が茶色ぽかったのですが今は全身真っ白で綺麗です 白鳥が居るのは後1月くらいです 2月後半には北帰行が始まります インスタグラムで...
引き伸ばしレンズで白鳥を撮って来ましたで、「ケンコーのNo.2のアクロマートタイプのクローズアップレンズをつけてパワーをかけて見たら、画質はほんの少し低下しましたが画像の隅の流れが改善したようです。」と記していましたが、まだパワーが足りないようなので、ケンコーのNo.3のアクロマートタイプのクローズアップレンズをつけてみたら、さらに画質の平坦性が高まったようです。パワーを増して色収差が出る事を懸念したので...
1月31日に富山市婦中町千里付近で撮った白鳥の3回目です 今回は山の名前も載せました。興味ないかな? 立山は雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m(最高標高峰))、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3ピークがあり全体を立山と呼んでいます。雄山が代表で雄山に登れば立山に登った事になると思います 立山連峰は南の薬師岳から北の朝日岳までずらりと3,000m級の山が屏風のように連...
1月31日に撮った「紅い立山連峰に白鳥」の写真です 「雪原の白鳥」は後回し、先に最終章を貼ります 今回は頂上付近に雲がかかり完全な山容は見られませんでしたが、まずまず紅い立山連峰を見ることが出来ました 白鳥は思う所を飛んでくれず小さな飛翔姿だけです 16:50 山の色が変わり始めます 16:53白鳥もピンクに染まり始め 16:55 16:56薄桃色の雪原 17:03雪原は日陰に 1...
1月31日に富山で撮った白鳥の1回目です この日の写真は5回ほどに分けて貼る予定です。プロローグで貼った写真や良く似た写真もありますこの日は午後2時頃自宅を出発、高速を使わず午後3時30分頃到着しましたが、今回の写真は到着直後です場所はJR高山本線千里駅の近くです。縁があります 1 2 3 4 5 6 インスタグラムもやっています 写真はこのブログ...
昨日(1/31)午後、富山へ白鳥を撮りに行ってきました オオハクチョウは既にネグラの山田川に帰還済みでしたが付近を探したところコハクチョウ200羽ほどが雪原に居るのを見つけました 立山や剱岳は頂上付近に雲がかかっていましたが紅い立山連峰も撮れました 今回も約1,000枚写真を撮りました 今日の写真は取り敢えずバージョン、プロローグ、予告編です (白い壁は川の土手) ...
1月23日に撮った白鳥のパタパタする様子です 白鳥がパタパタするのは準備運動か柔軟体操と思います特に飛ぶ前に良くするようです 下の2枚は1/17 白鳥がパタパタする姿はカッコいいですね カモ類はみんな同じ行動をしますが白鳥は大きい分迫力があります パタパタは変態さんが裸の上にコートだけ着て、女性の目の前でバーンと広げているのにも似ていま...
白に白と白で真っ白けの写真になって冴えません 昨日(1/28)撮ってきた写真です 小雪模様の天気で最悪の撮影条件ですが白鳥が寒波でどうしてるのか気になって見に行ってきました 白鳥は普段どおり、田んぼで泥んこになりながら草の根を食べたり、お喋りしたり、喧嘩したりしていました 1 2 3 4 5 6 7 喧嘩しているのじゃなく鳴き合いしているだけ...
昨日は久しぶりに天気が良かったので、またまた瓢湖に行っていました。昨日はさらに日和ってLUMIX G8とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6で適当に撮影して来ました。一番最初の画像に写っているハシビロガモはずっとスリープモードでしたが、久々に見かけたので撮影して見ました。因みに、こちらの画像は縮小しているから分からないと思いますが、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6の広角端で方ボケが認められ、本日、後玉...
1月17日に加賀で撮った「白山に白鳥その4・ほんのりピンクの白山に白鳥」です 西の空に雲が湧き残念ながら赤くなりませんでしたが、雲の隙間からほんの少し漏れた夕陽で一瞬だけ薄っすらピンクになりました ちょっとだけよ~♪ 1 2 3 4 5 6 7 これだけ再掲 昨日の話の続き お金はお札ならタダの紙切れ、硬貨ならタダの金属です。で...
1月17日に加賀で撮った「白山に白鳥その3」です 白鳥は石川県では羽咋市の邑知潟周辺、金沢北部から北隣のかほく市にかけての一帯などで越冬していますが、ここが背景に白山を入れられ風景が一番良い場所です片山津温泉がすぐ近くにあり、昔は毎晩柴山潟で冬にも花火を打ち上げていたため白鳥は少なかったのですが、今は水を張った田んぼをネグラにしていて300から500羽が越冬しているようです 小松基地も近くにあり戦闘機が爆...
1月17日に加賀で撮った「白山に白鳥その2」です なるべく写真に白山を入れようとして広角気味だったので白鳥は小さいです 1 2 3 4 5 6 番外 小松空港から車で10分くらいのところです 飛行機はやっぱボーインがええなあ ( ;゚д゚)アッ ボーイングだったかも?けっしてボインじゃないです🐘...
1月11日に撮った夕日に赤く染まる立山連峰と高山本線の列車と小白鳥の写真です 撮った順番通りに貼ってあります(以前貼った写真と似たものもあります) 夕陽に赤く染まる立山が徐々に上の方に移っていき、最後には完全に太陽が沈み夕闇に薄っすら白い壁が浮かび上がります写真の枚数が多いですが移り行く様子が判って良いかなと思い、1記事にまとめました 1 2 3 4 5 6 ...
1月11日に富山で撮ったオオハクチョウと立山連峰の最終回です 本当は貼った写真の何倍も撮っているのですが同じような写真ばかりです オオハクチョウはコハクチョウに比べると塒(ネグラ)に帰るのは早いです この日は午後4時半ころには全羽塒に帰りました 直線距離だと10mくらいしか離れていない土手の裏側の川までですが、何キロもグルっと回って帰ります 川幅が20mくらいしかないので、そうしないと降りられないんだと思...
今日は非常に天候が悪かったのですが、西の空が明るかったので、瓢湖に到着した時に天気が良くなることを期待し、LUMIX G6にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5とNATIONAL VW-LT1(1.4倍?)を付けて瓢湖に行ってきました。瓢湖に到着しても雪が降ったり止んだりしてコンディションが悪かったのですが、フード病のせいで深さがあるフードを付けていたせいで、レンズに雪が付着しなくて撮影する事が出来ました。あまりにも天候が悪くて撮影を早め...
昨日、白鳥のLUMIX G6にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を付けて白鳥の首の色収差をRAW保存で補正しきれるかどうかもテストするつもりだったのですが、天候が悪くてテスト出来なかったので、本日、瓢湖に行ってリベンジをして来ました。テストの結果、ギリギリ色収差を補正出来たので命拾いしましたが、周辺部の画質低下は改善せず、等倍以上で点検すれば、1600×1200画素にしても周辺部の解像度が低下している事が明らかに分かるので、...
昨日、瓢湖でミコアイサがいたといわれていた方がいて、肉眼では分からなかったし、望遠レンズも持っていなかったので、双眼鏡とLUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを持ってミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?多分、一枚目の画像に5羽写っているのではないかと思いますが、テレ端で撮影しても距離がありすぎてこの程度の画像しか得られませんでした。これだけだと申し訳ないので、白鳥やカモの飛翔シーンを何枚...
本日は久しぶりに天気が良かったので、ミコアイサを撮影しに瓢湖に行っていました。ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?(2)で使ったBorgを持って行くかどうか迷ったのですが、白鳥も撮影したかったので、LUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIでついでに白鳥も撮影して来ました。本日は、ミコアイサが割と近くまで来てくれたので、思った以上に良い画像が得られたと思っています。2枚目の画像に頭が茶色のカモが3羽...
1月17日に加賀で撮った「白山に白鳥」の写真です この日は天気が良く赤い白山が見られるかと思ったのですが夕方になり西の空に雲が湧いてきて「ほんのりピンク」にしかなりませんでした でも白山が見られただけでも儲けもの、今の季節は雨や雪の日が多く滅多に見られません 「立山に白鳥」の写真がまだ半分以上残っているし、この日の「白山に白鳥」も5回分くらいになりそうですが・・・ 今回の写真は白鳥が小さめだったりシ...
1月11日に富山で撮ったオオハクチョウと立山連峰と宅配便の赤バイクの写真です 前回と余り代わり映えしない煮た写真ですがイイかな?イイとも! 1 2 3 4 5 6 7 8 7番と8番は日没の約1時間前、午後4時頃撮ったものです 空の色や山の色が変わり始めているのが分かりますか? この後ピンクから赤に変わっていきます ジブン...
「立山に白鳥」は一休み今日の写真は1月6日に小松市と加賀市の境界付近で撮った写真の残り物です時間は午後5時前後、天気が悪く真っ暗でしたがISO感度を上げ、露出補正し撮影しました ここは柴山潟のすぐ近くで3年前に早朝見に来たときは柴山潟をネグラにしていましたが今は水を張った田んぼをネグラにしているようです この写真だけ5時前 ...
1月11日に富山で撮った夕陽に染まる赤い立山連峰の写真です順番通りに貼っていくとずっと後になる予定でしたが先出しします でも大した写真じゃないです象 でもでも太平洋側の人はこんな景色は見られないと思うし珍しいかも? 16:40左 剱岳、右 立山 コハクチョウ 電車と赤い山(毛勝三山) 高山本線16:45 やがて先だけ赤色16:50中央剱岳、右立山 毛勝三山 真...
1月11日に富山市婦中町の長沢という所で撮ったオオハクチョウの写真です 1枚目の写真の道路の横に土手が見えていますが、白鳥の塒(ネグラ)は土手のすぐ横10mも離れていない山田川です 毎年ここで約80羽のオオハクチョウが越冬しているそうです ここのオオハクチョウは餌付けもしていないのに人に慣れていて警戒心はゼロです 水中の藻を食べているようでした ここの魅力は何と言っても、雄大な立山連峰を背景に入れた写真が...
昨日(1月11日)富山市の長沢という所で撮ってきた写真です 北陸では冬に好天になるのは珍しいですが、昨日はピーカンだったので午後から出かけました 立山連峰を背景にした良い写真がいっぱい撮れました 夕陽に染まる赤い立山も撮れました 前半オオハクチョウ後半コハクチョウで全部で約1000枚撮りました とりあえず今日は1枚だけ 写真の向かって左側の尖った山は剱岳、右側の平らなところは立山です 飛んでいる...
1月6日に小松市と加賀市の境界付近で撮った写真の続編です 今日の写真は午後4時半ころから午後5時頃までに撮ったものです 今は日没時間は午後5時ころですが、この日は雲が多く夕陽は見られず、日没時間の前から真っ暗でした 写真は暗くて色も出ず冴えません。白鳥はシルエットだったり小さかったり・・・ でもこの時間帯の雰囲気は好きです この付近の農道は昨年か...
今週15日まで町内会の行事や書類作成などで多忙です 慣れないエクセルの仕事もあります なるべく更新しコメ欄も開放しておきますが返信やブログ訪問が遅れたりするかと思いますが、そこんとこヨロシク 今日の写真は過写ですが見たことない写真もあるはず ジブンでも掛けた憶えのないエフェクトの付いた写真がありました(グーグルが勝手にエフェクトを掛けたようです) ダブルレインボー 夕焼け雲 勝手...
1月6日に小松市と加賀市の境界付近で撮った写真です 小松空港の近くでタゲリを撮った後(前記事)、午後4時頃から午後5時頃まで撮っていました 最後はいつものように真っ暗な中で夜の白鳥を撮っていましたがその写真は後日 時々月が顔を出していましたが白鳥は思うところを飛んでくれず・・・ 月に白鳥1 月に白鳥2 雪山と白鳥 光芒と白鳥 F15戦闘機 ボンバルディア ...
1月2日に金沢北部の石川県農林総合研究センター付近で撮った白鳥の3回目です 白鳥はその日によって居る場所が違ったり、数も違ったりしていますが、この日は約100羽の白鳥がいました 1時間ほど見ていたのですが、途中で20羽ほどの白鳥が合流したり飛び去ったりしていました 煮た写真 雪がチラチラ 雨がしとしと ぴっちゃん しとぴっちゃん 写真のタイトルはムリクリです今...
1月2日に撮った白鳥の続きです この日は一日中雨が降ったり止んだり、時々雪になったりの天気でした 天気が悪く暗いので画質も悪く、遠望がきかず風景は冴えずイマイチな写真になりました でもイイかな?イイとも! 前から見ると真丸 横からだとスラリ 子供パタパタ 大人パタパタ(ちょいボケ) 美しさは大人の圧勝 三が日が終われば正月気分も終了ですね 今日から仕...
1月2日、今年初の撮影に行ってきました 白鳥で1年が始まります 嘴の黒い白鳥 横から アメリカコハクチョウとコハクチョウの交雑種と思います 他にも数羽居ました 電波発振器の首輪 2羽がいつも一緒にいます ペアなのか兄弟なのか?脚環も付いています 片脚上げた白鳥 寒さ対策というより片脚ずつ休めているようです 動画も撮り初め 電波発信機をつ...
写りの悪い古い写真を修正しました でも元が悪すぎて限界がありますな カメラもeoskissの古い型だし、当時はシャッター速度も感度も上げまくっていたので色乗りも悪いです まっ、イイかな?イイとも! 大門山(加賀富士) 厩舎 撮った場所は金沢北部、競馬場の近くです実は若い頃(今でも若いけど)この付近で働いていたことがあります でも当時は白鳥が近くにいることさ...
さぁ、お正月の朝、日の出と白鳥の飛び出しを観にまだ暗いうちに家を出て家族三人で埼玉の白鳥飛来地に行ってきました。朝5時半に家を出て現地到着は6時15分。あたりはまだ暗いけど駐車場には車がいっぱい。 みんなカメラを構えて川の方へ歩いていきます。私達も6時半には車を出て白鳥の元へ。 気温はマイナス2度、、、寒いけど待機しましょう。だいぶ明るくなってきましたね。遠くから白鳥が2羽飛んできました。 現地について...
12月19日に撮った写真ですが、今日は1枚だけ ジブンではそこそこ良い写真かな? と思っています(エキサイトに貼った写真とは微妙に違います) たまには、こんな方式もいいかな? 正直に言うと手抜きです(笑) ここ数日色んな仕事や行事が有って忙しいですm(_ _)m...
いつもブログを書く時最初にタイトルを付けるところで固まります 日によっては30分ほど考えても良いタイトルが思い浮かばないこともあります 適当なタイトルだと人目を引くことはできません でも面倒だし日付とか、ただの連番とか簡単タイトルにしようかな?って考え中本当に大事なのはタイトルじゃなくて内容なんですけどねジブンのブログは内容がナイヨウ、ってか? 1 2 3 4 ...
12月20日に撮った写真です 白鳥写真はタイトルを全部「白鳥賛歌」にすることにしました 1 2 3 4 5ずっと片脚上げたまま 雪が30mほど積もっています。気温も低く融けません 家の前の道路は融雪装置付きですが、降り続ける雪に間に合わず、道路に轍(わだち)ができています 朝から何度も雪かきをして腰が痛くなりました でも筋トレしたみたいにお腹が引っ込みキン肉マ...
12月9日に金沢北部で撮った写真の続きですこの日はあまり良い写真が撮れなかったので放置してありましたがやっと整理しました ここの白鳥は金沢北部から北隣のかほく市にかけての一帯に日によって場所を変えながら越冬しています 今回の場所は天気さえ良ければ白山はじめ雪山を背景に入れられる良い場所なのですがこの日は遠望が効かずイマイチでした 逆光 最後尾と後ろから3羽目の白鳥に首輪...
昨日の白鳥の続きです 同じような写真ばかりだったので、ちょっとだけ魔法をかけた写真もあります 今日は特に用事もなかったのですが一日中雨模様だったので写真は撮りに行かず家でボーッとしていました 毎日家でボーッとしていると今日が何日で何曜日かも分からなくなります 冬なのに頭の中でボケの花が咲きそうです 1ゴニョゴニョ 2左の白鳥に首輪 3プチ変態非行 4飛び立つ白鳥の水飛沫 ...
10月で打ち切ってやめようと思っていた総集編ですが再開します新しい皆が憶えてる写真でも中途半端はいけませんな。最後までやります 11月8日にセイキの天体ショーがありました 青く美しい天王星が撮れただけで大感激しました 自分の中では二度と撮れない奇跡の写真です次回は322年後なので生きている自信はありませんヾ(゚ε゚ )ォィ 皆既月食+天王星 コンデジ手持ちだったので画質は悪いですが、逆にちょっとブレたおか...
11月後半の写真です 物足りなかったので昨年の写真も2枚付け足しておきました 着地寸前 オオハクチョウ コハクチョウ 昨年のチュウヒ 見返り美人(ジョウビタキ♀) 野鳥が後ろを見る時(警戒している時)はこんな姿になります マガン 生意気そうな雀 紅葉とカモ あれ写真 今日で本当に今年最後の投稿です皆さん酔落としを! じゃなくて良...
雪と言ってもほんの薄っすら降った程度で、ほとんど地面が露出しています 山の手の田園調布の自宅周辺は倍以上雪がありますが、白鳥が居るところは海に近く雪は少ないです 昨日の午後撮った写真です 渡り直後は首やお腹が茶色ぽかったですが今は真っ白で美しいです 北陸の冬は毎日鉛色の空で憂鬱になります...
12月9日に撮った写真です この日以来10日も写真を撮りに行っていません ずっと毎日雨が降っていました。昨日からは雪です 雨だとカメラやレンズが濡れNGですが雪なら何とか写真を撮りに行けます 今日は午前中雪かき、午後から天気の様子を見て白鳥を撮りに行こうと思っています 1 2 3 4 5 6 7 8 撮った場所は金沢北部、当日は雨が降...
昨日は、天気予報では夕方から雨となっていました。 お昼ぐらいまでなら天気保ちそうなので、近場に行こうと思いました。 そういえば、冬になると白鳥が飛来すると聞いたのを思い出し、茨城県にある菅生沼へ行ってきました。 往路 朝8時過ぎに家を出発しました。 この日は一段と冷え込み、...
長都沼に白鳥を見に行って来たよ~♪ 水の上から疾走して飛び立つとこも空を飛んでるとこも見られた❣ 今年は最高に良いタイミングで行って来られて良かった~♪ YouTube音楽は ♪ ブルーバード ♪ 白鳥の写真だけど、疾走感がピッタリかな~って選曲してみたよ♪ いきものがかり 『ブルーバード』Music Video 長都沼の白鳥たち 天気の良い土曜日に最近休日返上で頑張ってたpapaが休み取れた...
11月27日に撮った白鳥の最終回です 昨日の写真のちょっと前です 同じような写真ばかりですが・・・ 1 2 3 4 5 6 「ツル舞う形の富山県」 どう見てもツルには見えませんけどw 四国かオーストラリアみたい。無理してみれば🦋や白鳥が羽ばたいているように見えなくもないかな? 群馬県はツルの形に見えます (富山県の写真は、群馬県のキッズ用ペ...
11月27日に撮ったイオンの白鳥その6です 今回の写真は日没前後の暗くなってからの写真です 午後4時2分暗くなってきました 午後4時19分壁が夕陽を反射 午後4時21分車のライトや街灯が点き始め 午後4時35分肉眼では真っ暗 午後4時40分帰り道で 今日は午前中歯医者へ行ってきました 穴の開いた歯に詰め物をして3回通院しただけで終了でした 歯医者へ行くのが楽しみだったん...
白鳥の無修正の写真です 無修正と言っても明るさを変えたり色味を変えたりトリミングしたりしていて厳密に言えば無修正じゃないですけどね ジブンの無修正とは消去や合成はしていないって程度です 1 2 3 4 5 6 最後の写真は3日ほど前に貼った写真の無修正バージョンです 空が単調なので合成しましたが、こっちの方が良いかも? この日(11月27日)以...