メインカテゴリーを選択しなおす
【徹底比較】SBI証券or楽天証券どちらがおすすめ?【実践ブログ】
証券会社はどこがいいの?SBI証券と楽天証券ってどうなの?結局どちらがいいの? ネット証券会社はたくさんありますが、どこが良いかわからないということはありませんか。 そこでネット証券の中でも、人気のあ
管理人の配当金受取状況を公開しています。高配当株投資へのスタンスや注意点などについても解説しています。また今回は売却銘柄についても紹介しています。配当金を得たい方は是非参考にしてください。
ここ半年で 初めての株式投資というものにであって そして iDeCoや積み立てNISAを始めました。 株式投資に当たっては右も左もわからない ずぶの素人です。 昔は 株は素人が手を出すものではな
2022年 IPO抽選結果報告 アイコが参考にしている神ブログ IPO初心者でも 解りやすく説明されています。 とても参考になるブログです。 やさしいIPO株のはじめかた IPOの初値予想 資金管理 各証
2021年8月中旬に申し込み 9月末から 引き落としスタート 2022年からは 33333円 毎月積み立て 詳細 掛け金 毎月33333円 クレジット積み立て 証券会社 楽天証券 商品 eMAXIS Slim 全世界
2021年8月中旬に申し込み 9月末から 引き落としスタート 詳細 掛け金 月々23000円 証券会社 楽天証券 商品 楽天全世界株式インデックスファンド【楽天VT】 ポートフォリオ 楽天VT100%
気がつけば…すっごくお久しぶりのつみたてNISA 運用実績の報告です。 ロシアの軍事侵攻が始まった時につみたてNISAの評価損益もグーーーーーン…
楽天証券がiDeCoデビューで100万円山分け!春の資産づくりスタートキャンペーン!実施
楽天証券が個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のキャンペーンを実施しています。証券会社からすればiDeCoはそれほど儲からないようですから、キャンペーンもそれほど実施されないんですよ、
スタート1000にエントリーして楽天ポイント1,000ptGETしよう!【初めてを応援】
本日は楽天のサービスを初めて利用する方向けのキャンペーン、・スタート1000について解説します。スタート1000はエントリーして、該当の楽天サービスを開始するとボーナスポイント1,000pt貰えるオトクなキャンペーンです。※旧名称はSBC(スタートボーナスチャンス)でした。2023年10月もエントリーが受付開始されていますので、ぜひエントリーしてみて下さい!▶スタート1000(楽天市場)※スタート1000は月サイクルで取り組めるキ...
【楽天証券】つみたてNISAでおすすめ銘柄は?選び方も合わせて紹介!
この記事では、楽天証券でのつみたてNISAのおすすめ銘柄と選び方を紹介します。楽天証券のつみたてNISA対応の投資信託は179本もあり、初めて投資にチャレンジする人はどれを選んでいいか迷ってしまいますよね。私がおすすめする銘柄は以下の2つで
【楽天証券】シングルマザーの2022年3月資産公開【米国株投資信託】
もう3月終わりか〜早っ!! ということで。 資産がどうなったのかさっそく見ていきますか! 3月のスタートはこち
荒波の2月を乗り越え、3月後半から徐々に戻りつつあった含み益。それでも世界はまだ戦争の終わりが見えず、コロナも既に第七派が到来しているのかいないのか。ひどい世の中になったもんだ…それでも老後うはうはするために今日も今日とて無心で積立...続
2022年4月1日からの楽天ポイント、楽天証券、楽天銀行の改悪をわかりやすく解説
楽天経済圏で昨年来、立て続けに改悪が発表されています。2022年4月1日からはかなりいろいろなところで改悪・・・。影響は多岐に渡りますのでややこしいですよ。
【レビュー】楽天証券を実際使ってわかったメリット・デメリットを解説【実践ブログ】
証券会社はどこがいいの?楽天証券ってどうなの?楽天証券のメリットデメリットは? 実は証券会社の選択は、投資の成功に関わる重要な選択です。 なぜなら、証券会社によって特徴が異なるからです。 この記事では
2022年 IPO抽選結果報告 アイコが参考にしている神ブログ IPO初心者でも 解りやすく説明されています。 とても参考になるブログです。 やさしいIPO株のはじめかた IPOの初値予想 資金管理 各証
クレカ投信積立でポイント狙いの即売りはやめよう。改悪になるぞ・・・
先日、あるツイートを見かけました。クレジットカードを使った投資信託積立でポイントをゲット。即売りすればポイント分得だよ。。。ってやつです。
つみたてNISAを始めるなら楽天証券、SBI証券 どちらがいいか!?
管理人はつみたてNISAをSBI証券で行っています。 ただ、つみたてNISAを始める時点でSBI、楽天証券共に口座があったのですが、なぜSBI証券にしたのかが思い出せません。。。 改めて今からつみたてNISAを始めるならと仮定して、楽天証券かSBI証券どちらがいいか、考えたいと思います。 ネットの記事では 下記の記事で楽天証券vsSBI証券の比較がされています。 この記事でどちらがいいか選ぶポイントは 証券会社を選ぶ上で分かりやすい基準は「ポイント制度」と「今後の投資予定」の2つだと考えられます。 (引用) 記事内の「ポイント制度」では楽天証券は楽天ポイント、SBI証券は三井住友カードやTポイ…
配当金ラッシュ!【2021年12月】配当金受取状況と高配当株投資へのスタンス
管理人の配当金受取状況を公開しています。高配当株投資へのスタンスや注意点などについても解説しています。また今回は新規購入銘柄についても紹介しています。配当金を得たい方は是非参考にしてください。
相場に異変?【2022年1月】配当金受取状況と高配当株投資へのスタンス
管理人の配当金受取状況を公開しています。高配当株投資へのスタンスや注意点などについても解説しています。また今回は売却銘柄についても紹介しています。配当金を得たい方は是非参考にしてください。
2022年 IPO抽選結果報告 アイコが参考にしている神ブログ IPO初心者でも 解りやすく説明されています。 とても参考になるブログです。 やさしいIPO株のはじめかた IPOの初値予想 資金管理 各証
【40代の資産運用を公開】戦争が非正規社員の資産を直撃。「3月上旬版」。
順風満帆に思えた筆者の投資スタイルもロシアのウクライナ侵攻で一変します。人生で初めて資産が減少するのを経験しました。前回初めて公開した資産運用を今回はより詳しく記事、公開してみました。投資して間もない方にも参考になるかと思いますので、最後までお付き合い下されば嬉しく思います。
改悪続きの楽天証券ですが、いまいち改悪を理解していない人のために簡単で分かりやすく解説します。 これらの人はコレを見ると解決します。 2月1日 楽天証券が変更を発表 4月からSPUの変更点 4月からの
インデックス投資の定期売却ってどうやってやるの?結局どんな方法があるの?結局どれがいいの?
定期売却って何? 定期売却ってどんな方法があるの?種類と解説 ブログ主のおすすめの定期売却方法 定期売却の注意点!?証券会社によって扱っている方法は変わってきます。
【初音ミク・KAITO】優待 to you【株主優待を貰うには?】
あなたは株式投資をしていますか? 現在、日本で投資をしている人の割合は約4割程度なので、まだまだ少数派です
【投資信託】楽天証券の改悪まとめ&SBI証券のキャッシュバックとキャンペーン
楽天証券の投資信託についての変更(改悪)をまとめました。移管するべきかどうか考察します。SBI証券は移管手数料キャッシュバックに加えてポイントプレゼントキャンペーンをしているので移管するなら今がお得♪
投資信託をSBI証券にお得に移管する方法|手数料キャッシュバック&キャンペーン
投資信託を楽天証券からSBI証券に移管する際の手順を、分かりやすく解説しています。移管(出庫)手数料のキャッシュバックのやり方や期間限定キャンペーンの手順も!少し面倒ですが手順通りにやれば難しくはありません。
楽天証券の口座開設でポイ活!お得なポイントサイト比較(2025/7)
楽天証券を始める際には、ポイントサイト経由で始めましょう。多くのポイントサイトで数千円分のポイント還元が受けられてお得です。条件は「①1万円以上の入金、②5万円入金」というとてもハードルが低いのも特徴。筆者は②をオススメします。他にも条件はいくつかありますが、簡単な物ばかりですので、よく読んで口座開設しましょう。
SBI証券の買付手数料無料の米国ETFが拡大。マネックス証券、楽天証券と比較してみた
SBI証券が米国ETFの買付手数料無料を拡大(入れ替え)しました。日本で人気のあるVTIやVTなどのETFも対象となっています。マネックス証券、楽天証券も買付手数料無料のETFがありますのでそちらと比較しながらみていきましょう。
大手ネット証券会社(SBI証券,楽天証券,マネックス証券)の比較とそれぞれの得意ジャンルや特徴、有効活用方法などを紹介しています。高効率で資産形成を進めたい方は必見です。
今回より、楽天経済圏の各論に入ります。 第1弾は「楽天証券」です。楽天証券が<2020年新規口座開設数業界No.1>である理由と、楽天経済圏内で楽天証券をどのように活用するか、についてご紹介します。 まだ投資を始めていない方、検討している
2022年 IPO抽選結果報告 アイコが参考にしている神ブログ IPO初心者でも 解りやすく説明されています。 とても参考になるブログです。 やさしいIPO株のはじめかた IPOの初値予想 資金管理 各証
管理人3のお勧めのネット証券は、サイトの使い勝手がいい楽天証券です。楽天証券口座開設で一番有利なポイントサイトは、ハピタスでした。※2019/01/18
お得がいっぱい楽天経済圏。今回は「楽天銀行」についてご紹介します。 楽天ポイントの面でもお得ですし、普段使いとしても使い勝手がいい銀行です。 SPU(スーパーポイントプログラム)については、過去記事をご覧ください。銀行としての使い勝手AT
2022年 IPO抽選結果報告 アイコが参考にしている神ブログ IPO初心者でも 解りやすく説明されています。 とても参考になるブログです。 やさしいIPO株のはじめかた IPOの初値予想 資金管理 各証
【楽天証券】楽ラップをはじめてから2年経過|大満足の運用実績を公開!
2020年3月には新型コロナの影響で大幅に資産合計が下落しましたが、その後、ゆるやかに回復していきました。 2021年に入ってからは運用状況も好調になり、右肩上がりで伸びております。 そして、楽ラップをはじめてから2年経過した現時点では、過去最高の成果が出ている状況です。
低収入だから、もしくは1万円や5千円なんか投資しても無駄かと思われる方がいますが、決してそんなことはありません。NISAは少額非課税制度です。最初は少ない投資額でもまずは投資に触れて自身の資産形成を築いてみてはという事を記事にしました。
令和3年度の確定申告を、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で、WEBのみで終わらせました。 令和3年分の確定申告受付期間は、令和4年2月16日~3月15日となってます(振替納税を利用すれば4月21日に振替可能) この記事では、以下のような
お金を増やしたい、投資を始めたい。アラフィフ主婦の投資以前の準備編②~現在保有している金融関連を整理し、楽天銀行と楽天証券の口座開設。
2月の運用報告|LINE証券・SBIネオモバイル証券・楽天証券
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); こんにちは。今日は、2022年2月の運用報告をしたいと思います。LINE証券LINE証券は、ポイントで運用しています。2月は、株は購
年金の受給額を増やす2つの方法 - 記事詳細|Infoseekニュース
年金の受給額を増やす2つの方法 - 記事詳細|Infoseekニュース老後が近づいてくると、「そろそろ、年金の受け取りをどうしようか?」と悩むもの。一方で、若い世代だと「そもそも、年金を受け取れるのだろうか?」な
ついに楽天証券が投資信託をクレジットカード決済した時のポイント付与率を大幅に下げる改悪を発表しました。今後は一部の投資信託の銘柄を還元率0.2%まで下ります。今回はその銘柄と救済措置をみていきます。
楽天証券がクレジットカードポイントの改悪、保有投信ポイントも実質廃止になりましたのでSBI証券へ移管する事にしました。SBI証券の移管キャンペーンやSBI証券の魅力についてご案内します。
投資信託は、SBI証券、楽天証券、松井証券 、マネックス証券などのネット証券から購入すれば1番手数料が安く抑えられますが、そもそもそれらの証券会社が破産したらどうなるのでしょうか? 結論からいうと、投
[投資超初心者向け]改悪と世間で言われても、投資デビューには楽天証券が最強なわけ。
投資デビューの人は証券会社をどこにするかを迷うと思います。投資デビューの人は楽天証券で決まり!改悪されたと噂の楽天銀行や楽天証券、それは投資デビューをする人には関係がな位理由も解説。楽天カードの攻撃力を活かして、生活圏を楽天に統一することで楽天ポイントを貯めよう。
つみたてNISAの運用を始めて、約3ヶ月たちました。 恒例の運用状況を確認していこうと思っています。 では、2021年12月から楽天証券でeMAXIS Sli…
こんにちは。lalaです。 今回は「株」についてです。 しかも物凄くど素人の私が語る株式投資についてです。 今現在、「楽天証券」「ネオモバ」などで、ちょこちょこと投資をしているのですが、 株を初めて約1年半。まだあまり理解していない気もしますが、自分の記録のためにもざっくりとまとめてみましたので、 読んでいただけると幸いです。 自分の目指すところを考える 楽天証券でしていること 積み立てNISAと投資信託 国内優待株 楽ラップ ポイントを貯めて投資に使おう まずはお試しにやってみよう 自分の目指すところを考える ここは非常に大事な所だと思うんですが、自分が株式投資をして何を得たいのかが明確でな…
【確定申告】外国税額控除のやり方(例:楽天証券×米国ETFの申告)
確定申告の時期となりました。 米国株の配当金があったけれど外国税額控除のやり方が分からない。 という私のような方もいらっしゃると思います。 国税庁HP 確定申告書等作成コーナーを使うと必要事項を入力す