メインカテゴリーを選択しなおす
息子のファーストカーのプージャに行ってきました。お坊さんがボンネットに書いたのは、左からॐ(オーム)卐(スワースティカ)श्री(シュリー)お経を唱えたあ...
【クアラルンプール観光の定番】KTMコミューターでバトゥ洞窟に行ってみた!
クアラルンプール市内観光の定番であるヒンドゥー教の聖地の洞窟バトゥ洞窟(Batu Caves)に行ってきました。市内中心部から電車で簡単にアクセスできるので観光に最適です。バトゥ洞窟をご紹介したいと思います。
ヒンドゥー教の聖地✨バトゥ洞窟へ KLからの観光スポットとしても有名なこちらに家族で行ってみました✨ ◉ バトゥ洞窟(Batu Caves) ヒンドゥー教の聖地であるこちらの洞窟寺院✨ KLのホテルからGrabで20〜30分くらい、料金はRM16〜20くらいだったと思います😚 黄金に輝く巨大なシンボル、ムルガン(Murugan)神像がお出迎えしてくれます。 この像、42.7mもあります。。。😚 ヒンドゥー教には全然詳しくないですが💦最高神シヴァの次男だそうです。 ↑ ここから階段を登ります😚 ↑ 階段は272段もあるそうです。。。😅 カラフルな階段を1歩1歩登ります。。。 この階段がおそろしく…
先日、ローカー・セレモニーに行きました。ローカーとはSTOPのこと。要するに「これで婚活は終わり、これ以降は結婚相手を探すことはせず、彼(彼女)一筋に行き...
早朝から出かけたある日、チャーイを飲みたくなってたまに行くド・ローカルなお菓子屋さんに立ち寄りました。そしたらおじちゃんはチャーイ作りはそっちのけで、一生...
新車を購入したときのプージャーの話。(プージャーとは、ヒンドゥー教のお祈りの儀式のこと)この場合はいわゆる「交通安全祈願」のことです。我が家はいつも、チャ...
ちょっと前の話になっちゃうけど、3月8日にインドのヒンドゥ教のお祭りホーリーがあった。 ホーリーは色の粉や水を掛け合って春の訪れを祝う、身分や肌の色に関…
カラフルな寺院【ワットプラシーマハーウマーテウィー】お参りして記念カードをもらおう
3月4日(土)BTSシーロム線のセントルイス駅から徒歩10分の【ワットプラシーマハーウマーテウィー】について!スラサックにある南インド建築様式のヒンドゥー寺院で、タイではとても珍しく有名な寺院です!1973年に建設されました。カラフルな彫刻がとてもキレイですねさ
インドでは何かコトがあるたびに、お坊さんを呼んで「プージャ」(お祈りの儀式)が執り行われます。別に特別なことではなくて、よく考えると日本もそうなんですよね...
ウブド発祥の地、古刹グヌン・ルバ寺院(インドネシア・バリ島)
ウブドの中心部から徒歩数分ほど西へ行った場所にひっそりと佇む由緒正しいお寺があります。 2つの川が交わる地にあるグヌンルバ寺院は、ウブド発祥のルーツとも言われ、非常に重要な寺院のひとつでもあります。 ウブド滞在初日に訪れたら、偶然にもお祭りの行列に出会えました。
【パワースポット】バリ・ヒンドゥー教の総本山「ブサキ寺院」(インドネシア・バリ島)
今日は、バリヒンドゥー教の総本山である、ブサキ寺院へ行った時のようすです。 神の山と崇められる霊峰アグン山に建てられた、バリ様式のヒンドゥー教寺院の数々は荘厳で圧巻でした。
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
2013.8.14 前半<本日の移動>プシュカル15:00→→15:30アジメール22:30→→(夜行)朝からいきなり停電。プシュカルはまだまだ停電が多い…
再投稿です。2013.8.12 後半 お腹もいっぱいになったし、散歩を続けよう。 わーい、大好きなラクダがいっぱいキャメルサファリの商売用のラクダたち。道…
2009.6.24 インド46日目プリー3日目 今回この時期にプリーにやって来た目的は・・・・ ラタ・ヤートラ!! ここプリーはヒンドゥ教の4大聖地の…
【旅行記】マレーシアにミールス食いに行った(3) 2日目午前は電車でバトゥ洞窟へ
マレーシア滞在2日目になった。ここから本格的に、クアラルンプール市内やその近郊をめぐっていきたい。まずはクアラルンプール基本のきから、ヒンドゥー教の聖地「バトゥ洞窟」に向かった。日頃の激務がたたり、なかなか目が覚めない。結局8時をめどに起床して荷物をまとめ、軽装で安宿を出た。鍵はフロントに預けず、自分で持っていても良いとのこと。無くさないように、一日中開けないチャック付きポケットに入れておこう。ここ...
古代インドの神~バラモン教、原始仏教、ジャイナ教、ヒンドゥー教~
オドン・ヴァレ著遠藤ゆかり=訳、佐藤正英=監修創元社神の再発見双書3p141先月末に福岡市アジア美術館で開催されていた「ヒンドゥーの神々の物語」展を見に行き、背景をもうすこし詳しく知りたくなったので図書館から借りてきた。リンガ信仰にも少し触れていて、これは映画「バーフバリ」の主人公のパワーの源だったが、きちんとした背景があったんですね。というか、インドの観客には至極当たり前の知識だったわけだ。この方...