メインカテゴリーを選択しなおす
【 211万円 損益 -13万円 : -6% 】毎月積立 2022/12/22 おおぶね ひふみ 投資信託 / SBIラップ / ロボット投資 引き続き下落中・・・
基本的に毎日最新版の記事…を公開しています。月曜日から金曜日までの平日更新。 現状の毎月の積立 来月よりおおぶ…
新NISAに向けて、特定口座の投資信託をどうするか?《株のこと》
2024年から新NISAが始まるそうですね!まだまだ先の話かと思ったら来月から2023年なんだからすぐ来ちゃうんじゃんと気付いてしまった今日この頃。笑新NIS…
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-107/
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は5日続落した。大引けは前日比180円31銭(0.68%)安の2万6387円72銭で、10月13日以来およそ2カ月ぶりの安値となった。5日続落は8月下旬以
金利を0.25→0.5パーセントにしたもよう。 ローンで固定金利はよろしくないけど、変動金利には影響はないと。 軽く死ねるぜ。年末の下げは終わりかと思ってたらこんなサプライズ。 不貞寝しよ。 1604で指値してたけど、上記で大幅下落したから1604で刺さったものと思ったら下げ止まった値の1590で買えてた。 ちょっと新たな発見!笑…えない
先週木曜から、日本市場、米国市場ともに、株価が下げ一方です。さらに昨日、日銀が金融政策決定会合において長期金利の上限を0.25%程度から0.5%程度に引き上げたことにより、景気に逆風となる憶測が広まって、日本市場は午後から大きく下げました。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は大幅に4日続落した。大引けは前日比669円61銭(2.46%)安の2万6568円03銭で、10月13日以来およそ2カ月ぶりの安値水準を付けた。下げ幅は1
「優良ファンド!?」Tracers S&P500配当貴族を解説
2022年10月28日に、日興アセットマネジメントから新ファンドが登場しました。 Tracers S&
【 216万円 損益 -8万円 : -4% 】2022/12/19 おおぶね ひふみ 投資信託 / SBIラップ / ロボット投資 やばいよ、やばいよ ついに全て赤字・・
1つの投資信託に集中するのではなく、個々の信託を組み合わせて効果を検証しています。 皆さんの投資先選定の参考と…
【初心者・一般投資家におすすめ】ドルコスト平均法とは?メリットとデメリット
前置き 今回は多くの個人投資家、少額投資家にとって一番身近で手堅く資産運用を行うための投資手法である「ドルコスト平均法」について記したいと思います。 ドルコスト平均法とは? ドルコスト平均法とは、株や投資信託など価格が変動する金融商品に対し
こんにちは、ポトスです。ポトスは積立NISA以外に下記2つの投資信託を積み立てています。①アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型②グローバルAIファンド(予想分配金提示型)最初に5万円ずつ購入し、以降は
2024年度から始まる新NISA(小額投資非課税制度)〜これからどう活用していくか、現行NISAとの比較〜
ついに、正式にアナウンスがありましたね。 2023年度税制改正大綱としてNISAの大きな改革が発表されました。 老後2000万円問題という言葉を聞かなくなって久しいですが、 老後に資産が必要なのは、確実ですね。 そのための資産形成を国は促していくようです。 現行のNISA制度を利用して「つみたて」をされている方が日本全体の約5%となっています。 この利用率を増やして、株式市場を盛り上げていきたいのでしょうか? 目的は何であれ、所得が増えていきにくい日本企業にお勤めての私たちは どうにかして資産を形成したいと思ったら、今回発表された新NISAを活用しない手はありません。 現行の制度ではわかりにく…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日続落し、前週末比289円48銭(1.05%)安の2万7237円64銭と、11月4日(2万7199円74銭)以来、約1カ月半ぶりの安値水準で終えた。米
拠出69回目、iDeCoの運用状況、iFree NYダウ・インデックス。
iDeCoでiFree NYダウ・インデックスの約定です。 拠出額は12,000円、約定日は12/16でした。 2022/12/19 資産残高 1,241,313円 拠出金累計 828,000円 損益 413,313円 損益率 49.9% 3か月連続で資産残高が減ってます。最近で...
レバナス って何? 投資でよく聞くけど? 投資初心者からの質問に答えます!
レバナス投資信託は、NASDAQ100インデックスと比較して、投資収益率を2倍にすることを目指した投資信託です…
投資への関心が深まってきている中で、投資をすべきと感じつつ、リスクを感じて一歩踏み込みづらい方も少なく無いのだ…
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。本日(2022/12/19)の取引を記録します✿購入日2022/12/19、購入金額1,237,510円、銘柄iFree日経225インデックス、日経平均株価 27,237.64円
つみたてNISAの上限120万円へ~実際どう変わる?【シミュレーションあり】
つみたてNISAの上限が120万円へ https://twitter.com/nikkei/status/1602203524598988800?s=20&t=n9Hhj31nLZmzk7MA3fpMgQ 拡充NISA案のまとめはこ
2022年12月3週目、12日~16日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。新NISAの制度については色々と話は出てきているのですが、現時点では『よくわからない』というのが僕の正直な感想です。年間の投資可能額が増えそうってのはわかる
私が投資をし始めたのは2019年の終わりごろでしたが、始める際に凄く抵抗がありました。なぜか漠然とした不安があったので、その話を今回はしたいと思います。 投資を始める方、始めたばかりの方はこういう人も
ご無沙汰してます。 引越しで忙しくブログはお休みしてました。ですが、気になる本を読む時間はあるんですねぇ(汗) というか、しばらくブログを書かないとiPadを操作するのが億劫になってしまって…
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-106/
投資歴25年以上のパックンが最初から “FIRE”は目指さない理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「FIRE卒業」が話題になっている中、あえてFIREに関する記事です。 というか、パックンが本を出...
今までスポット購入していた投信、新つみたてNISAに移行するべきか?(残り1016日)
こんにちは、山茶花です。最近、新NISA・つみたてNISAの情報がたくさん出てくるようになりました。新NISA・つみたてNISAほぼほぼ確定ということなのでしょうね。 ところでこれいつから変わるのでしょう?調べてみ
【 217万円 損益 -7万円 : -3% 】2022/12/19 おおぶね ひふみ 投資信託 / SBIラップ / ロボット投資 前週末の暴落を受けて下落
1つの投資信託に集中するのではなく、個々の信託を組み合わせて効果を検証しています。 皆さんの投資先選定の参考と…
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。2022/12/16(金)の取引を記録します✿購入日2022/12/16、購入金額300万円、銘柄iFree日経225インデックス、日経平均株価27,527.12円
【運用実績】2022年12月第3週(50W)~FOMCでタカ派姿勢が強調され米株が下落!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 今日は2022年12月第3週(50W)の運用実績をまとめましたのでご報告させていただきます。 12月第3週(50W)の確定損益・評価損益ま...
まず投資信託とは 投資信託とは、運用投資のプロであるファンド、ファンドマネージャーが株式や債券等に投資・運用を行い、その運用によって得られた利益を出資者に還元する金融商品となります。 この記事はその投資信託へ長期投資・運用することを大前提と
【わかりやすく解説】令和5年度税制改正大綱からわかる新しいNISA制度の決定事項
12月16日に自民党と公明党が取りまとめた令和5年度税制改正大綱が発表されました。 令和5年度税制改正大綱の具体的内容は以下の7項目から構成されています。 ・個人所得課税 ・資産課税 ・法人課税 ・消費課税 ・国際課税 ・国債課税 ・納税環境整備 ・関税 そして、この7項目の前に記載されているのが、令和5年度税制改正大綱の基本的な考え方です。 その基本的な考え方の一番最初に書かれているのが、「NISAの抜本的拡充・恒久化について」です。 そこには、新しいNISA制度が発表されてからの不明点について、どのようになるのかが明記されています。 ・新しいNISAの不明点の解説 ・新しいNISA制度でまだ決まっていない事項について 今回は令和5年度税制改正大綱を基にこの2点について触れてみたいと思います。
今後は毎月中旬に通期の損益情報をまとめて、FIREにどれだけ近づいたのか、もしくは遠のいたのか報告していこうと思います。それでは、11月末時点の状況報告をしたいと思います。◆2022年3月から2022年11月の資産推移下記が2022年3月から2022年11月にかけての資産推移です。
ネット上でちょいちょい見かけるFIREってフレーズFIRE:経済的自立と早期退職早期リタイアして、会社員としての給料がなくても、投資などによる収入で生きて行こうよ!!って意味らしいです。自分の最終目標がこれなんですが、漠然と目指しても歩むべ
今日も、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)だけ上げました!
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続落し、大引けは前日比524円58銭(1.87%)安の2万7527円12銭だった。11月10日(2万7446円10銭)以来、約1カ月ぶりの安値水準となっ
【ポートフォリオ管理が全て】長期投資が上手くいっている人の考え方について
私の感覚になりますが、長期投資で上手に資産を増やしている方は株式投資に多くの時間を割いていません。 ・余暇を十分に満喫している ・自己投資などに時間を使っている このような印象があります。これらの方が押さえていることは、株式投資は時間と成果が比例することはないということです。 ・熟考して選定した個別株を購入したが、含み損が出続けている ・適当に購入した株式が大きなリターンを生み出している このようなことは投資をしていれば誰しもが経験したことがあることです。もちろん、何も考えずに金融商品を購入すればよいということではありません。 考えることによって、ある程度のリスクを軽減することは可能です。しかし、株式投資では自分でコントロールできないリスクが多すぎるのですね。 ・金利リスク ・事業リスク ・為替リスク このようなリスクは自分自身でコントロールすることはできません。投資家が考えてコントロールできるのは、価格リスクぐらいだということです。投資が上手く行っているほど、そのリスクコントロールを理解しています。
じわじわゆっくりこんなに下がった積立投資信託!!! 12/16㈮の日経平均株価は、前日比524.58円安の2万7527.12円と続落し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は290、値下がりは1492、変わらずは57銘柄。 積立投資信託 前日比 -3,094円 現在の保有トータル損益 +1,677,773円 じわじわゆっくりこんなに下がった積立投資信託!!! 積立投資信託 前日比 -3,094円 現在の保有トータル損益 +1,677,773円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P50…
米国株式市場で、ダウとナスダックが大幅下落しました。S&P500も。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが継続されることが警戒されたものと思います。パウエル議長が、景気回復よりインフレ抑制を最優先とするため利上げ継続を主張さ