メインカテゴリーを選択しなおす
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑫魅惑のインドグルメ&感じた事
今までの筆者の経験で外国の方によく言われてきたのが「日本人は寿司と刺身ばっかり食べてるんでしょ?日本料理は単純だよね?」です。 ちょっと考えれば分かる事ですが日本人が寿司と刺身ばかり食べていたら色々栄養バランスがおかしくなって世界有数の長寿の国ではなくなっているはずです。
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑪ラストインドは首都デリー
デリーに始まりデリーに終わる。インドの旅もいよいよラストステージです!1日しかないのでデリーの一部分に過ぎないかもしれませんが全力でデリーを回ってきました! 地球の歩き方に乗っている観光スポットを全力疾走するいわゆる観光客です。ただし人混みがきらいな僕はカオスさ満点なオールドデリーは避けてます(笑)
ナーンの市街から少し離れた「ナーンパーンチャーン」では象を間近で見ることができエサもあげることができます。地図ナーンナコーン空港から車で40分開園時間:朝9時30分から夕方4時まで(時間変更があります)象にエサをあげよう!!!入場料は50バーツです。入場料には象にあげるエサとしてバナナとサトウキビが含まれています。「ナーンパーンチャーン」には6頭の象がおり象は人がエサをくれるのをわかっており、近づくと「エサをくれ~」とばかりに長い鼻を伸ばしてきます。が、、、象の鼻からポタポタを鼻水が垂れておりくしゃみをするなよ~と念じつつ象にエサをあげると長く伸ばした鼻先を器用に丸めてエサを取りました。「ナーンパーンチャーン」では一人300バーツで象に乗ることができ象1頭につき3人まで乗ることができます。ナーンに旅行の際は「ナーンパーンチャーン」で象の上からの景色を楽しむのもいいかもしれません(*'▽')
ナーンにある「ワット ミンムアン」では目を引く白亜の本堂や境内にタイの習慣で新しい街ができたときに繁栄を祈る市の柱が祀られています。地図ナーンナコーン空港から車で12分ワット ミンムアンの歴史もともと「ワット ミンムアン」は廃寺とされていましたが、1857年に廃寺の中から2本の柱が見つかりました。そのためナーン王国12代アナンタヨット王(在位1853年ー1891年)お寺の修復を行いタイの習慣に従い市の柱を置きました。1981年に古い本堂が取り壊されラーンナー様式の白亜の本堂に建て替えられました。外観には職人の技が光る精巧な彫刻が施されており今にも動き出しそうな精巧な彫刻が柱に施され本堂の壁にも昔の人々の様子が生き生きと描かれ身分の高い人が象に乗っている様子も描かれています。こちらのご本尊にお参りをしてきました。「ワット ミンムアン」には市の柱があることから観光客だけでなくたくさんのナーンの人々が参拝に訪れています。「ワット ミンムアン」はナーン国立博物館から歩いて5分ほどですのでナーンへのご旅行の際にはお参りに行ってはいかがでしょうか。
朝食も摂らずに朝日に輝く仏像があるワット プラタート カオノーイの拝観後にどこかで朝食をと車を走らせていると可愛らしい外観のカフェ「LiLin Cafe」を見つけました。地図ナーンナコーン空港から車で15分営業時間:朝8時から夜11時まで(時間変更があります)カフェの様子室内はこじんまりとして落ち着いた雰囲気があります。お店の前にはテラス席が並びこのような落ち着いた席でお茶などいいかもしれません。メニューこちらはドリンクメニューになります。こちらにはクロワッサンがあり可愛らしいケーキが売られていました。と、いうことで私は濃い味のアメリカンコーヒを注文し値段は45バーツ妻は素材を生かした程よく甘い抹茶を注文しました。値段は45バーツ朝食もまだでしたので、バタークロワッサンとチョコレートクロワッサンを注文し値段はそれぞれ1個45バーツほどよいオレンジの酸味が効いたケーキを注文しました。値段は80バーツワット プラタート カオノーイの近くにある「LiLin Cafe」で山頂からの光景やナーンの旅行の話で盛り上がるのもいいかもしれません。
ナーンの街並みを見下ろす仏像:ワット プラタート カオノーイ
標高240mのカオノーイ山に建てられた「ワット プラタート カオノーイ」には高さ9mの仏像がそびえ立ちナーン市内の景色が一望できます。地図ナーンナコーン空港から車で17分拝観時間:朝6時から夕方6時まで(時間変更があります)ワット プラタート カオノーイの歴史「ワット プラタート カオノーイ」はビルマ支配下の1487年にビルマとラーンナー様式が組み合わさった仏塔が建てられました。その後タイ王国の支配下ナーン王国13代スリヤポンパリットデート (在位1894年ー1918年)は領内にある多くの寺院の修復を行いました。そして「ワット プラタート カオノーイ」も1906年から1911年までビルマ人の職人による大規模な修復が行われ本堂の建設もされました。境内の様子高さ9mの高さを持つ仏像が見下ろすナーンの街並みが壮観です。この朝日に輝く仏像の光景を見たいので寝ていた妻を叩き起こして来ましたが、、、街並みは霧がかっておりこの光景を見た妻は無言でした( ̄∇ ̄;)また境内にはアユタヤ時代のタイの英雄ナレースワン王が祀らています。タイでは闘鶏の文化があり勝負ことに勝つとの願いからお寺に鶏が祀られているこ
アジアティークで降ろしてもらい、近くで開催されてたナイトマーケットに🪔地元感出てる〜ちょっと食べれないかな〜衛生面で😅何か良く分かんない動物売ってた~調べたら…
食事も終わりNan City Night Marketに行きたかったのでしたが、この日は営業をしておらずにホテルに帰る途中に別の場所で夜市を見つけましたので寄ってみました。地図ナーンナコーン空港から車で8分営業時間:夕方4時から夜10時まで(時間変更があります)夜市の様子このような屋台がたくさん並びビールのおつまみやおかずに一品加えたいときに便利なつみれやソーセージなどがありこちらはチーズフライ、お好みのソースでどうぞ!!!こちらはコリコリとした食感が美味しい腸の揚げ物慣れた手さばきでロティをつくっています。タイでは定番となったたこ焼きがあり、具材はタコ以外にコーンなどがあります。この提灯は!!!山に囲まれたタイ北部のナーンでもタイ風寿司は人気でした。このようなココナッツジュースが売られカップに入ったフルーツを絞ってくれるジュース屋さんもありタイのスイーツの屋台もあります。と、妻の手にはタイのスイーツが、、、妻いわく「デザートは別腹」とのことでホテルで美味しそうに食べていました(*^^*)
ここも絶対行きたかったお寺🪷この細かい彫刻がみっちり、色も素晴らしい✨✨✨このお寺みたらマレーシアのバトゥ洞窟に絶対行きたいと思った❗❗あーあ、マハナコン行か…
ナーンにある「フアンジャオナーン」ではタイ北部料理で有名なカントーク料理を食べられる人気店です。地図ナーンナコーン空港から車で11分営業時間:朝11時から夜11まで(時間変更があります)お店の雰囲気ゆったりの流れるナーン川の畔でタイ北部料理に舌鼓を打ちながらの食事が楽しめます。メニューこちらは豚肉や鶏肉の焼き物メニューでこちらは炒め物やキノコ料理やヤムといわれる和え物のメニューになりこちらがカントーク料理のメニューとなり値段によって料理の品数が変わります。と、いうことでまずはシャキシャキ野菜が美味しい炒め物パットパクルワムミットを注文しました。値段は160バーツビールによく合う豚肉の喉肉の焼き物コムヤーン、辛いタレをつけてどうぞ。値段は180バーツご飯はもちろんタイ北部の主食のもち米カーオニャオで値段は40バーツこちらはカントーク料理になります。一般的にカントーク料理とよばれていますが丸い竹籠にて配膳させるスタイルをカントーク料理とよび結婚式などお祝いの席で食べられています。注文したカントーク料理にはサイウーアとよばれるタイ北部のソーセージやカリカリにブタの皮を揚げたケープムータイ北部
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑦中国で車を運転するには?臨時運転許可編
海外で自動車を運転することに憧れる方も多いと思います。現に筆者の周りでもアメリカや韓国、オーストラリアなどでレンタカーやレンタルバイクなどを借りて壮大な大地をドライブしている人が何人かいました。 これらの国々の共通点はジュネーブ条約に加盟しており条約の様式に則った国際免許証を発行しています。
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑩ラストインパール!再びデリーへ
前回記事ではかなり重い気分になっておりましたが観光客が身に行ける遺跡って結局古戦場だったり滅ぼされた城だったりすることも多いので明るく楽しく旅を続けます。 インパールも歴史は結構ある地域なので旧城壁というか巨大な要塞跡地があるのでインパールに来たら是非見に行きましょう。 カングラフォートは必見!
アジア旅行の服をSHEINで買ったら当たりだった!海外旅行コーデ【女性服装】
アジア旅行の服装は何を着たらいいの?今回はそんな方へSHEINで安く購入したアジア旅行の女性の服装で買ったら当たりだった服を紹介! この記事はYoutube動画で紹介した旅行コーディネートの商品詳細です。
カーオ王国最初の都に築かれたお寺:ワット プラタート チェーヘーン
「ワット プラタート チェーヘーン」があるナーンのブア郡には13世紀に成立したカーオ王国の最初の都が築かれました。地図ナーンナコーン空港から車で15分拝観時間:朝7時から夕方6時まで(時間変更があります)ワット プラタート チェーヘーンの歴史カーオ王国5代5代カーンムアン 王 (在位1353年ー1363年)はタイ中部のスコータイ王国との協力関係がありました。当時、スコータイ王国は仏教の布教が盛んに行われており、そのようなことからカーンムアン王は仏舎利をもらい受けました。そうしてスコータイ王国から仏舎利を共に来た長老の進言を受けてカーンムアン王は高さ55mの仏塔に仏舎利を納めました。その後、このお寺のあった地域を干ばつが襲ったことから1368年に対岸の現在のナーン市に都を移しました。そのようなことがあったことからタイ語で水の干上がった仏舎利のお寺を意味する「ワット プラタート チェーヘーン」となりました。境内の様子仏塔の周りをお経を唱えながら回っている人がいます。また色鮮やかな旗が祀られており旗をかけながら願をかけている家族もいました。1450年にカーオ王国は滅亡しその後にビルマの支配と
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑨インパール戦争慰霊碑と村々
インパールは筆者にとっては中々居心地のいい小さな地方都市でデリーのように大気汚染も激しくなく、観光客から金をかすめ取ってやろうという輩もあまり見かけません。裏を返せばあんまり観光客が来ていない地域であるとも言えますね!筆者もインパールにいる間は自分以外の外国人観光客を見かけることがありませんでした。 多くの日本兵が散っ ...
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑧市内散策&英軍墓地を見学
インパールを本格的に回っていきます。インパールの主要観光スポットは市内から比較的近い所にあるので基本徒歩で行くことができます。 まずはホテルの朝食。一泊4000円でピカピカの部屋で市内が一望出来て極上の朝食がついてくるオーロラホテルは本当に最高。ロティ(薄いナン)と薄味のカレーとコーンフレークを頂きます。
昨日非常に残念なニュースが飛び込んできてしまいました。鳥山明先生の訃報です。 有名人が亡くなってここまでショックを受けるのは人生初めてです。昭和56年生まれの筆者としては孫悟空と一緒に育ったと言っても過言ではありません。 ドラゴンボールでは強くなっていくキャラクターたち以外にも若干ユーモアやブラックジョークが含まれてい
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑥中国現地の交通系カードを使いこなす
毎週土曜日更新の中国便利ツールを使いこなす話で今回は交通系カードのお話です日本でもSuicaなど交通系カードが普及してから暫く立っておりますが中国でも大都市であれば気軽に交通系カードを購入することができます。
一部修復中でアンコールワットの模型の場所は立入禁止でした。ウィハーン・ガンダーラ王室専用の御堂8つ仏塔ありました。白=仏陀紺=仏教ピンク=僧侶緑=尼僧紫=釈迦…
遺跡ツアーは駆け足だ 『ボロブドゥールは「文字のない本」【前編】』 ボロブドゥールを訪ねて ジョグジャカルタからバスで約1時間。インドネシアで一番有名な観…
ナーンに築200年のラーンナー様式の高床式古民家「チャオフォーンカム(ザ・ノーブル・ハウス)」が保存され、ナーン王国当時の貴重な織物や工芸品などが展示されています。地図ナーンナコーン空港から車で6分開館時間:朝9時から夕方5時まで定休日:月曜日、火曜日(時間変更があります)入場料:30バーツチャオフォーンカムの様子住居スペースは2階にあります。「チャオフォーンカム」はナーン王国12代アナンタヨット王(在位1853年ー1891年)の末裔チャオフォーンカムが所有しており現在は博物館となっています。「チャオフォーンカム」はタイ語の正式名はホンチャオフォンカムといいます。このホンという言葉はアナンタヨット王の子孫の血統を意味します。「チャオフォーンカム」は釘を使わす気を組み合わせて建てられており高床式住居は外は暑くても床下には涼しい風が流れるのでいい夢を見れたかもしれません。色とりどりのタイ民族衣装が展示され王族の末裔が住んでいたことから銀食器で食事をしていたのかもしれません。また、このような装飾品が展示され儀式にはこのような装飾品を身に着けていたのかもしれません。こちらは台所になり当時は調理
白い服の神により鋳造されたご本尊の伝説:ワット スアンターン
「ワット スアンターン」は1412年にカーオ王国12代パヤ―プーケン王のパトゥンマワディ チャヤ王女によって建てられた600年の歴史を持つ寺院です。地図ナーンナコーン空港から車で8分白い服の神により鋳造されたご本尊の伝説1450年ナーンの街はラーンナー王国9代ティローカラート王(在位1442年ー1487年)の包囲を受けカーオ王国15代ケーンターオ王が逃亡したことにより王国は滅亡しました。そして無血開城し音楽を鳴り響かせ行進してくるティローカラート王の軍勢をナーンの街の人々は歓迎しました。こうして歓迎を受けたティローカラート王はカーオ王国の貴族から金色の立派な仏像をつくりこの勝利を永久的に残すべきとの提案を受けます。ティローカラート王はこの提案を喜んで受け入れ高さ4,1mの仏像をつくるためにビルマ人やシャン族、ラーンナー王国の職人が集められました。そうして金の鋳造を行いましたが、何度やってもうまくいきません。そんなとき作業場にどことなく現れた白い服を着た見知らぬおじいさんが金の鋳造に成功しました。こうして仏像ができあがるとティローカラート王は幸運を呼び込む祈りを捧げる盛大な功徳の儀式が行
モンゴルで韓国 真夏の済州を汗をかきながら歩いたひと月が過ぎ、ソウルでの3日間を経てわれわれは来た。 遊牧民の国、モンゴルにである。 旅人としての沽券にか…
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑦マニプル州のインパールへ!
いよいよ旅は後半戦!いったん首都デリーに戻り飛行機でインパールへ向かいます。2010年にやっと外国人一般観光客に開放された地域なので昔インドに行ったようなバックパッカーにはあまり知られていない地域かもしれないです。 しかし日本の歴史を語る上では非常に大きな出来事と関連している場所なのです。
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑥アムリトサルからデリーへの道
今回のインド旅は効率を一切無視で行きたいところだけ見る!というスタイルの旅でしたの香港→デリー→アムリトサル→デリーインパールという普通のバックパッカーがやらないようなルートで回りました。 こんな感じで西と東の国境の町へ行っています。 アムリトサルからインパールまで直行便の飛行機が無いので一旦デリーに行こうと思います
タイ北部ナーンの旧市街には長さ3600m、高さ3,8メートル、幅2,5mの古びた城壁がそびえ立ち、かつてナーンが王国であった面影を残しています。地図ナーンナコーン空港から車で10分カーオ王国カーオ王国はタイ族の一部の部族の長プーカーが13世紀に作った部族国家です。そのカーオ王国3代 カオクアンの治世に王が不在の隙に隣国のパヤオ王国のガムムアン王により占領されてしまいました。そのとき王妃は身ごもっており、生まれたパーノーン王子はガムムアン王に仕えました。パヤオ王国ガムムアン王そのパヤオ王家一族の内紛が起きた隙にパーノーンはガムムアン王の駆逐に成功し、1323年にパーノーン王(在位1323年ー1353年)としてカーオ王国4代として即位しました。独立を取り戻したパーノーン王はチェンマイを都とするラーンナー王国4代カムフー王(在位1334年ー1336年)と協力してパヤオ王国を占領しました。しかしパヤオ王国の占領に関して両国は戦利品を巡り対立が始まりました。スコータイ王国との友好関係カーオ王国5代カーンムアン(在位1353年ー1363年)はタイ中央部のスコータイ王国と友好関係を結び仏舎利などをも
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑤【補足】中国配車アプリログインの件
前回書きました中国配車アプリの件で肝心な内容が漏れてしまっていたので至急追記をしたいと思います!前回記事をご覧いただいた皆さま申し訳ありませんでした! 肝心なログインの部分が抜けてしまっていたので少々補足です。
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑤アムリトサルは穴場もたくさん!
前々回ブログでも書いていましたがアムリトサルに来た最大の目的は黄金寺院とフラッグセレモニーをみて感動することでした。全て見てしまったので若干燃え尽き症候群気味でしたがよくよくグーグルマップを見てみると面白そうなスポットが点在しているので散策しまくりたいと思います。
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑤中国の配車アプリを使いこなせば無敵です
中国旅行(出張)で便利なツールのシリーズ。今回は配車アプリについて紹介をしたいと思います。 中国ではIT産業が非常に進んでいるなと筆者は考えておりますがこれには色んな政治的な要素も含まれており、他国から見たら異常だ!という人も一定数いますが中国政府のしたたかな部分でもあったと筆者は見ております。
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた④両軍がバチバチに威嚇しあう国境
アムリトサル編第2弾。今回記事がインドまではるばるやってきた最大の目的です。表題は大げさに書いていますがインドとパキスタン国境で両軍がバチバチのパフォーマンスしており一部の旅行好きの間では非常に有名な観光スポットになっています。 ちなみに場所はこの辺り。滞在しているアムリトサルから西へ30キロほどの地点にあります。
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた③シーク教の聖地アムリトサル
本格的にインド旅行が始まります!アムリトサル編は三話に分けてお話をしようかと思います。パキスタンとの国境近くにある小さな町です。 ここに来た主な目的は3つ。 シーク教の総本山ハリマンディル・サーヒブ(黄金寺院)へ行く アータリー国境(ワガ国境)へ行きとある儀式を見る クルチャをたくさん食べる
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた②香港~デリーまで行ってみる
香港からデリーまでは約4時間半なので意外なほど近く感じます。出発地点が日本の場合は倍近く時間がかかるので中国にいるうちに色々回っておきたいところです。 ネイザンロード~香港空港フライトまで 前回ブログでお話した安宿が多く入っている重慶ビルの道路を挟んだ斜め向かいからエアポートバスのA21で向かいます。
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!④中国は電子決済大国!中国で必須のアプリ
一週間に一度更新している中国の旅に便利なツールのお話。今回は便利というよりも必須と言っても過言ではないアプリとアプリの導入が難しい方向けの解決方法(今回は広東省)を紹介したいと思います。 IT大国でもある中国は偽札が多く出回ったりクシャクシャの札が多かったりという事情も手伝いスマホ電子決済がこの10年で急速に普及しまし ...
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた①インド行き前夜は香港の街ブラを
中国は旧暦で新年を迎える習慣があり毎年少しずつ違いますが大体1月中旬~2月中旬が旧正月の大型休みに入ります。会
シンガポール⇨ジョホールバル⇨バトパハの日帰り旅、第3弾。今回はバトパハで食べた美味しいもの記。こちらのパオ(包)屋さん、日本で言う肉饅や餡饅のローカルカフェに立ち寄り、朝ご飯を食べました。Kedai Kopi Tang Chuanパオだ.
ジョホールバル第2の都市、Batu Pahat バトパハを歩く。
マレーシアのジョホール州に位置するバトパハは、戦前にはスリメダン鉱山の採掘で栄え、日本資本によるゴム園の経営も盛んで、多くの日本人が住んでいました。今でも歴史ある建物が残されています。この建物は、かつてジャパンクラブとして使われていたもので
バナウェの住居はアートだ ブルガリアのヴェリコ•タルノヴォという街は、丘と川によって生み出される高低差が立体的かつ重層的な街並みを作り出しており、中世の要塞…
ティオンバルベーカリーで使われている食器・Claytanのアウトレット工房で買い物
昨日は代休を取ってジョホールバルに行っていまして、仕事で知り合ったジョホールのスペシャリストの方の運転で、バトパハまで遠出してきました。車中で、「食器に興味があるなら、磁器のアウトレット工房に行きませんか」と仰るので、ぜひ!と連れて行ってい
「ナーン国立博物館」は1903年にラーンナー様式に西洋様式を組み合わせたナーン国王の住居として建てられ、現在は博物館として黒い象牙やナーンの歴史を展示しています。 地図 ナーンナコーン空港から車で10分 開館時間:朝9時から夕方4時まで 定休日:月曜日、火曜日 (時間変更があります) 入場料:タイ人20バーツ 外国人100バーツ 博物館の様子 この日は年末とのこともあり入場料は無料でした。 入口を入ると鉄格子の部屋があり、ここは牢屋?と思いましたが以前にここには金庫が置かれていました。 博物館の中では ナーンに住んでいる山岳民族の説明があり こちらの部屋ではスーツを着たガイドさんが展示物の説明をしてくれ このような古い時代の装飾品や 古い時代の石板が展示され ラーンナー王国の文字や 古い時代のタイ文字が書かれており 私も妻ももちろん、 全く読めませんでした。 館内の2階には 様々な仏像や 小さな仏像が展示され この博物館がナーン国王の住居として使われていたころの写真が展示されていました。 ナーン王国13代スリヤポン・プラッジェ国王 スリヤポン・プラッジェ国王(在位1831年ー1918年
お腹が空いたので、夕飯のお店を🇹🇭イーサンキッチン🇹🇭日本円1B=約4円ココナッツジュース時期なのか大きい❗❗あふれて、こぼれてるの来たよ😆めっちゃ甘い✨脂っ…
旧正月のラストを祝うシンガポール政府のイベント・Chingay(チンゲイ)が今年もF1ピットビルディング周辺で開催され、無事終了しました。豪華な衣装で踊る人々、煌びやかな夜景を覆うように上がる花火、派手で、賑々しくて、これぞシンガポールな雰
【カンチャナブリー観光】Sai Yok Elephant Parkでエレファント・ケアについて考えよう
Tiger TempleことWat Pha Luang Ta Bua(ワット・パー・ルアン・タ・ブア/วัดป่าหลวงตามหาบัว ญาณสัมปันโน)の跡地を取り上げた前回の投稿がけっこう気の滅入る話だったので、今回はポジティヴなネタを。 舞台は引き続きカンチャナブリー県のSai Yok Elephant Park(サイヨーク・エレファント・パーク/ปางช้างไทรโยค)です。 ゾウ乗り体験の是非 名前の通りSai Yok Elephant Parkはゾウが暮らす施設。私は動物と触れ合えるレジャー・スポットが全般的に大好きで、特にタイやラオスへ行くと無性にゾウと戯れたくなり…
【カンチャナブリー裏観光】悪名高きTiger Templeの跡地と苦境に立つ動物保護施設の話
前々回の記事(とオマケ的な前回の記事)で投稿したTham Krasae Bridge(タムクラセー橋/สะพานรถไฟ)に向かう途中、見覚えのあるトラの門を発見。 かつては「いつか必ず行ってやる!」と心に誓いながらも、さまざまな疑惑が露呈して心底ガッカリさせられたTiger TempleことWat Pha Luang Ta Bua(ワット・パー・ルアン・タ・ブア/วัดป่าหลวงตามหาบัว ญาณสัมปันโน)の跡地じゃないですか! 恐る恐る足を踏み入れてみました。以下、皆様を不快にさせてしまうであろう表現も多数含みます。何とぞご了承くださいませ。 Tiger Templeとは…
海外生活-広東省にある独特な旧正月前風習②リフレッシュした綺麗な体で新年を迎える
広東でよく見かける風習のお話第二話(最終)です。今回のお話は風習という程でもなく広東以外の地域でも見られるものですので何とも微妙なトピックスですが広東のお話をベースにしたいと思います。 広東では特に田舎の方を中心に春節を迎える前に温泉に行って体を清めるというか一年お疲れ様の意味合いを込めて温泉に行く人が多いです。
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!③Trip.comで中国列車チケットを
前回に続いてTrip.comの紹介です!世の中いろんなサイトがありますが中国の予約に関しては中国のツールを使用するのが一番です。 Trip.comがどんなサイトかは是非前回記事をご覧ください。 さて、広大な国土を誇る中国ですが長距離の移動手段は世界でも屈指の便利さで高速鉄道網や国内航空が非常に充実しております。
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!②Trip.comで中国のホテルを予約
中国は実はIT関係業界は国策もありかなり進んでいて中国のAPPやサイトを上手く使いこなせば旅行、ビジネス、出張がかなり便利になること間違いなし!今回の記事では中国の旅行サイトで中国のホテルと中国国内移動予約について予約する方法を紹介したいと思います。
海外生活-広東省にある独特な旧正月前風習①巨大なフラワーマーケットで年末を
中国では西暦ではなく旧暦で祝日を過ごす風習があります。日本や西洋では西暦の元旦が正月になっていますが、旧暦なので毎年少しずつ違うのですが大体1月~2月が中国の正月になっています。 ひとつ前の記事で書いたように旧正月の中国北部では餃子を食べたりするのが国際的にも良く知られていると思いますが地方によって結構違います。
フラワーガーデンのあるカフェ:Plearn Cafe Bang Pu
サムットプラカーンにある雰囲気もよくフラワーガーデンもあるカフェ「Plearn Cafe Bang Pu」ではコーヒーの飲みながら写真撮影を楽しめるカフェです。 地図 BTSケーハ駅から車で3分 営業時間:朝7時から夜8時まで (時間変更があります) 店内の様子 サムットプラカーンで人気のお店なだけに満席でした。 また若い人が好きそうな内装で このような可愛らしい猫の絵が飾られ クマのぬいぐるみとの写真はいかがでしょうか 外の席はこのようになっており 雰囲気のある席もあります。 フラワーガーデン お店の裏にフラワーガーデンがあり 撮影用のイスも用意されており ヒマワリをバックに1枚撮ったり サボテンと一緒に1枚いかがでしょうか。 メニュー こちらのカウンターで注文します。 こちらはお勧めメニューになり こちらはドリンクメニューになり 美味しそうなケーキがあります。 ということで 私は甘さタップリのタイティーを注文し 値段は60バーツ 妻も甘さタップリの抹茶ラテを注文し 値段は80バーツ 私はほどよい甘さのブルーベリーを注文し 値段は110バーツ 妻はチーズの香りが口の中で広がるチーズケ
ペッチャブリーにある「クワーンチョー水上市場」は施設内にフラワーガーデンがありタイの雰囲気がある屋台で食事ができることから市内から離れているにもかかわらず大勢のお客さんで賑わっています。 地図 ペッチャブリー市内から車で約40分 営業日:土曜日及び日曜日のみ 営業時間:朝9時から夕方4時まで (時間変更があります) 入場料:25バーツ 市場の様子 こちらが市場の入口になります。 ペッチャブリー特産のパームシュガーのジュースが売られており 美味しそうなお菓子や ココナッツジュースがあり 民芸品や 大きな壺があり 豪快な岩石タマゴ丸ごと焼きがあります。 フラワーガーデン 市場の奥に進むとフラワーガーデンがあり このような赤い花が咲いており 撮影用の小道具があり いろいろな小道具で撮影を楽しみました タイの雰囲気たっぷり市場でお食事を!!! 池の畔に竹で編んだスペースでお食事ができ ブースによっては民族衣装を着た女性が料理を作っており (タレが飛び散らないか少し心配、、、) 竹の容器に盛り付けされています。 というこうとで 貝の旨さを卵によって閉じ込められホイトートルンを注文し 値段は60バ
海外生活のお話-大阪はタコパで中国では餃子パーティー。最強の餃子マシンを買う
まぁ今回は旅行の話ではなくて日常生活の話。中国全般的には水餃子が主流と日本で紹介されることが多いのですが、水餃子を食べるのは基本的には中国でも長江(上海らへん)より北側で、南側では餃子自体を食べることがあまり多くないです。 日常的にも安く気軽に食べられる日本で言うとご飯のような主食として扱われています。