メインカテゴリーを選択しなおす
伊豆半島に行ってきました。交通の便が悪く、高級交通機関だけでは旅行が困難なので、いつものように現地までは鉄道で行き、現地でレンタカーを借りることにしました。 まずは、伊豆の国市にある世界遺産韮山反射炉です。。 韮山反射炉は高さ15.6mの連双2基で合計4炉で構成されて...
4月8日の平日に西伊豆土肥へ行って来ました。目的はランチです(^^♪ 自宅をAM7:00ちょい過ぎに出発=3=3=3 東名の菊川ICから沼津ICまで走ります。昨日まで、ETCのシステム障害で大変なことになってましたが解消されてますね。 途中、富士川SAで休憩 今日は富士山が奇麗に見えますね~ ここで、軽く朝食としました。目的地には、AM11:30までに着けばいいのでのんびりです。 伊豆中央道を通過します。料金所で160円を支払うのが面倒で...
先日、出産以来の一人旅をしてきました。誕生日プレゼントとして、2泊3日の一人旅を楽しんでいたママYoutuberに影響されて、夫に「私もやりたいなぁ」と言ったら、あっさりOKをもらえました。(ちなみにYoutuberの方も私ももらったのは時
「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された韮山反射炉。その見学が終わったら、ぜひ地ビール&網焼きレストラン「ほむら」で、こだわりのクラフトビールと網焼きを堪能してください。日本のクラフトビールの美味しさに外国人も大喜び!炭火焼のお
孫(3人)の春休みを利用して、静岡県熱海から伊豆へ旅行に 行った時のことです。 伊豆の国市で始めて見た世界遺産でした。 「韮山反射炉世界遺産」と言う、圧倒…
The Nirayama Reverberatory Furnace was built at the end of the Edo period by Egawa Tarozaemon Hidetatsu, a magistrate in
河津桜が満開だと至る所で見かける季節なのに・・先日書いていた12月に行っていた伊豆への温泉旅行のことです 笑またまた富士山が綺麗に見えず!!私の運のなさよ、、←あ。まだこの時大殺界中だしね 笑車で伊豆長岡温泉の「石のや」さんについたのが
#レンタルBBおすすめスポット#韮山反射炉#静岡県伊豆の国市 静岡 韮山反射炉レンタルBBおすすめスポット韮山反射炉静岡県伊豆の国市rentalbike.am…
江川代官様がつくった世界遺産「韮山反射炉」~外国人向け案内ツアー第106弾~
韮山(にらやま)反射炉は、江戸時代末期、韮山代官だった江川太郎左衛門英龍が、品川台場(お台場ね!)に設置する大砲を製造するために建てられました。実にきれいな建造物です。この斜交いになっている鉄骨は、オリジナルのレンガが倒壊しないように補助と
■日本近代化の礎 世界遺産『韮山反射炉』(静岡県伊豆の国市)
目次 1 世界遺産に登録されている『韮山反射炉』 2 日本近代化の礎となった施設 3 わかりやすい室内展示 4 目を奪う反射炉の威容 5 富士山の姿と共に施設を楽しむことができます 1 世界遺産に登録されている『韮山反射炉』 (写真:世界遺産「韮山反射炉
昨日今日と伊豆を楽しんできた。毎年恒例の悪友たちとの旅行で伊豆長岡に行ってきた。 観光ももちろんするのだが、メインは宴会。今年も滅茶苦茶楽しんだ。(^^♪ まずは、伊豆長岡に着いて韮山反射炉に向かった。世界遺産になっている反射炉は説明を聞きながら見学するとなかなか勉強になった。 特に感心したのは、基礎の部分に松の杭を使っていると…
【三島・沼津2泊3日旅】2日目:伊豆箱根鉄道駿豆線、韮山反射炉、修善寺駅、三島梅花藻の里、源兵衛川散策
三島・沼津・伊豆2泊3日旅、2日目。いずっぱこ線で韮山反射炉へ行き、修善寺でおいしい絶品のあじ寿司としいたけそばを食べ、三島の清流 源兵衛川を散策した一日。
■実際に大砲を製造した世界遺産「韮山反射炉」(静岡県伊豆の国市)
(写真:日本を代表する産業遺産である「韮山反射炉」)次男の自転車レースのため、伊豆を訪れた私でありましたが、そういえば、会社の先輩が我が国の貴重な産業遺産である、「韮山反射炉」はやはり「ホンモノの迫力」があって素晴らしかった。と言っておられたことを思い出
ついに行く!伊豆旅part27~富士のお山にアイスのお山~ 今日は我が家のプチネタはなしです。 ももた「早く本編に行きませう」。 では、本編に行きま…
韮山反射炉を見学してからランチを~と隣にある「レストランほむら」さんへポークカルビ+わさび丼セットを。山葵をスリスリして~ご飯に削り節をかけその上に山葵を...
今週の 火、水曜日夫の希望により😅全国旅行支援と地域クーポンを使って激安のんびり旅行をして来ました。中伊豆方面への県内の旅行です。先ず目指...
前回からの続きです。山正沼津南店から徒歩で狩野川を渡り、再びベアード前のバス停へのんべえ券でパイント1杯飲んでいきたいところですが、反射炉ビアでの予約があったので泣く泣くバスで沼津駅に戻ります。 そして三島から伊豆長岡駅へ、前日と同じく伊豆
2022 梅雨前最後の富士山麓表裏旅 最終日世界遺産と聖地巡礼
「道の駅伊豆のへそ」の朝が来た。 朝からいい天気で今日も暑くなりそうだ。 昨夜は屋根裏部屋は快適だったが、下の