メインカテゴリーを選択しなおす
人気ブログランキング我が家にあるビオラの中で去年の早い時期にお迎えしたビオレッタは冬を越え下葉が黄変し春を迎える前に弱った感じになっていました思い切って切り戻しそのままダメになるかと思いましたが復活してきました早めに切り戻すと3月末には形よく咲いてくれますねビオレッタは毎年他のビオラに比べ春になる前に弱る印象がありましたが切り戻せばまた綺麗に咲いてくれるのがわかったので来年もそうしようハボタンリースはハボタンが伸び花が咲いてきました日陰に置いています↓スイセンタリアの横の西洋芍薬ソルベット紅い茎が伸びています↓シジミバナ↓庭をリニューアルした時になくなってしまったと思っていましたがジューンベリーの株と一緒に根が残っていました珍しい低木なので嬉しい昔からユキヤナギが好きなのですかユキヤナギはコンパクトには育...切り戻したビオレッタが復活
人気ブログランキング今季最強寒波の到来です最低気温はマイナス2度でそんなに冷え込まない印象を受けますがマイナスになっている時間が10時間も続き加えて風が強い時は注意が必要だそうおまけに今回は寒気が居座る期間が長いのが特徴です↓何もしなくていいかな?と思っていましたが念の為弱そうな苗をピックアップし夜は室内に入れることにしました寄せ植えを作るのにカットしてほぼ茎だけになった親株や寄せ植えで下葉をとったついでに葉挿しして土が湿っているトレーや↓発根したばかりのチビ苗↓肥料が切れ気味のブロウメアナやビアーポップやカット芽挿し中の苗↓先月仕立て直したばかりの寄せ植え↓作って日が浅いリース↓無暖房の縁側洗濯室のラックに入れました↓掃き出し窓越しの陽射しで様子見です軒下の多肉棚何度も冬を越している多肉は寒さにも慣れて...今季最強寒波到来*長く居座る寒波の対策2025.2
人気ブログランキング昨日も気温が上がり暖かかったですね3月並みの気温だったそうです今日の予報も暖かそう日曜の夕方にやっと仕上がったハボタンリース↓リキダスの希釈水でたっぷり給水しましたずっしりと重くなりました翌朝トレーから出して一枚パシャリ↓どこを上にして飾ったらいいかな?少し回してみました↓玄関前のフェンスに掛けてみました↓ぎゅうぎゅうに詰めてあるので立ててもぐらついたり落ちてきたする気配はなし…今年のリースはフリルパンジーを3苗入れています↓ハボタンがたくさん過ぎてパンジーの存在が消えてる・・・少しするとハボタンの下葉が枯れて隙間が空いてくるのでその頃にはちょうどいい感じになるかもですここではあまり目立たないかな?↓リーススタンドに立ててみました↓このスタンドはもうひとまわり小さなリーススタンドですが...ハボタンリース完成〜!いろんなところに飾ってみました
人気ブログランキング先々週に投げ売りのようにお安くなった葉牡丹を買ったりもらったりで葉牡丹の待機苗がたくさんありました園芸店で約500円でこれだけ揃いました↓他のHCで足りない色のハボタンとビオラやついでに多肉を購入し↓また違う園芸店でアリッサムやシロタエギクやパンジーなどを購入しました↓これで葉牡丹リースの材料が揃いました↓使うのは一昨年使ったこのリース台↓今年はビニールを敷き数ヶ所穴をあけ乾きやすいリースの水やりを楽にします↓元肥は2ヶ月間効果があるマグァンプKの小粒を混ぜました(追肥用のマグァンプKなんですけどね)↓培養土はベラボンプレミアムが半分くらい混ざった再利用の土も混ぜたものを使いますリースづくりを始める前に苗の下準備をテラスで作業しました土を出来るだけ落としました↓ハボタンリトルボンボン↓...葉牡丹リースづくり2025.1
人気ブログランキング昨日は人生で初めて多肉マルシェなるものに行ってきました年に何回か行く少し遠い園芸店のInstagramで告知されていたのを土曜に見て場所がここなら行けるかも♪と行ってみることにしました途中で雨がバラバラと降り出して屋根がなければ無理なほどの本降りに…そこは屋根つきで大丈夫でした私が好きなパステル調のプリプリ丸いフォルムの多肉を狩ってきました↓↑氷花(右端)とかすごく可愛い色♡各お店ごとブースが分かれていて各ブースでのお会計でした(スタッフがみな楽しそう)私が気に入った多肉があったのはふたつのお店多肉ランドのエケベリア専門のコントレイルでは↓色白グレイッシュピンクのムチムチと紅い爪がプチプチ可愛いコロコロちゃん↓似たような多肉ばっかりになってしまうけど好きなものを狩ってきました↓↑メビナ...人生初⭐︎多肉マルシェ行ってきました!
人気ブログランキング植物を育てていて1番嬉しい時は種から芽が出たのを見つけた時ではないでしょうか?あるいは枯れたように見える枝に芽が吹き出した時とかあとは待ちに待ったつぼみを発見した時…先日庭に水やりをしていたら見つけました↓これはネモフィラでは?↓たくさん芽が出ていました↓種を蒔いたわけではなくこぼれ種からの発芽です去年春の同じ場所です↓ブルーのネモフィラかな?葉がシルバーのネモフィラプラチナスカイも植えていました↓それともマキュラータかスノーストームか?↓発芽したのはこのあたりです↓去年はペニーブラックがこぼれ種からたくさん発芽しました今年は何かな?とっても楽しみです今年苗を買って植えたのは地植えではなくボールプランナー↓↑苗で購入したものはもうこんなに大きく育っています↓・*・*・*・パンジーフェデ...嬉しいこともうひとつ*ネモフィラの発芽を発見*
人気ブログランキング今年も紅葉を楽しむ間もなく冬になった感がありますが少しだけ我が家の紅葉も載せたい思いいますまずは12月らしいリースからハボタンリース↓多肉リース(夏越ししてダメージが少なめなのが初めて)↓ツナ缶寄せ↓野バラの精↓明るいカスタードクリーム色のプリペットカスタードリップル↓お隣はシックな赤のコバノズイナヘンリーズガーネット↓(下にラナンキュラスラックスの緑もありここは赤黄緑になっています)アメリカコデマリディアボロ↓オタフクナンテン↓ヘデラも紅葉しています↓真っ白なアリッサムの間に見えるオレンジ色の葉はヒペリカムゴールドフォーム↓植え付ける時はまだこんな色でしたが↓このラベルのようなカラーに変わりました↓もっと寒くなるとチョコ色になると思います2016年の記事です↓ヒペリカム・ゴ...リースと紅葉2023.12
リースを飾る2023.12*ビオラ*多肉*葉牡丹*/お嫁に出したのをすっかり忘れていた植物たち
人気ブログランキング玄関前にいろいろなリースを飾りました葉牡丹リース朝日が当たった時がとても綺麗玄関前のフェンスに掛けていますチェッカーベリーとビオレッタのリースも掛けてみました↓ビオレッタがもりもりになっています小さな多肉のリースとハナカンザシの帽子のハンギングも(ハナカンザシのハンギングは夏越ししました)↓昨日は植え付けたばかりの寄せ植えにはリキダス2週間ほど経っている寄せ植えにはハイポネックスの希釈液を与えましたマルバノキ↓マルバノキは紅葉して落葉し始める頃花が咲きます↓枝の真っ赤なトゲトゲしたものが花です↓東側のフェンスに掛けていたハンギングのスーパーベナとタピアンは切り戻して土を軽いものに変え西側に引っ越しました↓西南西を向いている小窓の格子ここに植物を掛けるのは初めてです少なく...リースを飾る2023.12*ビオラ*多肉*葉牡丹*/お嫁に出したのをすっかり忘れていた植物たち
シエルブリエとフリズルシズルでほっこり寄せ植えづくり/チューリップとスイセンの植え付け
人気ブログランキングシエルブリエで寄せ植えを作りましたブルーのシエルブリエが今年はたくさん店頭に並んでいますブルーもひと株買ってありますがこの暖色系のイエローもとっても素敵でひとつ買ってありました反対色のフリズルシズルブルーも画像右側の徒長気味の株を摘芯した苗を入れることにします↓合わせるのは暖かな色合いのカルーナ↓ミントミルキーウェイも入れます↓お安いビオラのオレンジ系をひとつエンジェルポンポンのラベルつきでした↓こぼれ種から発芽した極小輪ビオラの夢花(←たぶん)も入れます暖色系の楕円形の鉢に合わせました↓土はカルスNC-Rで土壌改良した再生土を使ってみます(プランター3つ目の第二弾のものです)↓ミントミルキーウェイはふたつを分けました残りはまた別の寄せ植えに使います↓ミントは小さいながら...シエルブリエとフリズルシズルでほっこり寄せ植えづくり/チューリップとスイセンの植え付け
人気ブログランキング初めてハボタンリースづくりに挑戦しました去年から半日陰の庭になり冬から春にかけて日が当たる時間がとても短くなりました日陰でも綺麗で薔薇のように華やかなハボタンをハンギングにし楽しむことにしましたHCで買っってきたスプレー咲きハボタンフリルホワイト4ポット↓丸葉レッド&ホワイト2ポット↓フリルレッド&ホワイト1ポット↓シルバーリーフとして白妙菊3ポットとスイートアリッサムラミウムスターリングシルバープラチーナ(左奥)↓それぞれひと株ごとにバラしました↓ばら撒きスイートアリッサムは水の中で土を振り落としながら慎重に分けました↓リース台は30cmのものにしましたふわふわの培養土とベラボンプレミアムを半々にし元肥のマグァンプKはほんの少しにしオルトランはしっかり入れました↓リースに土を8番目...初めてのハボタンリースづくり
人気ブログランキング昨日は暖かかったですね週末からぐっと気温が下がる予報です今日は祝日で休みなので待機苗をどんどん植え付けていこうと思っていますヌーヴェルヴァーグコライユ↓コライユは苗を買った時は花がみな下向きに倒れていてこんな咲き方なのがなと心配でしたが次の花が咲いてきたらシャンと立って期待通りでしたヌーヴェルヴァーグラピスラズリ↓おひとり様にしようかバスケット植えにしようかとりあえず今日はハボタンリースを完成させる予定です↓30cmのリース型を買ってあります*リースづくりは今年は初挑戦で第一号はチェッカーベリーとビオレッタ昨日の気温上昇で水切れしてしまい慌てて水を張ったおけにつけました↓摘芯していたグランビオラはまた咲き出しました↓暖かくなったお陰かなこぼれ種から発芽した極小輪ビオラも可愛い↓...今日はビオラを植え付ける日
レウコフィルムフルテッセンスの剪定/ミニハボタンを買いました
人気ブログランキング常緑のシルバーリーフシンボルツリーとして育てている(子供夫婦の家のシンボルツリーのつもりで)レウコフィルムフルテッセンス(レウコフィルムフルテスケンス)花が終わった11月中剪定するといいよやってみました今年8月下旬の様子です↓11月剪定前↓よく日が当たるようにと子供夫婦の家の南側に鉢を移動させたら水やりを忘れてしまい11月に夏日があったりして水切れを起こし葉が落ちてしまいました本来は常緑なので11月は葉もたくさんあり花が咲いたりしていた時期でした反省剪定後↓全体の1/3くらいにコンパクトにしたかったのですが葉が落ち弱っているかもしれないのでギリギリ葉があるところまで残してカット内側に伸びている枝も剪定しました活力剤リキダスを与え株もとにココヤシファイバーを巻き寒さ対策のマルチングし...レウコフィルムフルテッセンスの剪定/ミニハボタンを買いました
今季はとにかく種まきハボタンにはまり こんなのとか ギザ葉?切れ葉?の子とか あんなのとか きれい目のところを集めて リースを作ってみました シルバーレースは穂をポキ