メインカテゴリーを選択しなおす
11月4日の鶴見緑地です。11月に入ったこともございまして…秋っぽくなってきましたね色づきはじめてますねぇ。と思ってたら…なんかイベントやってるっぽくカモさんポイントの上をお馬さんが通過。中間種とポニーかな、この感じは。お馬さんのことを知ってか知らずか…すぐ近
11月4日の鶴見緑地です。あちこちでいざこざした結果…争いごとは怖いです…それはそうですけどね。ヒドリガモさんはとっても平和キャラクターの差なんですかねぇ…私なーんも知らないでーす鈍感かもしれんけどその方がいいことも世の中たくさんございます。ここでおじさまが
11月4日の鶴見緑地です。なんだかざわざわざわざわしてまいりました。カモさんたちは丘の上だけではなく…もちろん水面にも…いらっしゃいます。沖の方ではわちゃわちゃしてますこの感じは女子をめぐり男子の争いっぽいですね。んで、こちらのヒドリガモさんもわちゃわちゃこ
11月4日の鶴見緑地です。お天気はいいんですよね。晴れてはいますが…ビミョーにもやってます。カモさんたちも気軽に上陸するようになりました慣れてくるようにもなるしね。ふふふ~ん感が出ててなかなかよろしい。ということでカモさんポートレイトも撮れるようになりますな
さていつものようにやって来ました。11月4日の鶴見緑地です久しぶりのいいお天気です。色づいてきましたねもう11月ですもんね。色づかない方がおかしい時期ではございます。さっそく対岸のカモですたくさんいらっしゃるみたいですね。おーおーカモどもおるおる親子連れさんが
最近フィルム写真撮って溜めてから現像に出しがち。どうもカモの人です。ヒガンバナの写真の現像をようやくいたしましてね、えぇ。一気に出してみます、はい。ペンタックスLX・ペンタックスM50mmF1.4/smc FA77mm Limited・フジカラー100の組み合わせで撮ってます。なおスキ
京阪西三荘スクエアTOMO~NIから鶴見緑地へ 京阪電車共催Osaka Metroぶらりウォーク
はい今回はOsaka Metroと京阪のコラボウォーキングです Osaka Metro開催は2日前に鶴橋を歩いたばかり ちょっと間があいた分を取り戻す感じでしょうか 対して京阪は今月18 […]
10月14日の鶴見緑地です。人間にはちょっと危ないところですが…どうもこのポイントが…カモさんの新しい上陸ポイントになってるっぽい。浸食されちゃってる感がありますが。はいおはようございますねーこのヒドリガモさんも…こっから上がってきました。ここカモさん的には
10月14日の鶴見緑地です。目の前にいらっしゃるオナガガモさん、のびーリラックスしまくりです。しかしカモさんたちの、ポジショニングの差はなんなんだという気がします。よーく向こうの方を見たら、あ…キンクロハジロさんも増えましたねこの方たちは基本沖の方にいらっし
10月14日の鶴見緑地です。ヒガンバナから離れまして…ようやく来ましたねはい…ようやくです。何ヒガンバナに気を取られてんすか?この時期のまだまだ地味な男子のカモさんよりも、よっぽどカラフルだったのでつい…その前を…何事もなかったかのように進むオナガガモさん。
11/3 鶴見緑地へ行って来ました コスモスが見頃の風車の丘へ行きましたが もの凄い人で撮るのに大変です 鶴見緑地フェスタ2023が開催していて、 熱気球があがってたり、 キッチ
10月14日の鶴見緑地です。お彼岸が終わったのは大分前ですけどねぇ…黄色は黄色でいいもんですねまだまだヒガンバナが咲いてるので撮ってます。いろいろやってみてますよ赤や白に比べるとセクシーな感じがしますな、黄色いヒガンバナ。どれくらいの露出がいいもんなのやら…
今朝のコテツのケージ回りの温度は22℃でしたぁ…。(エアコン停止)さてぇ〜ラビットファンファーレからもう1週間も経つんですねぇ…。とあえず少しだけ振り返りぃ……
ここんとこ週末雨になることが多いんですけどね。10月14日の鶴見緑地ですだから曇天みたいな写真が増えててなぁ。来週はコスモス撮影会やったなぁ見つけたので…つい。淡路島までコスモス撮りに行く予定です。対岸のカモですカモさんはいらっしゃるみたいです。移動してます
10月8日の鶴見緑地です。カモさんオンシーズンは10~3月くらいなんですけどね。いっつもいらっしゃるカルガモさんですが…この方は渡りませんから。どうしてもオンシーズンは渡り系のカモさんがメインになるのよねぇ。はむはむ…ヒドリガモさんがようやく近くに来てくれまし
10月8日の鶴見緑地です。ヒドリガモさんは基本的に沖の方にいらっしゃいます。まったり進むヒドリガモ船団なんか寝てる感があるんですが前には進んでます。寝ながら進むの危ないから注意してくださいね。近くにもいらっしゃることは…いらっしゃるんですけどねぇ。この絶妙に
10月8日の鶴見緑地です。もうね…オナガガモさんはかなり近いのよね。控えめポージングま、今シーズンもカモさんポートレイトはたくさん撮りますけどね。それをするにはもうちょっと近づきたいんですけど。ヒドリガモさんはまだまだ遠いな…こちら基本的には沖の方にいらっし
10月8日の鶴見緑地です。大池のいつものカモポイントに来ました。基本的にはまだまだ沖の方にいらっしゃいますがヒドリガモさんたちですね。まだ渡って来てすぐですからね。やっとれんわよ!土管的なんの上にいらっしゃるアオサギさんは思うところがあるごようす。オナガガモ
週末の雨が続いてますが…10月8日の鶴見緑地です曇り程度だったんでやって来ました。何かやってるもうすぐビール販売がはじまるみたいです。まだ午前中なんですけども…ここで飲むんかい分かる方には分かるここが対岸のカモポイント。ということで対岸のカモです少し増えてる
9月30日の鶴見緑地です。ずっとここにいるわけにもいかないので…カモさんたちとはここでお別れ次来るときは増えてるといいんですけどね。しかしさっきから後ろで…なんかこさえてはりますよね学園祭的なものの何かなんでしょうけども…この時期になるとよくいらっしゃいます
9月30日の鶴見緑地です。こっちに向かってくるカモさん…男子オナガガモさんが来てくれましたが…夏の雰囲気も残る9月でございます。まだまだお召しモノが雑な感じですキリっとはしてないですね。男子のカモさんだから冬になるともっといい感じになるんですけどね。見つめる
9月23日の鶴見緑地です。目の前に1羽の女子オナガガモさんがいらっしゃるのですが…ぬんっ!さっきからずぼーん!とぬんっ!を繰り返してます。分かりやすく言うとごはんです。まぁ…ちゃんとしてれば…非常にお美しいと思いますよ。そーですかはいそーです。お美しいです。
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2023.9.23) その3
9月23日の鶴見緑地です。山のエリアでヒガンバナを撮ってますが…露出悩みますよね…明るく撮るのもいいとは思うのですが、撮る場所によってはアンダー気味の方がキレイだと思うんですよね。田んぼの中に咲いてるのはオーバーめの方がいい感じと思うけどもや。これくらいがい
9月30日の鶴見緑地です。さて今シーズンもカモさんが渡って来ましたよ。筏んところでくつろいではりますなあんなところでいらっしゃるんですね、ヒドリガモさん。渡って来たばかりだから…それなりに距離を感じます。まだ慣れてないしね北の国では大自然の中で草はみはみして
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2023.9.23) その2
9月23日の鶴見緑地です。ヒガンバナ目当てで来てますが風車横でコキア撮ってます。まぁまだ色づいてはないですけどね個体差結構ございます。カラフルでこれはこれで面白い鶴見緑地のこのポイントのコキアさん、整列した感じで植えてはるからね。こんなパステルチックな…不思
そろそろカモシーズンのはずなんですけどねぇ…ということで…9月30日の鶴見緑地ですようやく朝晩は涼しくなりましたねぇ。対岸のカモ…良い天気なんかいらっしゃるように見えるわ。いつもの場所に向かいます学生さんがなんかやってるっぽい。この時期学園祭的なのんの準備し
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2023.9.23) その1
ほんの少ーしだけしのぎやすくはなったのかしら…9月23日の鶴見緑地です定例行事です。対岸のカモですが…ここからは見えないですね。目的は別ですし…今日。お彼岸ですんでねメインはヒガンバナなわけでございます。風車前に来ましたが…コスモスは植わったばっかっぽい。お
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
123オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
1234オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
1234オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
12345オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
暑いトロピカルガーデンを適当に見学して、楽しみにしてた涼し気な高山植物のコーナーへ。 昨今のあまりの暑さに夫が六甲牧場へでも旅立とうと提案したけど、六甲はきっ…
8月14日の鶴見緑地です。まぁ…フィルム使い切りたかったんで持って来てたんですよねぇ。デジタルとの違いはどんな感じかなぁ…使ってるフィルムはコダックGold200でした。さて…次はどのフィルムですかねぇ…では台風が来る前に帰ります。(おわり)
8月14日の鶴見緑地です。今日の午後から台風なので人は少ないですねぇ。で…山のエリアにやって来ました。なんでしょうなぁ…このグロさはだから撮り方によるんですけどね。基本的に生きているものはグロい要素もあるんだなぁ…と。こういうのはかわいいんですけどねそりゃ人
8月14日の鶴見緑地です。カモどもも近くにはいらっしゃいませんのでね。カモさんポイントを後にしまして…9月になったら渡り系のカモさんたち、先発隊もやって来るでしょうから雰囲気変わるでしょう。ということで山のエリアに向かいます。なんか咲いてはるわこれは…ネムノ
【鶴見緑地のイベント】TSURUMI子どもホスピスのマルシェ「つるしば」に行ってきた感想
にほんブログ村 【はじめに】 2023年9月10日、鶴見緑地にあるTSURUMI子どもホスピスが主催するマルシ
8月14日の鶴見緑地です。台風が来る前に当てもなくやって来ました。ザクロが爆発するシーズンになりましたなぁ…もちっとしたらもっとグロいことになりますが…それはまぁそれです。とりあえずカモポイントに来ました渡り系カモさんがいらっしゃるわけないんですけどねぇ…と
台風が来る前にやって来ました。8月14日の鶴見緑地ですそんなんで曇ってるので暑さは多少マシです。そんなんなんで人は少なめです。むわわわわぁぁん気温は低いったってね…台風が来る前なんで湿気はありますわね。対岸のカモですが…そのポジションにカモさんはいらっしゃい
フィルムでヒマワリを撮ってみる(鶴見緑地・2023.7.22) その2
7月22日の鶴見緑地です。風車前でヒマワリ撮ってんですけども…ここのヒマワリさんって…今年見てきたヒマワリの中でなーんか一番統率が取れてないというか…結構バランバランな印象なんですよね。生育した時期の問題なんかな。あっち向いたりこっち向いたりしてる感じがござ
モノクロフィルムシリーズ。昨日ヒマワリのフィルム写真の記事をアップしてますが、同じ日…実はモノクロフィルムで写真撮ってました。こんなん…ロモグラフィーPotsdam Kino 100使ってんですけどね。どうもいまいち使いこなせてないというか…なんつーか。露出のこと考えす
フィルムでヒマワリを撮ってみる(鶴見緑地・2023.7.22) その1
7月22日です。先週に続いてヒマワリさんです。鶴見緑地の風車前…ヒマワリを見に来たのですが…早く育っちゃった方は枯れかけてるし、暑すぎてしょぼーんとしちゃってるし…こう猛暑だと仕方がないのかもねぇ。とりあえず水浴びするコキアさんを……あんまり涼みもせんのです
6月18日の鶴見緑地です。マガモさんがいらっしゃったんですけども。気にはされてるみたいですけどねぇまぁねぇ…この時期お仲間は少ないでしょうしね。去年より夏を越す組もあまりいらっしゃらないみたいだし。ということで…いつものポジションに行かずに…行ってもコイしか
6月18日の鶴見緑地です。山のエリアでアメリカデイゴを撮ってるんですけどね。角度でいろいろ変わるよねぇ不思議なお花ですよね、コレ。こういうのんほどモノクロに…なーんか別のものに見えてくるからあぁ不思議。ではそろそろ山のエリアを後にします。逆方向からの対岸のカ
6月18日の鶴見緑地です。山のエリアを反時計回りに歩きましてここにたどり着きました。これはアメリカデイゴですかな鶴見緑地を中心に花を撮る機会が増えました、はい。カモオフシーズンはそんなもんです、はい。ローキーで撮って…何をしたいのか分かる方は分かると思います
6月18日の鶴見緑地です。いやまぁ梅雨ですので曇天です。むんむんしますな…この苔むした感じがまた。この中に入って…この時期にポートレイト撮ったこともありますが…これがまたたいそうむんむんしてまして。いい写真は撮れたんですけどね、なかなか大変。なんだかんだで…
6月18日の鶴見緑地です。山のエリアでいろいろ撮ってます。なんでここだけ色づきますのん?理由が何なのか調べてみたい気もしますが…思わせぶりなヤツカラーでないと意味ない写真の次にモノクロ出す狙い過ぎなヤツ。時期的にはアジサイなのよねぇうどん県でめちゃめちゃ撮っ