メインカテゴリーを選択しなおす
先日授業後、高3大学受験生からのお悩み相談がありました。 "先生、時間がなくて受験勉強できないです" この相談、今回だけではなく、昔からよく受ける相談です。 部活に学校の予習復習と宿題に追われ、 自分のしたい勉強ができないとのこと です。 物理的に時間を増やすことは不可能です。...
1月27日の鶴見緑地です。天気はそこそこ良いはずなのに…こちらのカップルさんも…ぐーすかしてらっしゃる。丘の上でも…気にしてはるけどすっかり寝る体勢。もちろん起きてる方もいらっしゃいますが…こういう方は少数派。基本的には…どいつもこいつもすっかり落ち着いてま
前回に引き続き、今回は関関同立への大学受験について。 今日は英語①。 関関同立の英語では、単語力が必要。 どの大学でも単語力は必須ですが、 関関同立の定番と言えば、単語を別単語に置き替える、 などの問題がよく出題されます。 このタイプの問題では、前後の文脈から、 問われている単...
さて…いつものところです。1月27日の鶴見緑地です今日はまぁまぁのお天気です。雲は多いですが青空も見えてます。早速対岸のカモですが…白い軍団がいらっしゃいますな。では移動。人はいることはいますなんだかんだで冬ですので…なんか静か…ごはん投げ込む人がいなければ
今日は、中学受験における算数力の話をしたいと思います。 中学受験では、算数の点数で合否が左右されることもしばしばございます。 学校によっては、理科や社会の得点の1.5倍の配点に なっているところもありますよね。 同様に国語の配点も高い場合が多いですが。 算数に重点を置く理由として...
ここ、大阪では関関同立が大人気ですね。 入試問題は、、そんなに甘くはありません!! が、比較的、 逆転合格 を狙いやすい大学群でもあります。 実際に私が過去に指導した学生の中にも、 高校偏差値35~38の高校に通う学生が、 関西大学に合格したこともございます。 やはり、そのため...
最近、 絶好調の波が来たー!! と思っておりましたら、 プチ不調の波 が訪れております。 それは、 右足の中節骨あたりを疲労骨折もしくはその疑い 。 があるのではないかということ。 数週間前から腫れあがっており、激痛、ではなかったため、放置。 そしたら、昨日あたりから痛み増量マ...
どもども~、どもで〜す🌸。 暖かくなりましたョ〜。 皆さまいかがお過ごしでしょうか〜❓ テレビではお天気お姉さんが、お花見の時は熱中症に気を付けて下さいと言っ…
小2のボンちゃんは、大きな 夢、目標 ができました。 幼稚園のころから、医師になりたいといっていたボンちゃん。 小さいころから病院通いが絶えず、 お医者さんのお世話に何度もなっています。 とくに、近所の耳鼻咽喉科のクリニックの先生にあこがれを抱き、 ぼく、大人になったらT耳鼻科...
4/6 鶴見緑地へお花見に行って来ました お花見する前に風車の丘の ネモフィラを見に行きました あまりにも人が多すぎてほとんどとれましぇん 乱れるヘヤー いっぱいお散歩もし
皆様は、行動力があるほうだと思いますか? 私は、わかりません💧 どっちでもないかな。←自分ではそう思ってます。 今日も自分の思考を整理するために書いている、 独り言みたいな内容になってしまう予感です。 周りからは、行動力あるよねー、って言われるけど、 そうでもないよ。笑 ど...
ひっさしぶりのブログです。 なんだかんだしておりましたら、日々が過ぎ・・・。 すっかりブログのことを忘れておりました💧 そう、これがワタクシなのです!! 今日は、ワタクシの独り言みたいな内容になってしまいますが・・・。 きっとあんまり興味をもたれないと思いますが 書いちゃいま...
ちょっと思考停止中のハリマです。 どうしてって?? 聞かれてないけれど、答えちゃいます。 この季節、春はスタートの季節。 ですので、あれも、これも、あれも、これも、あれも、これも、 したいことがいっぱい出てくるのです。 そのアイデアが頭からあふれ出てきたときに、 私は思考停止する...
1月20日の鶴見緑地です。山のエリアにいるわけですが。蝋梅ポイントから小径をはさんだ先は…分かりやすすぎるんですけども。梅林です早い梅は咲いてるからつーことで立ち寄ります。基本的にはまだまだつぼみです水滴がすごいことになっちゃってますが…まぁ咲いてるところを
1月20日の鶴見緑地です。カモさんエリアから離れました。それではお気をつけて…アオサギさんに見送られつつてくてくてくてくと…着きました山のエリア…つか何撮ってんねんと。どんだけ雨降っとんねん雫がすごいぞ。蝋梅見に来ましたいい感じで咲きはじめましたね。こういう
中学受験 その7【息子の事件簿・不登校】ー 我が家の教育・小2
今日はちょっと勉強ネタから外れます。 タイトル間違ってるな・・・。スミマセン。 右脳教育も進み、9月。 夏休み明けから、運動会の練習が始まるころのお話。 息子ボンちゃんは繊細さん。 こだわりも強く、とっても優しい男児。 ですが、負けず嫌いの超頑固者でもございました。 なんと、 ...
1月20日の鶴見緑地です。水たまりがあると出現するカモどもですが…オナガガモさんさんもか…ホントどいつもこいつも…まぁカモだから仕方がない。はっ!どないしはりましたん。おいおいおいおい…この雨の中ごはんタイムか…禁止されてんですけどねぇ。つーかカモさん集まり
右脳教育の教室は、どんどん進んでいきます。 1日のレッスンで、1単元って感じですね。 特殊算が終わり、まぁまぁ大変やな、と思っていましたら、 なんと、速さが出てきた!!!!! 速さって小5で習うヤツですよ。 中学受験組は小4くらいのヤツですよ。 これを小1か小2くらいで学ばせる...
1月20日の鶴見緑地です。妙なところにいはります。アオサギさんの光景…大池のカモさんエリアの背中側、こんな感じなんですけどなぜかこちらに。そこでいざこざすんかい!そこをなわばりにしたとて…一体?仲良くしてください。いやよねーホントねー仲良さそうに見せかけて実
産近甲龍の英語シリーズ。 最後はコレ。 英語長文 です。 やはり、大学入試の要は長文問題。 産近甲龍も、例年長文が数問出題されます。 長文は、文脈通りに日本語にすることも大切ですが、 そのまま日本語にすると、 意味わからん ということもよくありますよね。 たくさんのトレーニング...
前回は、英単語・英熟語の書籍を少しご紹介しましたので、 その続きです。 産近甲龍や難易度の高い関関同立では、 長文問題が非常に多いですよね。 速読力はもちろん、正確に和訳できるか。 一つの単語に複数の意味がある場合は、 どの意味で訳せばいいのか。 これができないと、点数にはつな...
1月20日の鶴見緑地です。妙に近い場所にいらっしゃるキンクロハジロさん。おさまりましたかねまーおさまったかな。風が強いとキンクロハジロさん大変よね。寒いんですもん雨は降るわ風は吹くわ…そら寒いです。私も…寒いです。オナガガモさんたちは…もはやこの有様でござい
1月20日の鶴見緑地です。お手入れ中のヒドリガモさんですが…羽づくろうのは分かるんやけどさぁなんなんすか、そのしっぽびろーんな感じは。意味あるんですかね…?男前もいるんですけどね…天候がよくないといろんな姿が見えるような気がする…おい!なんかビックリさせちゃ
前回は・・・ 好きなことができるって、幸せですね。 自由に自分を楽しんでもらいたい、 と考えています。 というところで終了しておりましたね。 とまぁ、集中力の育成、というものが出来てきたころ、 小1か小2か忘れてしまいましたが、 中学受験算数の特殊算 の授業に突入!! 早っっ!...
前回は、いろいろと悩んだ挙句、 結局いつもの私に戻ったとさ。 という内容でしたね。ざっくりですみません💧 そして、そんなこんなでもう1周年ですよ。 1年って、早いなぁ~、って毎年のように感じておりましたが、 本当に早かったです。 そして2024年度4月からは、気分的に1年目の...
勉強シリーズが滞っていたので、勉強へと話を戻しましょう。 大学受験も、高校受験も、中学受験も、 どれも効率よく勉強したいって、思いませんか? 目標が決まっているのなら、 まずは その目標を達成すべきことに着手すべし 。です。 早めにその目標達成の道が見えたとすれば、 その時点で、...
1月20日の鶴見緑地です。雨で人が少ないこともありカモさんと近い距離にいます。風に吹かれとります左側からの強風によりめくれ上がる男子ヒドリガモさんです。男前ちゃんやん風がおさまって起きるといい感じにはなります。こちらの女子は身だしなみ整え中こんなところ撮って
前回の投稿の続きになります。 小学1年生から、 小学校はとっても楽しいし、学力にもそんな問題なし。 日々元気に遊びまくり、 幸せハッピーな小学校生活。 でもやっぱり、不満が溜まる。 なんでこの授業を受けなあかんねや?? 小3の担任は、今ではピーってなるくらいの 狂暴な先生。 生...
1月20日の鶴見緑地です。いつもの場所にやって来ました。ふぅ……なんか女子ヒドリガモさんの見ちゃいけないとこ見た気がする…おはようございますとりあえずごあいさつはちゃんとしとこ…私にあいさつはないですかっ!そんな主張しなくてもさぁ…マジメに答えるとオオバンさ
まーたもや、変なタイトルですいません。 昨日の投稿の最後にちらっと、飢えることになる、 と書きましたので、続きを・・・と思いまして。 我が家では、 3歳になったら机に1時間向かう 。 という ルール がありました。 幼稚園の時は、 本読んだり、塗り絵したり、お絵かき作ったり、も...
昨日に 効率 、のお話をちらっといたしましたので、 小学生の時からずーっと、 効率の良い勉強法 について考えています。 ↑ 大人なワタクシです。 ・・・単に遊ぶ時間が増えへんかなーーー? って思ってただけかもしれません。 最小の時間で最大の効果を編み出す方法。 時間よ、のびろー...
雨の隙間をついてやって来ました。1月20日の鶴見緑地です見た目がさぁ…さみしすぎへんの、雨とは言え。人少ねーだって雨だもの。対岸のカモです人の姿もなくはないですね。雨降ると人少ないから逆にチャンス!と思ってしまうカモの人の性…誰もいなくなってますやんそら長居
今日は、 変なタイトル ですね。笑。 えぇえぇ、そうですよ。 変なタイトルにしてみましたよ。 勉強を言い訳にするってどういうこと?? その言葉通りの意味ですよ。 えっ、やっぱ意味わかんないですよ。 えっ、わかんないんですか?? じゃあせっかくですので、お教えしましょう。 とい...
本日は。昨日に続き右脳教育を受けてからの ボンちゃんの変化について。 ボンちゃんは、お絵かきがとっても好きです。 いまもスケッチブックに絵を描くことが多いです。 折り紙折ったり、紙飛行機を作っています。 もう小5になろうとしていても、 ずっと小さいころから気に入っているものは ...
今日は右脳教育の授業で教えてもらったことについて、 お話したいと思います。 まず、計算の考え方は・・・。 前回書いたように、やはりボールやビー玉を用いて考えました。 基本は10のかたまり。100のかたまり。 のように、数字をまとめて考える考え方のようです。 10が10個で100...
前回のお話は・・・。 カラスに電話線つつかれまして、 電話がつながらないハプニングがありましたよー。 という内容でしたね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 開校時10名前後の学生から始まった トライプラス諸口校 。 しかも講師も数名い...
今日は、朝からめちゃ頑張ってる気分のハリマでございます。 あくまでも、 気分 。 先日、息子ボンちゃんの小学校で卒業式がありました。 開始時刻が遅いので、家を出る時間も遅いはずですが、 まぁまぁ早く出発するボンちゃん。 学校が大好きすぎ て、いつも早く出発してしまうのです。 そ...
今日は、3月9日(土)に行われた、 小学生の理科の実験イベントについてのお話。 担当はK先生。 物理数学がとっても得意で、 何でもできちゃう先生。 という印象を持っています。 ちなみに、塾内に虫さんが侵入したときにも捕まえてくれちゃう スーパーヒーロー的な存在です。 単に私が虫、...
先日の日曜日に講師研修を開きました。 この時期は、新しい生徒が増える時期でもあり、 講師の教え方や手順に統一性を図るための研修会です。 諸口校の先生方は、 とっても真面目。時々恥ずかしがりやさん 。 の先生が多く、騒がしいのはワタクシのみ。 かもしれませんね。 いつもは、私とよ...
今回は、大学受験の公募推薦入試について、お話いたします。 ちょうど先日インスタグラムにも投稿したのですが、 この投稿、 多くの方にご覧いただいたようで、 やはり皆様、 大学入試の推薦入試が気になっているのかな? と感じることができました。 ということで 公募推薦 のお話。 公募...
前回は、4月1日にトライプラス諸口校を開校した、 というところまででしたね。 その続きを。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私の頭の中は、 2023年度は開校1年目ですが、 0年目の換算。 塾の開校として、 4月開校は出遅れ感満載...
前回までのお話は❝慣れ❞のお話でしたね。 そして ボンちゃんのことわざ事件簿。 ボンちゃん、ことわざ辞典がとってもお気に入り。 学校へ行くのに持って行った。 そして、学校からの我が家への帰り道。 最寄駅から2つ先の駅まで行く。 ボンちゃんは、のんびり屋さんなので、 母はGPSを...
インスタグラムにもUPしましたが、 大学受験についてのお話。 皆様もご存知の通り、 昨今 推薦入試 や 総合型選抜入試 での入学が増え、 一般入試の割合が減ってきています。 一般入試、難しいから指定校狙いで、 という声もしばしば耳にします。 果たして、本当に 指定校推薦はラクな...
この時期、塾へのお問い合わせが増えます。 きっとどこの塾でも、この時期は多いのだと思います。 たくさんの体験や面談にお越しいただいて とても感謝しております。 私は面談でのコミュニケーションが とっても好きです。 人見知りでも、人が大好きだから。 話すのは苦手でも、話すことは大...
1月6日の鶴見緑地です。一部カモさんを除き若干距離感を感じてましたが…それなりに上陸したな理由ははっきりしてまして…こういうこともありーのというか…この看板意味あるんやろか…ちょいちょい係員さんも注意はされてるみたいなんですけどね。天然モノが良いんです水も
今日も嬉しい報告がありました。 徳島大学・合格!! ほんっとに嬉しいです。 入塾が夏で、最初のころは 大丈夫かな?? と、とっても心配でした。 国公立は、共通試験で科目数が非常に多いので、 現状を見た時に、 一番焦ったのは 私 です。 なんか不安。な感じ。 ですが、なんとか最後...
1月6日の鶴見緑地です。女子オナガガモさんがいざこざしてるんですけどー突っつきあわないで!危ないから!それにしても隣にいらっしゃる男子オナガガモさん、結局ケンカ仲裁せず…落ち着いた後気付いたふりしとるやろ、君。ささくれてますねぇ…そうですねぇ…こちらでも、
前回は、慣れって大切だな。ってところで終わりましたよね。 そう。テストにおいて慣れは大切です。 ボンちゃんの計や記憶に関しては、 講師目線で考えると 当時は 十分なものでした。 ↑ みんなに追い付かれて今はフツー。 幼少期に稀に発する、超記憶力と想像力。 というものがあるような...
本日、体調不良から脱出し、とってもご機嫌なハリマです。 やっぱ健康ってすばらしい!! いやぁ~、不思議な事が最近よくございまして、寺社仏閣が好きなワタクシ。 神社参拝の後、たいがい謎の体調不良が起こるという現象に見舞われ、 ほんまかいな?バチでもあたったかいな? と、最近なんか...
1月6日の鶴見緑地です。今日はいろんなカモさんとお近づきかも…なんか…無理してない?さっき目の前を通り過ぎてったハシビロガモさん、こんなんなってました。くちばしでかいといろいろ大変っぽい。今度は何があった!さっきにユリカモメさんのこと睨みつけてましたやん、