メインカテゴリーを選択しなおす
『収納、あっても良くない?』 という具合に、考え方が変わりました。 ●収納不要派だった 物を減らした結果、 自然と収納の必要性が無くなっていきました。 以来、収納は増やしていません。 収納が無いことのメリットも、 感じています。 一番は、物の量を把握しやすい事です。 ●心境の変化が起きた 私は今まで、前述のように、 合理的とまでは言いませんが、 メリット重視で、物を選んできました。 ところがですね・・・・ 最近、心に【余裕】が、出てきました。 そしたら、インテリアに対して、 《美しくしたい》 という欲求が、ムクムク出てきたんですね。 そしたら、収納って綺麗で良いよ
人の心に土足で踏み込んでくる人とのよい付き合い方が知りたい依存してくる人威圧的な人支配的な人何故だろう出来事は自分の投影だとしたら自分も誰かにそうしているとい…
毎日断捨離をしていますもしかしてわたし掃除好き🧹🧼❓❓ 情熱を燃やして❤️🔥頑張るわたし💪知らないわたし見つけたキンキキッズ25周年最近…
私には、『凡人』というコンプレックスがあります。言い換えると、『自信がない、何の取り柄もない私』かな?そして私は、●何もしなくなるタイプ無価値感とか劣等感から…
ミニマリズム 断捨離 これら捨て活の効用は、 ●気軽に失えるから、気軽に挑戦できる ここにあると思います。 [A]何かを、やめる [B]何かを、する この2つだと、 圧倒的に[A]の方が、シンプルです。 食べないだけ、 勉強しないだけ、 オシャレしないだけ、 止まるだけ。 ですから。 一方[B]は、 正解がない、 お金や手間がかかる、 やらなくても生きていける、 人に認めさせるには工夫がいる、 勇気を出したり、過去と向き合う場合がある、 ポジティブさを要求される場合がある、 人を動かす必要がある場合がある、 などなど、 んまあ〜、 大変そうなイメージが先行します
偉人とか、 社会的に成功してる人とか、 人気のブロガーさんとか・・・ 言葉や、人生観に、 悟り/深み/大人 そういうのを感じる人って、 素敵ですよね。 ええ、めっちゃ憧れます。 ※ここから、ちょっと話飛びます。 最近少女漫画を見てて、 モヤヤヤヤヤ〜〜〜っと 感じた部分がありまして。 1人が好きな主人公が、 心の中で言うんです。 『1人は楽で、傷付かない。』 これが、話が進むごとに、 ●逃げずに向き合おう ●壁を作るのをやめよう そんなような、 “勇を気出して、心開こう” という展開になるわけですね。 他にも、 少女漫画(限らず?)の主人公って、 やたら
お部屋のお掃除窓拭きカーテン洗い窓のサッシベランダの掃除床拭き冷蔵庫の中身整頓レンジフード掃除お風呂の換気扇掃除車のお掃除シートのゴミ取り車洗車庭のお掃…
牡牛座18度*こころを「空(から)」にする…「手放し」がもたらすもの
私たちが知らず知らずに抱え込んでいるいろんな「思い」や「こだわり」…それをいったん外に出し解放したら、心も生活も「スッキリ」と整えられ、いろんな「行き詰まり」もきっと解消してゆく…今回はそれを伝えてくれるようなシンボルです。
今、砂糖断ちにチャレンジしてるんですが、 まだ始めて一週間も経たないこともあって、何だかんだお菓子とか食べちゃいます。 それでですね、面白いことに気付きました。 慣性の法則というヤツでしょうか? 無意識に、何とかかんとか、砂糖を摂ろうとするわけです。 その為に、脳内で砂糖を食べる言い訳が沢山生まれるんですが、何というか‥良く言えばクリエイティブというか(笑) [最近の言い訳] ・砂糖農家?の人に申し訳ない ・砂糖を生産する技術は必要だから、砂糖は悪じゃない ・食べても大丈夫なお菓子紹介ブログを書いたら、役に立つんじゃ? ふふふ(笑) ツッコミは割愛して(笑)、 『食べる時は
自分が自分を、どう生きるかと決めるのは、今すぐにできること。だって、決めるだけだから。自分→自分なんだから、誰かの許可もいらないし、使用料なんて取られないし(…
物を捨て辛い理由として、 万が一また必要になったら、 買わなければいけない。 買うとしたら、 お金が必要。 お金を用意するの ・・・辛い。 未来の自分に、 “お金を用意させる”という【労力】を 背負わせたくない。 だから、 今あるものを取っておこう。 ────ピンときますか?心がザワザワしますか? 心当たりを感じた貴方には、 ●お金は、出ていったら、戻らない ●自分には、お金を手に入れる能力が、ない そんな思い込みが、 あるかもしれません。 そんな人は、 ノートを開いて、書いてみましょう。 『自分に、そんな思い込みを植え付けた体験は、何?』 そして
私がその昔、めちゃくちゃ《お金》に、執着していた頃・・・『夢を追うにしても、金銭的安定と両立しないと、“夢ばかり見ていないで、お金のことも考えなよ、バカなの?…
加害者がのうのうと生きてる───という、《怒り》ってありますよね。これって、【自分は加害者だ】という罪悪感を植え付けられてる人ほど、感じやすいと思います。●あ…
皆様、捨て活は捗っていますか? 心地よい暮らしは、手に入りましたか? さて、 《ある程度、サクサク捨てられる》ようになった皆様。 断捨離を、レベルアップしてみませんか? 今は、捨てる理由について、 しっかり考えているかもしれません。 ・1年使ってないし ・使いこなせないし ・同じものがあるし ・機能的じゃないし 等など。 これからは、手放す基準は、 好きか、嫌いか? 嫌いなら、サヨナラ(^_^)/~ たった、これだけに、 してみませんか? これ、難しく考えなくて良いのです。 直観で、 『好き』 『普通』 『嫌い』 『中間』 などと仕分けます。
本当に欲しい物は、既にあった。本質的な課題は、欲しい物では無かった。
私は{自由}になりたくて、 ミニマリストになりました。 ですが、 本質はそこにありませんでした。 何故なら、 既に{自由}だったからです。 本質は、 不自由なのではなくて、 『不安』を避けていたのです。 『不安』になりたくなくて、 でも『不安』はコントロールできない。 だから、 ●オシャレなら ●モテれば ●お金持ちなら ●仕事が出来て賢ければ アレがあれば・・・ コレがあれば・・・・・ 『不安』になる“可能性”を、 低くできるかもしれない。 つまり、保険。 それなのに、保険は先に手に入らない。 鎧がない剥き身の状態で、 何が起こるか分からない毎日
自分の為に捨てられない人は、あなたの人生の後始末について考えると、捨てる気になるかも。
捨てるのが苦手な方は、 長いスパンで考えると、 捨てやすくなるかもしれません。 極端に言えば、 『貴方の人生が終わった時、貴方が残した物の後始末は、誰がしますか?』 『貴方の親が急にいなくなったとして、そこがゴミ屋敷だったとします。その後始末は、貴方に任されました。業者を使う場合、高額のお金がかかります。──どんな気持ちになりますか?』 このような問いを、自分にしてみるのです。 私の場合、祖母が亡くなった時が、そうでした。 祖母は、何も言わず、遺書すら書かずに、この世を去りました。 家に残っていたものだけでなく、 家そのものも、誰も貰い手がなく、 田舎の広い家+大量の物
かれこれ自炊歴、7年ぐらいになりますが・・・今更、気付いたことがあります。 ※今回の話は、 ●食べるのが好きな人 ●体質や肉体改造等の事情で食べる必要がある人 ●成長期の子供 など、当てはまらない方もいるかもしれたせん。 食べること、又は自炊の優先順位が、そんなに高くない方向けかと思います。 私が今更、気付いてしまったこと・・・ そんなに量、なくて良くね? ───という事実。 初めて、その感覚が芽生えたのは、 YouTubeの栄養士の方の動画です。 ●サソセチャンネルさん ○【栄養士レシピ】我が家の土日の食卓#20 例えば、朝ご飯とか、 パン+フルーツ+飲み物
今日、凡ミスをやらかしました。 マンションからのお知らせが来ていたんですが、 強制参加だと思い込んで、参加日の返事をしたら・・・自由参加でした(泣) 内容的には、マンションに導入する新しい設備を利用する気があるか確認される──的なヤツです。 一方的に話されるのを聞いて、 最後に自分の意志を伝えるって形ですね。 めんどくせぇ・・・ 凹んでしまったので、 『何でこんな凡ミスしたんだ?』と、 内省してみました。 そしたら、気付いたのですが、 私、100%断る ───という、確信があったのです。 私は過去にも、 ・2時間位勧誘の話されたけど、断る ・店員にオススメされて
私は会社員を辞めましたが、 辞める前、 『逃げてるだけなのかな?』 という、不安がありました。 でも、蓋を開けてみたら、 { 超、しっくり(=´▽`=) } これこれ、欲しかったやつ〜! 合うわ〜、って感じなんですね。 こういう感覚は、 《満たされた/充足感》 を感じているので、 大切にして良いと思います。 一方で、こんな言葉もありますよね? ▷心地よいものばかり選んでいたら、変化のない人生になる ▷耳障りのいいものだけ選んでいては、何も変わらない ▷同じものばかり選んでいては、視野が狭くなる 『井の中の蛙、大海を知らず』なんて言葉も、あります。 ───こ
例えば、 食事しながら、動画を見る。 仕事しながら、家事のことを考える。 掃除しながら、音楽を聞く。 こんな風に、 今、着手している、メインの行動と、 それとは関係ない、サブの行動を、 同時にやることを、 マルチタスクと呼ぶとして。 この、マルチタスク、手放しませんか? マルチタスクをやめる、 つまり、 シングルタスクにすると、 『今、この瞬間に、本当はどうしたいのか?』 が、頭に浮かびます。 ・本当は、何が食べたいのか? ・本当は、どのように働きたいのか? ・本当は、部屋をどんな状態に保ちたいのか? そして、そのような欲求に対して行動する時は、
『ナマケモノ心理学』さんの、 「夢や理想があるのに稼げない」には理由がある|ナマケモノ心理学 夢を語るのは大好きなのにお金儲けは下手クソ・・・という人がいます。 逆に夢なんて興味ないけどお金儲けは上手 yourcalling.net ↑こちらの記事に、 直観(N)型は、すぐ空想世界に飛んでいくので、現実感覚に戻る訓練をした方が良いとありました(めちゃくちゃ納得) で、 現実に戻るトレーニングとして 『片付け』がススめられているのですが、 その説明の中に・・・ そもそも、モノにこだわらない(笑) どうりで、ミニマリズムに出
私には、根強い《見栄》の意識がありましたそれが、こじれた形が、●成功しなければ●一番になりたい●もっと買わないとという、焦りでした。ただ、何らかの、“心のこじ…
●16タイプ性格診断 性格診断系、結構好きです(笑) 無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス 16Personalities www.16personalities.com note内でも目に留まっていた、 【MBTI】というキーワード。 満を持して(笑)、 診断してきたので、 結果をシェアします。 今回、診断に使用したのは、 ●16Personalities というサイトです。 【INFP】でした! 社会不適合者と言われがちな、あの‥(笑) ちなみに、 MBTIとは別で
ミニマリズムには、正解はありません。 はい、こういう、 ○○には正解はありません。 『じゃあ、どうしろっつーねん』って話ですよね。 これ、自分が{心地よい}ものを選択すれば良いです。 心地よいという感覚も、人それぞれだと思いますが、 心地よいという言葉から、 貴方が連想するイメージ。 これが、貴方にとっての、 心地よい感覚───ということでOKです。 例えば、私の場合だと、 ・暖かい ・フカフカ ・温泉 ・リラックス ・スムーズ ・静か などです。(単語じゃなくて、文章や絵や香りなど──何をイメージするかも、自由です) 選択を{心地よさ}だけに絞ると、
【一週間使い切り冷蔵庫】第2弾です。 ●冷蔵室全体 ◆Before ◆After ●各、棚の収納スペース ◆Before かつお節、トマトパック子供用ジュース納豆×3、キムチ、お米、丼の中は↓冷凍ほうれん草を茹でたもの無塩バター、黒すりごま、豆腐×2鮭、鯖、鶏むね肉 ◆After ・ワイン(旦那さん用) ・ウィスキー(同じく) ・かつお節 お米無塩バター冷凍ササミ 業務スーパーでまとめ買いしたものです。 今回の一週間使い切り期間では、鶏むね肉しか食べていません。 このササミは、次の週の分をチルドルームに移動したものです。 ●ドア側の収納 ◆Before ◆A
消費により満たしたいのではなくて、“満たさなければ”という感情が先にあるのかもしれない。
好きな方のブログを読んでいたら、 一番下に、高級品の画像が載っていました。 『素敵だなぁ〜、いいなぁ〜』 なんて思ったりして。 そこで、ハッとしたのですが、 高級品=“豊かさ”を具現化したもの(だと、思っている)。 ↓ その高級品(形になった豊かさ)が手元にあるということは、豊かさが手に入ったということ。 ↓ 豊かさを手に入れられたということは、 自分は豊かなんだと、安心できる。 ───こういう心の流れが、無意識にあるんじゃないか?と思ったのです。 純粋に、その対象物が欲しいわけではなくて、 物質が手元にある──という状態をもってして、 『自分は豊かだ』という、証拠にし
私は今、子育てをしています。 子育てをしていて、 辛い時もあります。 例えば、 ●私が体調悪い時 ●私が機嫌悪い時 ●私が非常に疲れている時 ●私が眠いのに、子供が寝ない時 等です。 今日も、風邪を引いていて早く寝たいのに、子供が寝付かなくて辛かったです。 トイレで項垂れながら、 (ああ、しんどいなぁ‥) と、思っていました。 ────それで、気付いたんです。 子育てしていて、今日みたいに辛い時はあります。 でも、 何だかんだ言って、 子供が好きだから、 頑張っちゃうんだなぁ・・・と。 つまり、 『好きなことを、やっている。』 『大変だけど、頑張れる。』
今回は、超個人的な話ですが、 【価値観】の手放しについてです。 私はですね・・・ “没入できる人”に、憧れがありました。 説明するのが難しいのですが、 雰囲気を伝えるなら、 こんな感じです↓ [第1話] 東京喰種トーキョーグール - 石田スイ となりのヤングジャンプ 「超人X」4巻発売記念!「東京喰種トーキョーグール 」 全話無料キャンペーン!! tonarinoyj.jp 累 -かさね- およそこの世のものとは思えぬ醜悪な容姿を持つ少女・累(かさね)。彼女はその容姿ゆえ、周りの者から苛烈なイジメを受けていた。 evening
これ、ミニマリストに限らない話ですが。 あと、正解はないと思うので、あくまで私の考え方なのですが。 ミニマリストという言葉自体は、 あくまで呼称としての役割しかないと思います。 なので、“真のミニマリズム”とか、考え過ぎなくても大丈夫だと思ってます。 さすがに、 ミニマリストを名乗りながら、 ●部屋に無意味に大量の物がある ●心の底から手放すことに興味がない 等、明らかにミニマリストの特徴から逸脱している場合は、名乗るのはどうかと思いますが・・・その場合、『ミニマリストって名乗る意味ある?』っていう、そもそも論ですよね。 そうではなくて、 自分なりに、 ●ミニマリズムが好
今朝、悪夢で目が覚めてしまい、 後味の悪さに浸っていたら、ちょっとショックな発見がありました。 私は、元々、執着が多いタイプでした。 物、食べ物、体験、お金、恋愛───、 全て思い通りに手に入りませんから、 心理学の知識も、溜め込みました。 いつも、 心の中に穴が空いている気分でした。 『こんなに、買ってるのに』 『こんなに、手に入れたのに』 『こんなに、食べたのに』 ・・・・まだ、足りない。 まるで、穴の空いたバケツです。 そんな時、 《実は、そもそも必要ないかもよ?》 そんな視点を持たせてくれたのが、 ミニマリズムでした。 ですが、ミニマリズムでも、 心の
好奇心/理想/投資の買い物が、ゴミになってしまう場合の、対処法。
●好奇心 ここは、諦めていいと思います。 好奇心が湧くということは、 “まだ、やったことがない” 事柄だと思います。 でしたら、あまり厳しい目を向けてしまうよりも、新しい経験ができるメリットの方が大きいと思います。 ●理想と、投資 理想 投資 の、場合ですが、 《買い物のタイプを把握しておく》 これで、ある程度、買い物のミスを回避できると思います。 買い物のタイプとは、 それを買う理由は、 【回避】なのか? 【獲得】なのか? ということです。 例えば、 同じジムに通っている人でも、 ●ボディービルダー日本一を目指している人 ●健康維持の為 この2人は
元々、本の断捨離はできていて、 最近の所持数も【22冊】でした。 (内、13冊が漫画の続刊です。) その中から、13冊手放しました。 理由は、何だかそんな気分になったからです。 適当に言っているわけではなく(笑) こればかりは、“体感覚”ですので、言語化するのは難しいのですが・・・ 手放した本たちに、 【違和感】を、感じるようになったのです。 ただ、かなり迷いました。 どの本も、情熱を感じたり、思考として本質を捉えていてミニマリズム的に完成度が高かったのです。 ただ、何だか、モヤモヤするのです。 そこで、本屋さんに行きました。 そしたら、気付いたのです。
安定収入の良いところは、結果を見張らなくなることかもしれない。
私は、精神を病み、“会社員”という暮らしを辞めました。 そんなわけで、“毎月お給料が入る”という暮らしは無くなりました。 今は、自分で仕事をしてお金を稼ぐ形にシフトしています。 このnoteも、その一環です。 正直、ライフスタイルだけで言えば、 圧倒的に今の形が向いてます(*^^*) 会社員の頃は、精神が荒れ、明日がくるのが怖かったです。 今は、全くありません。 毎日平和です(笑) (※私には合わなかっただけで、会社員というライフスタイルの否定ではありません。) そんなワケなので、 働いてた頃は、 “安定収入” という仕組みに、何となく苦手意識を感じていました。 助か
最近、トラウマを癒すセルフケアを思いつきました。名付けて、《オウム療法》具体例として、私と母親で、やってみます。頭の中で、母親に対するトラウマ的な思い込みを描…
私は、時々、何故捨てたいのか──、 捨てたいという感情の、 《根っこ》は何だろうと、 考えてみます。 この答えは、 ずっと見つかっていませんでした。 でも、何となく、 それらしい感覚を、 見つけました。 子供の頃、絵を描くのが好きでした。 ただ、好きだから、描いていました。 この感覚を取り戻したくて、 捨てているんじゃないかなぁと、 思いました。 何と言いますか・・・ 魚が泳ぐように、 鳥が空を飛ぶように、 ただ、生きている感じといいますか。 勿論、私が“ノイズ”と呼んでいるものは、 人間社会の機能としては必要で、 私も助けられています。
ミニマリズムを極めても、閉鎖的で退屈にはならない。新しいスタートがきれる。
私は《ミニマリズム》が好きですが、 “手段として”好きです。 確かに、最小限を求めると、 自然と物は少なくなります。 心の執着も少なくなります。 ですが、それは、結果であり、 ゴールではありません。 私が考えるミニマリズムは、 《身軽さ》 《余白》 です。 なので、ミニマリズムの先には、 ●新しい価値観 ●新しい行動 ●新しい挑戦 が、ある状態が、私流のミニマリズムです。 言葉にすると堅苦しいですが、 例えるなら、服。 今まではフェミニンばかりだったけど、 クールな服を着たくなりました。 そんな時、 フェミニンな服をクローゼットに残した
捨て活で行き詰まることは、ありますか? 私は、今でもあります。 そんな時は、最終的にこう呟いています。 『ま、いっかぁ〜』 『何とかなるさ』 ゆるい(笑) 言葉はゆるいですが、こうして肩の力を抜くことで、心が楽になります。 そうすると、 どっちでもいいや、 あったらあったで、いつでも捨てられるし、 捨てたら捨てたで、必要ならまた買えばいい そんな風にリラックスしていると、 何となく、 残す/捨てる どちらかの選択肢が気に入ってきます。 何も感じない時は、保留にします。 また思い出した時に、向き合い直します。 捨て活も、リラック
数年前、私はよく、2ちゃんねるを見ていました。そのことは、パートナーには、隠していました。パートナーは、頭が良くて、合理的で、愚痴に対しては「改善すればいいじ…
私にとって、 ミニマリズムや最小限というのは、 ・持たない ・合理性の追及 そういったものでは、ありません。 ●本質 ●アイデンティティ という表現が近いと、思っています。 つまり、 手放せば手放す程、 本来の願望が、無意識に顔を出すと思うのです。 話がかなり抽象的になってしまったので、身近な例として、私の服の話をします。 私のクローゼットには、フェミニンな服が、度重なる断捨離を乗り越えて残っています。 何なら、新しく購入したものたちもあります。 ────ところが、着ていないのです。 頻繁に着ているのは、 ・リラックスできるルームウェア ・カジュ
本日から8月に突入! 断捨離も8月分のスタート日でした。片付けは大の苦手。独身時代は仕事の多忙を言い訳に、今思えばアレはゴミ部屋同然でしたね(遠い目)・・。 そんな私が、結婚後まあ何とか夫からクレームをもらうことがなくやれるようになったのは、片付けに関する二人の師匠のおかげです。今日はそのお二人を紹介したいと思います。 断捨離ブーム到来したけれど ごんおばちゃま「すっきり!幸せ簡単片付け術」 「筆子ジャーナル」(ブログ) 断捨離ブーム到来したけれど 子どもの頃から片付けにコンプレックスがあった私は、2010年頃の断捨離ブームがきた時はこんまりさんやこぐれひでこさんを始め、いろんな方の本を読みま…
意を決して、母が選んだ家具がなくなってから、数日。たまーに罪悪感がチラチラ顔を出すが、後悔は全くナッシング( ̄Д ̄)ノ→色んな意味で重かった、母が選んだ家具を処分した色んな断捨離の本にも書いているが、持ち物を減らすということは、心も軽くする
あなたの所有物にはかならず感情がくっついている。 例えば好きなモノとか洋服 どうして好きなんだろう? それを持っているとテンション上がるから 友達にオシャレだねと言ってもらえるから 自分の中に上向きの感情が生まれる その一方で捨てられないもの どうしてなんだろう? それを手放すと自分らしさが失われるから つまらない人間になってしまうから 自分の中に下向きの感情が生まれる モノと感情はワンセット モノと感情はセット品です つまり、モノにはもれなく感情がついてくるということ。 断捨離をしたら価値観が変わったとかよく言われているけれど、こういうことが関係しているのかもしれませんね。
andiary.hatenablog.jp 前回は自分軸について上記のブログを書いてみた。 自分軸が整っているとまわりを気にすることなく、断捨離がサクサク進むのではないかと思ったから。 で、その自分軸を鍛えるのに選挙ってとてもいい経験になるのではと感じています。 投票って自分の気持ちが定まらないとできないこと。 投票することで自分の考えを表現できる。 どこに投票したかなんて誰にも言わなくていいのだから、自分軸を持って堂々と投票すればいいんだよね。 今回は、今まで以上に新鮮な気持ちで選挙に参加できそうです。 正直に素直な心をで(^^) お題「断捨離」
片付けのお悩みは、生き方のお悩み?捨てられないと悩んでいる人は、人間関係や暮らし方で悩んでいる人が多い。【捨てられない自分】から【捨てられる自分】に変わるきっかけは、口ぐせが出る前のたった一言から!
何年も続けていることがある。 それってすごいことだよね。 でもそれは今までのことであって、これからも続ける意味があるのかは別の話になってくる。 本当はそれを続ける意味がなくなっているにもかかわらず、どうしてやめられない、変えられないのか。 恩があるから まわりの目が気になるから 自分よりも他人を基準にしていることが多いわけです。 しかも、誰にも言わなければいいことに関してもなぜか他人を気にしてしまうという不思議なクセが私達にはあるんですよね。 さてさて、 断捨離ライフにも同じ心理がはたらいているとおもう。 洋服の数が少ないのは恥ずかしい 家にモノが少ないのは恥ずかしい 断捨離をする前はこんな考…