メインカテゴリーを選択しなおす
今回は家飲みはもちろん、ピクニックやBBQなどアウトドア飲みも気軽にできる!そんな日常に寄り添ってくれるニュー
お正月も4日になると、残り物を片付けんとアカンし、味つけの違うもんも食べとうなる。この日はお参りへ行った先に屋台があったわけちゃうのに、ソース味のごべっとしたもんが食べとうなった。しかしまだ餅がたんとある。というわけで餅のお好み焼。餅を細こう切って天ぷら
「手取川」純米にごり酒"白寿"!発酵の生きたエネルギーが詰まった季節限定の新酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「手取川」純米にごり酒"白寿"!発酵の生きたエネルギーが詰まった季節限定の新酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」
三日は今年もVIBSさんの鏡開きへおじゃました。春に西新道四条を上がった町家へ引っ越しされてから初めてのお正月、鏡開きの参加者の顔ぶれがごろっと違う。初めてお目にかかる方が多いなか「おめでとうさんです」大将の太郎さんがバール持ってはると厳ついあやしいww今
「リール食堂🍶」阪急蔵元まつりに行くことしかこの日の予定は決まっておらず、一応土曜、辺りをウロウロするのもヤダし、しょうもない店に入るのはもっとヤダし😂なのでリール食堂、勝手に予約取っておいた♪当日「1軒予約してあるねん!」と言っても文句なんて出ない仲間な
「第23回 阪急蔵元まつり🍶」11月29日(金)~12月1日(日)に開催された今年最後の蔵元まつり🍶全国から44蔵が参加!!9月開催の第22回蔵元まつりから引き続き第23回も参加♪年に1回しかないかと思ったら今年は2回やるんだねー。年によって開催回数が違うのかしら?友人からお誘い
天美「純米吟醸」生原酒|甘ずっぱい日本酒で、後味がとても良い。
本記事では、天美「純米吟醸」生原酒について、実際に飲んでみた感想、どのような香りだったか、どのような味だったのかなどについて、なるべく読んだ人に伝わるように、私の言葉で整理しています。
仙禽HOPE!希望|甘酸っぱくて美味しい日本酒、飲むと色々なフルーツを感じました。
今回ご紹介しますのは人気のお酒「仙禽」の「HOPE」です。 本記事について 本記事では、仙禽の「HOPE」について、実際に飲んでみた感想、どのような香りだったか、どのような味だったのかなどについて、なるべく読んだ人に伝わるように、私の言葉で
「たかじプロトタイプ」無濾過生!原酒でも軽やか、複数酵母のブレンドが醸す試験醸造酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「たかじプロトタイプ」無濾過生!原酒でも軽やか、複数酵母のブレンドが醸す試験醸造酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒
和食だけでなくどんなお料理にも合う日本酒。今やSAKE文化となり世界中で親しまれるようになりました。日本におけるお酒のはじまり、日本酒の起源をご紹介。
本記事では、荷札酒「黄水仙」純米大吟醸しぼりたてについて、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしています。
サブい日は燗をつけた日本酒が旨い。おでんや鍋物で一献なら、できたて新酒のフレッシュさを楽しむのもいいし、いろんな味わいをいろんな温度帯で飲めるのが日本酒のええところ。ということで、新年は日本酒のお勉強から始めませんか?約3時間の座学で認定証がゲットできる
「写楽」純米吟醸おりがらみ!絹のような口当たりとフレッシュな味わいと…季節限定の美酒麗酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「写楽」純米吟醸おりがらみ!絹のような口当たりとフレッシュな味わいと…季節限定の美酒麗酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館
#私の買ってよかったもの 日本酒「〆張鶴 金ラベル」(2024年11月)
こんにちは。 #私の買ってよかったものをご紹介します。 わたしは、新潟の日本酒 〆張鶴「純」をずっと愛飲しています。 新潟に以前転勤したときに、〆張鶴と出会…
本記事では、メガネ専用日本酒について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信しています。
「七賢」一番しぼり!一番にしぼった雫を集めたとびっきりフレッシュな新酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「七賢」一番しぼり!一番にしぼった雫を集めたとびっきりフレッシュな新酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口
【日本酒好き必見】新宿付近で忘年会・新年会できるイチ押しのお店3選!
今回は日本酒好きの方に向けて、新宿付近で忘年会・新年会ができるイチ押しのお店3選を紹介しています。『築地とときち 新宿三丁目店』、『熊本牧場直営 藤木商店』、『焼鳥小屋どろまみれ 笹塚店』のイチ押しポイントを載せています。
本記事では獺祭の「純米大吟醸45」について、入手方法、香り、や味の感想などの実際に飲んでみた感想と、蔵元などの情報について、整理しています。
「陸奥八仙」おりがらみ生!フレッシュな爽快感と力強い旨み…日本酒ヌーヴォーに乾杯!
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「陸奥八仙」おりがらみ生!フレッシュな爽快感と力強い旨み…日本酒ヌーヴォーに乾杯!です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒
毎回大好評の阪急梅田本店・蔵元まつり。今回は全国から44蔵が集まり、テーマである酒米にこだわった銘酒が勢揃い。とりわけ山田錦・雄町・五百万石にスポットを当てて紹介され、毎度のことながら圧巻やった。会場は3日間、近郷近在の酒好きで満員。今回は阪急さん初の試
毎度好評、江戸情緒に浸ってお酒が楽しめる太秦映画村の「江戸酒場」。そのスタッフ慰労会があった。会場にはこの3年間のボランティア約50人が集まったので、おなじみのお顔や懐かしいお顔が勢揃い。錦市場の魚屋さんが、目の前で鮪解体ショウをしてくれはり、さばきたての
「日本酒とお万菜 じゃんけんポン」実はこちら、初訪店🔰行こうと思っていた店が満席で。20:00少し前、こちらの店舗もとても賑わっていたがなんとかカウンターにいれて貰えた♪日曜の20:00に活気がある店は良い👍◎生ビール◎お通し◎鮭白子ポンズ 690円さすがにお腹がいっぱ
本記事では男山の「寒酒」について、入手方法、香り、や味の感想などの実際に飲んでみた感想と、蔵元などの情報について、整理しています。
日曜は堀川六角にあるオカヤマさんの試飲会へ参加してきた。このところ開催日に用事が重なってなかなか伺えへんかったし、久しぶりである。おつまみ弁当をこしらえていったが、撮るの忘れた(^_^;今回のラインナップは生酒メインなので、甘めの爽やかな風合いが多い。ジュ
寒菊「電照菊」純米大吟醸!年に一度だけ出会える秋の夜長を照らす無濾過生原酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、寒菊「電照菊」純米大吟醸!年に一度だけ出会える秋の夜長を照らす無濾過生原酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲
「田酒」純米吟醸(夏)山田錦(ねぶたラベル)|ややねっとりとした甘さでうまい
本記事では「田酒」純米吟醸(夏)山田錦(ねぶたラベル)について、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを有益な情報を整理してお伝えしています。
10日ほど前、すぐ近所にええ居酒屋さんができた。三条会の西友から二筋西、お菓子屋さんと薬局の間にある路地を北へ上がる。人が両手を広げて歩けへんほど狭い通りやし、10時~19時は通行禁止のバーが立ってるので気をつけて見んとあかんよ。その細い路地にひっそりある町家で
久しぶりに西洞院蛸薬師を上がった「西洞院食彩ろぅじ」にあり雪灯(ぼんぼり)さんへ行った。嵐山吉兆で修行してはった板さんが作る、すごくおいしいアテで飲める立ち飲みである。この日はまず3種盛りと蛸の昆布〆をチョイス。そしたら蛸は炙ってあって、がごめ昆布と和え
本記事では、大信州「秋の純吟」について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信しています。
今年は4月に旅する酒があったけど、蔵元まつりも9月と11月に開催される。今回は出来立てのみずみずしい生酒がいろいろ、酒米にこだわった銘酒も勢揃い。全国から選りすぐりの44蔵が阪急うめだ本店に集結!酒談義は3日間、毎日13時~きき酒大会も行われます。あの米、この
彩來(サラ)アルタイル|Sara the starry night Altair
本記事では、「彩來」(sara)アルタイルについて、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信しています。
その街酒場「滋賀大津」!びわ湖のほとりで美酒美食「HANABI」滋賀の酒に惚れる
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中図書館「日本酒館」は、その街の食と酒を楽しむ「その街酒場」。今日は、びわ湖のほとり滋賀大津へ。びわ湖浜に店舗を構える「HANABI」で美
日曜は阪急洛北スクエアの十字屋カルチャーで日本酒ナビゲーター講座をやらせていただいた。ここは高野のちょっとアクセスが不便なとこやけど、毎回コンスタントに生徒さんが集まってくださるのがありがたい。もちろん私も全力投球であるが、めいっぱい楽しんでええ気持ちで
【漫画】たまもさん、日本酒の沼にはまる|第6話「そうだ!函館へ行こう!その2」
本記事では、日本酒の魅力をお伝えするための漫画「たまもさん日本酒の沼にはまる」第6話を掲載しています。今回のお話は、蔵出し限定日本酒を購入しに札幌から函館までドライブした翌日のお話です。
飛良泉本舗「マル飛」山廃純米酒|甘酸っぱい系で美味しい日本酒
本記事では、飛良泉本舗の日本酒「マル飛」について実際に飲んでみた感想として「香り」や「味」をどのように感じたか、整理・文章化して紹介しています。
1時間半の舟下りを終え、15:50のバスで一関に戻る。20人乗りぐらいのマイクロバスがバス停に到着しビックリした!どこから乗っても一律500円paypayで支払いも出来る♪一関到着が16:32宿泊のホテルに戻り預かってもらっているリュックをピックアップ。私の旅は基本ビジ
先だって田舎へ帰ってた同居人が山陰の酒を買うてきた。こういうのんは楽しい。ぼちぼち飲んだけど、旭日は普通酒より本醸造が圧倒的にうまい。誉池月だけめちゃくちゃ熟成した味やったんで、これは燗に。安売りやったエコボトルの赤ワインとサンダラ。エコボトルはペコペ
稲とアガベ「交酒 花風」!男鹿の風土も飲み手の心も醸す新ジャンル"クラフトサケ"
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、稲とアガベ「交酒 花風」!男鹿の風土も飲み手の心も醸す新ジャンル"クラフトサケ"です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館
毎度ボランティアスタッフで行ってる太秦映画村の江戸酒場やけど、始めてお客さんで参加させてもろた。いつもは明るいうちしか歩かへんとこも、日が暮れると情緒たっぷり。エヴァンゲリオン初号機の前にある巨大お猪口は、人が入って記念撮影できるようになってる。昼間は
月初め、恒例のお酒勉強会。今回は各自が4合瓶を持ち寄り、それぞれの風味を確かめようというもの。なので参加人数=お酒の本数で、持ち寄った人の個性が出て面白い。主催者さんからは信州旅行のお土産やったかな。私は4月に買うて、いつどういうアテと飲もうか悩んで
交野市の山野酒造さんで稲刈り体験のあとは、蔵の倉庫周辺と内部にどっさり置かれたテーブルに陣取って慰労会(慰労と言うほど働いてないが(^_^;)。お楽しみの時間である。まずは昨年の稲で造った山田錦の純米大吟醸「富楼那」で乾杯!だれや~日本盛の枡もってきてるんはww
笑四季(えみしき)センセーション黒ラベル(生酒)|すっきりと甘くて美味しい
今回ご紹介しますのは笑四季センセーションの黒ラベル(生酒)です。 本記事では、笑四季センセーションの黒ラベル(生酒)について実際に飲んでみた感想として「香り」や「味」をどのように感じたか、整理・文章化して紹介しています。 笑四季センセーショ
仙禽「線香花火」|まるでレモンドリンク?甘酸っぱくてジューシー
本記事では、仙禽の「線香花火」について、実際に飲んでみた感想、どのような香りだったか、どのような味だったのかなどについて、なるべく読んだ人に伝わるように、私の言葉で整理しています。
「国稀」純米暑寒しずく!日本最北の酒蔵が醸す美しくも深い北海道の酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「国稀」純米暑寒しずく!日本最北の酒蔵が醸す美しくも深い北海道の酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポ
10月26日は「どぶろくの日」ちゅうことで、どぶろくを愛でる会が岡崎庵で開催しはった「どぶらぶフェスタ」をお手伝いさせていただいた。いままで東京で開催されていたので、京都開催は初めてとのこと。かつてどぶろくは、新嘗祭で神様へ捧げる御神酒であり、農家が収穫した
「聖 INDIGO あきのひじり」純米大吟醸!フレッシュなガス感とシャープな渋味と…群馬渋川から届いた秋限定酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「聖 INDIGO あきのひじり」純米大吟醸!フレッシュなガス感とシャープな渋味と…群馬渋川から届いた秋限定酒です。さまざまな日本酒
本記事では、純米吟醸「六根」ルビーについて、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしています。
白州の名水仕込み「七賢」!鮮度と熟成が響きあう秋色ラベルの純米ひやおろし
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、白州の名水仕込み「七賢」!鮮度と熟成が響きあう秋色ラベルの純米ひやおろしです。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み