メインカテゴリーを選択しなおす
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月12日(月) 曇り・晴れ Port Augusta〜Melrose Day38 ステージ距離:63.0km/総距離:2525.9km タイム5:25:45 [3位] Port Augustaの町を6時にスタート。 地元ポリスのエスコートが、しばらく付いた。 朝のドライブ移動無しだと、とても楽。 今日も走り始めは、脚が重い。 片側2車線、中央分離帯の有る大きな通り。 右側が海、港が広がり、潮風が強く吹いている。 Mick、Wolfgangの2人が少し先を走っている。 昨日パスタディナーを催してくれたランナーズクラブの人たちの誘導で、 左折、右折、Pt.…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月11日(日) 曇り・晴れ Iron Knob〜Port Augusta Day37 ステージ距離:67.0km/総距離:2462.9km タイム5:15:46 [3位] 日本から持ってきた大学ノート、昨日で最終ページが終わり、今日から新しいノート。 Iron KnobからPt.Augustaまで、EYRE HWY1号線(A1-HWY)を進む。 スタート時、雲が多く涼しかったが、日が昇るに連れて暑くなる。 左膝の調子が良くなくて、始めはゆっくりしか走れない。 ロシアのAndreiも、最近走り出しがゆっくりのため、すぐ前を走っている。 ちょっと調子が上が…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月10日(土) 曇り HWY Stop〜Iron Knob Day36 ステージ距離:66.6km/総距離:2395.9km タイム5:25:32 [3位] シューズを新しいのに換えた。ブルックス・クルシエイトII。 曇天、日が昇るまで涼しいくらい。 3〜4日間の周期で、天気がガラっと変わる。 昨日お昼に水分多く、嵩のあるもの(メロン半分・トマト、オニオン、ピーマンのサラダ)を食べすぎたためか、お腹がゆるく、走り始めてすぐトイレに行きたくなった。 まず6kmでトイレストップ、MIckに抜かれた。 その後調子良く走っていて、前を行くWolfgangがすぐ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月9日(金) 曇り HWY Stop〜(via Kimba) HWY Stop Day35 ステージ距離:41.5km/総距離:2329.3km タイム3:19:02 [3位] 今日も距離変更、41.5kmのショートステージ。 走り始めから、自分なりにハイペースのつもりでいったが、 ロシアの2人とDusanには置いていかれた。 10kmを52分、入りとしては良いペース。 曇り空、昨日まで続いていた暑さはない。 Kimbaの町で約半分の20km。 鉄道の踏切を越えると、「Across Australia Half-Way」の看板、その前を通過。 Kimb…
#163 レースアクロスアメリカ:Outside Watch
RAAMロゴマーク レースアクロスアメリカ(Race Across America)RAAM:アメリカ横断自転車レース Outside TVの映像です。 www.outsidetv.com Outside Watch リレーチーム部門が中心の映像になりますが、コースはソロ部門と同じです。 今後出場を考えているライダーの参考になります。 下の写真は、僕自身の最初のRAAM・1995年のもの。この当時は、スマホもタブレット端末もなかった。一般人には、まだアナログ中心な時代でした。 1995年最初のレースアクロスアメリカ
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月8日(木) 晴れ・曇り Kyancutta〜HWY Stop Day34 ステージ距離:68.0km/総距離:2287.8km タイム6:08:16 [4位] ハワイアンのカビーカ(向かって右)と彼のサポートクルーのビル(左) Kyancuttaまで13kmの車移動、暑くなりそう。 スタート地点に一番乗り。 ローカルテレビ局の人が来ていて、VTR撮影していた(1人だけで)。 スタート前、オーガナイザーのBernieが今日のステージに関して、 「今日は予定より20km短く、これからも80kmを越えるステージはつくらない」 と言っていたように聞こえたが、…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月7日(水) 晴れ Poochera〜Kyancutta Day33 ステージ距離:83.7km/総距離:2219.8km タイム7:29:50 [4位] Poocheraロードハウス前を6時スタート。 この時間は、まだ薄暗く星がきれい。ということで今日も快晴。 暑くなること確実。 昨日、一昨日とラストがフラフラだったので、少し不安があり、 特に意識してゆっくりペースで走りだす。 スタート前、梅干しを一つ口に入れる。水も沢山飲んでおいた。 日が昇る前とはいえ、すぐに汗が噴き出した。 ちょっと前をWolfgangが走っているが、今日は他のランナーを意識せ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月6日(火) 晴れ HWY Stop〜Poochera Day32 ステージ距離:65.1km/総距離:2136.1km タイム5:47:54 [3位] Wirrullaのモーテルから約20kmを車移動、今日走るコースの逆走。 7時スタート。 スタート前、地元ポリスが 「車にはくれぐれも注意して走るように」と、わざわざ来て話す。 「車が来たら、路肩に寄るよう」要請(?)された。 実際、ラトビア人Georgeは、車が来ても避けない事が多々有り、個別に注意を受けていた。 7時だと、すっかり明るくなっていて、走り始めからサングラス着用。 雲一つない快晴、風は…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月5日(月) 晴れ Ceduna〜HWY Stop Day31 ステージ距離:74.8km/総距離:2071.0km タイム6:41:19 [4位] Cedunaの近辺の地図 昨日の夜は9時に寝て、8時間以上眠れた。スタートは7時。 走り始め少し涼しく感じたが、だんだん気温が上がり、ゴールする頃には暑かった。 レース終盤暑さにやられ、きつかった。 軽い脱水症状、ゴール後しばらく椅子に座って休む。 いつもは自分で車から椅子を出して座るのに、フラフラでできず、 由紀さんにお願いして出してもらった。 めまいがして、よろよろと座り込み、水(氷水)飲んでようやく…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月4日(日) 曇り Penong〜Ceduna Day30 No competition 69km/1996.2km(2月2日の分 3km含む) バーニータイムから現地時間へ、時計を1時間進める。 Penongから3km、Bryan Smithが倒れたところから、再スタート。 道路脇に十字架供え、スタート前に黙祷。 思い出すと、悲しみが込み上げてくる。 特に、Bernie始めとするオーストラリア勢は辛そう。 レース再開・スタート前に黙祷 僕は、もう泣くことはない。 Bryanの肉体は消えても魂は消えたわけじゃない。 心の中に生き続けている。 当然、寂し…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月3日(土) 晴れ Ceduna Day29 レース中断の日 レースがお休みになり、朝ゆっくりできた。 キャビンには嬉しいことにトースターが有り、パンを焼いてトーストに。それにバターとベジマイト(ビール酵母のペースト)を塗ったものを食べる。さらにミューズリー(シリアル)にピーチとヨーグルト混ぜたのと、コーヒーを3杯、いつもの数倍の量の朝食メニューになった。 昨日の夜のアンチョビピザが塩辛く、喉の渇きで夜中に2、3回水飲みに起きた。 時間に余裕があり、髪の毛切りに床屋へ行ったが、2軒とも予約がいっぱいで断念。 お昼のBBQ用に食材を買いに行く。 だいたい…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月2日(金) 晴れ Penong〜Ceduna Day28 3km No competition 長らく続いたNullarbor平原の最終ステージ、Penong〜Ceduna75km区間スタート。 昨日からの熱波が続き、朝から暑い。スタート直前に水を飲む。 ちょっと脚がだるいため、ゆっくりペースで走り始める。 Mick、Wolfgangと3人前後しながら、最初のエイド3km過ぎて、 そろそろ次のエイドかなってところで、大会スタッフのJhonが車でやって来た。 「Bryan Smithが倒れたから、今日のステージは中止」 と言って、先行するランナーに伝え…
【オーストラリア横断日記】 2001年 2月1日(木) 晴れ Nundroo〜Penong Day27 ステージ距離:77.6km/総距離:1924.2km タイム6:58:48 [3位] NundrooロードハウスからPenongまで、キロポスト標示だと79kmのステージ。 スタート時オフィシャル発表は75km。 ゴール後の発表は77.6kmだった。こんな大雑把さにも慣れてしまった。 昨日より速い段階から、走りのリズムに乗れた。 が、強烈な風が、横から前から吹き荒れて、ペースは落とさざるを得ない。 ずっと一人で走る。 小高い丘を何度も越える。 その丘の坂自体は大したことなかったが、絶え間ない…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月31日(水) 晴れ HWY Stop〜Nundroo Day26 ステージ距離:73.5km/総距離:1846.6km タイム6:27:09 [4位] 「How do you say in English?」 Davidに教わった英語、今日のフレーズ。中学生レベル。 朝70kmのドライブ中、カンガルーを撥ねた。 居眠りしていたら、突然ガツンとなんか車にぶつかって、脇に転がっていった。 寝ぼけていたので、「ディンゴ?」って由紀さんに聞いたら「カンガルーみたい」と。 車にカンガルーバー(撥ねた時のダメージ軽減のプロテクター)は付いていたが、バンパーが少し…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月30日(火) 晴れ Nullarbor Roadhouse〜HWY Stop Day25 ステージ距離:70.3km/総距離:1773.1km タイム5:51:52 [3位] Nullarbor Roadhouseロードハウス前からのスタート。 車移動が無く、4時まで寝ていた。 強い風が吹き続く中、昨日と同じ5人の集団で進む。 先頭を引くのはBig George、ペースはゆっくり目。 日が昇り辺りが明るくなってからも、5人のパックは続く。 エイドでは、常に歩きながら補給するDusanが、遅れ始めた。 強風のため一度集団から離れると、そこへまた戻るのは…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月29日(月) 晴れ HWY Stop〜Nullarbor Roadhouse Day24 ステージ距離:52.2km/総距離:1702.8km タイム4:17:01 [3位] 今日もショートステージ。 約50kmの朝ドライブ、その同じ道・行程を今日走って戻ることになる。 星がきれい。南十字星確認、Davidに教えてもらった。 そして、流れ星も。 スタート前の点呼 向い風の中、5時スタート。 肌寒いが、半袖・ランパンはいつも通り。 Big Gorge、ロシアの2人、Dusan、と僕で5人の集団。 とても強い向い風で、みんな前に出たくないから、しばらくパ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月28日(日) 晴れ HWY Stop〜HWY Stop Day23 ステージ距離:62.4km/総距離:1650.6km タイム5:06:00 [3位] 昨晩11時半頃、David到着。 夜中、寝ている時(爆睡中)に、いきなりドアのノック。てっきり、寝坊して誰か起こしに来たのかと思った。 Adelade〜Ceduna経由のバスで来てくれた。 細かい話は、またにしてとりあえず眠りに戻る。 蚊が昨日程いなくて、良かった。 約70kmのドライブ、昨日の朝ほど寒くない。 5時スタート。 ジェシーの話では、「ステージ距離50km」 ショートステージになったため…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月27日(土) 晴れ Bunda Cliffs,SA〜HWY Stop Day22 ステージ距離:52.8km/総距離:1588.2km タイム4:22:07 [4位] 平原の中を走る 朝起きたら、辺り一面蚊がぶんぶん飛んでいた。部屋の中で。 夜中に眠りを妨げられた原因を、直に目にする。 コーヒー、ウィートビスケット2個+蜂蜜+バター+ミルクのいつもの朝食。 朝食後、15kmのドライブ。 スタート地点はとても寒く、車から外へなかなか出る気になれない。 ほとんどのランナーがロングスリーブシャツを着ていた。 中にはタイツ着用の人も。 そんな中、僕は半袖Tシ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月26日(金) 曇り Mundrabilla〜Bunda Cliffs,SA Day21 ステージ距離:93.8km/総距離:1535.4km タイム8:28:01 [4位] 今朝からバーニータイムが採用され、その時刻の5時スタート(昨日までの3時半)。 空には満天の星。 久々に車移動無しのスタートは、とても楽ちん。 100kmステージが93.8kmになり、気持ちも楽に。 ここまで使っていたオークリーのサングラスが壊れかけ、予備のブリコのサングラスに変えた。 夜明け前は肌寒く、暗い中をゆっくりしたペースで進む。 日が昇ってからも、南(海側)から涼しい風…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月25日(木) 曇り HWY Stop〜Mundrabilla Day20 ステージ距離:68.2km/総距離1441.2km タイム6:03:35 [4位] スタート前にストレッチ EYRE HWYを東に48km移動してスタート地点へ。 3時15分にモーテルを出た。今日も涼しい。 4時のスタートだが時差補正をしていなくて(実際には1時間半進んでいる)、時刻の割に、すぐに明るくなった。 スタートから速いペースの展開。 ロシアのAndreiと一緒に走るが、ちょっと速すぎ、一旦下がる。 Dusanは今日も飛ばして行く。 単にここ数日調子が良いだけなのか、本…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月24日(水) 曇りと晴れ HWY Stop〜HWY Stop Day19 ステージ距離:71.4km/総距離:1373.4km タイム6:32:12 [5位] Madura Passの下り坂・正面から Madura Passの下り坂・後ろ姿 Madura Passの下り坂・後ろ姿-2 スタート直後を除き、ほとんど1人で走った。 Mihalyとの差はおよそ5分。(総合タイム) 始まりは雲の多い空、だんだん晴れ間がのぞき、ステージ終盤は久々に暑さが戻る。 向い風の時間帯が多く、ちょっと苦労。 Madura Passを下りきると、視界が開け、また直線路が続…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月20日(土) 雨と曇り HWY Stop〜HWY Stop Day15 ステージ距離:82.0km/総距離:1056.8km タイム7:37:17 [5位] 昨晩から空は曇り、だいぶ涼しい。 スタート時は雨が降っていた。 シャワー状の雨降りがしばらく続く。 ランニングには、丁度良い気温。 夜明け前の暗いうちは、轍の水たまりに気を使う。 昨日、はりきり過ぎたためか、調子いまいち。 1km6分を僅かに切るくらいのペース。 それよりペース落ちしないように、ねばる。 終日の曇り空で、補給は最後までずっと3.5km毎に。 スタートしてから52kmくらいのところ…
【オーストラリア横断日記】 2001年 1月19日(金) 雨と晴れ HWY Stop〜HWY Stop Day14 ステージ距離:81.0km/総距離:974.8km タイム6:59:44 [1位] 初のステージ1位・ゴール後のひと時 昨日の夕方から雨になり、夜中に一時止んだものの、朝スタート地点へ向かう途中から、再びポツリポツリと降り出した。 2時半にロードハウスを出て、91kmのドライブ中に仮眠。 1時間ちょっとで到着。 まだ大会スタッフは来ていなくて、はっきりしたスタート地点がわからず、一度通り過ぎてしまった。 昨日キャンプサイトに泊まった人達は、氷切れと暑さとで、今日のステージにかなり…