メインカテゴリーを選択しなおす
マレーシア料理のおしゃれなカフェ:RHD Garage Cafe
マレーシアと国境を接するタイ南部にはマレー系の人が多く住みイスラム教徒が多いためバンコクにも数多くのモスクがあります。 そんなバンコクでムスリムの多い地域パッタナカーン通りあるカフェ「RHD Garage Cafe」ではマレーシア料理を食べることができます。 地図 営業時間:土日のみ 朝7時から午後3時まで (時間変更があります) 店内の様子 オシャレな雰囲気のあるお店です。 またバイク好きの集まりのお店らしくたくさんのバイク用品が置かれていました。 また庭にもテーブルが並べられています。 メニュー お店にはメニューがなく入口にある作り置きの料理を選びます。 こちらのカゴに入っているのはマレーシアで一般的な料理の一つでインディカ米をココナッツミルクや塩で炊き上げたナシレマです。 このお店のナシレマは大人気だ20個ほどありましたが店内で待っていた2,3人の宅配の人が買ってしまいアッというまに売り切れました。 こちらにロティのメニューがありました。 ということでまずはナシレマを選びました。 値段は1個70バーツ 唐辛子ソースのサンバルが辛そうですが、甘いサンバルとゆで玉子がココナッツミルク
最近多いご相談のひとつ バンコクの霊能者 タイの霊能者 霊能者GIN(銀) 考え方 こんな人がわかラジオ 配信中 BKKの霊能者 GIN(銀)ラジオ20…
🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(チャトゥチャックでの本日の収穫 - その1️⃣.../バンコク/タイランド)
チャトゥチャック市場の入口に近い場所にあるスペイン系🇪🇸(どちらかというとラテン系全般)バール『VIVA8』で、(余りにも居心地が良過ぎて...)朝一番からまったりと溺れてしまいました🏊♂️...というのは、前述の日記の通りなのだが、 picanha2020.hatenablog.com 他方、市場の中にはこのような別のラテン系(どちらかというとカリブ系😄) その後、市場自体の徘徊はほどほどにして、この市場に隣接しているショッピングモールの一つ(この市場を囲むように3つ程大きなモールが建っている):『Mixt Chatuchak』という大きな建物に入ってみた(ここは2019年にできたばかりら…
「ワット ソーイ トーン」はバンコクを流れるチャオプラヤ河の畔、ラーマ6世橋の近くにある古いお寺で2002年にタイ王室管理第1級寺院に昇格しました。 地図 地下鉄バンポー駅から徒歩12分 そびえ立つ金色の仏塔 お堂の最上階に建てられた仏塔が金色の眩い光を放っています。 お堂の各階に仏像が祀られており仏塔の中にもこのような仏像が祀られています。 ワット ソーイ トーンの歴史 「ワット ソーイ トーン」詳しい年代がわかってはいませんが1851年頃にタイ王族により建てられたとされています。 その後1902年から1904年にお寺は大規模な改修が行われました。 第二次世界大戦の1941年12月10日にタイと日本は軍事同盟を締結しバンコクは日本軍によるビルマ方面の重要な補給地域とされたことから米英連合軍の空襲にさらされました。 そのため1945年1月10日にラーマ6世橋を目標とした空襲により「ワット ソーイ トーン」にも14発の爆弾で甚大な被害を受けました。 そんな壊滅的被害を受けた「ワット ソーイ トーン」ですが戦災を免れた仏像がこちらのお堂に祀られています。 この日は平日でしたが多くの人が戦災
4つの話題 でございます バンコクの霊能者 タイの霊能者 霊能者GIN(銀) 考え方 こんな人がわかラジオ 配信中 BKKの霊能者 GIN(銀)ラジオ2…
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 3児のママで外資系秘書として働くAriさんと 個別コンサル4回目でした。 (思わずThai Herb S…
バンコクで美味しい鮑(あわび)を食べる!Ah Yat Abalone
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 タイ製アロマブランドThai Herb Storiesネタが続きました。 10月末に義理家族も一緒に鮑(あわび…
話題になってますね 100億円 バンコクの霊能者 タイの霊能者 霊能者GIN(銀) 考え方 こんな人がわかラジオ 配信中 BKKの霊能者 GIN(銀)ラ…
6か月間フルで遊びまくりました。私HIVです。 日本のパパママ 性教育 考えましょう。
匂わせニュースがまさかの本当だったとは。。。バンコクの霊能者 タイの霊能者 霊能者GIN(銀) 考え方 こんな人がわかラジオ 配信中 BKKの霊能者 G…
チキンガパオライスを食す!!!:Aroi lon poung
日本でもお馴染みのガパオライスはタイでも看板にอาหารทำสั่ง(アーハンタムサーング タイ語で注文料理の意味)が書いてあるお店やフードコートで手軽に食べられています。 しかしタイ人にガパオライスと言っても通じずタイ語でผัดกะเพรา(パッカパオ)と言いますが声調が五つもあるタイ語で上手に発音しながら注文するのも一苦労、、、 そんな場合には英語のメニューがある「Aroi lon poung」はいかがでしょうか。 地図 BTSオンヌット駅から徒歩6分 営業時間:朝9時から夜8時まで (時間変更があります) お店の雰囲気 テーブルは6席のこじんまりとしたお店ですが人気店らしくお店の外には宅配バイクの運転手が待っていました。 メニュー メニューは英語で書かれておりタイ焼きそばのパッタイやココナッツチキンなどたくさんのメニューがあります。 このお店には豚ひき肉、鶏肉、イカと3種類のガパオライスがありチキンガパオライスにしました。 外国人がよく来るのかお店のおばちゃんは「追加で15バーツだけど目玉焼きはつける?」との問いに、目玉焼きのないガパオライスなんて何トカをいれないコーヒーのような
【ご報告】バンコク美容室コラボ第2弾!Spica Hair Designさん
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 /バンコク美容室コラボ第2弾‼️\タイ製アロマブランドThai Herb Storiesの精油ブレンドがこの度、バ…
ドイトンコーヒーの植木屋さん:DoiTung Plant Shop
先日、日本大使館に用事があり地下鉄ルンピニー駅の出口に以前から気になるドイトンコーヒーの看板があったので行ってみました。 地図 地下鉄ルンピニー駅から徒歩1分 営業時間:朝8時30分から夕方5時30分まで 定休日:土日 (時間変更があります) 店内の様子 入ってみると大通りの騒音がウソのような落ち着いた雰囲気があります。 そして敷地には小さなお店があります。 コーヒショップかな?と思ったらこちらはドイトンコーヒーが経営する植木屋さんでした。 ドイトンコーヒーとは 以前タイ北部には黄金の三角地帯とよばれた麻薬製造の地域がありタイ政府はこの問題解決に頭を痛めていました。 その解決に前国王ラーマ9世の母シーナカリン王太后が麻薬撲滅のためのてコーヒー栽培プロジェクトを行い現在ではドーイトンコーヒーはタイ北部の名産品となりました。 タイ産コーヒーにつきましてはこちらの記事も参考にしてください。 https://www.tomuyamunokunikara.com/post/doicahg お店は小さいですが観葉植物が売られており (スミマセン、あまり観葉植物に詳しくなくて、、、(>_<)) この
タイでは手軽に食べられる鶏のスープで炊きこんだご飯に蒸し鶏をのせたカオマンガイが人気で屋台やフードコートなどたくさんのお店があります。 そんなたくさんあるカオマンガイのお店でも「上海鸡饭 シャンハイ カオマンガイ」は美味しいとの評判で知られたお店です。 地図 BTSオンヌット駅から徒歩7分 営業時間:朝8時30分から夜7時まで (時間変更があります) 店内の様子 小さな店内は3席のオープンスペースとなっています。 メニュー メニューには蒸し鶏のカオマンガイが鶏のフライを乗せたカオトートがあります。 また、たくさんの種類の中華まんや中華ちまきもあります。 ということでスタンダードのカオマンガイを注文しました。 値段は60バーツ ご飯に鶏のスープと海苔が炊きこまれており柔らかくて美味しいご飯です またよく蒸された鶏肉もプリプリとした食感でこれをお好みで2種類のソースでいただきます。 この「上海鸡饭 シャンハイ カオマンガイ」はタイに住む日本人にも美味しいと評判のお店ですので機会があれば海苔を炊きこんだご飯のカオマンガイを召し上がってみてください!(^^)!
新しい商品開発!Thai Herb Storiesメンバーの凄さ。
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 Thai Herb Storiesメンバーの凄さ。 それは新製品試供会でも垣間見れること。 この日はフォ…
あさイチから笑えるって幸せですね?バンコクの霊能者 タイの霊能者 霊能者GIN(銀) 考え方 こんな人がわかラジオ 配信中 BKKの霊能者 GIN(銀)…
🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(チャトゥチャックのパエリア🥘/バンコク/タイランド)
🇯🇵日本から友人が仕事の合間に遊びに来てくれた✈️ので、『チャトゥチャックウィークエンドマーケット🛍』に出かけてみた。 ※今は、BTS(🚞スカイトレイン)か、MRT(🚇地下鉄)で安価で簡単に行けてしまうので、バンコクも、なんとも便利な世の中になったワイ...と痛感... にほんブログ村 🇹🇭タイに移住して、色々と行って見たいところはあるものの... なんせリタイヤメントビザ📙をとって来るぐらいの年齢👴になり... もう「遠いところ、交通の便が悪いところ(渋滞も加味)、人の多いところ、汚らしいところ等」は、無理して行かない様になってしまった...これで元バックパッカー🎒で、海外生活🏡💼が30年に…
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 久々に行ってきました! エカマイのタイ料理レストランKHAOです。 美味しくて雰囲気が良くて写真も栄える〜笑 最高…
結局離れられず・・・バンコクの霊能者 タイの霊能者 霊能者GIN(銀) 考え方 こんな人がわかラジオ 配信中 BKKの霊能者 GIN(銀)ラジオ2022…
バンコクのオンヌット通りにあるお寺「ワット ヤーン」にはプラカノン運河から流れついた神聖な仏像が祀られ多くの参拝客が訪れています。 地図 BTSオンヌット駅から車で10分 境内の様子 本堂の裏に大きな瓶が祀られており 日本で「毘沙門天」になるタオウェースワンが本堂の横に祀られており 牛が飼われています。 ワット ヤーンの歴史 「ワット ヤーン」は1841年頃に建てられたという記録があります。 当時のラオスはタイ領土でしたのでこのお寺の周辺にはたくさんのラオス人が住んでいました。 そんなある日、お寺の裏を流れるプラカノン運河のお寺の船着き場に神聖な仏像が浮かんでいたことからお寺の周辺に住んでいたラオス人は本堂を建て流れ着いた仏像を祀りました。 そして本堂の中には運河を流れてきたといわれるご本尊が祀られています。 また優しいお顔の観音様も祀られており アイカイとは 「アイカイ」とよばれナコーンシータンマラートにあるお寺「ワットチェーディーターカイ」に住んでいた10歳の子供の精霊が祀られています。 この「アイカイ」は日本でいえば座敷わらしのような存在でご利益があるとされておりタイでは大事に祀
【開催レポ】第5弾!現地のリアル満載「オセアニア大会」開催しました♡
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 エールプロジェクト海外支部主宰オセアニア大会 11月1日夜に 絶賛開催しました!! 第5弾となる世界大会…
10日ぶり 子供バスケキャンプとGINの劣化 地震とその後の日本の話の放送
お久しぶりでーす。 バンコクの霊能者 タイの霊能者 霊能者GIN(銀) 考え方 こんな人がわかラジオ 配信中 BKKの霊能者 GIN(銀)ラジオ2022…
眠い・・・バンコクの霊能者 タイの霊能者 霊能者GIN(銀) 考え方 こんな人がわかラジオ 配信中 BKKの霊能者 GIN(銀)ラジオ2022 放送アー…
こんにちは、人生探求家のskystarです。日常でふと感じる人生の思索や、旅や記憶の断片、日々の気付きなどを綴っています。私は自分の人生の転換点を迎えた時、偶然にもタイという国を発見した。最初はこんなカオスでも楽しい享楽の国があったのか、また仏教文化に根差した
タイには固有の種類の猫、シャム猫がいますが第2時世界大戦など混乱した時期などがあったことから絶滅の危機となりました。 その絶滅の危機にあるシャム猫の純血種の保護や繁殖を行うためサムットソンクラームにてカムナン・プリーチャ・プッカブトル氏による「シャム猫保護センター」が設立されました。 地図 開館時間:朝8時から夜6時まで 入場料:無料 施設内の様子 この施設は入場料は無料ですが来場される方や篤志家の募金で運営されています。 施設には5種類のシャム猫が飼育されています。 それぞれ1匹づつゲージに入れて飼育されています。 ゲージの中で猫もかわいそうな気もしますが、これは他種との交配を防ぎ純血種を守るためゲージに入れられています。 シャム猫とは 昔のタイでは王室など特権階級のみシャム猫を飼うことを許されました。 その後、タイの近代化を推し進めたラーマ5世(在位1868年ー1810年)はシャム猫がタイの象徴との考えからイギリス領事など周辺国へシャム猫を与えました。 そうしてイギリスに贈られたシャム猫のペアーは世界猫コンテストにエントリーされました。 コンテストではシャム猫のエレガントは姿や美し
【予告編】Thai Herb Stories公式アンバサダーはじまります♡
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 タイ製アロマブランドThai Herb Storiesに新しくできたプログラム、 公式アンバサダー制度が始まりま…
ルークナムのブログの数少ない読者の皆さま、こんばんは。ルークナムです。いつも読んで頂いて有難うございます。ルークナムのブログは、マニアな皆さまのご支援で成り立…
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 めでたく46歳になりまして 自分への誕生日プレゼント、なににしよー?笑 って、数日前から考えてた。 ま…
この地を任された王族が妻のために建てたお寺:ワット バーン ケー ヤイ
古い仏塔がそびえ立つサムットソンクラームで有名な古いお寺「ワット バーン ケー ヤイ」にはラーマ2世の治世にビルマ軍との戦いの壁画が残されています。 地図 拝観時間:朝7時30分から夕方4時 (時間変更があります) ワット バーン ケー ヤイの歴史 ラーマ2世(在位1809年ー1824年)はたびたび侵攻してくるビルマ軍に対抗するため王族のチャオプラヤースラサック センウォンサロジ(1768年―1822年)にこの地の防衛を任命しました。 そうして任命されたチャオプラヤースラサック センウォンサロジは1814年頃に妻のために任命されたこの地にお寺を建て「ワット バーンケーヤイ」と命名しました。 本堂にあるご本尊でお参りをしてきました。 本堂の裏に博物館がありラーマ2世の治世の頃のビルマ軍との戦いの古い壁画が残されています。 ラーマ2世の治世にはこの地域にビルマ軍が侵攻しています。 しかし、チャオプラヤースラサック センウォンサロジの活躍もありビルマ軍の侵攻を許さずタイは独立を保つことができました。
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 うちの長女、留学するならオーストラリアって言ってるんですが 本人は行ったこともない(笑)。 実は私もまだ行…
行き交うボートを見ながらラーメンを!!!:Baan Na Tukja Noodle
サムットソンクラームを流れるメークロン河の畔に行き交う遊覧ボートをを眺めながらラーメンを食べられる「Baan Na Tukja Noodle」があります。 地図 営業時間:朝8時30分から夕方4時まで (時間変更があります) 店内の様子 店内は土足禁止となっています。 席は河を眺められるようになっており 軽快な波しぶきの音を立てる遊覧ボートを眺めながら食事ができます。 メニュー こちらはメニュー一覧になります。 ということで タイ料理で有名なトムヤムクンのスープに米麺を入れたクイッティアオトムヤムクンを注文しました。 値段は30バーツ ほどよい辛さの独特のコクがある美味しいラーメンです。 妻は汁なし米麺のクイッティアオヘーン 値段は30バーツ たくさん具材を米麺とかき混ぜて美味しくいただきました。 美味しそうでしたので海老ワンタンのキアオクンラークチンも注文しました 値段は50バーツ エビのうま味が詰まった美味しいワンタンでした タイで食材によく使われる薬草のバイトゥーイのゼリーをココナッツミルクと一緒に食べるお菓子ロートソーンテングタイ 値段は25バーツ 暑い日には冷たく冷やしたゼリ
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 先日パタヤに2泊3日で旅行してきました。今回の旅の目的はパタヤから船で行けるラン島に初上陸すること。パタヤには何度か訪れていて、海に浮かぶラン島もパタヤから何度も見ていました。今回やっとラン島に
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 先日、長女の誕生日でして。 リーバイスのジーンズを誕生日プレゼントにすでに贈っていたんですが 『自分が本当に好…
チーク材の彫刻が施された内装のお寺:ワット バーン ケー ノーイ
サムットソンクラームのメークロン川の畔にあるお寺「ワット バーン ケー ノーイ」の本堂には職人による素晴らしいチーク材の彫刻が施されています。 地図 ワット バーン ケー ノーイの歴史 「ワット バーン ケー ノーイ」は1868年に建てられました。 当初は菩提樹に結びつけられた筏の上にありましたが、2代目の住職により陸の上に1897年にお寺が建てられました。 その後7代目の住職により改修が行われ1997年に現在の本堂が完成しました。 チーク材の装飾に施された内装の本堂 ブッダが悟りを開くために菩提樹の前にて座禅をしている様子でしょうか ご本尊の後ろにはチーク材による見事な彫刻が施されています。 また天井や 壁には精巧な彫刻が施されており息をのむ美しさがあります。 「ワット バーン ケー ノーイ」は地元の人しか知らないお寺で参拝客も少ないために素晴らしいチーク材の彫刻をじっくりと眺めることができました。
一つだけ残っていたスパンブリーネタ、もう1年前の話になるから載せちまおう。最後のスパンブリーネタ。それはスパンブリー・タワーについてだ。正式名称はバンハー...
DEAN & DELUCA BANGKOKロングアイランドコレクションをゲット!
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 DEAN & DELUCA(ディーン&デルーカ)といえばカフェだけど いまや「カバン屋さん」としても有名。笑 …
GREAT&GRAND Sweet Destination|パタヤにあるスイーツのテーマパーク
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 パタヤにあるスイーツのテーマパーク【GREAT&amp;GRAND Sweet Destination】に行ってきたのでご紹介します。 スイーツのテーマパークって何だろうって思いますよね。園内に
サムットソンクラームに日本では菩提樹とよばれるガジュマルの木に飲み込まれた本堂があるお寺「ワット バーンクン」では多くの参拝客が訪れています。 地図 ワット バーンクンの歴史 1765年からアユタヤに侵攻してきたビルマ軍を防ぐためにスリヤ―トアマリン王はこの地に海軍編成しこの地を基地を築きました。 しかし、1767年にアユタヤ王国は滅亡しこの地にあった海軍基地もビルマ軍に抵抗できずに破壊されました。 アユタヤ王国は滅亡しましたが後にトンブリ王朝を開くタークシン王はビルマ軍との戦いのために1768年にこの地に要塞を築きお寺の本堂も建てられました。 そうして要塞は築かれましたが時代はトンブリ王朝から1782年にチャックリー王朝に代わり、この要塞も使われることのないまま人々に忘れ去られ本堂は現在のようにガジュマルの木に飲み込まれてしまいました。 境内の様子 ガジュマルの木に飲み込まれた本堂にはご本尊が祀られており大勢の参拝客が祈りを捧げています。 また本堂の中は撮影禁止となっています。 境内にはタイ国技のタイ式ボクシングことムエタイを様子の人形がジャッキーチェンの若き日の映画「少林寺木人拳」
ルークナムのブログの数少ない読者の皆さま、こんばんは。ルークナムです。いつも読んで頂いて有難うございます。ルークナムのブログは、マニアな皆さまのご支援で成り立…
タイはミャンマーの隣接していることからタイ北部で有名なカレーラーメン「カオソーイ」などタイ料理にはミャンマー料理から影響を受けているものがあります。 ということでセーブ運河のプラトゥーナームの船着き場を通りかかったらミャンマー料理店「フィール レストラン」を見かけましたので行ってみました。 地図 BTSチットロム駅から徒歩で約10分 営業時間:朝9時から夜8時まで (時間変更があります) 店内の様子 清潔感があり解放感のある店内はたくさん女性客や若いカップルのお客さんがミャンマー料理に味わっていました。 メニュー ミャンマー料理の朝食の定番の麺料理のヒンなどモーニングがあります。 麺料理のメニューもあり ミャンマーカレーのランチセットや 普通のミャンマー料理のランチメニューもあり ミャンマーのスイーツのメニューもあります。 ということでチキンカレーセットを注文しました。 セットメニューなのでライスはもちろん、冬瓜のスープや辛いソースのついた野菜もついています。 値段は145バーツ セットメニューについている冬瓜のスープは甘味とコクがあり美味しいスープです。 またチキンカレーですが見た目
Dog In Town Ekkamai|エカマイの犬カフェで癒しの時間
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 以前、アーリー駅にあるドッグカフェの記事を書きました。小型犬から大型犬まで大小様々なワンちゃんに癒されることができ、日本にはまずないようなドッグカフェです。日本から遊びに来た両親にも行きたいと言
【満席→増席中】第2回アロマお茶会@バンコク「アロマx子育てトーク」
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 Thai Herb Stories 主宰第2回アロマお茶会@バンコク 初日から【満席】がありがとうござい…
ルークナムのブログの数少ない読者の皆さま、こんばんは。ルークナムです。いつも読んで頂いて有難うございます。ルークナムのブログは、マニアな皆さまのご支援で成り立…
Aroi Dim Sum|バンコク第二の中華街にある安くて美味しい点心レストラン
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 前回の記事では、フワイクワン駅にあるバドミントン施設に紹介しました。 バドミントンをした後にほぼ毎回寄っているのが施設からも近い点心レストラン【Aroi Dim Sum(好味点心)】です。安くて
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 9月にタイで国内販売を始めたばかりのThai Herb Storiesですが 新しい商品開発が始まっています…
先週末のシラチャ―旅行で 存外、シラチャ―の雰囲気が気に入りました おりしも、タイは2週連続の3連休 今週末はタイに来て初の海釣りに繰り出しませう とはいえ、勝手が判りません こんな時はネットで検索です 陣田筏さんに予約をすれば 全てお任せで出来るみたいですね 流石3連休、結構予約で埋まってます 筏と大型船を選べましたが今回は大型船にしました しかし海釣りは久しぶりです 学生時代に抗議をさぼってやった、堤防サビキや 漁港内のサヨリをノベ竿で釣ってた以来です それから随分と間が空いているうちに 海釣りの仕掛けも進化しているのですね ジグサビキとな? 針の数を少なめにしたサビキ仕掛けの下にメタルジ…
バンコクのお寺「ワットサケット」の境内には丘の上に金色に輝く仏塔がありタイ語で黄金の丘を意味するプーカオトーンには多くのタイ人だけでなく外国人も参拝に訪れています。 地図 拝観時間:朝9時から夕方5時まで 拝観料:50バーツ (時間や拝観料に変更があります) 黄金の丘へ 入場料を払った後にこちらの階段から黄金の丘を目指します。 このような階段がダラダラと続きます。 やっと階段を上り切りホットしました が、、、 見上げると気のせいと思っても何か見えます。 と、 気のせいと思っても進まないのでこちらの階段を上って行きます。 ワットサケットの歴史 「ワットサケット」はアユタヤ時代に建てられ当時はワットサケ―とよばれていました。 その後バンコクを首都を定めたラーマ1世(在位1782年ー1809年)が「ワットサケット」の改修を行いました。 そしてラーマ1世がカンボジアでの反乱平定後にこのお寺にて入浴し髪を洗ったことからタイ語の王室用語で髪を洗うサケットからの意味から「ワットサケット」と伝えられています。 苦心の仏塔建設 仏教への手厚い布教の保護を行ったラーマ3世(在位1824年ー1851年)は「